「私たちの何もここで終わらない」の先へ【中小企業診断士試験】

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

 

2021年に大暴れする準備の季節
✅ 初挑戦の方は一発合格をとことん目指そう
再挑戦の方は学習方針を見直す大切な時期

 

おはようございます。べりーです。

前回「私たちの何もここで終わらない」という記事を投稿したところ、沢山の方にお読みいただきました。個人的にも非常に励みになりました。ありがとうございました。

今回はその「後編」として、その後自分自身の学習計画をどのように見直して受験勉強を進めたのかについて、一つのペルソナとしてご紹介したいと思います。

先にお断りしますが、令和元年に自分に何が足らないのかを振り返り対策を検討してきた経験は、まさに今年1年間記事にして投稿してきた内容です。したがって今回は自分の過去記事へのリンクが中心になりますが、そこが気に入らんという方はすみません、そっとページを閉じていただきたくお願い致します。

この時期、合格された方は学習ツールを手放すなど整理を進めていることでしょう(来年受験生支援を検討している方はまだ手放さないで下さい!)。惜しくも来年に再受験となった方も2次試験モードから1次モードの書棚に戻したり、必要なものを残し不要なツールを手放したりされている頃だと思います。

この1年間私たち道場メンバーはその時々で「今だ!」と思う記事を投稿してきましたが、いつか改めてこれを整理したいと考えていました。

年の瀬に、11代目「べりー」として投稿してきた記事を書棚に整理し直す、そんな記事なんだと思って気軽にご覧下さい。

※本日は10代目かわともとの2連続投稿です。どちらもお楽しみ下さい!

 

「再挑戦しよう」のあと(令和元年)

1次試験対策

1度合格経験があったため、1次試験対策は合理的に取り組みました。ただし今では初学においても「分厚い参考書を熟読するより、まとめシートで概要を掴んで早めから過去問を回したら?」と思います。

【まとめ割】2021年度合格目標版 一発合格まとめシート 前編&後編 各1冊 

まず1次試験の範囲は膨大なので「今どこの知識を勉強しているんだっけ?」となりがちです。運営管理のIEなんか特にそうです笑。俯瞰してまず論点ごとに知識を整理することを目指すと良いでしょう。

各科目各論点ごとに全集中で取り組んで強固な「知識の橋げた」を建てる。橋げたが建った後に橋板で繋いでちょっとやそっとで揺るがない橋を築く。そして、たまにこの「橋全体」を俯瞰して見ることで、より橋げたが強固になります。一発合格道場が11年間一貫しておススメしている「橋げた理論」です。再受験の場合は一度建てた「橋げた」が結構頭に残っているので、橋げたを点検したり修繕しつつ橋全体を俯瞰する感覚を保ち続けて学習を進めると合理的です。

またこの2年は凪(なぎ)の状態が続いていますが、それ以前は毎年科目ごとの難易度の変化が激しく、7科目合計420点を取れたのに特定科目で足切り、、、といった悲劇が生まれるのもこの試験です。

科目ごとの論点と特性を俯瞰する

 

そして診断士試験は「分かる問題から解き、分からない問題は飛ばす。決して難問にドはまりしないこと。」が鉄則です。記事中で「逆ザヤ沼問題」と名付けたドはまり問題をいかに避けるか、です。1次試験だけでなく2次試験においても一貫して重要な考え方です。

1次試験の制限時間である60分間もしくは90分間は、以前のキャリアや資格取得でそもそも備わっている基礎スキルに違いがあるため個人ごとに「長い」「短い」の感想が分かれます。

ですが2次試験の80分間は憎いほどに「長すぎず短すぎず」・・・いや、90分あったらもっといい答案を書けたのに!と全員に思わせるような絶妙(意地悪)な設定です。1問でもドはまりすると全体が苦しくなる。飛ばすか?取り組むか?を判断する客観的な判断力が勝負を分けることもよくあります。

と言いつつ、ここは1次試験の時間管理の話。

MYルールで時間管理を徹底する

 

そして1次試験の知識についてです。最終的にお伝えしたい!と思った記事の特集みたいな形ですが、この中に今年1年で最も読まれた11代目記事TOP5に入る2つの記事も含めてご紹介します!

