【1次試験】全科目対応!略語・頭文字の攻略 (お土産付) byじょにー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

お知らせ

じょにー
じょにー

個性豊かな道場メンバーと受験生のみなさまで相談会を開催します!

1次試験・2次試験を前に、不安や疑問を感じている方も多いと思います。
実際、私自身もそうでした・・・。

そんな時は、やっぱり合格者に聞くのが一番の近道!

今回は、Zoomとリアル(東京)の両方で開催します。
どんなご相談・ご質問でも構いませんので、ぜひ、カフェのようにお気軽にご参加ください。

申し込みは6月7日(土)20時にアップする予定です。

はじめに

子育て受験生を応援する じょにー です。
6月に入りましたね!

この時期、1次試験メインだった時(2年前)は過去問を中心に行っていました。
(ちなみに、2次試験メインだった昨年はココスタの勉強会で特訓していました。)
でも、家事や育児の対応で、細切れの時間活用が多かったので、様々な用語を覚えるのが難しかった印象を持っています。
そこで、今回は1次試験対策の記憶定着方法として、略語・頭文字との向き合い方について取り上げてみたいと思います!

サマリーシート

まずはサマリーシートから。
(サマリーシートって何?という方は こちら をどうぞ)

「強化ポイント」(おさらい)

時間:勉強時間を確保するためのポイント
効率:点数上昇のスピードを上げるためのポイント
本番力:試験本番で実力を発揮するためのポイント

今回は「略語や頭文字」との向き合い方がテーマです。

まず、私を含む16代目メンバーがそれらにどう対応していたかをご紹介。
続いて、少し寄り道で、「英語力と診断士試験との関係」について、私なりの仮説を検証します。
その後、実際に登場する略語や頭文字を具体的にピックアップ。
そして最後は、ひでまるによる「元も子もない一言」で締めくくります(!?)
どうぞお楽しみに!

元も子もないこと?

ダイキ
ダイキ

略語・頭文字の覚え方

1次試験は7科目ありますが、そのいずれにも略語って出てきますよね。
最も多いのは「経営情報システム」だと思いますが、他科目でもたびたび登場してきます。
そして、それらの理解度が低いと、「あれ、何だったっけ?」と迷ってしまうことも数多くありました。

忘却力なら負けないよ!

さくら
さくら

いや、そこは競うところではないから…


また、経済学・経済政策のグラフで出てくるような記号(例:「需要D」「供給S」など)って、なんでその記号が使われるようになったか疑問に思ったことはないでしょうか?

私はこういうのがすごく気になっちゃうんです。

略語や頭文字って、大抵のものが意味を持っています。
その意味をいちいち調べて、理解することで、その用語への印象が強くなり、忘却を防ぐことを図っていました。

こんな面倒な作業、「短期合格者はやっていないだろうな~」と思って16代目メンバーに聞いたら、程度の違いはあれど、全員が行っていました。
また、先代のメンバーも「略語は略さない!」とお勧めしておりました。

忘却曲線とポケテキ師匠 by8代目たっしー
合否を分けるポイント!直前期で得点を超ウルトラ伸ばす学習計画・記憶術  by9代目だいまつ
記憶をとどめる仕組み作り by5代目U2
【渾身:情報】知っておきたい3つの掟 by5代目U2
塗りつぶし&忘却曲線 過去問活用法 by14代目みっきーみっきー
横文字の記憶法 by1代目ZonE
【情報システム】大量の横文字や略語に対応するには by9代目きゃっしい

異端児だと思っていたけど、案外王道だったのか…。

本性を現したかえる
本性を現したかえる

かえるのように説明できるまでは理解できていなかったな~。
でもイメージできるくらいには理解していました。
直近の関連記事もここで紹介しておきます。

・・・で、実際に調べたものはテキストに書き込みました。

引用:中小企業診断士 最速合格のための スピードテキスト (3) 運営管理 2022年度版

ただ、これ、調べるのに結構時間がかかるんです。

「そんな調べる時間を受験生に負わせたくない」・・・そんな気持ちから、今回は1次試験で出てくる略語や頭文字の意味等を紹介したいと思います!

英語力と診断士試験

本題に入る前に1つだけ。
皆さん、英語は得意ですか?

