【渾身】需要の価格弾力性の計算を秒殺する by masumi

masumi
masumi

こんにちは、masumiです。今日から8月!いよいよ1次試験まであと20日ですね。

試験20日前ごろ私は何をしていたか、、といいますと、おそらく1日に3~4科目の復習を回しつつ、新品の過去問マスターを解いていたはずです。

というのは、私はスタディングで一通り勉強していたのですが、過去問を解くうちに、企業経営理論、情報システム、経営法務が、本当にこれで十分なんだろうか。。。という迷いがずーーっとありまして、過去問マスターを買おうか迷っていたのです。

財務会計と経済学は早々に判断して、試験3か月前から取り組んでいたのでその効果は良く分かっていました。ただ、それ以外の科目は、過去問マスターを買わずにいけるかもしれない、と思っていたのです。

そうはいったものの、3、4周してもいまいち過去問をカバーしきれていない感じがあり、どうしようか迷っていました。そして、試験の4週間前くらいに、過去問マスターをやらずに後悔するならやるか、と決心して3冊購入しました。(遅っ!)

アヤカに言わせるなら

迷ってる時間がもったいない!

アヤカ
アヤカ

おっしゃる通りです!!早く買えばよかったです(笑)

ということで、企業経営理論、情報システム、経営法務の3つの新しい過去問マスターを試験3週間前くらいから始め、絶対に終わらせる!(だって全部終わらなかったらもったいないし)と思って必死で解いていました。

※結果的に1回は全部終わりました。そして『新品同様』として試験後にすぐ売りました(笑)

他の教科も忘れるといけないのでもちろん同時進行です。特に中小企業経営、政策はまだ暗記途中だったので、時間があればアプリで問題を解きつつ、覚えることは紙に書いて壁に貼る、というような生活を送っておりました。

今から過去問マスターを買おうか、と迷っている人はいないと思いますが(笑)やって良かったですよ。特に企業経営理論は独特の言い回しに慣れました。

直前期の対策は、にのみこんちゃん池やんよがと~しが書いているのでぜひこちらも読んでみてくださいね!


***

では前置きが長くなりましたが、前回に続き、経済学のお話です。すでに学習済の内容だと思いますが、さらに理解を深めて確実に点数をとれるように、という目的で書いています。

そうです。私はまだインプットを諦めていません!「攻撃こそ最大の防御」タイプなのです。

まだ点数は伸びます!まだ頭に入れられます。今から覚えたことは一番新しい記憶として試験にも役立ちます。これまで覚えたことの確認もしつつ、知識が浅い点は深めていくことも必要です。両方やるのです。それが総復習です!!

と、(私の)気合が入ったところで、今日お伝えしたいことは1点のみ!『需要の価格弾力性』の計算方法です。これを知っていると、需要の価格弾力性の問題はで解けます。(いや、言い過ぎました。2,3分で解けます)

ではさっそくいってみましょう!

この記事を読むとできるようになること

  • 需要の価格弾力性の高いもの、低いものの具体例が挙げられる
  • グラフから需要の価格弾力性の大きさが判断できる
  • 需要の価格弾力性の計算が「」で出せるようになる
  • 需要の価格弾力性の応用問題にも対応できる
  • 需要の価格弾力性が得意になる

需要の価格弾力性とは

需要の価格弾力性とは、価格が1%変化した時に消費量が何%変化するかを表したものです。

需要の価格弾力性が高いものは、価格を上げた時に需要が大きく下がり、価格を下げると需要が大きく上がります。逆に、価格弾力性が低いものは、値下げしてもあまり需要が上がらない、となります。

では実際に需要の価格弾力性の高いもの、低いものとはどんなものでしょうか。

<需要の価格弾力性の高いもの>
①安くなったら買いたくなるもの・・・普段はなかなか買えない高級品(車、宝飾品、ブランド品など)
②安いものでいいやというもの・・・・品質やブランドにこだわりが無い日用品(ティッシュ、ビニール傘など)

<需要の価格弾力性の低いもの>
①高くても買うしかないもの・・・競合が少なく替えがきかない必需品(水道光熱費、お米や小麦粉など)
②安くてもたくさん買わないもの・・・たくさんあっても困る(野菜などの生鮮食品、医薬品など)

これらの例は一般的な話なので、市場の状況や競合によっても変わってきます。
昨年のコロナ禍での”マスク”はまさに「高くても買うしかない」価格弾力性が低いもの、でしたね。

需要の価格弾力性を「秒」で計算する

需要の価格弾力性の計算式は以下の通りです。

1より大きいと価格弾力性が高い、1より小さいと低いということになります。この式だと「秒」では計算できないですよね。そこで、図から「」で求める方法をご紹介します。

需要の価格弾力性の数値自体を問われることはそれほど多くないと思いますが、計算方法を知っているといろいろ便利です。

これが分かっていると、需要曲線の傾きが傾きが緩やかだとAが小さくなるので価格弾力性は高くな(下図左)、急だと分母であるAが大きくなるため、価格弾力性は低くなる(下図右)ということが分かります。

また、点Cが曲線の中点だった場合、A=Bとなるため、需要の価格弾力性は1になります。

なぜそうなるのか

試験対策としては上記の図の理解でよいと思いますが、その理由を理解したい方は以下の過程を確認してみてください。

上記の計算式は、需要の価格弾力性をEpとして、点Cの価格弾力性を求める場合、以下のように表せます。

このように、点Cの需要の価格弾力性は-B/Aになることが分かります。

需要曲線は、価格が上がると需要が減るという右下がりの曲線なので、B/A自体がマイナスで、頭にマイナスがあるので相殺されて、結果的に需要の価格弾力性の値は+になります。

過去問を解いてみよう

では実際に過去問を解いてみましょう!

