【勝手に決定版】論点別道場マスター:R4年度一次対策「経営法務」編 by YOSHIHIKO


マガンダン ウマガ/アラウ~(唐突なタガログ語から失礼します)
実はわたくし、春セミナーの翌日からお仕事でフィリピンに滞在しております🛫
なので今回と次回は、フィリピンからお届けしますねー!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんな方に届け~ from フィリピン
4月16日(土)に春セミナー🌸を開催いたしました。
ご参加いただいた皆さま、13代目初のセミナーへご参加いただきありがとうございました!
(当日ご参加できなかった方は、さろとまよのセミナー開催報告記事をご覧ください☆)
ブレイクアウトセッションで受験生の皆さまと交流していると、
モチベーションや勉強方法、受験への思いなど様々な不安を抱えていることがわかりました。
今後も、皆さまに少しでも役立つ情報をブログを通じてお伝えしたいと思います!
約2か月後の次回セミナーで、またお会いできることを楽しみにしております。

さて本題!本日は、一次試験の『経営法務』をまとめました!
前回同様、ぜひこの記事をブックマークいただき、サブテキストとしてご活用ください☆
- 道場をしゃぶりつくすほど活用して、『経営法務』の点数底上げをしたい方。
- 市販教材や予備校教材で少しつまづいてしまった論点がある方。
- 道場記事をブックマークしすぎて、ぐちゃぐちゃになってきた方。
経営法務の全体像

経営法務は2日目最初の科目ですね!
本試験の最難関科目が2日目の初っ端とは、なかなかメンタル的にえげつない・・・
FF10のアニマ戦で何度も即死させられたのを思い出します・・・
皆さま各自の受験戦略によりますが、多くの方は試験本番で「赤点をとらない+できるだけ60点に近づける」戦略をとっている方が多いのではないでしょうか??
1日目:経済学・経済政策(60分)、財務・会計(60分)、企業経営理論(90分)、運営管理(90分)
2日目:経営法務(60分)、経営情報システム(60分)、中小企業経営・中小企業政策(90分)
-1024x576.jpg)
近年「60点超えの科目合格者数」は「科目受験者数」の1割※程度・・・
※注:「科目合格者数」には「試験合格者数」は含まれない。
以下のような科目特性のため、受験生の多くが苦戦するのかと思います。(僕もそうでした)
- 4点/1問と配点が大きく、当たり外れによる点数ボラティリティが高いため。
- 聞きなじみのない用語・ルールやパターンで分岐したり、単純な丸暗記での対策が厳しい。
- 法改正への対応など、鮮度が求められる問題もある。
経営法務の主要論点(大分類)
・民法
・会社法
・知的財産権
裏を返せば、1問あたりの配点が大きい+頻出論点が明確なため、
経営法務の知識・概念について、強固な橋げたを完成させたとき、グッと赤点へのリスクを軽減できます◎
頻出論点の民法・会社法・知的財産権中心で対策される方も多いと思います!
ただ、学習が進むと「類似・対比」で脳内がスパゲッティの様にグルグル巻きになってしまいます…
その時、ににの思い出し方や先代TAKUROさんのスイッチの考え方がとても有効になります!
ご自身の気持ちいい覚え方・思い出し方をぜひ道場内から見つけてみてはいかがでしょう?☺️

いつも通り、YOSHIHIKOは鳥の目で全体像を把握しながらの学習管理をオススメします!
ちょうど昨年の同じころ、僕もヨコ解き(論点別)をしていました☆
(フィリピン国獣のひとつはイーグルらしいですよ~🦅)

※ 前回同様、TACの市販教材で学習されている方は、スピードテキスト冒頭の「体系図」、過去問題集巻末の参考資料「出題傾向分析表」で全体像を把握し、過去問やスピ問演習をしながら、得意・苦手論点を管理するのが非常にオススメです☆

引用元:中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (6) 経営法務 2021年度
論点別道場マスター:R4年度「経営法務」編

それでは、論点別道場マスターになります!
経営法務の理解しづらい概念など、本当にわかりやすい記事がたくさんです◎
一次のヨコ解き(論点ごと)のお供にぜひご活用ください👍👍
【ご活用にあたってのお願い】:
ご紹介する過去記事は近年の法改正が反映されていないため、必ずお手持ちの最新テキストを参照し、最新の情報を覚えるようにしてください🙇
オススメ活用法として、概念・法律の考え方・思い出し方の参考にしていただければ幸いです!
※通勤中スマホで見られる方はPCでの再閲覧推奨
■頻出論点や狙いどころについて
★★★… ほぼ毎年出題されている高頻出論点。バッチリ対策したい。
★★… 高頻出or近年出題されたが正解率が低い問題も含まれる。★2も対策を怠らない。
★… 出題頻度が低め、または正解率が低いD・E問題が多いため、理解はするが深追いはしない。
論点の補足
■役務提供型の典型契約(民法)
R2で出題されたのみですが、改正民法としてまだ出題の余地が残っていると思いまとめました!
(※IT系の人はこの辺めっぽう強いイメージです~)

■その他あったら嬉しい補足記事
物権・新株発行・条約協定系・消費者保護法などなど(今回はお許しくださいませ)
【R3(昨年度)の出題論点の振り返り】
★3・★2を中心に、知的財産権 > 民法 &改正 (ここまでで約8割)>> 会社法の順でした。
特筆すべきは、2年連続で改正民法(平成 29 年法律第 44 号)関連が大きな割合を占めていることです(R3は6問:24点)。
改正民法については、予備校教材(模試・スピ問など)で対策しましょう!
手元にない&曖昧ですが、昨年よがさんが執筆されていた、改正会社法・著作権法のどちらかはTACの模試にも出題されていた記憶があります。
(今年施行の法改正は13代目の誰かが書いてくれるはずです~😉チラッ)

途中でフィリピンゆるわだを挟みたかったのですが、力尽きました泣
まとめ

いかがだったでしょうか?
僕も経営法務の苦手意識がありましたが、点数ボラティリティが高いので、対策することで点数が爆伸びするのをモチベーションに学習を続けられました!(ちょっと頑張ろうという気持ちになっていただければ嬉しいです😊)高得点を取る科目ではないですが、ご自身の戦略に合わせて目標値を設定いただければと思います~。
②類似や対比の論点は、自分の気持ちいいまとめ方・思い出し方で、脱スパゲッティ!
③近年は改正民法だけで約25~30%と難易度調整をしている?予備校教材(模試・スピ問など)の活用で対策を!
今回、過去道場の記事をまとめてみて、5年前は知的財産権+会社法を軸とした戦略をとっていた人が多いイメージです。これらは整理・イメージ記憶が比較的作りやすいため当時の戦略としては賛成なのですが、トレンドとリスクヘッジを考えると、もう一本の柱として、「民法+改正民法」の対策で対応力を上げるのが安全◎だと思います。

明日は『あらきち』です!
トホホだった年(2回目)の二次試験の〇〇〇についてのポイント解説です!
ハンガンサムリ~👋 (また会いましょうね)
YOSHIHIKO改め、パシフィコ改め、フィリピコおつかれ!
ほな、明日もお楽しみに~~☆

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)