知識を引き出しやすく工夫する

 

過去問でつまづいた個別論点は「まとめシート」と一発合格道場の過去11年間の記事を検索しまくって、グレーな知識を白色に塗り替えていって下さい。

なお2次2回失敗したあとの1次再挑戦時、私は1次試験終了までは1次試験対策に専念しました。2次試験対策は模試も含めてゼロ。前年の2次試験対策で相当にこじらせた反省があったので、一度すべてを断ち切る意味で1次試験対策に専念しました。ただし、8月5日(月)に自己採点で1次試験通過を確認した直後から8月末までの間は事例Ⅳだけを一心不乱に取り組みました。これで2次試験対策に向けたゼンマイをキリキリと巻き上げてから9月に飛び込んだようなイメージでした。

この方式の向き不向きはあると思いますが、一例としてご紹介しました。

 

2次試験対策

そんな2次試験対策。私は2回目の2次試験で「絶対に受からないといけない」と自分を追い込みました。当然受かるために努力を続けたつもりでありましたが、その努力が誤った方向に向いてしまっていることに気付かないままアクセルをベタ踏みしてしまっているような時期を過ごしてしまい、結果として様々な面で準備不足、実力不足に陥ってしまいました。そんな自分と向き合うことから始めたのが合格年です。くれぐれも、これは合格自慢なんて飾ったものではありません。自己申告、ドキュメンタリーに近いです。

来年、再チャレンジされる方はぜひ自分と向き合うことと第3者の意見に耳を傾けることに取り組んでいただけたらと思います。この1年間でオンライン勉強会のハードルは格段に下がり、客観的な声を手に入れる機会が身近になった筈です(ただし不寛容、批判的とか断絶を好むコミュニティー等は避けた方がよいでしょう・・・悲)。

・・・ということで、準備と実力の話と、事故の話。

立教大学の机の小ささとか書く意味があるのだろうかと自問しながら書きましたが、今年の会場に立教大学も含まれていたため、もし5号館の例の教室だった方には「心の準備」になったかもしれません。そしてもう一つ。本試験会場での糖質コントロールは決して侮れませんよ、とも書きました。

他人の失敗をタダで手に入れていただき、自分は決して同じ轍は踏まないぞ!と活かしていただきたい。そんな思いで書いた「失敗のサンプルたち」です。合格自慢でも不合格自慢でもなく、ただのサンプルです。ただし年1回しかない試験で他人の失敗例を知ることができるのは結構貴重なんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。成功例は、まして言うに及ばずかと思います。

失敗のサンプル(心当たりがあったらご注意!)

2次試験の準備と実力の話【診断士試験の模試と過去問と本試験】

続いては自分としては結構重視した内容の投稿です。前半は糖質コントロールなど2次試験直前に読み返していただきたい「注意点」。後半は「採点者へ配慮した答案とは」というテーマであり今から参考にしていただきたい内容です。

試験当日は採点者へ配慮した答案を届けるためだけに過ごし、隕石が降ったって驚かない

そして「事故とは何か?」について、考察と言うと大袈裟ですが、現場検証した話です。

べりー流事例研究◇【実録】2次試験での事故の意味とリアル事故現場

 

続いて2次試験の作法や対策についてです。

2次試験の作法や対策を研究

まずはこちら。前半は準備の重要性の話。後半は「ふぞろいの活用法」です。
今年の一発合格道場は他団体とのコラボを積極的に行いました。受験生の皆様にとって少しでも得るものが増えれば良いと思って取り組みました。私が書いた「ふぞろいのココがスゴイ!」は自分の体験であり素直な気持ちです。何故その切り口にその配点をするのか?学ぶべきはキーワードそのものよりも切り口と配点だと思っています。
2次試験の作法?ふぞろい活用法?そしてミスノート作成のすゝめ

 

続いて2次試験における事例Ⅳの重要性を書いた記事です。6月ごろ、2次試験2回目再挑戦の方に向けて投稿しました。

さあ1次・2次試験で差をつける1カ月!(と、今から中小政策を暗記する戦略?)

 

そして自分流の「事例研究」です。

2次試験の解答骨子・配点コスパ・時間管理を踏まえた事例別出題傾向の一挙比較!

べりー流事例研究◇事例Ⅰ:組織・人事事例は社長の思いに従う

べりー流事例研究◇事例Ⅲ:生産現場と管理体制も社長の思いに従う【何だか事例Ⅲが安定しない方へ】

べりー流事例研究◇事例Ⅳの特徴と第2問&第3問のミス対策で+20点上積みする方法

 

これに加えて11代目メンバーTomatsuによる珠玉の記事です。

事例毎の特徴・お作法を知る~事例①編~

事例毎の特徴・お作法を知る~事例②編~

事例毎の特徴・お作法を知る~事例③編~

「除却損」を理解していますか?

