試験データ分析 一次試験編~2022年度~ byまよ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

春セミナーは満員御礼となりました。たくさんのお申込みありがとうございました!

17時30分開始予定の懇親会はお席に若干の空きがございます。是非お気軽にご参加ください!
参加ご希望の方はこちらのフォームよりお申し込みお待ちしております!

※『セミナーのキャンセル』『申し込み完了メールが届いていない』などのお問い合わせや不具合がありましたら、お手数ですが「shindanshi.dojyo13@gmail.com」宛てに電話番号を記載の上、ご連絡くださいますようお願いいたします。

まよ
まよ

こんにちは!まよです☆早くも3回目の投稿になりました。
本日のテーマは『一次試験のデータ分析』です。

こんな人に是非読んで欲しい!

今年1次試験を受験する人。特に、

  • 一次試験を今年初めて受験する人
  • 今年一次試験で科目合格を目指す人

一次試験データ分析

はじめに

一次試験の各科目は年度ごとに難易度のバラつきがあります。

本記事では、「一次試験の全体像を掴むこと」を目的に、一次試験の科目別・年度別の「科目合格率」の推移をグラフにして分析し、2022年度の一次試験に向けて科目別の傾向を予想していきます。

12代目Ma.satoさんの【中小企業診断士】試験データ分析 各論:一次試験~2021年度~、11代目べりーさんの【中小企業診断士】一次試験の平均点と科目合格率の推移2020(~令和元年最新版)といった人気記事のR4年度版になります。
もともとは、9代目Chikaさんの【一次データ分析①】平均点と科目合格率の推移から始まった一次試験分析の好評シリーズです。

尚、「令和4年度の傾向予測・対策」については過去データから導きだせる私個人の考えを書いています。
各予備校や受験者支援団体と見解が異なる場合がございますが、何卒ご容赦ください。

まよ
まよ

それではいってみよー!!

データ出典:中小企業診断士協会

令和3年度 1次試験
過去の試験結果・統計資料

(注1)科目合格率の算出には、一次試験の合格者は含まれません。
(注2)科目合格率の公示はH18年度からのため、H18年度からの推移を掲載しています。
(注3)9代目Chikaと11代目べりーの記事にはTACデータリサーチのデータが含まれていましたが、今回は掲載しておりません。

科目合格の推移とR4の予想・対策

経済学・経済政策

(二次試験関連科目:なし)

これまでの傾向

R3は、R2とほぼ同程度(若干難化)の難易度となりました。

直近5年間の科目合格率の推移はほぼ横ばいで、直近6年間の科目合格率が全て20%を上回っていることから、受験生が安定的に合格できる科目と言えます。

H22とH25には伝説的ともいえる超難化がありました。
H25は科目合格が2.1%、H22は6.1%と極めて難しい年度となり、両年度とも4点の得点調整が入りました。

しかしながらこの反動で、近年は難易度が安定してきていると考えられます。

令和4年度の傾向予想・対策

近年は難易度が安定してきていることから、今年も極端に難化することは考えにくいと思います。

直近4年で徐々に科目合格率が下がってきていることから、今年もR3と同等レベルかやや難化すると予測します。

ただし、これまでの超難化した実績から、R4に大幅な難化する可能性も完全には否定できません。

R4は難化を想定して対策しておくことが望ましいでしょう。

頻出論点については、やや難易度の高い問題まで対応できるよう対策しておきましょう。

頻出論点をおさえるには過去問のヨコ解きを!!

過去問の活用法には、ヨコ解き(複数年をまたいで論点別に解く方法)タテ解き(年度別に解く方法)があります。(※注)

頻出論点を確実におさえるには、過去問のヨコ解きをオススメします。

(タテ解き/ヨコ解きについてはこちらの記事『【勝手に決定版】1次試験過去問大全 by 12代目のき』をご参照ください。)

どらごん
どらごん

ヨコ解きには『過去問完全マスター(同友館)』がオススメだよ!

(ヨコ解きに最適な過去問題集については、先日どらごんがこちらの記事『過去問完全マスターについて by どらごん』で紹介しています。)

※注):これまで道場の記事では、論点別に過去問を解く方法を「タテ解き」、年度別に解く方法を「ヨコ解き」と定義することもあり、表現が統一されていませんでした。今後は上記の通り、論点別に解く方法を「ヨコ解き」、年度別に解く方法を「タテ解き」に表現を統一させていただきます。


財務・会計

(二次試験関連科目:事例Ⅳ)

これまでの傾向

財務・会計は比較的難易度の変動が大きい科目です。

H24以降、毎年易化・難化を繰り返しており、R3は科目合格率22.4%と易化しました。

H26までは科目合格率20%を下回る難易度の高い科目と言えましたが、H27に科目合格率36.9%と大幅に易化して以降、多少の凸凹があれど、H26以前と比べて易化傾向であったことが分かります。

