また忘れた!を防ぐ『イメージ記憶のすすめ』 by masumi

🌸🌸🌸🌸一発合格道場!オンライン春セミナー2021のご案内🌸🌸🌸🌸

4月10日(土) 午後(時間調整中)
・第1部  <1次試験対策+相談会> 
・第2部  <2次試験対策+相談会>
・第3部  <懇親会>

Web会議アプリ「zoom」を活用したオンライン開催!
3月15日(月) 12時より「こくちーず(告知’s)」で募集開始予定

一次試験・二次試験の学習ノウハウやzoomのブレイクアウトルームを活用した小グループ単位でのディスカッションで相互交流を図るセミナーです!
また、第3部ではオンライン懇親会を開催します。ご希望の方はご参加ください。
道場メンバーや受験生同士で交流を深めて頂き、合格に向けモチベーションを高めて頂きたいです。
ご検討ください!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

masumi
masumi
みなさんこんにちはmasumiです。
今日もアシスタントのりんと一緒にお届けいたします。現在春セミナーの企画中です。お楽しみに!
最後まで読んでくれたらお土産があるよ!
アシスタント:りん
アシスタント:りん

本題に入る前に・・・前回自己紹介でもお伝えしたのですが、ここ最近のワタシ、いよいよ運動不足が深刻化しています。在宅勤務が中心で一日中座ったまま、外に出ない日も多々あり、そのため、たまに出勤するとその日の夜に必ず脚がつります。ヒールの靴ってこんなに歩きにくかったっけ?などと思ったり。

そしてついに腰ぐわぁああ!! ((((*´Д`)))) ギリ持ちこたえてると思いたい・・いや、素直に認めましょう。そうですよ、ぎっくり腰ですよ。クセになると聞いていましたが本当です。2年前にビキッとやってから、歩けないまでにはならないにしても中腰になれない程度を何回かやっています。皆さまもお気をつけください。適度な運動は大切ですよ(←どの口が言っている?)

だから言ったのに。もう歳なんだからちゃんと運動しないと衰える一方だよ。
アシスタント:りん
アシスタント:りん

バキッ!ボコッ!グホッ! キャイ~ンイーンイーン・・・

はい、では本題でーす。

今日お伝えするのは、前回お伝えした『自分のトリセツ-ノウハウ編』の続きとも言える内容です。(前回の記事はこちら

主に暗記の話ですが、みんな大好き暗記3兄弟ではなく、全科目共通のお話です。
MENU
1.イメージ記憶の極意
極意1|気になるワードを『〇〇 実例』で検索する
極意2|画像・イラスト・漫画を使う
極意3|イラストを描いてみる
極意4|具体名をつける
極意5|無理やりイメージをつなげる、語呂合わせを作る
2.繰り返すタイミングを工夫する
3.ノートの使い方
4.まとめ
☝︎イメージ記憶』の極意

みなさんはイメージすることは得意ですか?イメージで覚えていることはありますか?私は何かとイメージを使う方です。
例えば、トイレに入る時、男性用は青いマーク、女性用は赤いマークだと無意識に判断していませんか?たまにおしゃれな建物でマークがどちらも黒だったりすると、入る方がどちらかパッと分からなかったりします。(そして間違えて入ったこともあります・・)

きっと多かれ少なかれこんなイメージを使った記憶はみなさんしていると思いますが、それを試験勉強に積極的に活かしていこう、というのがイメージ記です。

masumiは暗記は得意なの?
アシスタント:りん
アシスタント:りん
masumi
masumi
丸暗記はキツイから、覚えられるようにいろいろ工夫していていたよ。

ということで、私が受験時に実践していた『イメージ記憶』をご紹介します。
注意点としては、まず試験科目を一通り終わった後、2周目くらいでの実施をお勧めします。理由は以下の通り。

  • ある程度自分の覚えやすいこと、覚えにくいことを把握してからの方が効率的だから。
  • 全体像が見えないと焦りが出て記憶することに集中しにくいから

今回お伝えする方法は多少手間や時間がかかりますので、対象を絞って取り組む方が良いです。また、全体像が見えないと焦りが出て十分集中出来ないと思うので、まずは1周して全体像を把握し、焦りや不安が少ない状況を作ることを優先しましょう。

