診断士1次/2次試験の潮流・俯瞰・設問「3つの目」
道場 春セミナーのお知らせ
<一発合格道場 読者の皆様>
春セミナーについては既に下記日程で会場を確保しており
3月15日(日)より「こくちーず(告知’s)」で募集を開始する予定です。
一方、昨今の情勢を受けて
春セミナーを中止すべきか否かも慎重に検討しています。
決定次第、ブログでご案内しますのでご注意のほどお願い申し上げます。
7月に向けた大切な直前期を迎える受験生の皆様の体調を第一に考えます。
万が一「中止」を決断した際には何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
一発合格道場 春セミナー2020 in 東京
2020年4月4日(土) 午後 @文京区シビックセンター
別途、こくちーずにて受付開始予定
タキプロ・ふぞろい・一発合格道場 合同セミナー2020春 in 名古屋
2020年4月5日(日) 午後 @名古屋市西生涯学習センター
別途、受付開始予定
一発合格道場 春セミナー2020 in 大阪
2020年4月12日(日) 午後 @難波市民学習センター
別途、こくちーずにて受付開始予定
一次試験・二次試験学習の進め方、相談会等、
損はさせないコンテンツを企画しております!
ぜひご予定ください!
こんにちは。べりーです。
突然ですが、1次試験の全体像をつかめていますか?
そして、2次試験の事例研究は進んでいますか?
<3つの目>
「3つの目」という考え方があります。
鳥の目:
「鳥瞰」という言葉があるように、高いところから物事を広く大きく見る視点で、要はマクロ(macro=巨視的)で経済を見ることが重要であるということです。
虫の目:
ミクロ(micro=微視的)で物事を見ることで、経済の細かいところを掘り下げていくことが重要だという意味です。ミクロの目といってもいいかもしれません。
魚の目:
潮の流れの変化をしっかり見極める眼力、あるいは経済の流れを見る力だといえます。ただし魚は目で潮の流れを知るわけではありませんから、これはあくまでものの喩えです。
随分以前からよく目にする概念ですが、今回はこれに当てはめて中小企業診断士試験対策の学習について考えたいと思います。
そしていきなり3番目の「魚の目」から入ります(笑)
<2次試験のこと>
「魚の目」とは先述の通り「潮の流れの変化をしっかり見極める眼力」を意味します。
皆様もご存じの通り、令和元年は1次・2次試験ともに例年にも増して特別な年でした。
ここからは、そんな令和元年の結果が令和2年度に及ぼす影響や、やっかいな2次試験への対策について自分自身の失敗などもサンプルにしつつ述べたいと思います。
2次試験対策については今後も取り上げるつもりですが、今回は「導入編」的な内容になります。
※なお以下は私の個人的な推測が多分に含まれますが、予測の結果を保証するものではありませんのでご注意下さい
~令和2年度試験の潮目とは(地殻変動編)~
先ほど令和元年(R1年)2次試験は例年に増して特別な年だったと述べましたが、何が特別だったかというと、1次試験の合格者が非常に多かったことです。
今回は直近6年間の1次・2次試験申込者の「受験結果内訳」をグラフにして比較しました。
(試験を受けてもいない人がいるので「試験結果」ではなく「受験結果」)
グラフのバー全体が申込者総数、青が合格者、オレンジが未合格者、グレーが申込したものの1科目も試験を受けなかった棄権者です。
一番下が令和元年の実績で、上にいくほど古い年度の実績が並びます。
まず、1次試験合格者の人数が過去6年で最多です(青いバー)。
合格者数はH26~H30の5年間平均(以下「例年」と呼びます)が 3,076名だったので、令和元年は例年より 1,300名ほど多いことになります。
また注目すべきは受験申込者総数も例年に対して 1,600名ほど多く、21,000名の大台はH23年度以来でした。
8年ぶりに受験生が 21,000名を超えた年に、例年よりも 1,600名多く受験に申し込み、1,300名合格者が増えた年だったことになります。