平成25年_第15問

まず設問文に出てきた計算式について。突然こんな式が登場すると慌てそうですが、先ほど「なぜそうなるのか」で見た計算式と同じなので、これを知っているとびっくりしませんね。

< ア)について> 
点Kにおける△x/△pは先ほどの「なぜそうなるのか」の点CにおけるE/Aにあたるため、○と分かります。

< イ)について>
こちらも同様にp/xはB/Eに該当するので○です。

< ウ)について>
点Kの需要の価格弾力性について、BD/ODになるかどうかの判断です。先ほどの「なぜそうなるのか」より点Kの需要の価格弾力性はCO/ACであることはすぐ分かります。そこから以下のように考えると分かります。
(※「∽」の記号、懐かしいですね~「相似」です。中学校で習いましたね~)

< エ)について>
消去法でエが×になるのですが、点LはABの中点であると書かれています。この段階で、中点の価格弾力性は」だと知っていると、他の選択肢を検討せずにこれが×だと分かりますね。

ということで、解答は 「」となります。

masumi
masumi

中小企業診断士の経済学の記事を書いているのか中学校の数学の記事を書いているのか分からなくなってきました(笑)

平成30年_第12問

<a、bについて>
価格が変化すると需要の価格弾力性がどう変化するかについて問われています。「秒で計算する」式を元に考えてみると、以下のように価格が上がった場合に価格弾力性が大きくなると分かります。よって、『』が正しいですね。

<c、dについて>
こちらも先ほど「秒で計算する」で見た通り、需要の価格弾力性は傾きが緩やかな方が大きく、急な方が小さいですので、傾きの急なDAはDBより価格弾力性は小さいと分かります。よって正しいのは『d』です。

ということで、bdの組み合わせの『』が正解です。

実際の試験では、定義を暗記すると共に、簡単に上記のような図を描いておくと間違えにくいですね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今日お伝えしたいことはこの図が全てです。

これさえ覚えておけば、試験当日に以下のことを全て忘れてしまっても、図から読み取れます。(B/Aを忘れてしまっては元も子もありませんが・・・)

  • 需要曲線の傾きが小さいと需要の価格弾力性は高く(大きく)なる
  • 需要曲線の傾きが大きいと需要の価格弾力性は低く(小さく)なる
  • 中点の需要の価格弾力性は1である
  • 価格を上げると需要の価格弾力性は高く(大きく)なる
  • 需要が増えると需要の価格弾力性は低く(小さく)なる

試験のお守りとしてぜひ覚えておいてください。需要の価格弾力性を得意分野にしましょう~!(*´з`)

これがメインじゃないかというようなおまけ

この記事、なんで「渾身」なのかと言えば、以下の「渾身」記事がまとまっているからです!(笑)

経済学・経済政策を総復習したいな、あいまいなところをしっかり理解したいな、と思った方は以下の記事をご活用ください 。

ではまた次回!(^^)/

明日は池やんです!!お楽しみに!っておーい!!また忘れられた!!
冒頭にアヤカ登場したからりんのこと忘れてたでしょ。

アシスタントりん
アシスタントりん
masumi
masumi

あは、あはははは~~
ブログネタや診断士ネタのつもりですが、日々のひとりごとも多いmasumiのTwitterはこちらから↓
最近のびっくりネタは、ラグマットの下から長めのポテトフライが出てきたことです(^▽^;)
わーびっくりだね、りんちゃん!

masumiのその他の記事はこちら

Twitter

☆☆☆☆☆
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
クリックしても個人が特定されることはありません

Follow me!

【渾身】需要の価格弾力性の計算を秒殺する by masumi”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    masumiさん、価格弾力性の記事をありがとうございます。
    私は経済学ではなく、企業経営理論で時々問われる要点でしたので、そちらの観点から本記事で学習を致しました。
    弾力性の高低で、売上でどういう変化の傾向があるんだっけ……と、たまに混乱することがあるので、経済学のグラフと合わせた解説を一緒に読むことでスッキリ知識が整理されました。

    三週間後の日曜日には、一次試験を全て終えて、翌日の模範解答の発表をそわそわしながら待っているんだろうなぁと思いますw
    後悔することがないように、一次試験まで過去問や模試の演習を継続します!

    1. masumi より:

      ロムさん

      いつもコメントありがとうございます。そうか、企業経営理論でも出てくる論点でしたね~!カテゴリ―を追加しました。ありがとうございます(●’◡’●)
      いよいよ試験までの日程が迫ってきましたね。終わった後、やりきった!!と思えるよう継続ですね!
      頑張ってください。応援しています!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です