どうする対策 ~第1回「教材をどうする!1次試験編」~ by さや

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

twitterもよろしくお願いします。

さや
さや

皆さん、こんにちは!

戦略的2年合格の「不惑の自称ストレート生」さや です。
(何ソレ?!と思われた方はコチラをどうぞ!)

まずは、🌸一発合格道場・春セミナー🌸の告知から!!

いよいよ、本日3月20日(月)20:00から申し込みを開始します!!!

1次試験対策向け・2次試験対策向けと目的別に開催します。(両方とも参加する必要はありません)
説明パート・座談会の2部構成で、全体で2~2.5h程度の予定です。

受験生の皆さんの「やる気」を高め「不安」を少しでも解消できるよう、メンバー一同、コンテンツを鋭意作成しています。

ぜひ奮ってご参加下さい!やっちゃえGW!!

申し込みにはgoogleアカウントが必要なので、お持ちでない方は事前に準備をしておいてください。

さて、ここからが本編です!
時間の無い方は、目次を「OPEN」して気になる箇所だけ読んでくださいね。

いまも昔も

突然ですが皆さん、大河ドラマ観ていますか?

あ、待って待って!
観ていないアナタもここで読むのをやめないで!
ちゃんと中小企業診断士試験の話につながります!!
(前置き要らないよ!という方はコチラでジャンプ)

大河ドラマ、わたしは歴史に興味を持ちはじめたウン年前から欠かさず観ていて、日曜日の習慣です。
ここ数年だと麒麟に特にハマっていて、最終話後はロスになりました😢

どの作品を観ても思うのは、人を悩ませるもの・駆り立てるものは今も昔も変らないんだなぁということ。
権力、お金、信念、愛情。。。

そういう目で見ると、歴史上の人物もとても身近に感じられます。

そしてもう一つ、強く感じるのは情報の重要性です。

あの家臣が殿に不満を持っているらしい。
もしかしたら謀反するかもしれない。。。

信州の武将 Aさん
信州の武将 Aさん

敵対していたあの武将同士が同盟を組むらしい。
どう動くべきか。。。

東北の武将 Bさん
東北の武将 Bさん

世が世なら、情報の多寡・質は死活問題。
情報がない・うまく伝わらない故に、悲しいすれ違いが起きたり、悲惨な結末を迎えたりします。

令和の中小企業診断士試験では、情報がなかったとしてももちろん命をとられることはありませんが、合否への影響は非常に大きいと思われます。

わたし自身、道場と出会っていなければ・道場で提供されている様々な情報に触れていなければ、昨年の試験には合格出来ていなかったでしょう。

ということで!
前置きが長くなりましたが、今回は中小企業診断士試験の「教材」に関する情報をお届けします🎁

道場14代メンバーの愛用教材を紹介するので、

これから教材を揃えようと思っているけど、どれがいいんだろう?

わたしが使っている教材だけで、果たして合格できるんだろうか。。。

とお悩みの受験生は是非参考にしてみて下さい!
本日は1次試験編です!!

!! 注意事項 !!

当たり前ですが、万人にとって最良な教材というものは存在しません。
使う人の知識レベルや性格、好み等によって有益度や効果は大きく変わります。
今回の記事では、道場14代メンバーの使い方や選んだ理由、おすすめポイントなどを合わせてご紹介しますが、あくまでも参考情報の一つとして下さい。

道場14代メンバーの愛用教材一覧

まずは、道場14代メンバーが1次試験対策として愛用していた教材を一覧化してみました。

左右にスライドしてご確認ください。
(画面が小さくて見づらい方は、ここは素通りしても大丈夫です!次章でサマライズしています。)

<凡例>
◎:メイン教材、〇:サブ教材、△:一部科目のみ

1次試験2次試験予備校・通信系市販テキスト系
勉強
スタイル
点数勉強
スタイル
点数STUDYing診断士
ゼミナール
LEC模試TACテキスト
受講生用
一発合格
まとめシート
同友館
過去問
完全マスター
同友館
ニュー・
クイックマスター
同友館
図解要説
中小企業白書を読む
TAC
要点整理
ハンドブック
TAC
スピード
テキスト
TAC
スピード
問題集
TAC
集中特訓
財務・会計
計算問題集
TAC
第1次試験
過去問題集
TAC
みんなが欲しかった!中小企業診断士の教科書・問題集
TBC
特訓問題集
中央経済社
速習ミクロ経済学・マクロ経済学
中央経済社
スタートアップ!中小企業診断士超速習テキスト スタディング編
中央経済社
スタートアップ!中小企業診断士超速1問1答スタディング編
教材数
■1次・2次ストレート
  Takeshi独学492独学2583
  さたっち独学482独学255
法務、中小
以外