令和4年度の傾向予想・対策

難易度が毎年易化⇔難化を繰り返しており、R3は合格率が高かったことからR4は難化する可能性が考えられます。

経営分析・損益分岐点分析・正味現在価値法・WACC・MM理論といった頻出論点はやや難易度の高い問題にも対応できるように対策しておくのが良いでしょう。

11代目べりーさんは一昨年にのように指摘しています。

『市販の過去問題集は「5年間」のものが多いと思いますが、直近5年間のみを切り取ると財務・会計を見誤る可能性があります。

H26年度・H24年度の過去問も解いて難易度を把握しておくことをオススメします。』 by 11代目べりー

まよ
まよ

最も難しい年度の難易度を把握しておくために、直近5年間に加えH24やH26年度の最も難しい年度の問題にも触れておくこともオススメします。

企業経営理論

(二次試験関連科目:事例Ⅰ・Ⅱ)

これまでの傾向

科目合格率が20%を超える年度はR3・H28・H18の3回のみで、総じて他科目より難易度が高い傾向があります。

ここには記載していませんが、R3を除き平均点は例年50点台で安定しており、高得点は狙いにくい科目と言えます。

しかしながら直近4年は連続して易化傾向で、特にR3は科目合格率34.7%と過去最高の合格率となりました。

(R3は試験委員が変わったため出題の傾向が変わり、易化したとの説もあります)

令和4年度の傾向予想・対策

R3は基本的な問題が多く出題され大幅に易化したため、R4は一転して大幅に難化する可能性があります。

とは言え、高得点こそ狙いにくい科目ですが、例年出題される頻出論点をおさえることで60点をクリアできる可能性があります。

この科目の1次試験知識は2次試験の事例Ⅰ・事例Ⅱに直結するため、全科目のなかでもウェイトを大きめに設定し、着実に知識を身に着けておくことをおすすめします。

PPMやドメインといった頻出論点はやや難易度の高い問題にも対応できるように対策しておくのが良いでしょう。また、労働関連法規についても直近5年は似たような論点が繰り返し出題されています。過去問を繰り返し解いて慣れておきましょう。

まよ
まよ

R4の企業経営理論は要注意!!難化に備えよう。

企業経営理論は特に過去問重視!!

どの科目においても過去問が重要なことは言うまでもないですが、企業経営理論は特に過去問が大事な科目だと私は考えています。

企業経営理論の独特のクセのある設問文に慣れるため、まずは過去問の量をこなしましょう。
予備校の問題集はやや簡単に作られています。優先順位は過去問>>>予備校問題集です。
過去問で本番レベルの分かりにくい文章に早いうちから慣れておくことをオススメします!

運営管理

(二次試験関連科目:事例Ⅲ)

これまでの傾向

難易度の差が激しい科目で凸凹としたグラフになっていますが、H29を除き難易度は比較的安定的(10%~25%の範囲内で推移)で、爆弾科目にはなりにくい科目と言えます。

R2に科目合格率が9.4%と難化し、R3は一転して18.5%と易化しました。

令和4年度の傾向予想・対策

近年難易度が比較的安定していることから、R4も今年と同程度(やや難化またはやや易化)の難易度を維持すると予測します。

例年通り、計算問題を含め頻出論点を重点的に過去問を使って対策しておきましょう。

特に生産管理は二次試験の事例Ⅲに直結する知識であるため、重点的におさえておくことが必要です。

計算問題が苦手な方へオススメ★道場記事

計算問題が苦手な方は、是非以下の記事をご参照ください!

経営法務

(二次試験関連科目:なし)

これまでの傾向

他科目に比べて難易度が高く、科目合格率もH26以降12%台以下と低空飛行しています。

特にH28・H29・H30の3年間は「冬の時代」と呼ばれることもあるほどです。

H29は4点、H30は8点の得点調整が入り、H30は8点加点されたうえでも科目合格率が5.1%と歴史的に難易度の高い年でした。

それ以降は3年間科目合格率10%台前半を維持しており、基本的な問題も一定数出題されるようになっています。

令和4年度の傾向予想・対策

直近3年間の科目合格率が安定していることから、R4も昨年度に引き続き10%台前半の程度の難易度が継続すると思われます。

知財法は過去問を繰り返し解くことで得点源とし、足切りを回避!意匠法の改正論点も頭に入れておきましょう。

民法については、過去問を確認しつつ、改正論点は予備校の問題集や答練等で十分に対策しておきましょう。

経営法務の単科受験は避けるべき?