 

さらに次の記事も本当によく読まれているのでご紹介します。

事例Ⅱ ファイナルペーパーに書いたこと by 岩塩

事例Ⅳ ファイナルペーパーに書いたこと by 岩塩

事例Ⅲ~効率的な与件文の読み方編~ by ぴ。

 

以上です。2次試験は「与件文と設問文に素直に従うべし」これに尽きると繰り返し言われますが、なぜ受験した全員がそれをできないのか、得点差が生じるのか。これを考え続けることは重要だと思います。2次試験はくじ引きとは思わないで下さい。どうしたら受かるか?を悩まずに「いつか当たるだろう」と受け続けることは絶対にお勧めしません。2次試験はくじ引きではありません。

 

令和3年度の一発合格道場

私たち一発合格道場は令和2年も1年間に渡り12名が当番制で中小企業診断士試験に関する情報を記事にして投稿してきました。

少し内輪の話になるので興味が無ければ読み飛ばしていただきたいのですが、当ブログ(一発合格道場)は、毎年前年度試験の合格者が1年間、中小企業診断士試験に関する様々な情報をほぼ毎日投稿し続けるサイトです。

私は、道場が丁度節目となる10年目を終えた11年目のはじめに前任から受け継いだ「11代目」12名のひとりです。そんな11代目の活動もあと残りわずかとなり、年が明けてしばらくしたら令和2年度合格者の方々に交代します。11代目の誰ひとりも12代目に残りません。自分はこれがすごく良い仕組みだと考えています。中小企業診断士試験は、簡単な試験ではありません。

この試験の難しさは、ざっと挙げると下記の通りではないでしょうか。

■全般的
・試験が年1回なので届かなかった時のロスが大きい
・新作問題しか出ない、それどころか出題者が吟味しきった問題を用意する
・難関系の国家資格と位置付けられていてある程度の学習時間を要する

■1次試験(マークシート式)
・7科目もありそれぞれの学習範囲が広い(橋げたが建つまでボヤっとした状態で辛い)
・各科目ごとに難易度が年によって劇的に変化することがある(爆弾科目の存在)
・科目合格制度を利用しようにも科目を減らした結果爆弾科目に当たると影響大

■2次試験(記述式・口述式)※下記は記述式に関する内容
・出題側から正答や模範解答が発表されない(何が正しいのか)
・各受験校が発表する模範解答が驚くほどバラバラ(何が正しいのか)
・相対評価であるため手応えと結果が一致しないことが多い(どうしたら受かるのか)

 

・・・この最大の難敵とも言える2次試験ですが、結果論として合格した人の声を集めてみると、同じような取り組みをしたり考え方が似ていたりします。そして「本試験会場で4つの事例問題と向き合った経験」も本当に重要で、そこも含めて直近の受験体験を共有してきた複数のメンバーが多面的な意見を1つのプラットフォーム上に載せることが当サイトの強みだと思います。

これまで学習されてきた皆様が参考書や過去問に向かってきた時間は、趣味をセーブしたり幼い子供が「遊ぼうよ!」というのを諭して勉強に振り向けてきた時間かもしれません。家事や育児と勉強とのバランスに悩んだこと、たまに家族や恋人から勉強時間に対する苦言を呈されたこと、家族や職場の仲間への思いが自身へのプレッシャーとなる経験、仕事が忙しくて全然勉強に時間を振り向けられなかった経験もあったでしょう。そんな中で、使う問題集やテキストも年々新しい選択肢が登場し、そのどれを選ぶかの意思決定の連続です。これから対策を始める方も、いずれそのような場面を迎えると思います。

今年これらを経験してきた直近の合格者は、いま令和3年の受験生に最も近い立場です。例えば10年前、いや5年前、3年前の合格者の方がほぼ毎日1年間、受験生にとってリアルに有用で新鮮な記事を書き続けることはどうしても難しいと思います(書きたいとも思わないでしょうけど・・・)。そもそも試験の難度も年々上がってきています。令和2年度の2次試験も難しかったと思います。これに対して本試験会場という「現場」でどのように向き合ったかは「合格」という結果を残した12代目がそれぞれの事例研究を投稿してくれるでしょう。

