【1次試験】7科目の勉強法:2日目3科目編 by うっかりアッパ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようからおやすみまでアンニョンハセヨ?うっかりアッパです。
いよいよお師さんも走り至る所ライトアップが輝く12月🎄ちょっと気分がソワソワしますよね。
でも、年末年始は一番勉強できる時でもあるので、来年の飛躍に向けてお互いコツコツ積み上げましょう!
それでは本題へ。
2024年合格を目指して勉強を始める方も多い時期ですし、いよいよ来月には沖縄地域での1次試験も控えていますので、今回と次回の2回は「僕がもう一回1次試験を受験するなら各科目これは確実にやるな」というポイントや教材を紹介します。
なにせ僕が勉強を始めたのが2021年初夏のことだったりするので、情報のアップデートが追いついていないこともあるかもしれませんが、最初に手をつけるには悪くない内容にはなっていると思います。
後半は2日目3科目、通称「暗記三兄弟」の紹介になります。
短期集中一夜漬け暗記の魔術師として幼少時代から名を馳せてきた僕は直前2ヶ月で集中的な詰め込みで対策しましたが、短期記憶/暗記に自信がある方は有利な科目かもしれません。
ということで、特にこれから1次試験の学習をされる方は、チェックしてみてください。
⚠注意事項⚠
うっかりアッパの経験に基づく断定が散見されますので、しっかりと情報は吟味して取り入れるようにしてください。
7科目共通、1次試験の学習の仕方
まず、全科目を通じての勉強方法を簡単に紹介しておきます。
僕は次の通りで進めてました。
1次試験7科目の勉強の進め方
- テキストや基礎講座のようなものを分からなくてもざっと一通り通して全体を把握する
- 単元ごとにテキストや基礎講座で内容、知識のインプットを行い、都度対応する過去問を解いて定着させる
- 過去問題集(過去問マスターなど)を1冊解いて、知識をアウトプットできるようにする
「①全体把握→②内容、知識のインプット→③知識のアウトプット」✕ 7科目という感じです。
1科目につき1ヶ月弱くらいでやってみるのが良いかと思います。
おすすめのテキストは断然『一発合格まとめシート』です。
音声教材やチェックテストも合わせたら尚よしです。
通信講座ならSTUDYingが僕は俄然オススメです。
14代目もSTUDYing勢多数で、最近はモチベーションを上げる新機能も面白そうです。
過去問題集は『過去問マスター』シリーズがオススメです。
1次試験は過去問を周回して8割以上できるようになれば合格がみえます。
取り組む順は自由ですが、理解系の科目は早めから、暗記系の科目は試験が近くなってから取り組むのが良いかと思います。
理解系は時間がかかりますが、やればやるほど安定して合格点を取れるようなりやすい科目です。2次試験に直結するものも多いので、みっちりやるのがオススメです。
暗記系は知ってるか知らないかの知識問題が多く、短期暗記でも勝負できますが易難の幅が大きく安定しずらい科目です。実務に直結するものの2次試験と関わりが薄いものが多いので、効率的に短期集中でやるのがオススメです。
理解系 | 暗記系 |
経済学・経済政策 財務・会計 企業経営理論 運営管理 | 経営法務 経営情報システム 中小企業経営・政策 |
7科目は本当に範囲が膨大なので、一つ一つやることを絞ってクリアしていくのが重要です。
勉強の進め方として一発合格道場の基本理論、「橋げた理論」なども参考にしてもらえたらと思います。
経営法務
【うっかりアッパ的難易度】
★★★★☆
【うっかりアッパ的所感】
2日目最初の試験科目である経営法務。難しいですよね、経営法務。。。
