【勝手に決定版】論点別道場マスター:R4年度一次対策「経済学・経済政策」編 by YOSHIHIKO☆ヨシヒコ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

遂に道場マスターシリーズも残り2科目!
本日は『経済学・経済政策』編を皆さまへお届けします👍
まずは現在地のチェックから
一次試験本番まで1か月を切りましたね!
ここから本番までは、『高速皿回しで過去問演習+最終調整』で走り抜けましょう!
今週末は3連休もありますし、ラストブーストのチャンスです☆

過去問を回しまくるぞ~~👍
でも闇雲に演習せず、頻出★★★ x 理解度△・×の論点を優先して復習しましょう!
【13代目 Presents】残り1か月弱を過ごす際に参考になる記事:
- 復習のすゝめと1次試験直前期の過ごし方 by hotman
- ギリギリでも500点超え~1次試験1か月前・20日前・1週間前にやったこと~ byりいあ
- 【一次直前期】勉強時間の作り方 ~まとめシート活用で日常生活に勉強を捻じ込む~ ※9代目きゃっしいさんからの激励MSG付き byリット
- 【1次試験】残り1か月の過ごし方 ~by くま【ゆるわだ】
- 不合格のリスクを下げる。4科目皿回し術。by元吉本芸人☆診断士(登録予定)なお
時間のない方は「合否を分けるポイント」だけでも復習を!
「やらないこと・諦めること」を決め、点数をとるために時間を使おう🔥

こんな方に届け~
いつも通り、道場マスターを届けたいターゲット像です!
ぜひブックマークいただき、復習に役立ててみてくださいね☆
こんな受験生さんにオススメ
道場記事有益すぎぃ~、ブックマークがカオスになってきた方。
周辺論点をにじませて、強固な知識の橋げたをかけたい方。
道場ノウハウをしゃぶりつくして、追い込みだっちゃ。
経済学・経済政策の全体像

では早速本編スタート!
マスター公開の前に「経済学・経済政策」の全体像を👍
『経済学・経済政策』は、本試験のスタートを飾る科目です。
1問目の時事問題の出題予想は困難ですし、ページをめくった瞬間はドキドキですよね。。
しかーし、3問目以降は比較的対策しやすい問題も多く、『経済』を得点源とされる方も多いのではないでしょうか!
1日目:経済学・経済政策(60分)、財務・会計(60分)、企業経営理論(90分)、運営管理(90分)
2日目:経営法務(60分)、経営情報システム(60分)、中小企業経営・中小企業政策(90分)

まよ姉調べでは、受験生が安定的に合格できる科目とのこと。
過去伝説的な難化があったことで、極端に難化することは考えにくいが、難化を想定して対策しておくことが望ましいと分析しています☆
問題数が少なく、財務・法務と同様に1問あたり4点です。どこの予備校でもケアレスミスを徹底的に撲滅することを口酸っぱく言われているのではないでしょうか・・!
頻出論点については、やや難易度の高い問題まで対応できるよう対策しておきましょう🔥

『経済学・経済政策』の主要論点(大分類)
・時事問題
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
■科目特性 → 本番に向けた勉強オススメポイント
- 図表の読み取り・変動を制すべし(経済政策 → 二次関数が上下左右どっちに動くか):体感40~50点
- 数式は論理性を意識して、正答に辿り着く。論点ごとの演習で「ひっかけポイント」を外さない。
- ケアレスミス防止のため、正答ではない選択肢の「ひっかけポイント」を必ず復習。

