【運営管理】在庫にまつわるエトセトラ

こんにちは、ゆっこです。4月もいよいよ下旬に突入しようとしていますね。そろそろ新年度も軌道に乗ってきた頃でしょうか。先日、子供の通う学校から新学期にあたり新たに必要となる学用品の用意を指示されました。学校の出入り業者のパンフレットもあるのですが、デザインがどれも気に入らない。そこで、●mazonの密林でお買い物探検しました。これ良いかも!と思った品物のページを開いてみると「残り○点、ご注文はお早めに」との表示、他にも探そうか一瞬迷いましたが、やっぱりこれにしようと思った時に品切れだと悲しすぎると思い、急いでポチっとしたのでした。天下の●mazonさん、大体「在庫あり」っていう表示のものが多いのですけどね。


さて、そんな話から、今日は運営管理より在庫にまつわるエトセトラについて復習したいと思います。一次試験はもちろん二次試験でも十分問われる可能性のある論点ですのでしっかり押さえておいてくださいね。(すでに二次試験対策中の方はぽらーのさんのこの記事もご覧ください。)

まずは、在庫が多すぎるとどうなるか。

保管スペースが増加する
⇒ そもそも置いておくのに場所をとります。

在庫関連費用が増加する
⇒ 仕入れに借入金を充てた場合は金利が、保管場所を借りていればレンタル費用など保管のための管理費用が嵩んできます。

運転資金がショートしてしまう
⇒ 資産はあるのにキャッシュがない!という状態ですね。

デッドストックになるリスクが増える
⇒ 流行が移り変わりそのうち売れなくなってしまうかもしれません。

市場対応力が低下
⇒ 旧製品ばかりたくさん持っていては新製品への切り替えが難しくなります。

次に、在庫が少なすぎるとどうなるか。

品切れによる機会損失や信用度低下のリスクが増える
⇒ お客さんが買いたいと思った時に品切れだと「よそで買おう…」となってしまいます。あまり品切れが多いともう買いに来てくれなくなってしまうかもしれません。

緊急調達によるコストの増加
⇒ 上記のリスクを防ぐために割増料金で急ぎの注文を入れなければならなくなります。

製品の生産期間が長期化する
⇒ 部品や資材が不足すると納入待ちの期間に製品の生産をストップさせなければなりません。

こうして見てみると在庫を適正な量に保つよう発注をかけることが重要と言えますね。

そこで、発注方式の復習です。

定量発注方式
在庫が減ってきてある一定の量になったら、あらかじめ設定しておいた量だけ発注して在庫を追加する。

在庫がここまで減ったら発注しますよ、という在庫の量を発注点、在庫の最大値、この量になるまで発注しますよ、という在庫の量を補充点と呼びます。つまり、発注量=補充点−発注点になります。

また、発注点は調達リードタイムの期間の需要量に安全在庫を加えたものになります。安全在庫とは需要のブレに対応するため余裕を持っておく分のことです。

定量発注方式では、発注量と発注点さえ決めてしまえばあとの管理が容易で、事務処理が効率化でき自動化も容易であることがメリットになります。需要が年間を通して一定であるものに向いていますが、需要変動が激しいものや調達期間が長いものの場合、変動に対応できないため向きません。

定期発注方式
一定の期間ごとに、その時点での需要量を予測して必要な分を発注する。

発注量は(発注サイクル+調達リードタイム)の間の予想消費量−(現在の在庫量+発注残)+安全在庫になります。発注残とは前回発注してまだ届いていない分のことです。

つまり、今回の発注から次の発注の品が届くまでの間に必要な量を計算して、現在ある分とこれから届く分では足りない量に安全在庫分を加えて発注する、ということになります。

定期発注方式では、精度の高い在庫管理が可能で、需要変動の激しいものにも対応可能である一方、管理が煩雑になってしまうというデメリットがあります。また、激しい需要変動に備えるため、安全在庫を多く持っておかなければならない場合があります。

ダブルビン方式
2つの容器(ビン)を用意しておき、一方が空になったら満タンになるまで補充する。

という方式です。単価の安いもの、使用量が多いものなどに用いられます

 

主な発注方式3つについて復習しました。

最後に、定量発注方式における経済的発注量についておさらいします。経済的発注量とは、発注費用と在庫費用の合計を最も小さくする発注量、と定義されます。在庫を持っていると、保管のための費用や金利などのお金がかかりますね。では可能な限り在庫を減らしてこまめに発注をかければ良いか、というと、発注するごとに発注処理や受け入れ処理のためのお金がかかるのです。そこで、どうやってバランスを取れば良いかというと、

年間の在庫費用=年間の発注費用 となるような発注量が経済的発注量になる。

覚えてください。なぜそうなるかは数学的に解かなければならないので、ここではもう割り切って上のように覚えてしまいます。

そして、年間の在庫費用年間の平均在庫量×1個あたりの在庫費用で、1回の発注量をQ、在庫品の単価をP、在庫費用率をiとすると、Q/2×P×iとなります。

年間の平均在庫量は、ずばり1回の発注量の半分になります。最大でQ最低で0の平均ですからね。

次に、年間の発注費用1回あたりの発注費用×発注回数で、1回あたりの発注費用をS、年間の需要量をRとすると、S×R/Qとなります。

年間の需要量を発注量で割れば発注回数が求められますよね?

そこで年間の在庫費用=年間の発注費用を当てはめると、Q/2×P×i=S×R/Q

はい、覚えるのはここまでです。テキストにはQ=とルートを使って公式のように書いてありますが、意味がわからなくなり暗記したものが出てこなくなると対応できなくなります。でも、「年間の在庫費用=年間の発注費用となるようなQ」と覚えておけば、意味を持って覚えられるし、応用もききます。あとは数字を入れて両辺にQをかけて値を導き出せば良いのです。

 

式で覚えようとするとなかなか頭に入ってきませんが、状況をイメージしてみると少し覚えやすくなりませんか?

ゴールデンウィークまであと2週間。皆様の勉強がはかどりますように…
今日もあなたを応援しています。

byゆっこ

 

あなたのポチっが嬉しいです(^^)
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします。↑

✿:❀:✿:❀ 道場春セミナーin東京のお知らせ ✿:❀:✿:❀

一発合格道場 春の絶対合格フェス2017
〜受験生タイプ別の疑問にお答えします!〜

2017年4月29日(土・祝)

セミナーはご好評につき締め切りとさせていただきました。
★只今懇親会のみのご参加を受け付けております

詳細はこちらから

✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀:✿:❀

※道場春セミナーin大阪は5/27(土)に開催します!
詳細は後日お知らせいたします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です