【合格祈願】経営法務でラッキーパンチ!&当日の対応策・心構え

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。 大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 時間検討中(午後からの予定) ・場所:オンライン(zoom開催) ・募集人数:80人 ・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59 ・募集方法:毎日の投稿にリンクを掲載します ・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。  7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。  初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄


TAKUROです!
一次試験前の私の最後のブログです。

忙しい方も、ご利益があるので、冒頭の合格祈願だけは見てください

オリンピックの閉会式も終わり、一次試験前の週末はあと1回となりました。

次の私のブログ担当日は、一次試験の二日目です。

例年同様、一次試験二日目は、道場OPEN DAYです!

当日の武者震い、緊張、終わった後の解放感、達成感、心配な気持ちなどなど、自由にコメントしてくださいね!

道場ブログにコメントすることに敷居の高さを感じてしまっている方、 道場OPEN DAY がチャンスです笑

思いの丈を試験当日のコメント欄にぶつけてください!!

さて、いよいよ超直前期です。
合格に向けて頑張る読者の皆さまのために、12代目メンバーを代表して合格祈願のお参りに行ってきました。

学問の神様、湯島天神(東京都文京区)です。

まず、お参りをして、「読者の皆さまの合格」をお祈りします。

私は、これまで、自分の件でお参りするときは、「いつも通りの力を出せますように」とお願いしてきたので、TAKURO史上、(多分)初めての合格祈願を読者の皆さまに捧げます。(どうでもいいですね笑)

絵馬も書きました。渾身の力を込めて書きました。

学問の神様にお願いしてきたので、もう大丈夫です!!!

安心して、当日、ご自身の力を出し切りましょう☆


なゆた 【諦めたらそこで試合終了!】 解けない問題に出会ったときの対処法

と~し 試験攻略:ラストスパートを制する逆転の3Point

のブログにもありましたが、当日の試験会場での最後の一粘りが得点に結びつきます。

そこで、本日は、経営法務での最後の一粘りでラッキーパンチを決める!&択一式試験に滅法強いTAKUROが贈る、一次試験の心構えの二本立てでお送りします。

時間のない方は、どちらか興味のある方だけでもご覧ください!

リーガルマインドでラッキーパンチ!!

もしかすると読者の皆さんには伝わってしまっているかもしれませんが、私は、くだらない話が大好きで、

昔、少年ジャンプで連載していた、とってもラッキーマンというギャグ漫画は家に全巻揃っています。

ラッキーマンの必殺技、ラッキーパンチは、ヘナヘナですが、ヘナヘナすぎて相手に当たる直前の拳にスズメバチが止まり毒針が相手に刺さって敵に大ダメージを与えるなど、ラッキーで破壊力の高い攻撃を繰り出します。

くだらなさ全開なのですが、ここで紹介するラッキーパンチは、実力に裏打ちされたラッキーパンチです。

私、TAKUROは、一次試験直前にこの記事を書くために、これまで色々仕込んできました。

これまでのおさらい

まず、私が道場12代目に就任してから2回目の記事、脱・暗記三兄弟へ!!-経営法務の心構えでは、経営法務の勉強の仕方として、以下のポイントを指摘しました(記事自体は、長い上に、直前期に新しく読む内容ではないので、時間のない方はリンク先に飛ぶ必要はありません。)

脱・暗記三兄弟へ!!で指摘した経営法務の勉強のポイント

1 なんでこのルールがあるのか(=立法趣旨)を考える(ポイント1)

2 誰と誰の問題をどういう塩梅で調整しているか(=誰が可哀相か)考える(ポイント2)

3 この法律が使われる具体的場面をイメージする(ポイント3)

※1~3を考える際には、法律の効果発生(=スイッチ)と効果発生の条件(=ライト)に整理して考えるとよい。

そして、上で指摘したポイントを使って、どうやって経営法務を勉強し、理解していくか、最新の法改正に触れたりしながら実践したのが、以下の記事です。

これらの記事は、紹介した知識をスムーズに理解してほしい、という思いで書いたのですが、それに加えて、少しでも法律的な考え方(=リーガルマインド)を身に着けて、試験現場での対応力をあげてほしい、という思いも込めて書きました。
(なんか偉そうにすいません)

そうなんです、脱・暗記三兄弟へ!!で書いた、経営法務の勉強のポイントは、試験現場で分からない問題に遭遇したときにこそ役立つんです!!