イメージ記憶術でのポイントはこちらです。このために具体的にどんなことをしていくか見ていきましょう。

★★★『 イメージ記憶』のポイント★★★
・印象に残すことを意識する
・テキストに無いプチ情報を得る
・自分でつくる

極意1|気になるワードを『〇〇 実例』で検索する

まず、ワードを調べる行為自体が印象に残ります。あのワード自分で調べたな、と。調べた段階で、他のワードと差別化されて印象に残り易くなります。あまり時間をかけることはおすすめしませんが、WEB検索をこまめにすることでテキスト以上の情報が入り、分からなかった、覚えにくかったものが得意になる可能性大です。

新しい発見があることでより印象が強くなり記憶しやすくなります。特にオススメは企業経営理論のマーケティングや経営法務です。

例えばですが、平成21年の企業経営理論の問題で統合マーケティングコミュニケーション(IMC)についての問題がありました。

数多くのブランドを展開する中堅アパレル・メーカーのC社では、各ブランドのプロモーション活動が局地的に実施されてきたことが理由で、企業理念と各ブランドの戦略が結びつかない状況に陥り、その結果、顧客離れが進んでしまった。この状況を打破するために、同社は、統合マーケティング・コミュニケーション(IMC)の視点の導入を図っている。IMCに関する以下の記述のうち、最も不適切なものはどれか

ア)IMCのアプローチは、顧客関係性に重点を置いているため、そのコミュニケーション目的は、市場占有率だけでなく、顧客シェア、つまり顧客の生涯価値の重要性に着目する。
イ)IMCの枠組みでは、コミュニケーション投資の効果、つまり投下資本回収率の計測を重視しているが、現実にはこれを測定することは非常に難しい。
ウ)IMCは伝統的な広告と同様、送り手から受け手に対する一方通行のコミュニケーションであることに変わりはないが、顧客起点である点と、顧客を含むステークホルダーへの配慮に重点を置いている点がユニークな特徴である。
工)広告、販促、広報のいずれもが、企業の発信するコミュニケーション活動であり、これらは企業理念、企業戦略、事業戦略、ブランド戦略の中で一貫性をもち、いわば「ひとつの統一されたメッセージ」で結びつけられることが欠かせない。
オ)伝統的なマーケティング・コミュニケーションでは、一定の期間に集中的にコミュニケーション投下を行っていたが、IMCでは複数のプロモーション・ミックス要素を組み合わせて断続的な働きかけを行っていく。

平成21年度 一次試験問題C企業経営理論第27問より抜粋

正解は(ウ)です。

(ウ)以外は正しい内容です。ただ、これ、何を言っているのか?と思いませんか?(というか、もはや問題を読んでませんね?)
そこで『IMC 実例』と検索すると、SONYAppleが登場します。びっくりです。
記事はこちら

簡単に説明すると、IMCとは製品開発から販売、サポートまで全ては顧客視点で行うこと、その戦略に沿って統一した戦術(店舗設計やユニフォーム、プロモーションなどなど)を行う、ということですね。

言葉だけでは全くイメージ出来ませんが実際の企業名が出てくるとそう言われたらそう見えてきます。Appleはおしゃれでスタイリッシュなデザインで統一されています。CMやホームぺージもおしゃれですね。それなのに”iphone”を購入した時の紙袋がデパートの紙袋みたいに花柄やチェック柄だったらがっかりして、商品価値もブランド価値が下がりますよね。そういうことです。
(デパートの紙袋はデパートの顧客層に合わせたデザインにしていると思われますので、それが悪いということではありません)

続いて経営法務から

以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。会話の中の空欄に入る語句として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