私は結構苦手です。
でも、歴代の道場メンバーの保有資格を見ていて、不思議に思うことがありました。

なんでこんなにTOEICで高得点のメンバーが多いんだろうか…

診断士試験の合格者に多い資格は「簿記2級」で、他にも「FP」「ITパスポート」「ビジ法」など、1次試験と直結するものが中心です。
一方、英語(TOEIC)は経営法務の数問以外、直接的にはほとんど関係しません。

ただ、略語や頭文字だけでなく、単なる横文字の用語(例:インクリメンタルイノベーション)もあるので、「それを覚える際に英語力が好影響をもたらすのではないか」という仮説を考えてみました。

それを検証するため、16代目でTOEIC高得点のかえるとなつに、「英語力が試験突破に好影響をもたらしたか」を聞いてみました。

英語力は暗記には少なからず影響する気がする。
イノベーションの「インクリメンタル」とか「ラディカル」とか、なにも知らなくてもなんとなく分かるしなぁ。
ただ、元々知っていた用語もあるから、英語力に限らず、その辺も大きかったかも…?

1次150hのかえる
1次150hのかえる

「知らない単語」と感じることは少なかったし、知ってる言葉だから覚えたり思い出したりはスムーズだったかも。
ただ、用語の中身(例:アローダイアグラム)は結局ちゃんと勉強しないとわからなかった~。

1次100hのなつ
1次100hのなつ

また、歴代の道場メンバーの1次試験突破にかかった時間について、「TOEIC高得点(750点以上)の方」と「それ以外の方」で比較してみました。

※エラーバーは標準偏差

このグラフによると、TOEIC高得点者は平均で300時間も短く1次試験を突破していることになります。(個人的には結構衝撃の結果でした。)
これはもう「英語力は1次試験突破に好影響をもたらす」と言っていいのではないでしょうか。
もちろん英語以外の要素も効いていると思いますが、英語力があると学習開始後の効率は高そうな印象です。
ぜひ、この結果とご自身の英語力をもとに、診断士試験の計画立案にご活用ください。

1次1400hのじょにー
1次1400hのじょにー

私はいちいち英語の意味を調べていました。
そりゃ~、1次突破に時間がかかりますよね。

略語・頭文字紹介

さて、ようやくここからが本題。
略語・頭文字はあまりにも多かったので、ブログ上は一部の掲載にとどめ、残りはエクセル形式でダウンロードできるようにしておきます!
全部覚える必要は無く、理解が難しかった用語を中心に見るのが効率的だと思います!

※内容に誤りがある可能性があります。ご了承のほどお願いいたします。
(更新履歴)
2025年6月11日 「経営情報システム」のシートにR4、R5、R5再を追加
2025年6月15日 「財務会計」のシートに「DEP」と「EBITDA」を追加

ダウンロードされた方は、感想などコメント頂けると嬉しいです。
コメント無しのこっそりダウンロードももちろんOKです!

あいかわらず本題に入るまでが長いですねぇ…。

11代目おべんと君
11代目おべんと君

経済学・経済政策

経済は略語もあるけど、グラフに現れる頭文字が多い印象でした!

グラフで出てくる記号にも意味ってあったんだね。

だいだい
だいだい
略語直訳
DDemand(需要)
SSupply(供給)
MUMarginal(限界) Utility(効用)
資本量KKapital(資本) ※ドイツ語・ラテン語
εElasticity(弾力性)
GDPGross(総) Domestic(国内) Product(生産)
EX / IMExport(輸出) / Import(輸入)
C / I / GConsumption(消費)/Investment(投資)/Government expenditure(政府支出)
CPIConsumer(消費者) Price(価格) Index(指数)
AD / ASAggregate (総計)Demand(需要)/Aggregate (総計)Supply(供給)
IS / LMInvestment(投資)Saving(貯蓄)/Liquidity(流動性)Money(金)

財務・会計

財務・会計は似たような略語が多いんですよね…。

「PERとPBR」、「ROEとROA」…混乱するぅ~

りょう
りょう
略語直訳
B/SBalance(貸借) Sheet(表)
P/LProfit(損益) and Loss(計算書)
ROAReturn(利益) On(に対する) Assets(資産)
ROEReturn(利益) On(に対する) Equity(自己資本)
EPSEarnings(利益) Per(1株あたり) Share(株式)
DPSDividend(配当) Per(1株あたり) Share(株式)
PERPrice(株価) Earnings(利益) Ratio(比率)
PBRPrice(株価) Book(簿価) Ratio(比率)
S社Subsidiary(従属する) company(会社)
P社Parent(親) company(会社)

企業経営理論

VRIOやPESTを覚えておくと、2次試験のSWOT分析で理解度が増すと思います!

