【渾身】戦略論の解き方 (企業経営理論)

当サイトを初めてご覧になる方へ。
当サイト「中小企業診断士試験 一発合格道場」は、
中小企業診断士試験の合格を目指す方向けに、
代々の合格者が
勉強のコツ
診断士としての活動の様子
などを書き綴っています。

受験生以外の方も、中小企業診断士という存在に
少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです^^

twitterもよろしくお願いします

 

こんにちは。CKです。いよいよ本試験も来月に迫ってきましたね。予備校の公開模試などにも臨まれている頃かと思います。
これからの時期は、苦手分野なども再確認しながら復習し、かつ本番を意識した時間配分なども意識した学習を進めていくと良いと思います。もうひと踏ん張りです!

 

そんな中で、今回のテーマは企業経営理論。最初は「面白い」と思いながらも中々得点につながらず、苦労されている方もおられるのではないでしょうか。私は初めて過去問見た時、選択肢の文章のわかりにくさにビビりました。。
でも大丈夫です。
80〜90点の高得点は狙いにくい科目ですが、テキスト内容レベルをしっかり学習し、落ち着いて対応していけば安定して得点できます
また試験中は、手応えの無さと問題文のわかりにくさで、精神的に相当疲れる科目ですが、集中切らしたら負けです。2次試験も似たような感じなので、是非ここで慣れておくと良いかと思います!

今回はその中でもリクエストを頂いた「戦略論の解き方について書かせていただきます。他の領域に比べて新しい知識が出てくることが少なくきちんと対処すれば得点しやすいですので、苦手にされているかたは参考にして頂けたら幸いです。

※あまり特別なことは書いていませんので、既に実践されている方も多数おられると思います。少し読んで「こんなん既にやってるわ」「もっと自分にやったやり方で解いとるわ」という方は、スルーしてくださいね。

まず、戦略論の特徴は、

 ・繰り返し、同じような論点が問われる傾向が多い。
 ・その分、言い回しや表現がわかりにくい。
 ・よって、テキスト内容をしっかり理解した上で、問題を解く際には「注意深く」読んで行くことが必要。

です。

これを踏まえて、私は下記の点を意識して解くようにしていました。

1.イライラしない
2.おかしな箇所に☓をつけていく
3.相対評価で選ぶ
4.言い過ぎ表現は注意
5.混同しやすいものは簡単に図など書く
6.深みにハマらない。

これを踏まえて、私は下記の点を意識して解くようにしていました。

1.イライラしない。

(冗談ではなくて真面目に言ってます。これ結構大事です。)
問題の文章がわかりにくくても、イライラせずに辛抱強く、注意深く読みましょう。ちょっとした否定語やニュアンスで正誤が分かれます。


2.おかしな箇所に☓を付けていく。

まず、選択肢を読んでいく中で、文中におかしな箇所があれば、「☓」を付け、正しいと思えるものには、◯をつけます
最後の選択肢まで読んで、すべてハッキリと◯か☓が付いたらそこで正答を選べますので、念のため見直しだけして、さっさと次の問題に行きましょう。
※特に、PPMやドメインなどでの語句入れ替え問題は、このようにスパッと解けるケースが多いです。


3.相対評価で選ぶ。

それでも、はっきり正誤判断できない問題も多いと思います。その際は相対評価です。
企業経営理論はこれに尽きると思います。

おかしい・間違っているとは言い切れないが、「怪しい箇所」には「△」を付けます
また、一度△を付けた箇所でも、他の選択肢も読んでいく中で「この選択肢よりは◯っぽいな」「この選択肢よりは☓っぽいな」と感じる箇所があれば、戻って◯や☓を足して、「△◯」「△☓」といった具合で重み付けを調整していきます。

すべての選択肢の印を付け終わった(最大で◯、△◯、△、△☓、☓の5段階の印がつくこともあります)あとで、もっとも◯に近い選択肢を選びます

同列一位のものが並んだ場合は、その選択肢同士を比較して「より安全そうなもの=否定する要素が少なそうなもの」を選びます。後述する「言い過ぎ表現」は危険性高いですし、意味が取れない文章についても危険性ありとして相対評価を下げて判断しました。

(具体的には後半にある例題参照)

※問題の中には「最も不適切なものを選べ」のパターンもありますので、その際は最後の選択を謝らないように、問題文に大きく印付けを行って選択肢を選ぶ際に間違わないようにします。


4.言い過ぎ表現は注意。

例えば、「〇〇することはない」 などは、「そう言い切れるか?」と問いかけて怪しんでみてください。逆に「〇〇することもある」は、否定しにくいため、正解になることも多いです。


5.混同(取り違え)しやすいものは簡単に図など書く。

PPM、アンゾフマトリクス、競争地位戦略、キャズムなどは、文言の入れ替えで誤選択肢が作られている事が多いので、勘違いによるミスを発生させないように、簡単に図など書いて丁寧に確認します。
(↓この程度の図なら10〜15秒程度でサクッと書けます)

 

6.深みにハマらない。

上記で臨んでもまったくわからないものは、もう捨てて次に行きましょう。企業経営理論は問題数も多く、焦ってななめ読みするだけでは解けない問題も多いので、時間配分が大事です。私の場合は選択肢を4回以上読み直す様であれば時間オーバーと判断し、その時点での絞り込み状況で一旦切り上げて次の問題に行くことにしていました。


以上を意識しながら、実際に過去問を例題にして解いてみます。

【令和元年 第2問】

この問題は、先程のような簡単な図を書いて勘違いしないようにして、PPMの基本知識だけあれば正誤判断できます。

ア: 自社事業の成長率ではなく、市場の成長率です(よくある引掛けパターン)。
  なので、☓


イ:キャッシュフローを生むのは「花形」ではなく「金のなる木」です。なので☓。


ウ:ここも同様に「花形」は資金源でないので、☓。


エ:PPMはシナジーが考慮されていない点は正しいです。後半の文章も否定はできなさそ
うなので、そのまま置いときます。


オ:ここでもまた「花形」は資金源ではないので、☓


と判断することができ、サクッと正解エを選ぶ事ができます。

(おそらく本問はかなり簡単な問題だったかと思いますが、プロセス解説する為に使いました)

【令和元年 第4問】

この問題は「コア・コンピタンス」の正確な定義がわかっていれば簡単ですが、「他にはない自社が持つ強み」程度の理解であった場合は、選択肢の記述内容から相対的に判断して解きます。

ア: ”スキルや技術の獲得プロセスで競争が起きない”って 「そんなことはないでしょう」と少し言い過ぎ感がありますので、△としました

イ:”将来の新製品などの開発につながる必要がある”と言い切っているので、少し「?」と思いましたが、まっとうな事を言っているので、先程のアより確からしいと思い、「△◯」としました。

ウ:”個々のスキルを顧客も理解している”は、明らかに言い過ぎ感がありますので、

エ:”コアコンピタンスの価値が減少することもない”などは、市場において通用しなくなると価値は減少するので、こちらも

オ:”個々のスキルや技術も独占的に所有”とありますが、文章にあるように技術を束ねたものは、自社にしかないユニークなものであるべきですが、その構成要素すべて独占的に持っていなくても、、と思い△としました

ここで、相対評価ではイが頭一つ抜けていますが、念のため△を付けたについて再度比較しても、やはり「イ」が最もらしいと考えられ、最終的に正解であるイを選択することができました

このように、選択肢の内容を比較し相対的に判断することで、対応出来る問題が多々ありますので、苦手な人も、ぜひぜひ諦めずにトライして頂けたらと思います!

以上、CKでした。

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です