一つ補足すると、とはいえ診断士試験においてずっと変わらない部分も多くあります。道場理論の柱である「橋げた理論」等の概念や学習時間の作り方、資格取得への意欲を維持する方法、等々です。一発合格道場は10年間で延べ100名を超えるメンバーがいて、こうした普遍的な部分についても先代投稿記事やセミナー等の様々なシーンで聞くことができる「厚み」があります。今朝投稿されたばかりの10代かわともの記事もまさにその一つです。

来年は私達もそちら側に回りますが、微力ながら多少でも厚みに貢献出来たらと願っております。来年の受験をご検討の皆様は一発合格道場を活用し倒して、来年の合格に繋げて頂きたく思います。

 

 

そして令和2年度筆記試験を合格された皆様、改めまして本当におめでとうございます!

少し気が早いですが、もう大丈夫ですよね?言わせて下さい。ここまでお疲れ様でした!

今年は新型コロナの世界的感染拡大で何もかも手探りだったと思います。私達も10代目から聞いて早々に登録した貸会議室の会員証を一度も使いませんでした。何もかも異例だった令和2年度に合格を掴んだ皆様には尊敬の気持ちしかありません。

ぜひ、皆様のそんな経験を合格体験記にまとめてお寄せいただけないでしょうか。フォーマットは冒頭にある通りです。お寄せいただいた体験記が多いほど、来年度の受験生の役に立ちます。特に12代目に手を挙げたい!という方は、アンケートフォームでの意思表示と合わせて、ぜひ合格体験記をお寄せ下さい。

Googleフォームにて募集(こちらから)しています!

 

2021年に大暴れする準備の季節
✅ 初挑戦の方は一発合格をとことん目指そう
✅再挑戦の方は学習方針を見直す時期

 

他のメンバーも書いている通り私が自由テーマで記事を書くのはこれが最後です。

年明けは皆様に投稿いただいた「合格・未合格体験記」が続々と掲載されます。「試験を体験された皆様が執筆されたリアルな記事」が一発合格道場の主役となり、次の受験生に向けた強力な味方、最高の応援となります。道場の12代目になるつもりはないけど一発合格道場ブログに自分の記事が載るのは記念になって良いかも・・・と思う方も、色々あり過ぎた2020年度の区切りと新年早々の景気付けになると思います。ぜひ合格体験記、または未合格体験記をお寄せください!

振り返ると2020年2月に11代目がスタートして以来、本当に数多くの読者の皆様からブログ上のコメントやセミナーでいただいたお声がけに支えて頂いて、なんとかここまで頑張ることができました。

2月から投稿を開始し、他のブロガーの方々などからは春頃には既に「長すぎる」「サクっと読みやすい分量で情報発信するのが本来のブログなのではないのか(けしからん)」「読者の時間を奪うな」みないなことを言われ始め、その後も言われ続けていました。自分としても記事を読まれることで皆様の貴重なお時間をいただくことに迷いもあり、4月の春セミナー、7月の夏セミナー、オンライン合宿などで頻繁にヒアリングさせていただきましたが、その度に「えっ?全然感じたことないけど」「もっと書いてほしいぐらい(それは無理です…)」「まあ長いけど体調が良いときに読むようにしてます」などと優しく大人な対応をいただき(笑)、そのスタイルを貫かせていただきました。読みづらいところや拙い文章も多々あったかと思います。これまでお付き合い下さいまして誠に有難うございました。本当に、心の底から感謝を申し上げます。

それでは皆様良いお年をお迎えください!

べりーでした。


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

「私たちの何もここで終わらない」の先へ【中小企業診断士試験】”へ8件のコメント

  1. のきあ より:

    べりーさん

    自由記事が最後とのこと、1年間ブログの執筆お疲れ様でした&ありがとうございました。

    私も本文中にあった体調が良い時にベリーさんの記事を読む勢(笑)でしたが、複数年この試験に取り組まれてきた経験を共有していただき、初めて診断士試験を受ける自分にとってまるで特急券を手にしたようなネタの宝庫でした。
    特に立教大学の机が狭い問題は、べりーさんの記事を拝見して、自分の受験票に立教大学の文字が目に入った時から対策をどうするか考え始めました。それが奏功してか、本番は机の狭さに動揺することなく自分のペースで最後まで乗り切ることができました。(狭さへのストレスは当然かかりましたが)
    感謝してもしきれません。

