【1次試験】7科目の勉強法:1日目4科目編 by うっかりアッパ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

うっかりアッパ
うっかりアッパ

おはようからおやすみまでアンニョンハセヨ?うっかりアッパです。
急に寒くなってきちゃって、冷え性たまらん!な日々を送っております。
皆さん、暖かくして過ごしてください。

★お知らせ★

2次試験後のリアル打ち上げ、事例Ⅶの申し込み締切が本日までとなっております。

そういえば申し込むの忘れてた!という僕のようなうっかりさんがいらっしゃいましたら、急ぎお申し込みを。若干名はねじ込めます!

今週末の11月25日(土)17時から、東京駅近くの楽しく飲めるお店をとってありますので、ぜひ一緒に打ち上げましょう!

詳細はこちらから⇓

それでは本題へ。

2024年合格を目指して勉強を始める方も多い時期ですし、いよいよ来月には沖縄地域での1次試験も控えていますので、今回と次回の2回は「僕がもう一回1次試験を受験するなら各科目これは確実にやるな」というポイントや教材を紹介します。

なにせ僕が勉強を始めたのが2021年初夏のことだったりするので、情報のアップデートが追いついていないこともあるかもしれませんが、最初に手をつけるには悪くない内容にはなっていると思います。

この記事を書くのにポイントや教材を見返してみましたが、いいちこのCMでもお馴染み「また君に恋してる」が頭の中に流れ出すくらいは僕にとってベストチョイスが並んでいます。

焼酎ラバーな僕がいいちこか教材のどちらを取るかと聞かれた場合、「2.5ゲーム差で教材だね!」と言えちゃう珠玉の逸品揃いです。

ということで、特にこれから1次試験の学習をされる方は、チェックしてみてください。

⚠注意事項⚠

うっかりアッパの経験に基づく断定が散見されますので、しっかりと情報は吟味して取り入れるようにしてください。

7科目共通、1次試験の学習の仕方

まず、全科目を通じての勉強方法を簡単に紹介しておきます。

僕は次の通りで進めてました。

1次試験7科目の勉強の進め方

  • テキストや基礎講座のようなものを分からなくてもざっと一通り通して全体を把握する
  • 単元ごとにテキストや基礎講座で内容、知識のインプットを行い、都度対応する過去問を解いて定着させる
  • 過去問題集(過去問マスターなど)を1冊解いて、知識をアウトプットできるようにする

「①全体把握→②内容、知識のインプット→③知識のアウトプット」✕ 7科目という感じです。

1科目につき1ヶ月弱くらいでやってみるのが良いかと思います。

おすすめのテキストは断然『一発合格まとめシート』です。

音声教材やチェックテストも合わせたら尚よしです。

通信講座ならSTUDYingが僕は俄然オススメです。

14代目もSTUDYing勢多数で、最近はモチベーションを上げる新機能も面白そうです。

過去問題集は『過去問マスター』シリーズがオススメです。

1次試験は過去問を周回して8割以上できるようになれば合格がみえます。

取り組む順は自由ですが、理解系の科目は早めから、暗記系の科目は試験が近くなってから取り組むのが良いかと思います。

理解系は時間がかかりますが、やればやるほど安定して合格点を取れるようなりやすい科目です。2次試験に直結するものも多いので、みっちりやるのがオススメです。

暗記系は知ってるか知らないかの知識問題が多く、短期暗記でも勝負できますが易難の幅が大きく安定しずらい科目です。実務に直結するものの2次試験と関わりが薄いものが多いので、効率的に短期集中でやるのがオススメです。

理解系暗記系
経済学・経済政策
財務・会計
企業経営理論
運営管理
経営法務
経営情報システム
中小企業経営・政策

7科目は本当に範囲が膨大なので、一つ一つやることを絞ってクリアしていくのが重要です。
勉強の進め方として一発合格道場の基本理論「橋げた理論」なども参考にしてもらえたらと思います。

経済学・経済政策

【うっかりアッパ的難易度】

★★★★

【うっかりアッパ的所感】

個人的には結構やりましたし嫌いじゃないけど、得点源にはならなかったイケズな科目でした。2次試験との関連が最も薄く(試験としては)孤立した科目だから時間をかけたくないけど、ベースがないと時間がかかる科目です。

実際、経済学・経済政策は、かなりとっつきにくい科目ですよね。関数とか微分とか、中学以来数学を放棄していた私としてはマジ知らないって思いましたし、何より用語が難しい!限界費用とか無差別曲線とか需要の所得弾力性とか、それに加えてSだのDだのMCだの略字もバンバンで最初本当にキツかったなぁ…。

風が吹けば桶屋が儲かるってどういうこと?を論理立てて学ぶ感じなので、勉強の仕方としては順を追って手を動かしてグラフを書きながら、一つずつ理解したほうが良いと思います。過去問を回して問い→答えだけ覚えても、本番では正解が難しいと感じることが多かったです。