なお受験申込者の例年に対する増分 1,600名の結果内訳は概算で次の通りです。
・合格者 +1,300名
・棄権者 +400名
・未合格者 ▲100名
受験者数が1,600名も増えたのに未合格者はむしろ例年より少なく、いかに特別な年であったかが読み取れます。
こうして1次合格者の多くが2次試験に挑戦したであろう結果、2次試験にも非常に大きな影響を及ぼしたようです(この辺りから推測や仮説が増えてまいります)。
2次試験の実績(事実)を同様にグラフにすると、次のようになります。
まず、令和元年の2次受験申込者総数が突出していることがハッキリ伺えます(赤丸部分)。
これに対し、合格者もH26年度以来となる1,000名越えとなりましたが、母数が多すぎて合格率は低く、H30年度に続いて2年連続で19%を割る「競争が厳しい年」になりました。
例年は約5,000名で1,000名弱の合格枠を競っていたのが、令和元年は6,000名で1,000名強の合格枠を競う形となったのです。
そして、最も触れておくべきことは「オレンジ色のバーの長さ」です。
「未合格者数」は、H26~H30の直近5年間平均が 3,737名だったので、令和元年は例年よりも、1,100名ほど多かったことになります。
1次試験と大きく異なるのはこの点です。
この例年より 1,100名も多く 5,000名に近い未合格者の方々のうち、令和2年度には何割が「1次試験から再挑戦」となり何割が「1次免除→2次試験に専念」されるのか?という推測は非常に難しいところです。
とはいえ令和元年は1次合格者が例年より 1,300名も多かったわけですから、普通に考えれば「既に2次試験の受験資格を有している方」は例年より相当多いのではないかと考えられます。
つまり今年(令和2年)の2次試験は令和元年と同様に「少ない椅子の奪い合い」となる可能性が非常に高いのではないでしょうか。
また上記を前提とした場合、令和2年度の「1次試験」にて例年同様 3,000名規模の合格者を出すかというと、協会はそこまで2次試験受験者数を増やすつもりはないのではないかという憶測も生まれてきます(2次試験におけるキャパシティ的な採点能力の限界)。
この辺りが「今年の1次試験が難化するのではないか」というザワつく噂の根拠となっているのではないでしょうか。
以上はグラフにして可視化したことにより推測した内容になります。
このように前年度の地殻変動とプレート運動から大きな影響を受けて、令和2年度の1次・2次試験はともに例年と異なる合格率になる可能性が考えられます(あくまで1つの仮設でしかないのでその点はご容赦下さい)。
ただし、だからといって急に全く違う分野の問題を出題したり、試験の在り方を変えることまでは考えにくいと思われます。
確かに今年は1次試験も2次試験もどちらも難化したり合格率が低くなるかもしれない。
しかしこの潮目の変化を知っていれば、もし難問奇問と出会った時もこうきたか笑」と落ち着いて対処できる余裕が生まれるはずです。
この潮目の変化を念頭に置きつつも、日々できることは、道場ブログで述べられているような地道な学習の積み重ねにより【合格に十分な実力発揮の準備】を進めるのみと、私は思います。
~R2年2次試験の潮目とは(気候変化編)~
3月上旬の現時点では、2次試験についてまだ情報収集も始めていないという方もいらっしゃるかと思います。
したがってここでは細かいところまで踏み込みませんが、1次試験がマークシート式であるのに対して2次試験は論述試験であるというのが大きな違いです。
ただし、ただ論述問題というだけでない独特の難しさがあります。
気候変化を読む力①:
2次試験は事例Ⅰ~Ⅳまで4科目あり、その難易度は前回の記事で触れた1次試験のように、科目ごとに毎年変化して受験生を困らせます(前回記事「1次試験と秋の空&経済と財務の共通点」も是非ご覧下さい)。
たとえば令和元年の2次試験は「事例Ⅰ~Ⅲが難化し、事例Ⅳが易化した」と言われています。
事例Ⅳとは「財務事例」です。