甲 氏:「立体商標というものがあると聞きました。うちの商品の容器の形状は他社とは違う独特の形をしていますから、登録を受けられると思うのですが。」
あなた:「通常の商標は、識別性を有していれば登録される可能性があり、これは通常の立体商標も同じです。しかし、商標法は『商品の形状(包装の形状を含む)を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標』については、原則として登録を認めないと規定しているので、商品の容器の形状自体を立体商標として登録するのはハードルが高いようです。」
甲 氏:「しかし、ある清涼飲料水や乳酸菌飲料の容器の形状は立体商標として登録されている、と新聞で読みましたよ。」
あなた:「そのようですね。 と認められれば、例外的に登録が認められるようです。おつきあいのある弁理士に相談してみたらどうでしょう。」
甲 氏:「なるほど。それでは、早速担当部署に対応を取らせましょう。」
解答群
ア )容器の形状等が創作性を有し、需要者が何人かの業務に係る商品であると認識できるに至った
イ )容器の形状等が創作性を有し、同業者が何人かの業務に係る商品であると認識できるに至った
ウ )容器を使用した結果、需要者が何人かの業務に係る商品であると認識できるに至った
エ )容器を使用した結果、同業者が何人かの業務に係る商品であると認識できるに至った

平成21年度 一次試験問題E経営法務第10問より抜粋

正解は(ウ)です。

この「ある清涼飲料水や乳酸菌飲料の容器の形状は立体商標として登録されている」とは何でしょうか。そうです。コカ・コーラヤクルトですね。これも『立体商標 実例』と検索するとすぐ出てきます。
記事はこちら

そしてHONDAの「スーパーカブ」や不二家の「ぺこちゃん」も立体商標だということも分かります。
法務独特の言い回しや、初めから知り合いの弁理士に相談すればいいんじゃないの?とツッコミたい気持ちは置いておいて、容器の形状は一般的には立体商標として認められないが、消費者がどのメーカーの商品かすぐに分かるような形の容器は立体商標として認められる場合があるよ、と言っています。

確かに、コカ・コーラやヤクルトの容器だけでそれと分かりますよね。

こんな風に、実例を知ることで、具体的イメージを持ち、理解を深めると共に印象に残ります。おそらくほとんどの人が、覚えては忘れ、覚えては忘れ、の繰り返しだと思うので、こうやって実例と結び付けて覚えることで、すぐに忘れるグループから抜けさせることが出来ます。

テキストを超えた知識は応用がきき、余裕を持って問題に取り組めると思います。横並びのキーワードにストーリーを持たせて特別なヤツにしていってください。この道場ブログで検索することもオススメです。12代目ではにのみが実際の企業を取り上げた記事を書いていますのでにのみの記事も要チェックです!

そして多少脱線してもOK。調べると他のことが気になって調べたくなりますよね。あまり没頭しては困りますが試験内容に近いことなら大丈夫です。私はこの脱線で何問か救われています。法務の民法改正や、中小政策、経済の貿易の問題は脱線して斜め読みしていた知識が役に立ちました。頻出問題ではないのでそこまでカバーする必要は無いと思いますが、何かのついでに見ておいたものが役に立つことがあるということです。

そうなの?!ラッキーだったね。
アシスタント:りん
アシスタント:りん
masumi
masumi
そうだよ。全部で3問くらいだけどね。やりすぎると時間が足りなくなるので特に重要、忘れやすいというワードを優先した方がいいね

極意2|動画・イラスト・漫画を使う

想像できないことが理解しにくい、というのは誰しもあると思います。特に運営管理の機械や工場レイアウトなどは普段製造に関わっていないとイメージが難しいですよね。想像しやすくする、イメージとして印象に残すためには動画やイラスト、漫画を活用しましょう。
以下に動画やイラスト、漫画を使ったサイトをまとめます。

