【14代目スタート!】 ~就任のご挨拶&自己紹介~ byさたっち

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんにちは。14代目に選んで頂きました『さたっち』です。
これから1年間、受験生の皆さんをご支援します!よろしくお願いします!
【告知】春セミナーのお知らせ!
まずは14代目の初イベントの『春セミナー』の告知です!
「一発合格道場・春セミナー」を開催致します!テーマは「モチべ向上!」「やっちゃえGW!」です!
この時期だからこそ取組むべき1次試験対策、2次試験対策をお届けする予定です。両方とも参加、必要な方だけ参加どちらでも大丈夫!
募集は3月20日開始の予定です。みなさまのご参加をお待ちしております!

自己紹介

それでは、まずは自己紹介から!
基本情報
- 年齢:30歳
- 家族:妻、子供(2才)
- 住まい:静岡県(14代目では唯一)
合格体験記はこちら↓
趣味

沼津が舞台のラブライブ!サンシャイン!!が大好きです!結成当初から追いかけて、ついに沼津に移住してしまったオタクです。
そのため、アバターにブレード(ペンライト)を持たせてみました。

フッフー!
仕事・保有資格
- 仕事(メイン):生産技術職→技術開発職
- 仕事(副業):新規事業企画、強み診断士、セミナー講師など
- 資格:危険物取扱者甲種、第2種放射線取扱主任者、高圧ガス製造保安責任者甲種機械(製造現場関係の資格ばかりです。)、TOEIC 900
仕事は、メーカーの技術開発職をしています。普段は作業着を着て、一生懸命実験装置を回したり、生産現場でベテランさんと汗を流しています。
一方で、新規事業を起こすことにも興味があり、会社で開催されるビジネスコンテストへの応募。社内副業制度を使って、別部署の新規事業企画の仕事への参加。「強み診断士」という仕事もやっていたりします。
いや、属性盛りすぎやろ


興味が湧いたら、何でも手を出すタイプです。
診断士を目指した理由
続いて、診断士を目指した理由です。
- 母が中小企業診断士です。楽しそうに仕事をしているのを見て興味を持ちました。(道場初?親子診断士です。)
- 「人がイキイキと働く社会を創りたい」という気持ちがあり、診断士の立場で広げて行きたいから。
- 経営戦略等の話が苦手なので、体系的に勉強できると考えたから。
3.に関してはまだまだかな~。

受験歴・勉強方法
私の受験歴はこんな感じです。
受験歴
- 開始時期:2022年4月(まだ1年経っていない)
- 勉強時間:1次試験→250時間、2次試験→200時間
- 受験回数:1次試験→1回、2次試験→1回
- 学習方法:1次試験→独学、2次試験→独学
- 模擬試験:一次模試のみ1回(LEC)
- 勉強会等:道場の二次勉強会に1回だけ
- 勉強仲間:0名(コミュ障だから、仕方ないね)
- 総費用:10万円以下
お安く、最短合格♪

勉強期間は14代目内では最短、総費用もとにかく安く受かることを重視して勉強しました。
安さと早さがウリの私の成果はどうだったのか、見ていきましょう。
1次試験
令和4年(2022年8月)受験
まず、結果はこちら。
経済 | 財務 | 企業 | 運営 | 法務 | 情報 | 中小 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
64 | 60 | 66 | 75 | 76 | 68 | 73 | 482 |
狙い通り、一発合格!

全科目60点オーバーのパーフェクト合格!
しかし、科目の点数は全然狙い通りではありませんでした。
狙いの戦略
- 数学が得意なので、経済・財務で点を稼ぐ。
- 苦手な暗記科目(法務・中小)は40点以上を確保し、他の科目でカバー。
結果は、経済と財務はギリギリ。逆に、法務・中小は高得点と当初の想定とは真逆になりました。
実際、私は過去の取得資格において、■危険物甲種:法律60点(物理化学は100点、性質消化は90点)■放射線第2種:法律60点と、法律系は毎回ギリギリで凌いできました。そんな私が経営関係の法律で60点は取れないものと諦めていました。
まぁ、勝てば官軍よ

何はともあれ、この250時間の勉強で1次試験を突破した勉強法は次回のブログで詳しく書く予定なので、乞うご期待!
2次試験
続いて、2次試験の結果です。
令和4年(2022年10月)受験
事例Ⅰ | 事例Ⅱ | 事例Ⅲ | 事例Ⅳ | 合計 |
---|---|---|---|---|
63 | 57 | 78 | 57 | 255 |
二科目、落としてる。あっぶねー。

実は試験終了後は謎の自信を持っており「まぁ受かったやろ~」と思っておりました。
しかし、蓋を開けてみれば、事例Ⅲの高得点のおかげで受かっていただけであり、つくづく二次試験というものは実感と結果が一致しないものだなと感じました。
ちなみに、私の二次試験のスタイルは、
- カラーペンは使わない。
- メモは取るけど、回答の下書きはしない。
- 字数が合わないから消しゴムで消しまくり
- レイヤーはよくわからないし、使いこなせない。
という誰の参考になるかわからないスタイルです。
こんなのでよければ、いずれ記事にしようかと思います。
さて、これから1年間、自称・コスパ最強受験術をお届けして参りますので、よろしくお願いします!
終わりに
明日は、推し活に活きる女、はっしーがお届けします!
推しのライブが生きがい!


あれ?俺と趣味被ってない?
元・限界受験生を名乗る彼女の受験勉強とはいかに!?お楽しみに~
おまけコーナー
ここからは、試験に関係のないおまけです。
邂逅
それは3月のこと、さたっちは東北の地「仙台」にいた。


一体、誰がこんなところに、、、
おつかれちゃーん♪


あっ!あなたはもしかして、、、!
14代目になった君に
これを渡したくてね☆


受け継がれる想い
外すのは寂しいけれど、
受け取ってくれるよね?


3年間の受験勉強でいつも巻いていた。
僕の熱い魂を今、君に渡すよ!

引継ぎ

よく似合っているよ!☆


うおおおぉぉぉ!!!!
一体、誰が予想した!?「実写枠」
元吉本芸人より面白い写真なんて撮れるのか!?
受験生支援のブログなのに、こんなことしてもいいのか!?
今後、登場するかわからないけど乞うご期待!?
(末筆ですが、13代目 なおさん、まんさん、引継式をやって頂きありがとうございました!)
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)