【勝手に決定版】論点別道場マスター:R4年度一次対策「運営管理」編 by YOSHIHIKO

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日は、一次試験の『運営管理』を皆さんが得点源にできるよう、
論点ごとに道場記事をまとめ、足りない部分はYOSHIHIKOにて充足した記事になります。
R4年度の診断士試験に立ち向かう際、一次・二次でみなさんの学習の”お供”になるようまとめました!
ぜひこの記事をブックマークいただき、サブテキストとしてご活用ください☆

春セミナーは大盛況につき、応募締め切りとさせていただきました。
沢山のお申し込み、ありがとうございました。今週末に皆さまとお会いできることを楽しみにしています!
17:30~の懇親会はまだ空きがありますので、参加ご希望の方はこちらよりお申込み下さい!
*『セミナーのキャンセル』『申し込み完了メールが届いていない』などのお問い合わせや不具合がございましたら、『shindanshi.dojyo13@gmail.com』までご連絡をお願いいたします。
まずは現在地のチェックから
皆さん、新年度もはじまりお忙しいところ勉強も進められて本当に素敵です✨
前回ご紹介させていただいた、鳥の目(全体俯瞰)やスケジュール案で、試験当日までの道すじはイメージできましたか??

勉強に集中できる状態になって、ブーストをかけていこう!!


勝手にスケジュール案での現在地▼では、経済と運営管理のヨコ解き(論点ごと)の演習をオススメしているので、本日の記事の主題は「運営管理対策」としました!
経済については、今後のくまや先代の記事をご参照ください☆

私は数学者出身ですからね。自然にフェルマーを召喚できちゃうのです。
こんな方にオススメ


道場には『渾身🔥』という魂・想いを込めた、つよつよのシリーズがありますよね!
とっても参考になるので、ブックマークがこんな感じになっている受験生さんも多いのではないでしょうか??

- 道場をしゃぶりつくすほど活用して、運営管理を得点源にしたい方。
- 市販教材や予備校教材で少しつまづいてしまった論点がある方。
- 道場記事をブックマークしすぎて、ぐちゃぐちゃになってきた方。
これから勝負の期間で、昨年の僕のように道場を隅から隅まで漁る時間を削減し、
『皆さまの学習効率向上』が本日の期待効果となります😊
ちなみに渾身の渾身という記事をちこまるさんがまとめてくれています!(※注:2019年時点)
では、さっそく本編に入っていきましょう~!
運営管理の全体像

皆さま各自の受験戦略によりますが、
一次試験は1日目でどれだけ点数を上積みできるかが大事だと思います。
(二次試験に関わる科目ですし!)
1日目:経済学・経済政策(60分)、財務・会計(60分)、企業経営理論(90分)、運営管理(90分)
2日目:経営法務(60分)、経営情報システム(60分)、中小企業経営・中小企業政策(90分)
そのなかでも運営管理は1日目の最後に鎮座する、幽白の戸愚呂(弟)のようなタフで強敵な科目です。
以下のような科目特性のため、年度によっては合格率がぐっと下がることもあります。
- 学習範囲が広い(企業経営理論と1・2を争うほど)
- 計算問題アリ(解き方を覚えないといけない)
- 初見問題で難易度調整の可能性アリ
運営管理の主要論点(大分類)
生産管理(生産方法や管理方法)
店舗・販売管理(商品・サービスの販売方法)
前述したとおり、学習範囲が広い科目のため、
TACの市販教材で学習されている方は、スピードテキスト冒頭の「体系図」、過去問題集巻末の参考資料「出題傾向分析表」で全体像を把握し、過去問やスピ問演習をしながら、得意・苦手論点を管理するのが非常にオススメです☆
運営管理の合格点到達に向け、なぜ今回も鳥の目をオススメしているのかというと、
- 個々の論点の難易度は高くないため、体系的に網羅することで得点が安定する。
- 得意論点だけではリスクが伴う可能性がある。
ためです!
ぜひ得意論点の強化・苦手論点の克服に本記事を活用してもらえたら嬉しいです😊

ぼくはNotionをつかってRDBを作成し、↓のように管理していました!

論点別道場マスター:R4年度「運営管理」編

それではお待たせしました!(毎回お待たせしすぎていますね笑)
運営管理の論点別道場マスターになります!
一次のヨコ解き(論点ごと)のお供・二次対策にぜひご活用ください👍👍
テーブルのボリューム大のため、朝通勤中に見られている方は、
さらっとスクロールしていただき、お昼休み・帰宅後・週末PCでご覧ください◎
■頻出論点や狙いどころについて
★★★… ほぼ毎年出題されている高頻出論点。バッチリ対策したい。
★★… 高頻出or近年出題されたが正解率が低い問題も含まれる。★2も対策を怠らない。
★… 出題頻度が低め、または正解率が低いD・E問題が多いため、理解はするが深追いはしない。
※R3の出題論点は★3を中心に、物流戦略や情報システムが多く出題された印象です。
論点の補足
■店舗の照明と色彩
R3年度でH29・H30年以降久しぶりに出題されました。
店内の維持照度の推奨値500なんて、自信を持って回答できた人いるんですかね・・?
「照度」についてはJIS等で推奨値/規定値があることをご存じの受験生は正答にたどり着けたのではないでしょうか!?僕の手元にあるスピテキでは記載がなかったので早見表を作ってみました。

■物流戦略:
R2年度までは20問中、ABC問題は18問のため、難易度は低い論点かと思います!
一方、工場と同様に物流現場のイメージがつきにくいとの声も少し聞こえるので、道場内の充足も兼ねて5月末までにイメージ記憶につながるような渾身記事を執筆したいと考えています。(いつもテーマを前出しして自分の首をしめている感じがしますが…😂笑)
まとめ

いかがだったでしょうか?
もともと、これまで道場で書かれていない論点について執筆するつもりでしたが、ヨコ解き(論点ごと)に適した記事にすれば、昨年の僕のようなブックマーク迷子になる人を助けられると思い、今回のような構成となりました。好評ならシリーズ化して別科目でも執筆してみたいと思います!
また、記事中でNotionのRDB勉強法もチラ見せさせていただきました!
②運営管理の学習範囲は広いので、論点管理をし得意・苦手論点を管理すること!
③★3や★2論点を中心に基礎固め、★1論点は理解はするが深追いしないのがオススメ。
ぜひご感想を週末の春セミナーでお聞かせください!
皆さんとお会いできることを楽しみにしております😊

明日は『あらきち』です!
トホホのホからの二次高得点者!セミナーでのノウハウ伝承も楽しみだ~
明日の記事はセミナーとも連動した内容やよ!ぜひお楽しみに~~

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)