法務、中小
4
  はっしー通信477独学240
中小以外

財務・会計

中小(白書)
4
  ひろし通信510勉強会2447
■1次ストレート & 2次複数回
  アストロ通信465独学2502
■1次複数回 & 2次ストレート
  おのD通信451独学2491
  さや通信460
(6科目)
独学251
中小(政策)
4
  うっかりアッパ通信446独学245
経済、
財務・会計
5
  s.t.o通信451勉強会2604
■1次複数回 & 2次複数回
  トロオドン独学443独学240
企業経営、
中小
3
  ベスト通信453通学247
アプリ版
3
  みっきー通学450通信2726
愛用人数611178212162112211

14代的「テッパン・王道」教材

さて、ここからは、14代的「テッパン・王道」教材のご紹介です。

この記事では、道場14代メンバー12名中、半数の6名以上が使っていたものを「テッパン・王道」と定義しました。

一発合格まとめシート

一発合格まとめシートとは

  • 通称「まとめシート」
  • その名の通り、試験の重要ポイントが1シートにまとめられている
    学生時代の試験前に作っていた(人もいるかもしれない)ノートが最初から書籍になっているイメージ。
  • 1次試験受験会場では、ファイナルペーパー的に会場に持ってきている受験生を多く見かけた。
  • 14代メンバー12名中7名が愛用。
    (著者が道場9代目のきゃっしいさんで、この道場ブログでも歴代メンバーの愛用教材として度々紹介されているため、他のコミュニティよりはユーザー率が高いかも)
  • 14代メンバーは、知識INPUTのサブ教材としていた人が多数
    少数派だが、メインテキストとして活用していたメンバーも。

14代的「テッパン・王道」教材の1つめは、「一発合格まとめシート」!

わたしもサブ教材として活用していましたが、メイン教材(文章中心)とは異なる角度から整理・視覚化されていて、知識の定着に非常に有用でした。

同じくサブ教材として使っていた みっきー も、

まさに鉄板!
イラストで頭に入りやすかった!

みっきー
みっきー

とおススメしています。

少数派ではありましたがメイン教材的位置づけで使っていたメンバーもいました。

コスパ・タイパを追求する受験生生活を送った さたっち です。
(なぜか常にペンライトを持っているさたっち。。。れっきとしたストレート合格者です)

6月末の模試で暗記系が壊滅だったのでヤバいと思い購入。
最初からテキストは全部これにしておけば良かったと思った。
弱点のページに付箋を貼っておき、2日に1回は見るようにしていた。

さたっち
さたっち

14代メンバーには愛用者はいませんでしたが、音声教材もあります。
耳からの情報のほうが頭に入る・残りやすい、という人には音声教材もよいかもしれません。

過去問完全マスター

過去問完全マスターとは

  • 通称「過去マス」。
  • 過去10年分の過去問が、論点別・重要度別(A~C)に収録されている。
    書籍には重要度A・Bが掲載されており、重要度CはWEBサイトからダウンロードする方式。
  • 見開きの右ページに問題、めくって左ページに解答・解説という構成。(例外ページあり)
  • 論点別に収録されているため、いわゆる過去問のヨコ解きに便利
    ヨコ解き:論点ごとに複数年度分を連続で解く方法
    タテ解き:年度ごとに1試験分を通しで解く方法
  • 14代メンバー12名中8名が愛用。
    OUTPUTのメイン教材として活用していた人が多い

14代的「テッパン・王道」教材の2つめは、こちらの「過去問完全マスター」。
過去問ヨコ解き派から絶大な支持を集めています。

わたしもOUTPUTのメイン教材(STUDYingとの2トップ)として活用していました。

わたしは、1問解く→すぐに答え合わせ・解説を確認という勉強の仕方をしていたので、「見開きの右ページに問題、めくって左ページに解答・解説」というこちらの構成がとても使い勝手がよかったです。

問題を複数解く→まとめて答え合わせ・解説を確認したいという方は、問題と解説が別冊になっているような過去問集のほうがもしかしたら合っているかもしれません。

使い方としては、わたしは1次試験を2年に分割受験していてわりと時間に余裕があったので、各科目、重要度A・Bは5周以上、重要度Cは2周くらい回しました。

他のメンバーはどうかというと、地道なコツコツ勉強で合格を勝ち取ったストレート生 はっしー は、

マイナー論点補強と紙面での問題に慣れるために使用。
基本的に重要度Cまで含め最低3周、財務会計のみは毎日ルーティンで数問解いていたので7周くらいやったと思います。