経済・財務会計・企業経営・運営管理・経営法務
漫画になっていると分かりやすいですよね。親切にもこんなサイトがあります。法務と経済は情報が少ないですが、組織論やマーケティング、工場レイアウトなど試験範囲に幅広く対応していています。
●『まんがで気軽に経営用語』
運営管理運営管理の加工技術、機械の動画は11代目さいちゃん先輩の記事に動画のまとめがあります。
●加工技術 金属加工編 ~運営管理&事例III~【渾身】
●中小企業の活躍事例 ~気になるけど調べる時間がとれない話題~
運営管理の店舗陳列はこちらの写真で確認
●店舗の商品陳列の基本ルール
●販売什器別ディスプレイパターン
情報システム情報システムは目に見えないものを抽象的に表現していたり、アルファベットの羅列で普段馴染みが無い人からするとパニックですよね。
そんな時はこちら。基本の基本をゆる~いイラスト付きでざっくり解説してくれています。
●「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
経営法務そして記憶に新しいのが、先日我らが12代目TAKURO先生が経営法務について分かりやすくイラストで説明してくれました!
テキストがこんなに分かりやすかったら苦手な人が減りそうですよね。
●脱・暗記三兄弟へ!!-経営法務の心構え
masumi
masumi
画像や動画としてワード検索すると見つけやすいよ

極意3|イラストを描いてみる

サイト活用の他、手軽なのは、手書きのイラストです。とにかく想像して絵に描いてみることです。絵が超絶下手なんだけど・・という人も大丈夫!その超絶下手な絵はかなりインパクトがありますので、記憶に残るでしょう。あの時あんな絵を描いていたわ、という体験自体が効果的です。

クリックで拡大

ちなみにこちらは私が描いていたイラストです。描かなくても覚えられるものもありますが、こうしてひどいイラストにしておくと記憶に残り易いです。(※イラストは勝手な想像です。実際の生産方法とは関係ありません。)


極意4|具体名をつける

特に法務でよく見かける、甲、乙、丙、AさんBさんCさん、などそれだけでは実在の会社、人物をイメージしにくいですよね。そこでそんな時は具体的な名前を勝手につけましょう。甲=甲本さん、乙=乙葉さん、丙=へーたさん(苦しい・・)、A=青山さん、B=馬場さん、C=きゃっしいさん、D=だいまつさん なんてね。

商品名なんて「商品〇〇▽▽」に対し、「△△◇◇」という商品名をつけたが・・などと記号だらけの記述も見かけます。それも何でも良いので実在の商品や適当な商品名をつけてみましょう。「商品しょうゆ」に対し「まるまるまっくろ」という商品名をつけたが、など。名前をつけただけで暗記が出来るということではないですが、イメージしやすくなり、理解したことが記憶に残りやすくなると思います。


極意5|無理やりイメージをつなげる・語呂合わせを作る

出来るものとそうでないものがありますが、頑張ってみる価値はあります。これは、そのワードの持つ意味を良く知った言葉を使ってイメージするということです。例えば、経済の「フォーク定理」

フォーク定理とはゲーム理論において、無限回の繰り返し囚人のジレンマ・ゲームにおいて協力解が均衡解として成立するという理論である。
Wikipediaより引用

これは、1回だけのゲームならお互い自分だけが勝つ方法を選ぶが、繰り返し行うと分かっているゲームでは、やったらやり返されるのを避けるようになり、協力するようになるよ、ということですが、協力してフォークダンスを踊っているイメージを持つことで二度と忘れないでしょう。

例えば財務会計で出てくるこちらの言葉、特に理解に悩むものではないですが、値引き割引きって普段使い分けていない人からすると、どっちがどっちだっけ?となりませんか?

売上値引・・・キズや汚れなどで一度売り上げた金額から値引きする
売上割戻・・・一定期間に大量の購入してくれた取引先にリベートとして返金する
売上割引・・・売掛金を早期に回収した場合に一定の金額を引いたり、返金する

そんな時には語呂合わせ交じりのイメージ記憶。値引は怒ってる人。「ねー!値引きしてよ!!」。ねー!と値引きの「」が同じと覚えます。
同様に、わー、と割り戻しの「」、わーいと割引の「」。基本的に「わ」はお礼ということですね。

一見苦しいですが、頑張ってイメージを作っておくと、試験の緊張の中、最も記憶に残っているのがこういうくだらないイメージだったりします。11代目渾身の語呂合わせはCKさんがこちらにまとめてくれています。こんな語呂合わせを真剣に考えていた先代達を想像すると笑いが・・(;´∀`)大変インパクトのある記事をありがとうございます!!

