【2次試験】短期間勉強のスケジュール&内容(アストロの場合)  byアストロ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

 

アストロ
アストロ

おつかれーらいす!仕事柄、解散総選挙が怖いアストロです。

6月も中旬、1次試験まで残り1ヶ月半、2次試験まで4ヶ月半ですね。

何度も言いますが、2次専念組の方ー!

時間的アドバンテージを活かせるのもそろそろラストチャンスです!

本日は、昨年の僕みたいにこの期に及んでまだエンジンがかかっておらず時間的アドバンテージを活かせなかったそんな人(いない?)の為に、僕の昨年の勉強スケジュールと勉強内容をご紹介します。

あくまで一個人の体験記なので、ほとんどの方には参考にならないかと思いますが、こんな場合もあるんやと読み物としてお楽しみください。

2次試験まで残り4ヶ月半、時間があるようでありません。

もし、似たような人がいたら、少しでも早くエンジンを全開にしていただいて、合格までのロードマップを走り抜けていただきたいと思います。

2次まで4ヶ月の勉強内容の概要

僕の2次専念時の勉強期間は、7月、8月、9月、10月と4ヶ月でした。

やはりスタートダッシュの遅れによるしくじりもありました。

しくじりの詳細はこちら・・・

結果、7月からの勉強開始となってしまいましたが、それぞれの月での勉強内容の特徴は、

  • 7月は教材を揃える、勉強方法の確立、財務会計対策に取り掛かる。
  • 8月は忘却の彼方にあった1次知識を再取得と財務会計対策。
  • 9月は解答手順の模索と確立、ノウハウの取得。
  • 10月は一発合格道場との出会いと実戦想定しながら愚直に過去問と向き合う。

です。

ざっくり言うとこんな感じでした。

もう少し月ごとの詳細を紹介したいと思います。

7月

気づけば7月。

さすがにそろそろヤバいとSiriに火が付いたのもあり重い腰が上がりました。

きっかけはあることで今の仕事をずっと続けるのはやっぱ嫌やなと思ったからでした。しょぼい。笑

7月で行ったことは

①教材を揃える②勉強方法の確立③財務会計対策に取り掛かる

です。

教材を揃える

まず、僕が揃えた教材は

  • 全知識
  • 全ノウハウ
  • 事例Ⅳの全知識&全ノウハウ
  • 集中特訓財務・会計計算問題集
  • 「まとめシート」流 ゼロから始める2次対策
  • 「まとめシート」流 解法実況
  • スモールビジネス・マーケティング 岩崎邦彦著
  • The Goalの漫画
  • AASさんのHPから過去問と解答用紙をダウンロード

です。

最初から道場ブログに出会って情報収集しとればもっと効率良く適切な教材を購入できたのでしょうが、Twitterの断片的な情報でふむふむと思ったのこれらでした。

これら2次対策向けの教材のほとんどはメルカリとAmazonKindleで揃えました。(安上がり!しかもKindleは月99円のキャンペーン時)

ふぞろいは種類が多くてよくわからなかったのと、価格が高騰していたため、あまりお金をかけたくないのもあり独学にしたことから購入をやめました。

「まとめシート」流解法実況とAASの合格者答案があったしね。
ふぞろいを使わない勉強方法は後日記事にしたいと思います。

結果的には上記の教材に取り組みましたが、良かったと思っています。

無理矢理ポジティブに考えると時間がなかったことが功を奏して、何でもかんでも手を出すより自分に合った限られた教材をやり込んだことが良かったと思いました。

それでも教材を早めに揃える大切さとどんな教材がいいかについてはさやの記事を参考にしてね。

勉強方法の確立

次に、勉強方法ですが、前年の勉強で不便と感じていた

  • 教材や筆記用具の持ち歩きが億劫
  • 隙間時間にいつでもどこでもサッと勉強できるようにしたい
  • まとめノートの作成が手間
  • 印刷や消耗品の購入といった細々した作業がめんどくさい

を解決する画期的な方法にYouTubeで出会ってしまいました。

そう、iPad勉強方法です!

詳しくはこちら。準備編実践編1次試験(PR)
実践編2次試験は近日公開(予定)

このiPad勉強方法の効率の良さが短期間でも成果を出せたことの秘訣やと個人的に思っています。

ただ、7月はこのiPad勉強を軌道に乗せるための準備(教材のデータ化と取り込み)等に結構時間を費やしてしまいました・・・。

僕が感銘を受けたYouTubeは勉強に限らず生活の生産性を向上させるのにおすすめです!