通勤中&急いでいる方はこちらのスキップボタンを!
マスターは帰宅後&復習時にぜひご活用ください👍
論点別道場マスター:R4年度「経済学・経済政策」編
テーブルのボリューム大のため、いつも通りPCでの閲覧推奨です◎
■頻出論点や狙いどころについて
★★★… ほぼ毎年出題されている高頻出論点。バッチリ対策したい。
★★… 高頻出or近年出題されたが正解率が低い問題も含まれる。★2も対策を怠らない。
★… 出題頻度が低め、または正解率が低いD・E問題が多いため、理解はするが深追いはしない。
論点の補足
今回は、市場の調整過程についてまとめました。
直近ではH28年度に、「ワルラス・マーシャル・蜘蛛の巣」の理解を問う問題がありました。
昨年のTAC公開模試でも出題され、当時の僕は正答することができませんでした。。
パターンさえつかめば確実に正答できる問題なので、スライド2枚と引用記事で確実な正答を狙っていきましょう☆
■市場の調整過程とは?
市場で価格・供給量を通じて、不均衡状態(超過供給・超過需要)→ 均衡状態(またその逆も)へ推移する調整過程を示した理論
■3つのパターン
・ワルラス的価格調整過程(価格調整※)
[例] 為替取引・株式取引
需要量および供給量は市場価格に対し瞬時(短期的)に調整される財が対象です。需要量と供給量の差が市場価格を引き上げたり引き下げたりすることによって市場の不均衡が調整されていきます。
(不安定) 市場価格>均衡価格のとき、「需要(D)>供給(S)」となっていればワルラス不安定
(安定) 均衡価格>市場価格のとき、「供給(S)>需要(D)」となっていればワルラス安定
※めちゃくちゃ簡単な覚え方:ワルラスのワの1画目はタテ:価格調整(引用①)
・マーシャル的価格調整過程(供給量調整※)
[例] 住宅・船舶
価格や需要量の調整速度に比べて供給量の調整速度が小さい市場が対象。つまり、需要者が欲しくてもすぐ手に入れられないもので供給の時間的遅れを前提としており、比較的長期的な過程といえます。生産に期間を要する財/在庫に費用がかさむ財が対象になります。
(不安定) 市場生産量>均衡取引量のとき、「需要(D)>供給(S)」となっていればマーシャル不安定
(安定) 市場生産量>均衡取引量のとき、「供給(S)>需要(D)」となっていればマーシャル安定
※めちゃくちゃ簡単な覚え方:マーシャルのマの1画目はヨコ:供給量調整(引用①)
なんかデジャブなんだけど・・・あたしだよ!

・蜘蛛の巣理論
[例] 農産物・畜産物
価格と供給量がともに調整されるモデルです。生産者(供給者)が思っているよりも需要者の受け入れ価格が高ければ、次の作付けのときは増産しますよね。しかし、増産した後の市場では需要者の受け入れ価格が落ちていました。それなら次々回の作付けは生産量を減らしますよね。このようにグルグルと均衡点に近づく(収束)していくのが本理論の安定パターンです。
どうでもいい情報ですが、YOSHIHIKOは農家の息子です。
(不安定) 需要曲線の傾き > 供給曲線の傾き(※絶対値)となっていれば蜘蛛の巣不安定
(安定) 供給曲線の傾き > 需要曲線の傾き(※絶対値)となっていれば蜘蛛の巣安定
※めちゃくちゃ簡単な覚え方:均衡よりも少ない供給量からスタートし、内巻きで収束すれば安定、外巻きで発散すれば不安定(スライド2)
[引用①] 11代目 Tomatsuさん個人ブログ:【中小企業診断士】ワルラス・マーシャル調整過程のめちゃくちゃ簡単な覚え方【経済学】
[引用②] 道産子北国の経済教室:【市場の調整過程と安定】ワルラス・マーシャル・くもの巣
まとめ
道場マスター『経済学・経済政策』編、いかがだったでしょうか??
一次試験も残り1か月を切り、1段も2段もギアが上がった人が多いのではないでしょうか。
『経済』は比較的得点源にしやすい科目であるため、ぜひ本マスターや道場記事を効率的に活用いただき、8月6日(土) 皆さまには最高のスタートダッシュを切ってほしいと思っています😊
StudyPlusを見て、この時期何を勉強していたかたと振り返ってみると、
- 過去問題集 タテ解き もう1周で本番想定
- スピード問題集の高速周回で基礎固め再び
- ファイナルペーパー作成(中小)
を行っていました。
1分あればスピード問題集を1問演習できます!
→ 気分が乗らなければYouTubeで1次知識の流し聞きもアリです👍
→→ 気分が乗ってきたら過去問を1科目回しちゃいましょう!
コントロール可能な時間をすべて投入し、悔いのない1次試験結果となれば幸いです。
道場13代目一同、無事1次試験を突破された皆さんと、8月11日(木・祝)「初学者向け2次試験対策セミナー※」でお会いできることを楽しみにしています!
※参加申込受付は、1次試験翌日に正答が発表された後に自己採点をしてから判断できるよう、8月8日(月)午後8時スタートです!

明日は、あらきちです!
あのシリーズの続編です~~お楽しみに!
それでは、また次のブログで~👋
いつでも全力投球!
暑い日が続きますが、体調に気を付けて走り抜けていきましょう☆

クリックしても個人が特定されることはありません
ここからこんちゃん