何を隠そう、TAKUROも、令和元年の経営法務88点ですが、自信を持って解答できたのは60点分で、残りの28点は経営法務の勉強のポイントを使って、うまく選択肢を絞り込んで正解しました。
(弁護士としてそんなことでいいのか、というツッコミも絶賛受付中です笑)

ラッキーパンチ・実践編

実際の試験問題を使ってやってみましょう。令和元年経営法務第17問です。

令和元年経営法務第17問

共有に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、別段の意思表示はな
いものとする。
ア 共有不動産の所有権確認の訴えを提起するには、各共有者の持分の価格に従
い、その過半数で決しなければならない。
イ 共有不動産の不法占有者に引渡を請求する場合、各共有者がそれぞれ単独でで
きる。
ウ 共有不動産を妨害する者に損害賠償を請求する場合、他の共有者の持分につい
てもすることができる。
エ 共有不動産を目的とする賃貸借契約の解除をするには、他の共有者全員の同意
を得なければならない。

TACの解説では難問認定されている問題なので、知識として知らなくても問題ありません。
(一応、名誉のためにお伝えすると、私は知識で解きました笑)

ここで役立つのは、「 誰と誰の問題をどういう塩梅で調整しているか(=誰が可哀相か)考える(ポイント2) 」です。

共有というからには、所有者が2人以上いる場合の権利調整の問題だと推測できます。

この問題は、共有の不動産を占有したり、賃借している人に対して、共有者が何らかのアクションを起こす際に、
共有者全員の同意が必要か、過半数の同意が必要か、一人で勝手にやってよいか
を問うています。

ここで、ポイント2を使ってみましょう。
自分が不動産の共有者だったとして、他の共有者との間で問題になりそうなことを2つ想起できると素晴らしいです。

① 自分の同意を取らずに勝手に自分の権利を使われてしまう

② 不動産について権利行使したいのに、他の共有者と連絡が取れず、権利行使できない

まず、1の視点で検討してみると、選択肢ウでは、共有不動産を妨害する人に損害賠償請求する場合、共有者Aさんが他の共有者Bさんの分の損害賠償も請求できると書いてありますが、Bさんへの損害賠償はBさんが受け取るべきもので、Aさんが勝手にBさんの分の損害賠償まで請求してしまっては、Bさんは自分の被害回復ができず可哀相です。
そのため、この選択肢は、×です。

ア、イ、エが残りました。この時点で正解確率33%まで上がっています。
ここからは、それぞれの選択肢を比較して答えを出しましょう。

残りの選択肢の比較

  アクション             他の共有者の同意の要否

ア 所有権確認の訴えの提起       過半数の同意

イ 不法占拠者への引渡請求       同意不要

エ 共有不動産の賃貸借契約の解除    他の共有者全員の同意

前提知識がない状態だと、一見してどれが正解かはわからないと思います。

ここで、視点2から考えてみると、共有者の全員の同意がないとアクションを起こせないとすると、勝手にアクションを起こされるリスクはなくなりますが、例えば、共有者Bが行方不明の場合に、何もできなくなってしまい、共有者Aが可哀相です。

そうすると、勝手にやっても他の共有者から文句が出ないようなことはなるべく他の共有者の同意なしでできた方がバランスがよさそうです。

その視点で見ると、イの不法占拠している人をどかす請求は、他の共有者にとっても全くデメリットがありませんから、勝手にやっても他の共有者から文句は出ないでしょう。

ということで、正解は、イになります。

ここまでうまくいかなくても、先ほどの視点1を使って、選択肢ウを解答候補から外し、確率33%の勝負に持ち込めればこの問題は大健闘です。

ここでTAKUROがお伝えしたかったのは、これまでお伝えしてきた経営法務の勉強のポイントをうまく現場で使うことで正当確率をあげられるということです。

経営法務では、難易度にかかわらず時間が余ることも多いのと思うので、余った時間で↑のような方法を使って、うまく正当確率をあげていってください。

択一式試験の対応策&心構え

一次試験前に伝えたいことが多くなり、本日二本立ての二本目です。

一次試験を目前に控え、私自身を振り返ってみると、試験の主な戦績は以下のとおりです。

急ぐ方は読み飛ばし推奨・TAKUROの戦績

高校3年時 第一志望の国立大学不合格(センター試験高得点のおかげでセンター利用で進学先の大学を確保)

大学3年時 旧・司法試験 択一式試験不合格

大学4年時 旧・司法試験 択一式試験合格 論文式試験不合格

大学4年時 ロースクール入試に軒並み不合格 司法試験択一式試験合格を評価してくれるロースクールに拾ってもらう。

ロースクール卒業後 新・司法試験 合格(全体250位)

