【一次直前期】勉強時間の作り方 ~まとめシート活用で日常生活に勉強を捻じ込む~ ※9代目きゃっしいさんからの激励MSG付き byリット

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

リット
リット

いよいよ一次試験直前期!
@36日、ほぼ一か月で本番です。

そんな時期にあえて勉強方法を紹介するの?

きなお
きなお
リット
リット

この時期だから、なんだよね。
直前期にこそ有効な方法をご紹介!
今回はこんな方に特に読んで欲しいな。


・現在、一次試験の追い込み
・勉強時間がなかなか作れないので困っている
土日は家族サービスの日だ

※お時間の無い方は、こちらからジャンプ!(本日のまとめに移動します)
※更にお時間の無い方は、こちらから激励メッセージへジャンプ!

時間は作れる…!?

「時間は作るもの」

こんなセリフを聞いたことは無いでしょうか?
僕は数えきれないほど聞いてきました。

でもちょっと待ってください。
仕事して、家族との時間も大事にして、友人関係も保って…そこから更に勉強時間って確保できますか?

リット
リット

普通に社会人してたら勉強時間の確保なんて無理なんですよね。
ちなみに僕は我慢して「寝ない」を選びました。

AM2:00-5:00まで勉強して、そっから寝なおしてたもんね。
でも、後半は体力的にキツそうだったよ。

きなお
きなお
リット
リット

そうなのよ…
子供の寝付かせで一緒に寝てから深夜に起きて勉強する…って生活をしてたけど、毎日はとてもじゃないけど無理。
なので、このままじゃダメだなってことで考えたのが次の方法!

勉強時間は日常生活に取り込もう

勉強時間の確保で良く言われるのは、この2点が多いと思います。
①無駄を無くせ
②隙間時間を利用しろ

有効な方法と思いますが、僕にはあまり合いませんでした。
正直、短期決戦できるような試験であれば、上の2つは非常に有効だと思います。
ただ、僕の場合はほぼ3年に渡る試験生活となり、無駄を無くして隙間時間を全て埋めるような余裕のない生活は耐えきれませんでした。

そこで選んだ方法が次の2つです。


1:子供と一緒に勉強する習慣をつける
2:勉強部屋の概念を無くす(家の全てが勉強部屋※これは家族の理解必須

まず一つ目の「子供と一緒に勉強する習慣をつける」から、ちょっとだけ補足を!

僕の場合、特に家族との時間を削ることが選択肢になかったため、むしろ家族を巻き込んで勉強する方法をとりました。
子供が『チャ〇ンジ』をやっていたため、これと張り合う形で『大人チャ〇ンジ』として取り組んでいました(※こちらを参照)。

子供と一緒に勉強する、という大義名分を得て堂々と勉強できるわけですね。
しかもやってる内容は違えど、子供という競争相手も出来ます。

リット
リット

僕の場合は診断士ゼミナールを使っていたので、およそ1か月に1科目分が届きました。
そして子供の教材も1か月ごとに届くので、両者が揃ったらよーいドン!で勝負です。

勝率はどうだったの?

きなお
きなお
リット
リット

まあ、ほぼ全敗だったよ(笑)
子供は当時小1だったので、進むのが早いこと早いこと…
子供の採点も同時にやってたから算数の足し算引き算は意外と財務対策にもなったかも。


正直、子供が小さいと勉強時間の確保ってすごく難しいと思います。
そんなときは逆に、「子供と一緒に勉強する」という選択肢もありだと思いますので良かったらぜひお試しください!

では、次に2つ目の「勉強部屋の概念を無くす」なのですが、こちらに入る前に今回の勉強方法の肝である「まとめシート」の説明を挟みます。

まとめシートって何?