昨日のなゆたの記事にも豪快な語呂合わせが登場していましたね。いろいろ探してみるのはもちろん、自分で考えるから覚えられるということもあると思うので、自分しか通じないような語呂合わせで十分なので作ってみましょう。そしていいものが出来たらぜひコメント欄で教えてください!

☝︎繰り返すタイミングを工夫する

色々イメージを活用しても、どうしてもそのまんま覚えなければならない公式や何回も間違ってしまうものはあります。そんな時は、1週間以内に復習をオススメします。人の記憶は1週間から10日で薄れていくと言われています。勉強したてはなんとか覚えても他の科目を勉強しているうちに忘れますよね。ですので、単語アプリや単語帳、小さめの紙でもいいので、問いと答えを用意して1週間ごとに書き取りをすると良いです。

あまり多いとそれだけで終わるので、私の場合は30分くらいで終わる量にして、特に財務会計の公式や、運営管理の在庫高予算の式などをやっていました。

☝︎ノートの使い方

このほか、覚えることをノートに書いていく方が良い科目と単語帳アプリなど一問一答形式が良いものと使い分けると良いです。
いろいろ試してみると良いですが、参考までに私の場合はこちらです。

  • 経済:ノートに図表を書きながらまとめる
  • 財務会計:ノートは必要最低限で週1の書き取り
  • 企業経営理論、運営管理:基本はノートにまとめ、図やイラストを無理やり描いて覚える
  • 情報システム、中小政策:単語帳アプリで一問一答
  • 経営法務:ノートに表をかいてまとめる。壁に貼る。

表にまとめる時は、エクセルを使うときれいすぎて覚えにくいものもあったので、あえて手書きの表にしていました。直前は何度も間違うものは壁に貼って毎日見るようにしました。

最終的に部屋の壁がすごいことになってたよね。
アシスタント:りん
アシスタント:りん

クリックで拡大

そうです。こちらがその壁の一部です。特別にお見せしましょう。!

先日自己紹介しましたが、私には19歳のムスメがいます。私が19歳の時に母親の部屋の扉を開けてこの壁だったらドン引きですよ。

いかがでしたでしょうか。イメージを最大限に活かした『イメージ記憶』、まだ時間に余裕があるうちに試してみてください。どの科目がどれが良いということではなく、使えそうな方法を組み合わせていくと良いと思います。

☝︎

◎イメージ記憶の極意

 極意1|『〇〇 実例』でWEB検索する
 極意2|動画・イラスト・漫画を使う
 極意3|イラストを描いてみる
 極意4|具体名をつける
 極意5|無理やりイメージをつなげる、語呂合わせを作る
★ ポイント ★
・印象に残すことを意識する
・テキストに無いプチ情報を得る
・自分でつくる

◎1週間くらいのタイミングで復習(書き取りをする)

◎科目ごとに暗記方法をかえてみる(ノートやアプリの活用)

参考までに、記憶力を高めるためにどうするか、という記事をご紹介します。この記事は受験生時代は知りませんでしたが、今日お伝えした、私が試行錯誤しながらなんとなくやっていた暗記方法はこの内容と近いと思います。

記憶力についての記事はこちら↓

覚えるのが苦手な人が記憶力を高める方法2選
勉強しても忘れてしまう記憶力の悪い人は〇〇のタイミングを見直せばいい。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。お土産は人気急上昇中の”アシスタントりん”の合格お守り画像で~す!!(ちゃっかり自分もいる)大丈夫!一発合格したからご利益あります!!

クリックで拡大

*りんは実家のわんこです。千葉県生まれの女の子。すきっ歯なの。

ではまた次回!(^^

明日は子供思いで頼れるアニキの池やんです!

池やん(?)
池やん(?)
ども

おっと謎のマスクマン登場!次回顔が見られるか?!乞うご期待(^_-)-☆


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です