令和元年 中小企業診断士一次試験合格 6科目合計435点(1科目平均72.5点)二次試験不合格

令和2年 中小企業診断士二次試験合格

択一式試験に滅法強く、失敗らしい失敗は大学3年時の受験くらいです。
(その反面、論文式に弱く、最初からうまくいった論文試験は、新司法試験受験だけです笑)

自分なりに振り替えると、択一式試験が得意だった要因がいくつか考えられるのですが、自分なりに精神面での対応策&心構えを持っていたことも一つの要因ではないかと思ったので、自分なりの択一式試験の精神面での対応策&心構えを簡単にお伝えしたいと思います。

全体を見渡してイメージを作る

6割取れればよい試験、難しい問題に時間を使いすぎて、簡単な問題を解く時間がなくなるのは絶対避けなければなりません。

以前、【模試対応】1次試験のポカヨケでお伝えしましたが、
試験開始後に、問題の全体を見渡して通し番号を振ると、一問あたりどの程度時間をかけることができるか分かります。一問あたりにかけてよい時間が分かると進捗管理も容易です。

この方法でなくてもよいので、全体像を見た上で自分なりのペース配分を守ってください。

後は、私の場合は、運営管理の計算問題はとりあえずウにマークした上で、最後にまとめて解くことにして、計算問題に時間が取られて他の問題を解けなくなるリスクを回避していました。

知らない問題が出たら笑う&適当にマークして次へ

当日、必ず初めて見る問題が出ます。
何度読んでも聞いたことがない、粘って読んでみても分からない。
そんな初見問題が出た時に、焦らないことが重要です。

あなたの目の前の初見問題は、会場の大半の人にとっても初見問題です。
どうせ合否には関係ない、みんな解けないDEランク問題です。

知らない問題が出た時は、心の中で笑い、さっさとマークを付けて次の問題に行きましょう。

個人的な印象ですが、企業経営理論の組織論、運営管理全般、経営法務、経営情報システムで、こういった初見の難問が出やすい印象です。

知らない問題を見た受験生
知らない問題を見た受験生

またこんな見たことない問題出してきたよ~

となれば、あなたの勝ちです!

一呼吸置いてみる

2日間で7科目、合計8時間半の試験で、常にフルスロットル状態を維持するのも難しいです。

休み時間の使い方は、昨日、にのみが記事にしてくれているので、ご参照ください。

試験時間中にも、頭の中がパニック状態になったり、気持ちが舞い上がっていると感じた時は、
勇気を持って、1分間を投資して一呼吸置きましょう。

遠くを見たり、目をつぶってみたりして、少しだけ目の前の問題から意識を遠ざけましょう。

一生懸命勉強してきた試験の当日です。緊張、焦りが出て当たり前!!

焦っていると思ったら、

焦ったときの受験生
焦ったときの受験生

今日の自分は、いつもより焦っているな。

と、自分を俯瞰してみることができれば大丈夫です。

終わりに

TAKUROが一次試験前にお伝えしたいことは以上です。

当日は、知らない問題が出ること、緊張すること、を全て織り込み済みにして、淡々と試験に臨みましょう。

試験を受ける読者の皆さまが、これまでの成果を最大限発揮し、合格をつかみ取ることを心より応援しています。

明日は、こんちゃんです!

Follow me!

【合格祈願】経営法務でラッキーパンチ!&当日の対応策・心構え”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    天気が悪い中、合格祈願をして頂いてありがとうございます!

    ラッキーマン、懐かしいですねw
    確かパンチだけではなく、ビームもへなへなでしたよねw
    茶柱ブレード?的な武器も、今考えてみればくだらないけど面白い発想でしたねw

    今回のTAKUROさんの考え方については、企業経営理論の労働関係の法律で取り入れようと思います。
    迷った時は、「多分、大体は雇用される側に有利だろう」と考えるようにして、選択肢を絞っています(これで大体正解してる気がします)

    残り11日、ここまできたら体調管理を第一に一次試験まで突っ走ります!

    1. TAKURO より:

      ロムさん 

      コメントありがとうございます!
      パンチもキックもビームも全てヘナヘナですね笑
      実にくだらない漫画だったと、今振り返っても思います笑

      労働法規は1問取れれば御の字ですし、
      企業経営理論は、経営法務よりも時間が足りなくなりやすいので、
      余った時間や予めご自身で決めた時間でうまく取り組んでいただけると嬉しいです!

      去年の口述試験でも思いましたが、ここまでくると、発熱しないこと、が極めて重要です。
      ご体調に十分留意され、無事に試験会場にたどりつけるよう祈念しております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です