時間がかかる難しい科目ですが、慣れて理解してしまえば安定して得点を稼げる科目です。他科目の得意不得意、全体での得点計画を考えて取り組む比重を決めるのが吉かと思います。

【うっかりアッパ的やるならこれだ!】

「はじめよう経済学」(Youtube)

柔らかな語り口にメロメロになる受講生続出、山口大学経済学部の加藤真也准教授によるYoutube「はじめよう経済学」です。

経済学に興味がある社会人・大学生、公務員受験、中小企業診断士試験などでミクロ経済学・マクロ経済学が必要という人向けに、経済学の初歩を体系的に丁寧にわかりやすく教えてくれます。きちんと順を追って理解できるようになっている本当に良いコンテンツです。

各単元の問題もダウンロードできるので、学んでアウトプットも可能です。

【うっかりアッパ的おまけ】

僕はやらなかったですが、石川秀樹先生の速習!マクロ経済・ミクロ経済も定番のようです。同期合格の勉強仲間のJIZO-CHANさんはこれで80点ラインはいけると聞いて実際80点以上取ってました。

あと個人的にはツギノジダイを突っ走ってる先輩診断士のまさまささんに教えていただいた茂木先生のYouTubeチャンネルはオススメです。ワルラス・マーシャル・蜘蛛の巣の問題が一発で解けるようになります。

かわいさ重視なアッパ
かわいさ重視なアッパ

各先生とも違ったかわいさがあるので、好みに合わせて選んでもいいかもw

財務・会計

【うっかりアッパ的難易度】

★★★★☆

【うっかりアッパ的所感】

難しいですよね、財務・会計。

まず電卓使っちゃだめだなんて本当に罰ゲームですかって感じです。勉強するにもペンとノートがないと問題解くの大変ですよね。本業が会計や経理関係の方は得点源って感じだと思いますが、全くゼロからだとかなり時間がかかる科目だと思います。

そして超重要ですよね、財務・会計。

合格者はすべからく「財務・会計は必ず毎日やる。2次にも直結だし、やればやるほど点数に直結する」との金言を発してらっしゃるので、僕も御多分に洩れず受験勉強期間中ほぼ毎日問題解いたりしてました。

【うっかりアッパ的やるならこれだ!】

「集中特訓財務・会計計算問題集」(TAC出版)

1次から2次の初歩くらいの難易度で論点の網羅性も高いし、何より計算問題集ってくらいなので計算問題に慣れます。なんたって電卓使えませんからね。

ゼロスタートだった僕は、最初は難しくてほぼ間違えてて傷だらけ。2周目からだんだん解けるというか分かるが増える。3周目には出来るところと出来ないところがほぼ分かり、4周目で本当に苦手なところだけが残るって感じでした。

あんなに最初苦痛だったのに、途中からシンドい時にやると気が紛れるオアシス教材となったから不思議です。計算問題なので考えずに出来るっていうのが良かったんでしょうねぇ。

日々やるならこれがオススメです!

【うっかりアッパ的おまけ】

四則計算の強化で算数ドリルやったり、会計関係の本を読む方もいました。朝日新書の『財務3表一体理解法なんかがよくオススメされてます。

僕はちょっと時間の余裕と会社の指令があったので、この時期(2021年12月)に日商簿記2級をとりました。内容のかぶりもあるし、基礎が出来るので良かったです。とりあえず3級でも良いかも。

ただ簿記検定を持っていなくてもみんな合格してるので、時間との兼ね合いは慎重に。ゼロからな私は取るのに130時間くらいかかりました。

毎日続けたアッパ
毎日続けたアッパ

とにかく超重要科目なので、毎日1問、5分でも触れ続けて積み重ねるのが大事です!
2次試験に直結しますよ!

企業経営理論

【うっかりアッパ的難易度】

★★★

【うっかりアッパ的所感】

この資格を志す皆さんは多分、企業経営理論は好きですよね。僕も好きな科目です。

特徴としてはとにかく設問分が長いので解くのに時間がかかって疲れますが、知識として知らなくても文章を読めば類推である程度いけるっしょ!と思えるところも実は人気の秘密かも。(アッパ主観)

企業経営理論は範囲が広く理論を全て学習することは困難ですので、基礎論点をおさえたら過去問をバシバシ回して不足している論点を埋めていくのが良いと思います。大きくは経営戦略論、組織論、マーケティング論の3分野に分かれていますので、得意なところから手をつけるのも良いかもしれません。

1次試験で得点源(80点以上)にするのは意外と難しい科目ですが、6割取る難易度はそこまで高くないし、2次試験に直結する科目なので、ガリガリやるも良しでしょう。

【うっかりアッパ的やるならこれだ!】

ほらっちチャンネル(Youtube)
中小企業診断士試験対策【企業経営理論】

診断士試験のYoutubeといえば、間違いなくこのチャンネルでしょう。

「合格むんず」でお馴染み!みんな大好き「ほらっち」先生こと洞口智行先生の「ほらっちチャンネル」から中小企業診断士試験対策【企業経営理論】シリーズです。全25回のシリーズで、これが無料で見れるなんてスゴすぎです。ざっと学習しちゃいましょう。

内容が素晴らしいだけでなく、誰もが引き込まれる人柄と㋭のネクタイが素敵すぎで、ファンにならない人がいるのだろうか?否、いません!

