診断士1次試験 科目毎の勉強のポイント(1)
受験体験記募集中!!
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。
□募集要項□
対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから)
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。
□受験体験記テンプレ□
(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)
(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス
★:★:★:★:★
🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀
【道場からの告知②】
ロケットスタートセミナー
@オンラインのお知らせ
【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定
【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~
令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい
🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀
こんにちは。CKです。
筆記試験の発表を終えて、無事合格された方、今回は口述へ進めない方、双方いらっしゃると思いますが、例年とは違う環境下の受験勉強でペース作りも大変な中、本当にお疲れ様でした。ここまでやって来たご自身を褒めて頂くとともに、口述試験の方は体調を万全にして挑んでください。
本日は、これから学習を開始される方、既にスタートされた方に対しての記事になります。
診断士試験の勉強の魅力については、先週のきゃっしいの記事にもありますが私も同様に感じています。もしまだの方はぜひこちらも御覧ください。
その上で、まずは試験範囲が広い1次試験にどのように対応していくか、科目毎にその特徴と学習のポイントについて、ご紹介させていただきたいと思います。
1次試験全科目全体
まず、各科目共通の全体での攻略法については、こちらに書かせて頂いていますので、宜しければこちらもご覧ください。
・基礎固めが最重要
・まとめノートはやっぱりオススメ
・音声の活用(特に通学、通信の方は是非!)
今回は、最初の2科目(企業経営理論と財務・会計)をご紹介します。
企業経営理論
特徴
・中小企業診断士試験の屋台骨となるような科目です。経営戦略やマーケティングなど、もともと興味があった方が多いと思いますので、内容としてはとっつきやすく、1科目目として最初に始め易い科目だと思います。
・大きく分けて、経営戦略論、組織論、労働法規、マーケティングに分かれています。いずれも丁寧な勉強が必要ですが、労働法規だけ少し特殊でガチ暗記です。
・試験での出題のされ方には「ひとクセ」あります。(後述します)
学習のポイント
・テキストを読んで覚えるだけでなく、できればノートなどを作成しまとめながら体系的に整理して学習していくことをお勧めします。
特に、経営戦略〜組織論:事例1、マーケティング:事例2と、2次試験でも大事になってくる基本的な知識になりますので、ただ問題を解けるレベルではなく、まずはしっかり整理していく(部分的にあやふやな所があってもOK。まずは全体像を捉える)方が良いではないかと思います。 ※労働関連法規については2次では直接問われることはありませんので、語呂合わせなども使ってガッツリ暗記でよいかと思います。
(参考過去記事) 経営戦略論の復習マップ
経営戦略論の全体像を振り返れる様に1枚にまとめてみました。
ノートでは1枚にまとめる必要はありませんが、フレームワークなどはできるだけ自分の手で書いて再現できることをオススメします。
・テキストや講義での基本学習が終わり、スピード問題集、(TAC講座ならの養成答練)レベルまでの仕上がりが出来たら、過去問を解く”練習”を少し厚めにやってください。あえて”練習”と書いたのは、本試験では「ひとクセ」ある問われ方がされるからです。具体的には、選択肢の文章が読んでもすぐに正誤判断しにくい書かれ方がされているのです。そのため、一読しただけでは判断が付かない問題が多く、「注意深く読んで、最も正解に近いものを相対評価で選んでいく」といった対応が必要になります。単にテキストの内容を覚えるだけでなく、試験での問われ方に対してなれる必要がありますので、過去問を解く際はそういった観点も含めて厚めに対応していくと良いかと思います。
(参考過去記事)戦略論の解き方
上述した「注意深く読んで相対的に判断する」についての解き方を解説しました。企業経営理論全体で使えると思います。
オススメの記事
【渾身】企業経営理論~組織論の取り組みかた~ (ぴ)
組織論は苦手にされている方も多い分野ですが、データを分析した上でその取組み方について紹介しています。
【渾身】捨て問にしない労働法規(かーな)
ガチ暗記の労働法規ですが、過去の出題傾向から押さえておくべきポイントを解説しています。覚える時間がなくて捨て問にしようと考える前に、一度ご覧ください。
【渾身】企業経理理論(モチベーション理論)(ブブ)
いろんな人の名前が出てきて混乱しがちなモチベーション理論。キャリアコンサルタント資格も持つブブが、モチベーション理論を平易な言葉で具体例を交えて解説しています。テキストを読む前でも一読しておくと理解しやすくなると思います。