この財務事例、1次試験の「財務会計」と同様に訓練すればしただけ点数を伸ばすことができる2次試験では唯一の科目です。
ただし、出題側もふるいにかけるため様々な「引っ掛け」や「日本語の解釈の幅(としか言い様がありません涙)」をトラップとして仕掛けてくるため、地道な事例研究と訓練を徹底し、とにかくミスをしないよう本試験で集中できるよう準備を整えることが重要です。
その結果、事例Ⅳで貯金が作れると合格にかなり近づくことができます。
事例Ⅳは平成29年、30年と難化しましたが令和元年には易化しました。
本試験で設問を解いている最中に「今年は易化だ」と気づいた方も多いと思われます。
易化したと気づいた際、気候変化を読み切れた際に、いつも以上にミスに注意し集中できるよう普段から準備をしておくこと。
事実として、私はここにかなりの時間と労力を費やしました。
少しややこしい言葉ですが、【合格に十分な実力発揮の準備】が重要だと思っています。
この部分は、またいつか記事にしたいと思います。
気候変化を読む力②:
先日、ぴ。の記事にもありましたが(こちら)、2次試験対策は「キーワード詰め込み」「過去ノウハウ等の機械的・断片的知識に頼る」といったテクニックに走ってしまうと合格が遠ざかる傾向にあります。
私が失敗した経験をサンプルとして挙げると、2次試験2回目の年に通年通学で予備校に通ったのですが、「その予備校のノウハウを吸収したことで満足する」という方向に突っ走りました。
その結果「手段が目的化してしまう」ことにより却って前年より点数を落とすという苦い経験がありました。
その予備校では毎回の授業で「皆さん、事例研究は進んでいますか?」と講師から問いかけられていたのに、私は過去事例と向き合うのではなく、その予備校のテキストや答練の事例を学習することに時間とリソースを集中していました。
講師の方が仰る通り、いかに優れた教材や理論を手に入れようとも、それを使って過去問の事例文に取り組み、自分の手と頭を使って「研究」しない限りは、力になりません。
先に書いた「地殻変動編」ほどの規模ではないにしても、まるで気候変動のように毎年変化してくる出題傾向にしっかり付いていく力、対応できる力を身に着けるためには「事例研究あるのみ」ではないかと思っています。
このことはぜひ読者の皆様に同じ失敗をしていただかないために、悪しきサンプル実例も交えながら、これから適時お伝えしていけたらと考えています。
このように、2次試験を乗り切るためには「潮の流れの変化をしっかり見極める眼力」である「魚の目」が必要となります。
<1次試験のこと>
~1次試験の出題範囲は広い~
当試験の勉強を経験した方でこの点に違和感を持たれる方は恐らく皆無かと思います。
各科目の概要を並べると次のようになります。
■経済学・経済政策は大きく分けると「マクロ経済」と「ミクロ経済」。
論点が多い。グラフの種類も多く、多様な「X軸とY軸の組み合わせ」が理解できたら道が啓けるイメージです。
■財務・会計は「アカウンティング(会計)」「ファイナンス(財務)」。
学習が進むほどに次々襲い掛かる重要論点。簿記2級より浅いがファイナンスが加わるため広い。
■企業経営理論は「経営戦略論」「組織論」と「マーケティング論」。
労働法規まで含みとにかく広い。が、一々目から鱗の学習内容は多くの人にとって面白いはず。
■運営管理は「生産管理」と「店舗・販売管理」。
テキストで生産管理を読み終え、まちづくり三法が出てきた辺りで行く先の果てなきことを知ります。
■経営法務は「民法」「会社法」「知的財産権」。
暗記!暗記!暗記!テキストに掲載される「情報整理のための表」も情報過多で超BIG。
■企業経営システムは「システム技術」「ソフトウェア開発」「経営情報管理」「ガイドライン・法律」「統計」。
暗記!暗記!暗記!会社でいつもシスアドに頼ってきたバチが当たったかと悔い改める気持ちになります。
■中小企業経営・中小企業政策は文字通り「経営」と「政策」。
経営好き派と政策好き派に分かれますが、どちらにせよ、暗記!暗記!暗記!