リット
リット

もはや説明不要の有名書籍ですが、初見の方もいらっしゃるかと思いますので念のためご紹介!
「勉強部屋の概念を無くす」ために必須になるのがこの「まとめシート」
※公式サイトはこちら

我らが道場の先代(9代目)きゃっしいさんのノウハウが詰まったシリーズ!
一次対策~二次対策まで幅広いラインナップがあるけど、独学だとほぼ必須じゃないかな?という2冊がこちら(2022年度版)

きなお
きなお
※2022年度版まとめシート:前編(経営、財務、運営)二次にも直結する重要3科目!

※2022年度版まとめシート:後編(経済、法務、情報、中小)暗記3兄弟+経済と情報盛りだくさん!

道場メンバーもほとんどが利用しているこのシリーズ、僕は特に一次対策での利用をお薦めします!
理由としては、購入特典のPDFダウンロードが非常に便利なこと。

まとめシートはA4サイズ1枚の「まとめページ」と、そのページ解説から成ります。
ダウンロードできるのはこの「まとめページ」を抽出したもので、これがほとんどそのまま一次対策のファイナルペーパーに使えます。

最初は自分でメモしたり、頑張って作ってました。
そして「まとめシート」を見つけたので作るのをやめました(笑)
だってこっちの方が圧倒的に完成度高いんですもん…結論として、手間は金で買うべきです。

一次対策にファイナルペーパーを作りましたが、僕は印刷した「まとめシート」のまとめページに追記して作ったので手抜きタイプですね(笑)
これが勉強時間の短縮に滅茶苦茶貢献してくれました。

それでは話を戻して「勉強部屋の概念を無くす」についてご説明を。

結論から言ってしまうと、まとめシートのまとめページPDFを印刷しまくり、家中に貼りまくります。
リビングは財務、トイレは経営…と場所ごとに科目を決めて何枚かを貼っていきます。
※まとめページ全部を一気に貼らない理由は後述します

リット
リット

勉強部屋まで行って、教材開いて…って結構大変じゃない?
という発想から、部屋の壁に貼りまくって、見るだけで常に勉強可能な状況にした感じだね。

見た目は最悪だけど、いつでも勉強できるのは利点かもね。
これは、家族の理解必須だわ。

きなお
きなお
リット
リット

さて、ここからが壁貼法(勝手に命名)のポイントです。
一定期間ごとに貼り替えましょう!
期間はそれぞれだけど、僕の場合は2週間程度。

なんで貼り替えるの?
面倒だし、そんなんしてる間に勉強したらいいじゃん。

きなお
きなお
リット
リット

そういう説もある(笑)
でも、定期的に張り替えた方が効果的なんだよ。
ちょっと本題から逸れるけど、アイキャッチについての説明を追加するよー

アイキャッチと慣れの関係

という訳で、少々脱線です。
診断士の勉強中に「AIDMA」とか「AISAS」ってありますよね(AIDMAとAISASについてはこちらをどうぞ!)。

あれの最初って、「Attention(注目を引く)」で共通してるんです。
インパクトのある画像や言葉で、まずは商品だったりサービスに気づいてもらうというステップです。
この記事で表題のあたりに画像おいてるのも、それと同じ理由ですね。

さて、突然ですが皆さんはこんな経験は無いでしょうか?
あなたの地元を数人で一緒にブラブラ歩いている設定です。

くま
くま

このお店って美味しいの?

え?
こんなとこに、こんな店あったっけ?
ごめん、行ったことないわ。

地元民:リット
地元民:リット

近所でいつも歩いているはずの道、そこにある店を「知らない」という状況。
実はこれが結構、あるあるでして。

多分、お店自体は見ているし、その存在は認識してたはずなんです。
でも注目してないから、そのうち慣れて、お店自体が風景の一つになっちゃうんですよね。
なので行ったこともないし、人に言われて「そういえばあったな?」って感じになっちゃう。

お店みたいにデカイものでさえ、慣れると気づいてもらえなくなっちゃうんですよ。
壁に貼った「まとめページ」についても同じことが言えます。
自分で貼ったのに、慣れちゃって注目しなくなったら意味がありません。

リット
リット

ちなみに、お店の場合は「のぼり」とか使ってアイキャッチすることが多いです。
最近だと電子掲示板(デジタルサイネージ)を使ってるところも増えたかな。
ちなみに、この2つの共通点は「動き」があること。

ああ、人の目って「動くもの」に反応しやすいって、何かで聞いたことがあるなぁ。
本能的なものとか何とか。

きなお
きなお
リット
リット

そうそう、諸説ありだけどね。
それについて話し出すと余白が足りないので(しつこいフェルマーネタ)「動きが無いと忘れられちゃう」って結果だけを覚えてもらえたらOK!