はっしー
はっしー

とのこと。

一方、

書籍掲載のもの(=重要度A・B)だけを何周もした。

本日2回目の登場 さたっち
本日2回目の登場 さたっち

と、重要度A・Bに絞って学習した さたっち もしっかり合格しています。

過去問完全マスターの定義する「重要度」の信憑性が増しますね。

ちなみに、先ほど出てきたヨコ解き・タテ解きは、「どっち派?」というのが受験生の間で度々話題にのぼります。
先代の記事にもありますので、こちらも是非見てみて下さい。

スピード問題集

スピード問題集とは

  • 通称「スピ問」
  • 言わずと知れた大手予備校「TAC」の教材。
  • 本試験分析により作問されたオリジナル問題が収録されている。
  • 同じくTAC出版が出しているスピードテキスト(通称「スピテキ」)とリンクしており、スピードテキストでINPUT→スピード問題集でOUTPUTという一連の学習がスムーズに進められる。
  • 14代メンバー12名中6名が愛用。

14代的「テッパン・王道」教材の3つ目は、スピード問題集。

一つ前に紹介した「過去問完全マスター」との大きな違いは、オリジナル問題(=過去問ではない)という点です。

14代メンバーは、スピードテキストとリンクさせて使うというよりは、練習問題集や予想問題集のような位置づけ(本試験分析により作問されているので)で愛用している方が多そうでした。

書籍だけではなくアプリもあって、付箋をつけられるような機能があったり、ユーザー全体の正答率が分かったりと使い勝手が良さそうです。

以上、市販系の14代的「テッパン・王道」教材のご紹介でした!

続いて、予備校・通信系教材について。
14代メンバーが使っていた予備校・通信系教材は「STUDYing」が最多でした。

STUDYing(スタディング)

STUDYing(スタディング)とは

  • 「資格合格パートナー」を謳う、オンライン資格講座
  • スマホやタブレット(もちろんPCも)で、INPUT(講義動画の視聴)・OUTPUT(問題演習)を行うことが出来る
  • コンテンツが小分け(動画は最短5分から)になっており、スキマ時間の活用を想定したつくり
  • AIを用いた機能を取り入れている(その日復習すべき問題を自動で出題)
    ※おそらく新機能?わたしは使っていなかった
  • 14代メンバー12名中6名が愛用。

もともとは「短くはない時間を、公共交通機関での通勤に要している社会人」をターゲットとしているようなプロモーションの仕方だったので、通勤自体が減ったコロナ禍では使っている人が少ないかな?と思っていたのですが、まさかのユーザー率50%!

かく言うわたしもSTUDYing勢。
コロナ禍で在宅勤務9割の生活をしていたので、「通勤時間」はほぼなかったのですが、基本スマホはいつも手元においているので、ちょっとした時間に(なんならテレビをながら見しつつ)勉強するのにとても便利でした。

計算問題など「いや、これはさすがにスマホでは厳しい。。。」というものもありましたが、1次試験対策をほぼほぼスマホで完結させられるSTUDYingは、わたし的には非常に満足度が高い教材でした。

他メンバー(おのDひろし)の使い方はこんな感じです。

INPUT・OUTPUTを繰り返し行った。
端末やタブレットに動画をダウンロードしておき、通勤・ランニング・お風呂等、常に「ながら勉強」できるようにしていた

おのD
おのD

メイン教材として使った。
INPUTの軸と問題演習
過去問のタテ解きにも使用した。

ひろし
ひろし

あまり書くと「こいつ、マージンもらってるんじゃないの?」と疑われそうなので、最後に先代の記事を紹介してこの章を終えたいと思います。

14代的「テッパン・王道」教材、ではないけれど。。。

この章では、この記事の定義上(メンバー12名中、半数の6名以上が愛用)、14代的「テッパン・王道」教材にはならなかったものの、わたしが個人的に気になった教材・使い方をご紹介します。

TAC出版の教材たち

「テッパン・王道」入りしたスピード問題集も出しているTAC出版。

教材のバリエーションがやたらめったら多いため、14代メンバー間でも書籍ベースでは票が割れて、その多くが「テッパン・王道」にはなりませんでしたが、TAC系という括り方をすると、愛用率はぶっちぎりの1位(12名中9名が愛用)でした。