いや、おそらくですけど、7科目中で経営法務が一番苦手、難しいという受験生は多いのではないでしょうか?僕ももう一回受けるならこれは厳しいかもって思っている科目筆頭です。難しくしようと思えばいくらでも難しく出来るから、爆弾科目(※難しすぎて足切りが多数発生してしまうレベル)になる可能性が最も高い科目です。
直近2年こそ易化状況がありますが、僕が受験したR3以前は試験中に「おそろしい子!」と黒目がなくなっちゃうような衝撃に襲われるレベルの激ムズ科目で、特に語り草となっているH30は難しすぎて全員に+8点の得点調整が入ってなお科目合格率が5.1%!という誰が受かるんだこれレベルで伝説化しております。
覚える範囲は広いし、言い回しは独特で慣れるまで大変だし、さらに完全暗記でイケるかと言ったら意外と覚えた知識を元に何らかの判断する要素が入っていたりしてアウトプットにも慣れてないと危ない科目でもあります。そのため、暗記は重要なんですが、過去問を回しながら実際にどういう風に問われるのかということを意識して勉強を進めることが重要かなと思います。
内容としては、「会社法」、「知的財産関連」、「民法その他」という大きく3つの分野に分かれていて、出題量もおおよそ三等分くらいです。ある程度内容が絞られている「会社法」と「知的財産関連」をしっかりとおさえて「民法その他」から確実に取れるところを取るというのがセオリーだと思います。民法は自分の生活の中でも使うだろう知識も多いし、結構面白いんですけど、いかんせん範囲が広すぎるんです。ハマっちゃうと沼なので、試験対策として割り切ったお付き合いをした方が良いかと思います。
難しい科目ですが、その分絶対に点を取らせてあげよう的な問題が必ずあります。特にここ2年は過去問をしっかりやっておけばかなり点数が稼げたようです。頻出論点の鉄板問題をがっちりおさえることができれば、合格点を取れる科目になっています。この流れが続いたら良いなぁ。
そんな経営法務ですが、2次試験との関連がほぼない科目で、1次試験だけの科目となります。そのため時間をかけずに、いかに効率よく突破するのかが試験全体の戦略としても重要なポイントになります。僕個人的としては、ゴールデンウィーク明け、もしくは6月くらいから取り組んでも良いんじゃないかなぁという風に思っています。
【うっかりアッパ的やるならこれだ!】
「一発合格まとめシート」の写経
このコンテンツをやれば大丈夫!っていうのはパッとは思い浮かびづらいのですが、やるべきことは「単品暗記ではなく、横串を刺して覚える」ということです。
会社法や知財関連では、似たような複数の機関や法律などが出てきます。それぞれ個別に覚えるのは大変ですし、どれがどれだか混乱してしまうこともあります。
そこで、僕のおすすめは関連機関や法律などがまとまっている表などを活用して、「知財関連の存続期間は、特許が出願から20年、実用新案が出願から10年、意匠が出願から25年、商標は登録から10年で更新可」という感じで、ある観点から複数の事項を比較しながら(横串を刺して)覚えるやり方です。
特に「一発合格まとめシート」はよくまとまった図表が豊富なので、僕はまとめシートをノートに書き写す(写経)をまたやると思います。
【うっかりアッパ的おまけ】
僕は経営法務だったらこれだけはって道場の記事があります。11代目岩塩さんの株式会社の機関設計についての記事です!前にも紹介したことがあるのですが、何回紹介しても良い超絶有用記事です!
これはすごいですよ!株式会社の機関設計が一発で理解できて、実際の問題にも対応できちゃいます!
文字で入ってこない。表(各テキストなんかによく載ってる)でも入ってこない。なんでこんなにややこしいんだ!これは捨て問にするしかないかも。。。って方、安心してください。覚えれますよ!