・・・広いです。
企業経営に関するこれだけ膨大な知識を身に着けようと勉強を始めた皆さまです。
学習の途中段階であっても、プレゼン資料作成時や上司・同僚・顧客と会話する際など、既に勉強を始める前のご自身との「違い」を実感されているのではないでしょうか。
~大海原に橋げたを築いていく(鳥の目)~
さて冒頭で「1次試験、全体像をつかめていますか?」とお聞きしました。
いわゆる全体像というと上記の青文字でも説明ができますが、ここで申し上げているのは青文字のもう1つ下のレイヤーを指します。
例えば財務会計と企業経営理論。
この項目のうち、もし「あれ?これ何だっけ?」がありましたら、ぜひお手元のテキストを見返して下さい。
このレイヤー(階層)が頭の中で網羅されていないと、デフォルトで苦手”論点”が存在することになります。
でも大丈夫です。まだまだ間に合いますから。
お手元のテキストで調べて納得いくまで読み返し、”得意化”していただけたらと思います。
この項目は一般的なテキストの「目次の項目」と同じ粒度になります。
7科目とも、どんなテキストにも目次があるはずです。
その項目ごとです(構成はテキストごとに違いがあると思います)。
この粒度のレイヤーで知識を網羅していることが重要である理由は以下の通りです。
①このレイヤー(階層)の項目ごとに、自分の「得意or苦手」を把握できること(深さ)
→復習する際の1単位=ひと括り=1セット
②問われている設問がどの論点の知識か?を即座に認識できる
→知識を収めた引き出しのラベル、情報検索速度向上のためのタグ、難易度判定
③自分がどこまで知識を網羅できているかを把握すること(範囲)
→学習進度のチェック、捨て問の意思決定(「統計」はやらない!など)
④知識を体系化できる
→そもそも目次は「体系化しやすい順」に並んでいる、周辺の論点・知識と紐づけて記憶
★上記の①~④を組み合わせて「鳥の目」
→科目全体を俯瞰することができる、全体像の把握でちょっとやそっとで揺るがない知識化。
上記のうち、何が何でも意識したのは①と②でした。
③、④は結果的についてきたようなイメージです。
道場理論に「橋げた理論」があります。
私の場合、少々意訳してしまっているかもしれませんが、上記のレイヤー項目を「橋げた」と認識して学習を進めました。
上記の①~④を意識することでどんどん橋げたが建っていくイメージです。
一度、橋げたが強固に建ちあがると「知識として理解化するため忘れにくくなる」「期間が空き記憶が薄れても軽く復習することで立て直しが可能」といった非常に重要なメリットが得られます。
ぜひ定期的にお手元のテキストの目次をご覧いただき、鳥の目の維持にお役立ていただけたらと願います。
~向き合うのは1問1問の設問(虫の目)~
鳥の目を維持しつつ、次は設問とどう向き合うか。
言い古されたことですが、この試験に最適な問題集は「過去問」だと私は思います。(昨日の記事でTomatsuが熱く語っていましたが全く同感です)
しかも、過去問を令和元年、平成31年と年度ごとに解いて点数に一喜一憂するのではなく、年度を横ぐしにして論点別に並べて解くと、論点別の知識として記憶に収めやすくなります。
記憶に収めやすいと書きましたが、
「記憶する」より「記憶に収める」
「フリーロケーション」より「固定ロケーション」
知識と知識を収める引き出しを固定的に対応させ、よく出る知識はより手前の引き出しに収めます。
さらに、その過去問を難易度(あるいは正答率)でA~Cに分類し、より簡単かつ落としてはならないA・B問題を重視します。
私はこの目的のため、下記の問題集を入手しました。
過去問が「論点別・重要度別」に編集されているため、論点別に並べ替えて難易度で仕分けする手間が省けるからです。
もちろん他の出版社の過去問題集を用いて上記のように解いても同じ効果が得られます。
解答解説が不要であれば中小企業診断士協会のHPの過去問と正答を活用しても良いでしょう。
「論点別・重要度順 過去問完全マスター」シリーズ(同友館)
私の場合、この問題集を経済・財務・経営・運営・法務と5冊購入し、各3周回転させました。
論点別・重要度別に過去問を解くと、当たり前ですが同じ論点の問題が前後に並びます。
つまり、上で述べた「目次のレイヤー」の同じ項目に属する同一論点の問題を続けて複数問解くことになります。
過去問完全マスターを解く際は、解答をノートの左の方にバーッと縦に記入しました。
そして20問程度解いたら採点し、気づきを右の空白にメモ書きしたら次の20問を解くという進め方でした。
これで3周回したのですが、1週目→2週目→3周目と繰り返し解く内に段々〇と✕が固まってくるようになりました。
例えば、35問目~42問目まで連続して〇が続いたのに、43、44、45、47問目が✕となりパッと見で悪目立ちする・・・・
