【渾身!論点シリーズ】VEについて (運営管理)語呂合わせ

おはようございます!桃ちゃんです。

 

一昨日の(土)は、東京都中小企業診断士協会の
「スプリング・フォーラム」に参加してきました!

 

スプリングフォーラムとは、
新たに協会に入会した(しようとしている)人向けに
東京協会、各支部、研究会を説明してくれるビッグイベントです。

 

今回も1,000名以上の診断士が集まったそうです。

 

東京都中小企業診断士協会は支部が
中央、城北、城東、城西、城南、三多摩の6つ
分かれています。

同期の中でも
「どこの支部に入る~?」というのが
最近の話題“あるある”です!

 

スプリングフォーラムでは、
診断士同期にもたくさん会えましたし、
先輩方からたくさんの刺激を頂きました。

 

※なお東京協会だけでなく、例えば、神奈川県協会のように、
各地域に協会があります!

 

さて、本題です!

今回は運営管理の「VE」(前半)についてです!
平成26~28年出題されていて頻出論点です。
(※VE機能の詳細(後半)については、また次回に。)


では、まずはじめに問題です!

Q1:「VE」とは何ですか?説明せよ。

 

Q2: VEの基本ステップで正しいのは?
①機能評価→機能定義→代替案作成
②機能定義→代替案検討→機能評価
③機能定義→機能評価→代替案作成

 

Q3: VE5原則で間違っているものは?
①使用者優先の原則
②コスト本位の原則
③創造による変更の原則
④チーム・デザインの原則
⑤価値向上の原則

 

いかがですか??

 

 

 

結構難しいですよね。

では、1つずつ解説をしていきます。

 

Q1:VEとは何ですか?

そもそもVEって何の略でしたっけ??

 

そうです!

Value Engineering です!

 

Value=「価値」でイメージがつくとして、

“エンジニアリング”って何ですか?

→ 細分化、専門化した「技術」「知識」を一定の社会目標
 (の達成)に向けて結集し、新たな社会システムの構築や
  イノベーションに貢献する活動です。
※一般財団法人エンジニアリング協会
https://www.enaa.or.jp/about/whats(2018年4月14日最終閲覧)

 

では、
VE:バリューエンジニアリングとは

製品やサービスの「価値」を、
それが果たすべき「機能」
そのためにかける「コスト」との関係で把握し、
システム化された手順によって「価値」の向上をはかる手法。

※一般財団法人バリューエンジニアリング協会
https://www.sjve.org/vecan/ve(2018年4月14日最終閲覧)

 

いろいろ手順はありますが、
つまり「VEは価値の向上をはかる手法」ということです。

 

ここで覚えておきたいのは
VEにおける価値 = 機能/コスト です。

 

価値を上げるためには、どうすればよいか、は
上の式が頭にあれば大丈夫!!

機能  ↑↑   ↑   ↑         -

コスト  ↑   ―   ↓         ↓

 

でしたよね。

 

つぎはQ2を飛ばして先に

Q3: VE5原則で間違っているものは?

①使用者優先の原則 →〇
開発者の視点優先ではダメですよ!という事です。

例①)いっぱい機能が付いた方がいいだろう、といって
テレビのリモコンが複雑になる….。
使用者はもっとシンプルを求めているのでは!!

例②)カメラの画素数は高ければ高いほどよい?
多くの人は普通に使えれば十分!  などです。

 

②コスト本位の原則  →✖ 「機能本位の原則」〇
使用者が求めているのは、モノやコストではなく「機能」です。
「映画」というモノよりも、「映画」を通して
「どんな時間を使いたいか」「リフレッシュしたいか」
「非日常体験をしてみたいか」です。
 

③創造による変更の原則 →〇
機能を達成するためには、
既存にあるものをもっとよくする
・今までにないものを新しくつくる、の2つです。

 

④チーム・デザインの原則 →〇
開発に求められる知識は幅広いので、専門的な知識を持つ
メンバーとチームで開発にあたる必要があります。

 

⑤価値向上の原則 →〇
上の4つを総合した原則です。
VEにおける価値 = 機能/コスト  なので
→ 同じコストなら機能をより高く
→ 同じ機能ならコストをより低く 生産する必要があります。

 

この5つがなかなか覚えられなかったので、桃ちゃんは
カチソシキ(価値組織)と覚えました。
①~⑤の頭文字をとります。

 

シ 使用者優先の原則
キ 機能本位の原則
ソ 創造による変更の原則 
チ チーム・デザインの原則
カ 価値向上の原則

 

Q2: VEの基本ステップで正しいのは?
①機能評価→機能定義→代替案作成
②機能定義→代替案検討→機能評価
③機能定義→機能評価→代替案作成

 

これは③が正解です!

まずは、【機能定義】
情報を収集して、そもそもの「機能」を定義します。
例えばドリルの場合は「穴をあける」

 

次に【機能評価】
上記の機能を達成するために、
コストがいくらかかっているかを把握します。
「穴をあける」ためのコストはいくらか?

 

そして最後に【代替案作成】
ブレストなどでアイデアを出し、選抜したアイデアを
より具体的な案に落としていく段階です。

使用者はドリルが欲しいわけではなく、「穴をあけたい」のです。
ドリルにこだわらず、「穴をあける」ための代替案を考えます。

 

つまり、
「定義」 してから 「評価」 して、 「代替案作成」ですね。

具体的にどういう段階を踏むかを、大まかに掴んでから
詳細なことを覚えていくと、覚えやすいと思います!

VE機能の詳細(後半)については、また次回以降に!

 

以上、桃ちゃんでした!

 

✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーのお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 春セミナー2018

☆道場メンバーやOBが診断士試験突破のために実施したことをお伝えします!
☆受験生のみなさんの悩みや疑問に個別にお答えします!

 

■春セミナー2018 in大阪

大阪セミナーは終了しました。参加頂いた方、ありがとうございました!

■春セミナー2018 in東京

東京セミナーは、「懇親会」のみ申込受付中!!

申込URLはこちら

□ 開催日時:2018年4月21日(土) 14:00〜16:30※懇親会は17:00〜19:00予定
□ 会場:浜町区民館(〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目37−1)
□ 定員:60名(先着順)※好評のため定員+10名追加しました!
□ 参加費:1000円+懇親会参加の方は4000円予定

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

 

 

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!
皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です