全部理解した!

かえる
かえる
略語直訳
BCPBusiness(事業) Continuity(継続) Plan(計画)
VRIOValue(価値) Rarity(希少性) Imitability(模倣可能性) Organization(組織)
LBOLeveraged(借入金利用) Buyout(買収)
CSVCreating(創造) Shared(共有の) Value(価値)
CDPCareer(キャリア) Development(開発) Program(計画)
PESTPolitical(政治的) Economic(経済的) Social(社会的) Technological(技術的)
SCMSupply(供給) Chain(連鎖) Management(管理)
RFM分析Recency(最近の購入) Frequency(頻度) Monetary(購入金額)
LTVLife(生涯) Time(期間) Value(価値)
CGMConsumer(消費者) Generated(生成された) Media(メディア)

運営管理

意外と略語や頭文字が多かったです!

踏ん張りどころやな。

ダーヤス
ダーヤス
略語直訳
QCDQuality(品質) Cost(コスト) Delivery(納期)
DI分析Distance(距離) Intensity(関係強度)
PERTProgram(計画) Evaluation(評価) and Review(見直し) Technique(技法)
BOMBill(表) of Materials(部品)
ABC分析Activity(活動)Based (基づいた)Costing(原価計算)
np管理図Number (合計)Proportion(割合)
MTBFMean(平均) Time(時間) Between(間隔) Failures(故障)
GMROIGross(総) Margin(利益) Return(回収) On(に対する) Investment(投資)
GTINGlobal(国際的な) Trade(取引) Item(品目) Number(番号)
VMIVendor(供給者) Managed(管理された) Inventory(在庫)

経営法務

経営法務はかなり略語が少なかったです!

略語が少ないのは助かるけど、法律は独特の表現があって理解しづらいよね。

tomi
tomi
略語直訳
IPOInitial(初めての) Public(公開の) Offering(提供)
CFOChief(最高の) Financial(財務の) Officer(責任者)
PCTPatent(特許) Cooperation(協力) Treaty(条約)
WIPOWorld(世界) Intellectual(知的な) Property(財産) Organization(機関)
FOBFree(費用負担なしの) On(上に) Board(船積み)
CIFCost(費用) Insurance(保険) and Freight(運賃)

中小企業経営・中小企業政策

中小も比較的少なかったです!

あと少し!

sevensea
sevensea
略語直訳
KPIKey(重要な) Performance(業績) Indicator(指標)
HRMHuman(人間の) Resource(資源) Management(管理)
VUCAVolatility(変動性) Uncertainty(不確実性) Complexity(複雑性) Ambiguity(曖昧性)
ABL保証制度Asset(資産) Based(基づく) Lending(融資)
JETROJapan (日本) External (外部の) Trade (貿易) Organization (組織)
LLPLimited(有限) Liability(責任) Partnership(組合)
NPONon(非) Profit(営利) Organization(組織)
VC / FCVoluntary (自発的な) Chain (連鎖) / Franchise (営業権) Chain (連鎖)
ADRAlternative(代替的な) Dispute(紛争) Resolution(解決)
DDDue(当然の) Diligence(注意)

経営情報システム

略語と言えば、経営情報システム!
まさにラスボスといった感じです!

あれぇ~、ダウンロードしたファイルで経営情報システムだけフォーマットが違うような…?

名探偵まさき
名探偵まさき

フフフ、さすが名探偵…。
バレてしまっては仕方がない。

これ、先代が作ってくれていた一覧表じゃん。
ただ、ラクしたかっただけでしょ?

容赦ない なつ
容赦ない なつ

ヒ、ヒィィ~。
他の科目を調べまくったので、今回は許して!