【渾身】経営(二次にも一次にも使えるモチベとマーケ) (kskn)
2次試験で問われるフレームから1次試験のモチベーション理論、マーケティングを解説しています。1次テキストで一通り学習したあと、こちらの記事も読むを全体が整理しやすくなります。また、ここに書いてあることは2次を見据えても最重要ですので、しっかり押さえておきましょう。
財務・会計
特徴
・科目名の通り、「財務」と「会計」に別れます。(※「財務会計」と一語にすると、財務諸表を作って外部に共有するためのルール化された会計手順のみになりますが、診断士試験ではそれは一部に過ぎません)会計(アカウンティング)は財務会計と管理会計、財務(ファイナンス)は資金調達、投資の現在価値計算、証券投資論なども含まれ、会社に関わる数字面を幅広くカバーする内容になっています。
・会計(アカウンティング)の範囲としては、簿記2級レベルの内容ですので既に学習済みの方は有利だと思います。ファイナンスについては簿記では出てこない領域ですので、ここで新たに学習する必要があります。ただし、上述のように幅広い範囲を対象にした科目ですので、1次試験では細かい論点や複雑な計算までできなくても合格できます。
学習のポイント
・1次試験はある程度問題のパターンが決まっています。また複雑な計算が必要な問題も少ないので、繰り返し解いて、問題の種類、解き方などを覚えていくというやり方で対応出来ると思います。テキスト読んでもわかりにくかったら、まずは手を動かして問題解いていきましょう。最終的に過去問レベルを安定して解けるようになると一安心です。
・簿記の学習をされたことがない方や、財務諸表などもあまり読んだことがない方へのオススメ学習法としては、まず最初に、テキストにある財務諸表(損益計算書と賃借対照表)を、5回くらい書き写し、どこに何の科目があるか、科目も名称をある程度覚えるのが良いのではないでしょうか。このイメージが頭に入っているだけで、その後の学習が格段にやりやすくなります。
また簿記の基本的処理法である「仕訳」について、始めての方は抵抗があるかもしれません。2次試験では直接問われることなく必須ではありませんが、市販の簿記2級のテキストで決算処理回りの箇所だけでもサラッと読んでおいて、概念だけでも抑えておくと会計全体においての理解度が変わってきますので良いかと思います。
・得意な方は、1次試験はしっかり稼いで得点源とするだけではなく、もし他の科目の状況もみて余裕があるようであれば、併行して2次試験の事例4の過去問も一度解いてみることもお勧めします。問題を解くために必要な知識は大体1次のテキストでカバーされていますので、一度解いてみて2次試験のイメージを掴んでおくといいかもしれません。ストーリーに沿った出題になっていますので、無機質な1次より”解き甲斐”はありますし、また1次より複雑な計算も多いので、2次の問題を解いた後は1次の問題が簡単に見えて対応しやすくなります。
財務・会計は道場でも解説記事が豊富ですので、是非、下記の記事もご覧ください。
オススメの記事
(初学者、苦手な人向け)
【財務会計】初学者は項目間の”繋がり”を意識しましょう (岩塩)
P/L、B/Sでの各項目間の繋がり、ファイナンスで企業価値を軸にした各項目のつながり、について紹介しています。財務・会計の全体像がつかみにくい方は必見です。
【1次直前】財務会計 ど忘れ防止!重要公式 復習シート (CK)
直前期の復習用に作ったシートですが、学習中に必要公式の全体像を俯瞰するために見て頂いてもOKです。
【渾身】財務会計 ~原価の分類~ (ぴ)
似たような言葉が並んで、ごちゃっとなりやすい原価計算について整理した記事です。頻出分野なので是非。
【渾身】「オプション取引」は笑顔で瞬殺しよう! (いけちゃん)
これも初めての人は面食らう「オプション取引」。少し時間が経つと混乱しがちになってしまいますが、基本的な考え方を押さえていれば瞬殺出来る問題もあります。
(慣れてきた人向け)
【渾身】1次試験の財務指標は計算しない?! 財務会計「経営分析指標」のヒント (べりー)
財務指標の計算は2次でも必ず出題されている論点です。電卓が使えない1次試験での対応法について解説しています。指標を理解した後、本番でのすごく約立つ対応テクニックについて紹介しています。
【渾身】財務・差異分析~有利不利で混乱しない解法~ (ぴ)
テキストを読んだ時点では「なるほど」とわかり易いが、いざ問題を解くと「あれ?」となりやすい論点です。実際の過去問での出題内容をもとに丁寧に解説していますので、復習の際にオススメ。
【渾身】財務会計~有形固定資産の一生で考える財務・会計(前編) (後編)~(かーな)
工場での設備の導入を題材に、有形固定資産の取得や除却の処理、労働装備率との関係、減価償却や資金調達(借入)に関する処理まで、横断した論点を流れで解説。一通り学習した後の振り返りとしても使えます。
【渾身】連結会計シリーズ(全3回)Vol.1 / Vol.2 / Vol.3(おべんと君)
近年出題頻度が高まっている連結会計です。図を使って具体的な処理や考え方を解説しています。一度全体像を理解しておくと対応しやすいかと思います。
次回は運営管理以降について書かせていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
ではまた!
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