バリエーションが多いので選ぶのは大変そうですが、その分、ニーズにピタッとあったものが選べれば、心強い相棒になりそうですね。

いきなり本屋さんに行って、たくさんのTAC系教材たちに囲まれると、

さや
さや

違いが分からない。。。
わたしは一体どれを選べばいいのか。。。

と途方に暮れそうなので、それぞれにどんな特徴があるのか、TAC出版書籍販売サイトなどで確認してから選ぶのがよいでしょう。

TAC系の中でも、特にわたしが気になったのは「集中特訓 財務・会計計算問題集」です。
14代メンバーでは、アストロうっかりアッパ が使っていました。

計算力を高めるため、STUDYing以外でこれだけ手を出した。
3周した。

アストロ
アストロ

2次試験も見越して購入。
毎朝の習慣として3周くらいした。

うっかりアッパ
うっかりアッパ

2人とも、しっかりと目的をもって教材を選んでいます。
強み・弱みが既にはっきりしている人は、「弱みを克服するため」「強みをさらに強化するため」に、特化型の教材を選ぶのも有効だと思いました。

LECの模試

教材自体というよりも、使い方が「なるほど!」と思ったのがこちら。
1次試験の模試を受けているメンバーは他にもチラホラいるのですが、先ほども登場した さたっち は、模試を教材として活用していました。

解説冊子が過去問完全マスターのようになっているので、特に最新の法改正論点等を何周もした

本日3回目の登場 さたっち
本日3回目の登場 さたっち

市販の教材(特に紙媒体)は、制作→印刷→販売のリードタイムがあるので、法改正の取り込みが遅くなりがちです。(対応版は発売日が遅くなりがち。なので、早めに勉強を始めたい場合は未対応版を使わざるを得ない。

法改正未対応教材の場合、出版社のWEBサイトに読み替え一覧を公開してくれていたりもしますが、「WEBサイトを見て、書籍を見て、置換して」ってけっこう大変だったりします。

その点、予備校の模試は、法改正を踏まえた問題・解説をタイムリーに提供しやすい(もちろん、予備校のスタイルや規模にもよりますが)ので、さたっちのような使い方はすごく要領がよいなと思いました。
さすが短時間ストレート合格者!

模試は特定の科目だけ受けられるところもあるので、法改正や時事系ネタが気になる「経営法務」「中小企業経営・政策」のみ受けてみる、などの使い方もよいかもしれません。

以上、わたしが個人的に気になった教材たちでした。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。
偶然にも、わたしが使っていた教材はすべて、14代メンバーの「テッパン・王道」教材でした。

ただ、こんな記事を書いておいてなんですが、教材が合う合わないって、けっこう感覚的なものが大きいとわたしは思います。
字の大きさとか、解説の論調とか、イラストのテイストとか、色使いとか。。。

なので、もし今日この記事を読んで「これ、いいかも?」と思ったものがあれば、是非本屋さんで実際に手に取って(電子商材であればサンプルをみて)中身を確認して、あなたの相棒を探して下さい

その過程で違う教材に出会うかもしれないですし、周りの誰も使っていなくても、あなたがしっくりくるならば、それがあなたの「運命の相手」です!

さや
さや

明日は トロオドン です。
何やら「勉強で得た知識を、普段の生活の中でどう定着させるか?」という、めちゃくちゃためになりそうな記事を準備中とのこと!

トロさん、よろしく~!!

いま飯作ってるから、ちょっと待って~

トロオドン
トロオドン

おまけ

今回は14代メンバーの愛用教材についてご紹介しました。
それでは、教材の「数」という点で見るとどうでしょうか?

言わずもがなですが、“これくらいの教材数がよい”という正解はありません!
少ない方がよい、多い方がよい、ということはない。
これは断言してよいでしょう。

「どの教材がよいか」同様、「どれくらいの数の教材を使うのがよいか」も、人によって異なります。

その証拠に、

 おのD:1種類
 ひろし:7種類

と、14代メンバー間でもかなりの幅があります

それはそうと、1種類ってすごくないですか?
にわかには信じがたかったので、おのDご本人に詰問質問しました。

疑いの目を向ける さや
疑いの目を向ける さや

ねーねー、1種類ってほんと?
他に何も使ってなかったの??
過去問題集くらいは使ったよね?
(わたしに教えるのが面倒で適当に言ってるでしょ!)

STUDYingの1種類だけだよー。
過去問もSTUDYingに載ってた3年分しかやってない。
合格体験記やブログで1次試験はSTUDYingで十分っていう声が多かったから、それを信じたんだ。

綺麗な瞳のおのD
綺麗な瞳のおのD

すごくないですか?(2回目)
もはや、わたしより「不惑」です。
見た目も30歳には見えない落ち着きっぷりだし、さては逆年齢詐称?