財務会計対策に取り掛かる

そして、財務会計対策。

事例Ⅳの財務会計は継続と量がものを言うとの情報からiPad勉強方法の準備と並行して取り組み始めました。

7月は「集中特訓財務・会計計算問題集」で1次知識の呼び起こしを行ってから、「事例Ⅳの全知識&全ノウハウ」の1週目に取り組みました。

8月

さて、7月の再起動の日々を過ごしたのち、

8月をどのように過ごしたかというと、

①忘の彼方にあった1次知識を再取得②財務会計対策

ということに力を注ぎました。

1次知識の再取得の分、結局アドバンテージを活用するどころか1次受験組よりマイナススタートとなってしまいましたが仕方ありません。

取り組んだ勉強方法は、

事例Ⅰ~Ⅲ

①全知識をひたすらインプット

②インプット内容のまとめノート作成

③キーワード等のフラッシュカード作成

当時は前年の経験から必要な知識がないと解法手順に進んでも解答書けない、身に付かないと思ってひたすら知識の取得に取り組みました。

そして、過去問は実践演習で使いたいから、覚えちゃうと意味ないから消費したくないと謎のこだわりがあって全然手をつけませんでした。笑

事例Ⅳ

事例Ⅳの全知識&全ノウハウを1回転

今思うとものすごく尖ってますね。

でもこのくらいやることがシンプルなのが、限られた時間でやるべきことをやれた要因なのではと思います。

9月

9月は

①解答手順の模索と確立②ノウハウの取得

でした。

勉強方法は、

事例Ⅰ~Ⅲ

①「まとめシート」流ゼロから始める2次対策で解法手順を学ぶ

②全ノウハウでインプット

③100字トレーニング

④設問解釈トレーニング

⑤フラッシュカード

この合間に生産管理現場のイメージが全然わかない事例Ⅲの世界を知るためにThe Goleの漫画読んだり、事例Ⅱの理解に有効と言われたスモールビジネスマーケティングの書籍を読んだりしました。

100字トレーニングの詳細はアッパの記事を読んでね。
設問解釈トレーニングとフラッシュカードの詳細は後日記事にしようと思います。

事例Ⅳ

事例Ⅳの全知識&全ノウハウを2回転

という感じで阿呆の一つ覚えのようにこの教材だけを行いました

100字トレーニング、設問解釈トレーニング、フラッシュカードはちょっとした隙間時間にも行えるので、職場の休憩時間や移動時間、トイレタイムといったまとまった時間は難しい時に大活躍しました。

合間に読んだThe Goalは生産管理現場の言葉や流れを理解するのに役立ちましたし、スモールビジネスマーケティングは事例Ⅱの取るべき施策の理解に役立ちました

事例Ⅳは教材の回転を進めていく内になんとなく解法が身についてきたような手応えを感じていました。

事例Ⅰ〜Ⅲはまとめシート流の解法手順で自分と合わない部分をどうするか模索しながらも、最終的にカスタマイズしたやり方に落ち着きました。

事例Ⅳの本番できなかったから気のせいやったけどね・・・笑

10月

10月は

発合格道場との出会い②実戦想定しながら愚直に過去問と向き合う

でした。

この月の勉強方法は、

事例Ⅰ~Ⅲ

①過去問

②まとめシート流 解法実況とAASの合格者答案で答え合わせと分析

③100字トレーニング

④設問解釈トレーニング

⑤フラッシュカード

基本的に①②の繰り返しと合間に③〜⑤でした。

事例Ⅳ

①事例Ⅳの全知識&全ノウハウを1回転

②過去問

事例Ⅰ〜Ⅲは1次の知識を紐付けたり、解答の型は作れてきている実感がありましたが、解答の要素の抽出や肉付け、因果の文章がうまくできておらずこのままでは合格点取れる気がしないと不安がありました・・・

そんな迷走しかけた時になぜか、ようやく、ついに、やっと、とうとう「一発合格道場ブログ」に出会ったのです!👏👏

そこで目にした、12代目masumiさんの「開眼」「診断士脳」の記事、13代目まよさんのお作法シリーズの記事とまんさんのレイヤー使いの記事、9代目だいまつさんの事例Ⅲ攻略の記事を読んで何かが変わりました。

そこから過去問を解く手応えが違ったのを今でも覚えています。

間違いなく、一発合格道場の先代の皆様のおかげで合格できました!

そして、道場記事を深く読むと、なんということでしょう!(ビフォーアフター風)

先代道場メンバーの貴重なファイナルペーパーがゴロゴロ転がってるではありませんか!しかも無料で!

ファイナルペーパーを作るのが苦手やった僕は先代のFPをパクカスしました。笑

ラッキー!✌️

4ヶ月の勉強を振り返って

正直、本番までにやりきった!!という実感はありませんでした。

もっと過去問を解いて型を定着させて、もっと必要知識を頭に染み込ませて、もっと事例Ⅳ用に計算問題に取り組んで、もっと…もっと…

と、あと3倍くらいの学習時間が欲しいくらいでした。(自業自得)

試験が終わった後も手応えが全くなく、魂がどっかいった腑抜け状態でした。笑

しかし当たり前ですが、僕も含め受験生全員時間は限られています。

その限られた時間でどうすれば合格点の240点を獲得できるかという点で、効率性の向上と少数精鋭の教材をブレずに(ブレそうになったけど)愚直に取り組んだこと、そして試験で最後まで諦めずにとにかく解答用紙を埋めた結果が合格に繋がったのではないかと思います。

終わりに

いかがでしょうか?

今回は、昨年の僕の2次対策の勉強方法を振り返ってみました。

今回の記事が少しでもお役に立てたら何よりです!

皆さんも是非自分に合った勉強方法で最後まで走り抜けてください。

明日はベスト!恒例の1次試験対策「経済学・経済政策」編です。

もちろん腕試し&お土産もあるよ〜。

お楽しみに!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ


にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です