詳しくは記事を読んでいただければと思いますが、簡単な図を使って要素を進みながら機関設計を行っていくのはさながらゲームという感じで、複雑な株式会社の機関設計の問題が楽しくすらなってきます。
この記事に出会った時の衝撃がすごすぎて、それ以来僕はやたらめったらまわりに広めまくっておりますが、全員が全員すごい!と感嘆の声をあげています。
2020年5月の記事ですが、現在でもかなりのアクセス数を誇っているモンスター記事で、実は僕が道場を知ったきっかけの記事でもあります。
僕は経営法務の試験開始直後にこの図を余白になぐり書きしておいて対応しました。
まとめシート後編にはさらにまとまった図も掲載してあるので、お持ちの方はチェックすることを檄奨いたします。
経営情報システム
【うっかりアッパ的難易度】
★★★★☆
【うっかりアッパ的所感】
この数年、爆弾科目化しているのがこの経営情報システム、略して情シスです。ここのところ本業の方でも苦戦するような奇問難問揃いで、いったいどう対策したらいいんだい💪という感じでみんな頭を抱えている科目です。
内容としては、「情報通信技術に関する基礎的知識」と「経営情報管理」になっていて、前者の方が比較的点数が取りやすいと言われていますので、やはり基礎的知識をしっかりおさえるのが王道かなと思います。
かなり古くニッチな知識から最新の知識や動向まで幅広く求められますが、知識の応用を求められるというよりは、とにかく知っているかどうか、知識があるかないかが勝負になる暗記科目です。
日常生活で情報技術に接している人であればサービス問題であるものの、そうでない人にとってはテキストになくて学んでいないので全く分からないという問題も出題されがちです。そのため、テキストや過去問以外でも最近話題になっている情報技術については、日々の生活から興味を持って触れていくことが試験対策になったりします。
今後も難化傾向が続くかもしれませんので、しっかりと基礎テキストや過去問で問われた論点を学ぶことが重要です。よっぽど得意な方以外は高得点よりも合格点、足切り回避を狙って行くのも戦略的にありだと思います。
【うっかりアッパ的やるならこれだ!】
ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel(Youtube)
ねずちゃんが答える経営情報システム 聞き流し
キーワードを暗記するなら何度も刷り込ませる必要がありますが、耳からの聞き流しで空いてる時間をすべて暗記に注ぎ込みましょう!聞き流しといえばこのチャンネル、「ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel」です。
特に知識を知っているかどうかが求められる情シスの試験では、聞き流しの威力はやっぱり「大迫半端ないって」に匹敵する破壊力。(2023年JリーグMVPと得点王のW選出も半端ないって!)
特にラジオラバーな僕は、耳からの勉強が自分に合っていたので、本当にこの聞き流しは効果的でした。正直カタカナ語や英略語など、文字面で覚えるのがけっこう大変だったので、耳からの一問一答形式で重要キーワードを覚えられたらだいぶ楽になります。
日々やるならこれがオススメです!
【うっかりアッパ的おまけ】
経営情報システムの対策に関してはあまり語る言葉を持っていない僕ですが、この記事は要チェックや〜です!
たくさん出てくる略語を攻略するのに本当に役立ちます!特に冒頭にダウンロードリンクのあるエクセルの略語一覧は特級資料で、これはチェックしないと損しますよ。
言葉自体が入ってこないなぁと悩まれてる方には、ぜひ一読していただければと思います。
道場の歴史と伝統にふれる意味でもぜひ!
本当に略語って馴染みのない人にとってはちんぷんかんぷんで、僕もその一人でした。
記事中にありますが、略語を覚えるのに正式名称から覚えるっていうのが有効って聴くと変な感じですが、やってみるとたしかにそうだなぁってなるから不思議。オススメです!
中小企業経営・中小企業政策
【うっかりアッパ的難易度】
★★★
【うっかりアッパ的所感】
中小企業経営・中小企業政策は1次試験最後の科目で、名前の通り「中小企業経営」と「中小企業政策」の2つの分野から成っている科目で、試験は42問から構成されていて、だいたい21問ずつで出題されます。この科目はとにかく暗記が重要で、白書や法律、政策の内容を知っているかが全てだと言っても良いかもしれません。
特徴としては中小企業経営の分野は『中小企業白書』から中小企業の動向などに関する出題がされ、一部『小規模企業白書』からも出題されます。両白書とも相当なページ数なので覚えるどころか、読むのも大変です。ただ、その分出題範囲が完全に限られているため、他の暗記科目のように変な角度からの出題がないので安心して?臨めます。でも、毎年発刊される白書からの出題なので、困ったことに過去問があまり役に立ちません。もう暗記勝負です。頑張りと運が重要です。
一方で、中小企業政策の分野は、中小企業基本法や小規模企業基本法、中小企業憲章といった中小企業に関わる法律や、中小企業向けの施策について問われます。毎年内容は変わりますが、法や制度の改正がない限り大きな変化はないので、過去問が有効です。そのため、政策分野で得点を稼ぐというのが攻略のセオリーとなるでしょう。
まぁ暗記科目なので、語呂合わせでもなんでも覚えることが第一です。
ちなみに中小は受験前と合格後で大きく評価が変わる度合いNo.1な科目ですよ。完全な暗記科目ですので、受験生時代はとりあえず覚えればいいんでしょ的な対応となりますが、合格後には一番実務に直結していて求められる知識が多く、深く制度のこととなども勉強し直す機会が多くなります。白書もとても重要なので自発的に読むようになりますよ〜。
暗記三兄弟の中では一番対応しやすい科目で、暗記が得意であれば得点源(80点以上)にすることもできる科目で、6割取る難易度はそこまで高くありませんのでガリガリやるも良しです。2次試験には経営分野の方が繋がっていますが直接的には問われることはありませんので、1次試験突破においては効率的な勉強に徹するのが良いかもしれません。
【うっかりアッパ的やるならこれだ!】
ほらっちチャンネル(Youtube)
中小企業診断士試験対策【中小企業政策】
中小企業政策のYoutubeコンテンツで圧倒的に良いのがといえば、またまた「合格むんず」なこのチャンネル!