本人曰く「ちょっとケチだから、なるべく無料の教材を使おうとした」のも理由とのことでした。
おのD、本当に1種類しか使っていなかった模様です。疑ってごめんね。

一方、7つの教材を駆使する男、ひろしさん。
多くの教材を使った理由は、

迷うと買ってたから。

ひろしさん
ひろしさん

。。。セレブですね!

そんなひろしさん、Youtube Premiumも契約していたとのこと。
理由は、

YouTube動画を見て勉強しているときに広告がうっとうしいから。

ひろしさん
ひろしさん

。。。セレブですね!!

まぁでも確かに、時間は有限、時は金なり。
迷ってる時間も広告の時間も「塵も積もれば」です。
茶化してしまいましたが、けっこうアリな選択だなとも思いました。
実際、彼はストレート合格者です。

さや
さや

ということで、繰り返しになりますが、教材の適量も人それぞれです。
いまの教材でしっくりきているなら少なくても大丈夫!
死蔵化していないなら、多くても大丈夫!

さんざんイジッておいて、その結論かい。。。

ひろし
ひろし
さや
さや

おまけコーナーだから許して☆
では!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

どうする対策 ~第1回「教材をどうする!1次試験編」~ by さや”へ4件のコメント

  1. じょにー より:

    お返事ありがとうございます。
    不安なんてとんでもないです、大変参考になりました。ありがとうございます。

    今はネットで調べればあらゆる情報が入手できるので、テキスト等では足りない部分をそちらで補っています。
    その結果、テキストや問題集は赤ペンでの書き込みでいっぱいです(笑)
    予算はあまり気にしていないので、今度本屋に行った際、他のテキスト等もチェックしたいと思います!

    また、2次試験用のテキストはまだ購入していません。
    今回は1次試験編とのことだったので、次の(?)2次試験編を楽しみにしております。

    1. さや より:

      じょにーさん

      ネットや動画の無料教材、ありがたいですよね!わたしもすごく助けられていました。
      今後、道場14代メンバーもそういった解説系(?)の記事も書いていくと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
      2次試験向け教材編の記事は、4月3日(月)にアップ予定です。
      少しでも参考になるような記事を書けるよう頑張ります!
      コメントありがとうございました^ ^

  2. じょにー より:

    どこかでしらべた情報で売り上げナンバーワンという理由から、私は1次試験のすべての科目でTACの「スピードテキスト」「スピード問題集」「第1次試験過去問題集」を揃え(てしまい)ました。
    今回の内容で、思っていた以上に皆さんが上記のテキスト等を使用していないことに驚いています。
    ものすごい不満があるわけではなく、今から別のテキスト等を購入する予定もないですが、最初に自分に合いそうなものを選ぶべきでしたね…。

    1. さや より:

      じょにーさん

      コメントありがとうございます!
      さやです。
      記事を読んでいただけてとても嬉しいです。

      今回の記事で、ご不安な気持ちにさせてしまったようで申し訳ありません。
      TACの「スピードテキスト」「スピード問題集」「第1次試験過去問題集」はメイン教材的位置づけで使われる場合が多いかと思いますが、その点、14代メンバーはSTUDYing利用者が多かったため(STUDYingがその役割を果たしていたため)、これら市販テキストの利用者が少なかったのだと思います。

      いずれにせよ、記事の最後のほうにも書いたように、「どの教材がよいか」は、結局のところ好みによるところが大きいと思っています。
      テキストによって書かれ方(量・粒度)が違ったとしても、載っている情報のバリエーション自体に大差はないはずです。

      じょにーさんは、いまの教材で大きな不満がある訳ではないとのことですので、いい教材に出会われたと思いますよ!
      合わない教材の場合、数ページで「なんか使いづらいな。。しっくりこないな。。」と違和感を感じると思うので。
      メジャー教材=多くの人に支持されている=多くの人のニーズを満たしている、ということも安心材料かと思います。
      ぜひ、じょにーさんが選ばれた教材に自信と愛着を持って勉強を進めていただければと思います!

      ちなみに「別のテキストを購入する予定はない」とのことでしたが、わたしの超個人的な意見としては、ご予算が許すようであればサブテキストの活用もオススメです。
      お使いのテキストとは異なる説明・整理の仕方に触れることで理解が深まることもあると思うので。(もちろんネットやYoutubeなどの無料教材でもいいと思います!)
      今回の記事や、他メンバーの記事も是非参考にしてみてください。

      14代メンバー一同、じょにーさんの受験勉強を応援しています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です