昨年度の一次試験で惜しくも経営法務のみ不合格となり、今年リベンジで一次試験を受ける受験生もいらっしゃると思います。

難易度の高い経営法務1科目のみで一次試験を受験するこはリスクが高いため、個人的にはあまり推奨しません…。

リスク回避のため、ご自身の得意科目や易化が予測される科目と3科目以上抱き合わせで受験することをオススメします。

経営情報システム

(二次試験関連科目:なし)

これまでの傾向

難易度の差が最も激しい科目と言え、数年おきに難化・易化を繰り返しています。

(科目合格率のグラフは、他科目では縦軸の目盛を0~40%に設定しているのに対し、経営情報システムのみ0~60%で作成しています。それだけ難易度の上下が激しい科目なのです。)

H27・H28は鬼年度で科目合格率が各々6.4%・8.5%と落ち込みましたが、H29は科目合格率26.6%まで易化しています。

その後科目合格率20%以上で安定するも、R3は一気に難化し、科目合格率10.6%まで落ち込みました。

R3は初見の問題が多く出題されたことが難化の要因と考えられます。

(私はH30・R1・R2と3回一次試験を受験しており、受験生時代、経営情報システムは「またいつ難化してもおかしくない科目」として要注意扱いされていました。幸い私はR2で合格できましたが、R3で大幅に難化したと聞いて「ついにやりよったな…」と思いました。)

令和4年度の傾向予想・対策

R4はR3に比べれば、易化するのではないかと予測します。

ただ、R3では初見の問題が多く出題されたことから、余力のある方は過去問以外の教材にも触れておいた方が良いと思います。

過去問以外の教材として私が受験生時代に予備校で推奨されていたのが、診断士と親和性の高い応用情報技術者試験の参考書(午前)です。

(応用情報技術者試験の過去問がそのまま診断士試験に出題されることも多いそうです)

情報システムのオススメ教材はTACのトレーニング問題集!!

情報システムの教材としてTACのトレーニング問題集がオススメです。

診断士の過去問やオリジナル問題に加え、応用情報技術者試験の過去問から構成され、論点別に学習することができます。

問題の難易度としては過去問よりやや易しくスピ問より難しめです。

TAC受講者に配布される問題集のためここで紹介すべきが悩みましたが、フリマサイト等でも販売されていますので、ご興味のある方は活用してみてください。

中小企業経営・政策

(二次試験関連科目:なし)

これまでの傾向

難易度の変動が大きい科目で、過去には難化と易化を繰り返しています。

R3は科目合格率7.1%と難化しました。

この科目は、①中小企業経営②中小企業政策に大別されます。

比較的安定的に得点できるのは、②中小企業政策で、こちらは政策の内容や数字を抑える暗記科目です。

①中小企業経営が問題児で、中小企業経営の問題の難易度によって科目全体の難易度が左右される傾向にあります。

令和4年度の傾向予想・対策

直近5年は毎年難化⇔易化を繰り返しています。

R3は非常に低い合格率となったため、R4は易化する可能性が高いと考えられます。

上で述べたように、②中小企業政策で確実に得点できるようにするため過去問で頻出論点を抑える他、予備校の答練や模試を活用し改正論点をしっかり頭に入れておくようにしましょう。

①中小企業経営は、毎年の中小企業白書から出題されるため過去問では対応できず、非常に取り組みづらいです。予備校等のテキストや問題集に取り組む他、余力に応じて浅く広く中小企業白書に目を通しておくことが有効かと思います。

R3年度のまとめとR4年度の予想

R3の難易度をまとめると、以下の通りです。

R3の難易度まとめ

超易化 :企業経営理論

易化  :財務・会計、運営管理、

変化なし:経済学・経済政策、経営法務、

難化  :経営情報システム、中小企業経営・政策


R4の難易度予想は、以下の通りです。

R4の難易度予想

易化  :経営情報システム、中小企業経営・政策

変化なし:運営管理、経営法務

難化  :経済学・経済政策、財務・会計

超難化 :企業経営理論

経済・財務・企業経営といった試験1日目の科目を中心に難化する一方で、情報、法務、中小といったいわゆる暗記系の科目は易化(または変化なし)と予想しています。

まとめ

ここまで私見満載の記事にお付き合いいただき、ありがとうございました!

冒頭でも申し上げましたが、この予想はまよが行ったものであり公的機関はもちろんのこと他の試験団体との関連性は一切ないことをご承知おきください。

どの科目においても頻出論点は確実におさえておくこと、難化が予想される科目や2次試験との関連科目はより重点的に対策を行うこと…etc
皆さんが試験対策を考えるにあたって、本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

できれば次回以降で二次試験も含めた診断士試験全般のデータ分析を行いたいと思っています。

本日はここまで!

まよ
まよ

今週から隔週水曜日ブログがお休みとなります。
明日はお休み、明後日はさろです!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

試験データ分析 一次試験編~2022年度~ byまよ”へ2件のコメント

  1. まる より:

    直前期に入りましたので、改めて拝見いたしました。
    年度経過のまとめ、ありがとうございます(^-^)
    気を引き締めて頑張りたいと思います。来月初旬のTACの模試に恐々としています。。。

    1. まよ より:

      まる様

      先日はセミナーにご参加いただきありがとうございました!
      難易度予想は気になりますよね。
      本記事が少しでもお役に立てたのであれば、嬉しいです^^

      模試は復習が命です。
      TACの模試はかなり難しめですので、あんまり気負いすぎず頑張ってきてください!
      応援しています☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です