なるほど。
だから2週間とかで貼り替えて、自分に対してアピールするのか。
最初に全部貼ってしまわないのもそれが理由ってことね。

きなお
きなお
リット
リット

最初に全部貼っちゃうと、絶対あとで貼り換えないでしょ(笑)
僕も最初に全部貼ってたけど、そのうち見なくなっちゃってた。
その反省を活かして今の方法に落ち着いた感じ。

・貼るのはいくつかに絞る
・各部屋ごとに科目設定をする
・定期的に張り替える

この3つが壁貼法のルールってことね!

きなお
きなお
リット
リット

僕の方法はそうだね。
皆さんも、自分に合った方法にカスタマイズしてみてね!

本日のまとめ

リット
リット

さて、今回の僕の記事はここまで!
一次直前期の今、まとめシートの活用で、追い込み中の皆さんの後押しになれたらいいなと思います!

今回は一次試験対策としてお伝えしたけど、まとめシートの壁貼法は二次対策でも有効!
リットも財務なんかは事例Ⅳ対策で最後まで貼ってたよ(笑)
いまだと、二次関連ページだけをPDF化してくれてるので更に便利になってる!

きなお
きなお
リット
リット

一次試験から二次試験まで、『まとめシート』は副教材系で一番使ったんじゃないかなと思う。
今回紹介した以外にも、二次対策用の解法実況とかもあるので、そちらは一次試験後に見てみてね。
今の時点(2022年6月)では中小企業政策・白書に限られるけど、答練も発売されてるのでアウトプット学習も出来るようになってる。

まとめシートを既に持ってる人はぜひ、壁貼法を試してほしいな。
まだ持ってない人で一次ファイナルペーパーを作ってない人は、ぜひ書店でパラ見してみてね!

きなお
きなお
リット
リット

それでは本日のまとめをどうぞ!

本日のまとめ・普通に働きながら勉強時間を確保するのは至難の業

・日常生活に勉強を取り入れよう
→①子供と一緒に勉強する
→②壁貼法で家中全てを勉強部屋にする

・まとめシート公式サイト:こちら

壁貼法⓪家族に、家の壁に色々貼っていいか許可を取る(これめっちゃ大事)
①まとめシートのまとめページPDFを印刷する
②科目ごとに、家中のあらゆる部屋へまとめページを貼っていく(全部は一気に貼らない)
③気になったこと、調べたことは貼った紙に追記していく(これが一次ファイナルペーパーにもなる)
定期的(2週間程度)を目途に貼り替えてフレッシュな気持ちになる

リット
リット

次回のブログは🔥hotman🔥です。
やる気と財務知識をフルチャージ!…って言いたいところだけど今日はビッグなサプライズ!

なんと、我らが道場9代目、『きゃっしい』さんから皆さんへの激励メッセージを頂きました!

きなお
きなお

え…?
聞いてないんだけど?
なりすましじゃなくてガチ?

hotman
hotman
リット
リット

ガチです。
ダメ元でお願いしたら、快くご協力くださいました!

「まとっち(まとめシートのキャラ)」の使用許可もちゃんと取ってるので安心してね!

きなお
きなお

ならヨシ!

TAKURO先生
TAKURO先生
リット
リット

一次試験まで約一か月!
体調にも気を付けて、頑張ってください!
それでは改めて…次回のブログは🔥hotman🔥よろしく!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です