    皆さんn=1の体験談に基づく記事ではありますが、ご自身の経験に受験生のためという思いをのせて書かれていたのがベリーさんの記事であったと思います。

    最後重ね重ねになりますが、ありがとうございました。年明けからの合格体験記の後書きにもべりーさん節が垣間見えることを楽しみにしています。

    1. べりー より:

      のきあさん、コメントありがとうございます。
      受験体験記もご提出いただき感謝申し上げます!
      まず立教大学の机の記事が役に立てたという事実に驚きました(笑
      書いてよかった・・・のですね。そこに反応いただけるとは、驚くと共に嬉しいです。
      のきあさんは様々なイベントにご参加下さり、積極的に情報を集める姿勢に「すごい」と思いました。
      自分もそこまでオープンなマインドを持てたらもっと早く合格できたかもしれません。
      ここからはお互い診断士として歩むことになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
      本当に、合格おめでとうございました!!

  2. あさひ より:

    ベリーさん

    1年間ブログの更新をありがとうございました!

    私はベリーさんと、Tomatsuさんの事例研究の記事のおかげで、2次試験の苦手意識を大幅に減らすことができました!

    記事が長いことはあまり気にならず、事例を深く研究して、エッセンスを抽出し、すぐに使える形で提供していただけましたので、大変参考になりました!

    事例の研究や記事の執筆には多大な時間がかかったかと思います、、、貴重な時間を割いて丁寧な記事をありがとうございました!

    受験体験記も提出させていただきました!

    今後は診断士としてご一緒できるよう、精進いたします!
    引き続きどうぞよろしくお願い致します!

    1. べりー より:

      あさひさん、コメントありがとうございます。
      受験体験記もご提出いただきありがとうございます。
      自分が書いた記事があさひさんの合格に少しでも役に立てていただけたなら」最高に嬉しいです。
      色々悩みながら投稿を続けてきましたが、最後に思わぬところで超特大のご褒美をいただけたようで大変有難く思いました。
      私自身が診断士としてまだこれからですが、ぜひ機会あればご一緒させて下さい!
      本当に、合格おめでとうございました!!

  3. リット より:

    初めまして、リットと申します。

    すみません、記事へのコメントとしては適切で無いかもしれませんが御相談させて下さい。

    本年度初受験で、2次試験BCABで不合格でしたが
    ようやく再出発の心づもりができました。

    御相談内容は、来年度の受験方法になります。

    知識の再確認も込めて1次試験から再受験した方がいいかなと考えています。

    この場合、以下は可能でしょうか。

    令和3年の1次試験に失敗

    令和2年の1次試験合格の特典で
    令和3年の2次試験受験

    いつもブログ拝見させて頂いております。
    ありがとうございます。

    1. べりー より:

      リットさん、コメントいただきありがとうございます。
      再出発の心づもりができたとのこと、その想いに令和3年も一発合格道場は伴走したいと思います。
      ぜひリットさんのご都合に合わせてご活用ください!

      ご質問の件ですが、かわともからもお答えしている通りです。
      1次試験合格2次試験2回目の年に「保険受験」した1次試験が合格に届かなくても2次試験2回目の権利は消えない筈ですが念のためご確認下さい。
      なお1年目と違い、2次試験の申込書類が協会から自動的に届かなかったと思いますのでご注意下さい。

      2次試験に向けて1次知識を増強するというお考えは、非常に有効かと思います。私もそうすべきでした。

      リットさんの2021年が実り多き年になることを祈っています。

      1. リット より:

        コメントありがとうございます。

        また、本日の別記事にも同じ内容でコメントしてしまい、申し訳ありません。
        ※コメント送信失敗の表示が出た後、内容的にかわとも様の記事へのコメントの方が適切かと思い、そちらにも投稿してしまいました。

        令和3年度の合格目指し、再度計画を立てていこうと思います。

        1日の始まりに、道場の記事に目を通す様にしております。
        今後とも、よろしくお願い致します。

        1. べりー より:

          リットさん、全然問題ありません。こちらこそお返事が遅くて失礼しました。
          令和3年度の合格、ぜひぜひ応援させて下さい。
          私も受験生時代は会社に向かう電車の中で道場を読むのが日課でした。
          ペースを維持する目的としても役立つかと思いますので
          引き続き一発合格道場をよろしくお願い致します!

のきあ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です