「ほらっち」先生こと洞口智行先生の「ほらっちチャンネル」から中小企業診断士試験対策【中小企業政策】シリーズです。これも全25回のシリーズで、講義内容ももちろん良いのですが、それ以上に「ほらっち」先生のアツさがたまりません!やる気出まくります!
受験対策講座の方から入って、実務にも直結している動画シリーズを息抜きがてら見てみると、診断士試験合格後の実務のイメージなんかも掴めますよ。僕もいつも観てます。
【うっかりアッパ的おまけ】
『中小企業白書』を全部読むことは難しかったので、僕は「概要」に目を通すようにしていました。
また、「概要」も51ページもあって読むのが大変!という方は、動画でも見れますので、こちらも活用してみてください。
中小は過去問が使いづらいですが、早稲田出版の『中小企業診断士 特訓問題集〈1〉中小企業経営・政策 中小企業白書』は良いという評判も聞きますよ〜。充実の無料動画コンテンツも魅力です!
僕はまとめシート一本で行きましたが、自分にあうテキストを探すのもこの時期ありかもですね〜。
まとめ
というわけで、1次試験の2日目受験科目である3科目について、あらためてポイントや教材を紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
試験対策的には暗記系科目は6月くらいから取り組むのでも良いんじゃないかと思っていますが、ざっとでも内容を把握しておくと後々の学習プランが立てやすいので、早めにボリューム感をつかんでおくのはおすすめです。
また、2次試験につながる知識や理論は多くありませんが、特に中小企業経営・政策は中小企業診断士試験特有のものですし、後の実務に直結する内容で興味深いものが多いと思いますので、暗記系もご自身の興味に合わせてガンガン学んでいってもらうのもありかなと思います。
あわせて、勉強の入り方や各種教材の紹介は以下の記事なども参考にしてみてください。
僕は暗記三兄弟、面白かったから好きです!
でも試験の方は結構シビアなので、しっかり対策を立てて勉強していってください!
ということで、今日はここまで。
次はみっきーにお任せしま〜す!
は〜い!
お任せあれ〜!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
遅くなりましたが、先日は大変ありがとうございました。
とても楽しく、有意義な時間を過ごせました。
皆さんのキラキラ輝く姿を見て、より診断士になりたい気持ちが高まっています。
合格発表まで1ヶ月近くあり、もやもやしても仕方がないので、それまでは別の資格を目指していこうと思います。
(記事と全く関係ないコメントですみませんでした笑)
じょにーさん、コメントありがとうございます!
事例Ⅶ、盛り上がって本当に楽しかったですね!
色々喋りすぎちゃったかもと思っていたので、キラキラ輝いて見えていたなら安心です笑
完全に道場補正が入ってますねw
やり切った気持ちとモヤモヤした気持ちとで揺れ動くと思いますが、じょにーさんはじめ皆さんがすぐに次の勉強に向かっている話を聞いて僕も非常に刺激を受けました。
実はちょうどあの時、とある資格試験の直前だったのに全然勉強が進んでいなかったので、こっそり喝をいれてもらったんですよ。
勉強習慣は何よりの資産だと思いますので、別の資格取得だったりスキル獲得だったりに向けて活用して、お互い人生をどんどん豊かにしていきましょう!
合格発表後は本当に忙しくなりますので、モヤモヤはあるとおもいますがあと1か月はご自身の時間をエンジョイしてくださいね^^
僕もあと1か月、じょにーさんはじめ受験生の皆さんの合格を応援しています!
また飲みましょうね~。