学習のポイントだけでなく、資格の魅力や実務、経営のお役立ち情報等についても魅力です。

【うっかりアッパ的おまけ】

気分転換も兼ねて副読本として『マンガ経営戦略全史』なんかはオススメです。原書は時間がかかるのでとりあえずはマンガで十分っていうのが持論です。

ちなみに、企業経営理論の過去問マスターを入手した時に分厚さ、重さに正直ドン引きしました。もう本ではなく鈍器ですよ、鈍器。ファイナルファンタジーⅡで本を装備したら強いという理由が実感できるレベルです。

その分、内容が詰まっているので、バシバシ使い倒してください!

重さに慣れたアッパ
重さに慣れたアッパ

でも、心配ご無用。こんなに重い本でも、最終的にはみんなカバンに入れて持ち歩き、通勤の満員電車で解くようになるから大丈夫です。

運営管理

【うっかりアッパ的難易度】

★★★☆

【うっかりアッパ的所感】

運営管理、難しいというか製造業、特に現場に触れたことがないとイメージが付きづらくて中々知識が入ってこない科目ではないでしょうか?僕はわりと近い業務をしてるはずなんですが、全然ピンとこなくて苦労しました。範囲も広いですしね。

勉強仲間のカブトムシ村さんが「画像や動画検索して実際見ると入ってくるよ」って工場画像とかYoutube動画を紹介してくれたのが助かったりしました。実際に見てみると全然内容や知識の入り方が違うので、これは本当に有効な勉強方法だと思います。
 
運営管理は生産管理と店舗・販売管理の2部構成ですが、店舗・販売管理の方で点を稼いで生産管理は5割でしのぐって戦略で取り組んでました。

生産管理は2次直結なので本来はこちらをしっかりやりたいところですが、イメージのことにも触れましたが、こちらのパートは難しいんです。1次対策としては取りやすい部分で点を取りにいくと決めてやってみるのが良いと思います。

【うっかりアッパ的やるならこれだ!】

ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel(Youtube)
中小企業診断士試験対策【企業経営理論】

診断士受験対策の聞き流しといえばこのチャンネル、「ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel」です。

令和元年度1次・2次ストレート合格のダンシ君が、一次試験・二次試験合格に向けた勉強法、覚え方(語呂合わせ・暗記法)を分かりやすく伝えてくれます。運営管理に限らず、このチャンネルを使わなかったらもったいなさすぎる超有用Youtubeチャンネルです。

スキマ時間が勉強時間にさっとかわる聞き流しの威力は「大迫半端ないって」に匹敵する破壊力。僕も家事や移動のスキマ時間さえあれば、「ながら」で相当聞き流していました。

運営管理では「値入値」「GMROI」を完全マスターできるシリーズは特に必見です。

【うっかりアッパ的おまけ】

息抜きとしてもいいのが『ザ・ゴール』です。有名なのでご存知の方も多いと思いますが、グイグイ惹き込まれて読んでしまう面白い本ですよ。生産管理のイメージ付きづらいって方はコミック版もあるのでぜひ読んでみては。


また試験直結なら『ポイント図解 生産管理の基本が面白いほどわかる本』はいいと思います。診断士の先生が著者で、ポイント図解で分かりやすいし、安く手に入りやすい本でもあります。

2次試験でも基礎的なことをおさえ直すのに僕はチラチラっと使っていました。これは手元にあってもいいかも。

ザ・ゴール大好きアッパ
ザ・ゴール大好きアッパ

計算関連の問題が多く出題されたR5の運営管理はかなり難しかったそうです。
ただ、比較的得点も稼ぎやすい科目だと思いますので、腰を据えて取り組んでみるのも良いのではないでしょうか。

まとめ

というわけで、1次試験の1日目受験科目である4科目について、あらためてポイントや教材を紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

理解系科目は早めに取り組んで、何度も繰り返しながら積み重ねれば、着実に実力として返ってきます。

2次試験につながる知識や理論も多いですし、内容も興味深いものが多いと思いますので、今からガンガン学んでいってもらえたらと思います。

あわせて、勉強の入り方や各種教材の紹介は以下の記事なども参考にしてみてください。

一夜漬けの魔術師アッパ
一夜漬けの魔術師アッパ

次回は小学校から大学まで短期集中一夜漬け暗記の魔術師として名を馳せてきた実績、強みが活きた2日目3科目、通称「暗記三兄弟」を紹介しますよ〜。


ということで、今日はここまで。
次はみっきーにお任せしま〜す!

は〜い!
お任せあれ〜!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です