略語直訳
DNSDomain(領域) Name(名前)System(系・仕組み)
SaaSSoftware(ソフトウェア)as(〜として)Service(サービス)
FTPFile(ファイル)Transfer(転送)Protocol(規約)
SSLSecure(安全な) Sockets(通信口)Layer(層)
SQLStructured(構造化された)Query(問い合わせ)Language(言語)
RDBRelational(関係の)Database(データベース)
SMTPSimple(単純な)Mail(電子メール)Transfer(転送)Protocol(規約)
PPPPoint(点) to(〜へ)Point(点) Protocol(規約)
VRAMVideo(映像)Random(任意)Access(アクセス) Memory(記憶)
GPUGraphics(画像) Processing(処理)Unit(単位、装置)

容赦ないなつが言うように、実は経営情報システムに限っては先代の方々が経営情報システムの用語集を作ってくれていました。
こちらの一覧表の方がより詳細な情報が載っていますし、それらの記事の紹介も込めて、そのまま活用させていただきました。

【渾身】略語に強くなろう!(2024年度版) by15代目AZUKI
【渾身】経営情報システムの略語を攻略(2022年度版) by13代目どらごん
【渾身】経営情報システム~略語を攻略2021~ by12代目池やん
中小企業診断士1次試験-情報:単語集作成のススメ by11代目おべんと君
【経営情報システム】略語に強くなろう 2017 by8代目TOM
【渾身】経営情報システム~略語に強くなろう2015 by6代目Nico
【渾身・情報】略語に強くなろう by4代目まっすー

道場で蓄積してきた凄すぎるノウハウを紹介したかったのです!
ラクしたかっただけじゃないですよ。

さいごに

さて、略語・頭文字に関して、いかがだったでしょうか?
私が1次試験の勉強をしていた時は、いちいちネットで調べていたので、この記事を参考になれば嬉しいです。

せっかく一覧表作ってもらったけど、こうした略語や頭文字って、
生成AIでその都度調べればいいんじゃない?

生成AI大好きひでまる
生成AI大好きひでまる

私も生成AI活用していた!
しかも、分かりやすく解説もしてくれるしね。

本性を現したかえる
本性を現したかえる

あぁー、それ言っちゃった…。

今の私だったら、きっと生成AIに聞いちゃうと思います。
こんなふうに、技術の進歩によって勉強のやり方も大きく変わる可能性があります。
だからこそ、使えるものはどんどん活用すべきです!
(時々、違うことを教えてくれる点には注意が必要ですが…)

ただし、試験本番では生成AIは使えません。
だからこそ、略語や頭文字は“意味まで理解する”ことで記憶に残りやすくなる、という点だけでも覚えておいてもらえたら嬉しいです。

明日は さくら !
前回に引き続き、デリバティブ関連?

今回はオプション取引を紹介するよ!

じょにーのその他の記事を読む

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【1次試験】全科目対応!略語・頭文字の攻略 (お土産付) byじょにー”へ4件のコメント

  1. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    まさにかゆいところに手が届く一覧表、ありがとうございます!
    生成AIでもいちいち聞くのは大変だし、他の用語と一緒に確認できるのはこれしかないと思うので!
    診断士になったら嫌でも使うと思うので、1次を受けるか否かに関わらずありがたいです。
    ありがとうございました!

    1. じょにー より:

      にっくさん、コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、略語や頭文字は全科目を通して本当にたくさんあって、驚くほどの量になりますね。
      そうした用語を一つひとつ確認していく作業は、生成AIを使っても意外と時間がかかるかもしれません。
      試験勉強に限らず、何か少しでもお役に立てていれば嬉しいです。

  2. かるぼ より:

    いつも配信ありがとうございます。

    略語がわかればっていつも思ってますので、まとめていただけると参考になります!
    それでも、例えば財務会計の利益でもP(Profit)やE(Earnings)があって混乱してますが、乗り越えたいと思います!

    ※冒頭の管理図の手書きの画像に書いてあることも勉強になりました!
    p管理図とかxとか、、、

    1. じょにー より:

      かるぼさん、コメントありがとうございます!
      1次試験はマークシート方式なので、略語や頭文字の意味を知っているだけでも選択肢を絞りやすくなって、有利に進められそうですよね。
      特に財務会計は、紛らわしい略語が多くて混乱しやすい印象ですし、運営管理の「管理図」も、頭文字の意味がわからないと内容を覚えるのは難しいと思います。
      (字がつたなくてお恥ずかしい限りでしたが…)
      ぜひ、略語や頭文字をしっかりマスターして、1次試験突破を目指してくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です