ここが自分にとっての「最終的な苦手論点」でした。
この「過去問を使って苦手論点を発見して強化する」プロセスにより苦手論点を減らしていったことは、1次試験の得点安定化に役立ったと思っています(あくまでも一例です)。
このように1問1問の解き方の工夫により、下記に繋がります。
鳥の目①: このレイヤー(階層)の項目ごとに、自分の「得意or苦手」を把握できること(深さ) →復習する際の1単位=ひと括り=1セット |
また、本試験は限られた時間でそこそこの問題数を解かなくてはならないスピード勝負です。
例えば60分で25問を解く経済や財務の場合、単純に割り算すると1問あたり約2分20秒。
1問解く度に次の設問を見て「これはどの論点だろう・・・」とやっていてはとても時間が足りません。
経済でAS曲線のグラフが出たら「ケインズ派か、古典派か」、財務で証券の問題が出たときに「証券投資論か、ポートフォリオ理論か、CAPMか」を一瞬で判断し、難易度を推定するため自分自身の知識に照らします。
こう問われたら→この論点だから→このように解く
1次試験の勉強はこの繰り返しです。
段々何周か重ねていくうちに真ん中の工程を飛ばして
こう問われたら→このように解く、の2ステップで解ける問題が増えてくる
ため、更なる時短が図られて全体の解答速度が上がります。
設問を見たら、脳内のどの引き出しを開けばよいのかを瞬時に理解できる問題が増えるほど、その科目に対する苦手意識は低くなります。
鳥の目②: 問われている設問がどの論点の知識を要するのか?を即座に認識できる →知識を収めた引き出しのラベル、情報を検索する際のタグ、難易度判定 |
日々1問1問と向き合っていく学習は、蟻が巣穴を掘るように各論点の知識理解を深く掘り下げていくような作業です。
蟻は巣穴を単一方向に掘り下げるのではなく、いくつも部屋を作りトンネルで繋いで四方に広げて掘り下げますが、この広がりと繋がりの強固さこそが当該論点における対応力の強さになります。
ここをしっかり訓練しておくことで、どのような問われ方をしても対応できる力が付いてくると思います。
論点別の理解を「目次」のレイヤーと書きましたが、1問1問で鍛える知識は参考書の巻末にある「索引」をイメージしてみて下さい。
ただし「じゃあ索引に出てくる文言をすべて理解する勉強法がイイか?」というと勿論そうではありません。
索引には「まったく出題されない知識」も含まれてしまうためで、そこまで覚えても意味がありません。
したがって粒度としては「索引レベル」ですが、学習の対象とするのは「過去問(特に正答率A・B問題)」に絞ることを私は徹底しました。
Cレベルの問題に手を回す余裕がなかったのが理由ですが、もちろん余裕があればC問題も学習範囲に含めることで得点アップが期待できるかもしれません(もしかしたら点の伸びは限定的かもしれませんが)。
ここまで書いた1問1問の知識と向き合う視点を、この記事上では鳥の目に対し「虫の目」と呼ばせていただきます。
鳥の目で科目全体を見渡しつつ各論点の完成度を確認して高めていき、虫の目で過去問の1問1問に向き合い対応力を高め、「論点の理解は十分なのに、これまでと違う角度から問われたら全く対応できなかった」という事態が起こらぬよう鍛えます。
<まとめ>
1次試験対策について
鳥の目(俯瞰)と虫の目(微視的な掘り下げ)の2つの視点(もしくは視野・視座)を常に意識し、全体像をつかめている感覚を維持することが重要です。
2次試験対策について
多様な知識が簡単に手に入るこの時代では、知識を得ただけで分かった気になってしまう罠に陥る危険性が高まっています。
魚の目(潮目の変化を見極める力)を養うため、必ず自らの手を動かし事例文を読み込んで分析するなど、「事例研究」を行ない続けて理解を深めることが重要です。
皆さま、最後までお読みいただき心より感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
【合格に十分な実力発揮の準備】 ✅ 1次試験と各科目の全体像をつかめていますか? ✅ そして、2次試験の事例研究は進んでいますか? |
まずは7月11日・12日の1次試験突破に向けて、一緒に頑張りましょう!
べりーでした。
Hattrick’n’さん、お返事ありがとうございます!
道場の基本理論に「橋げた理論」というのがあります。
初代のJCさんが記事にされたのを私は読みましたが、大変参考になりました。
https://rmc-oden.com/blog/archives/728
なお道場の検索窓から「橋げた」で検索すると217件の記事がヒットします。
たまに気分転換などでまとめてご覧頂けたら何か発見があるかもしれません。
お互いに日々の忘却曲線との戦いに打ち勝つべく、頑張りましょう! 笑
ベリーさん、詳細にありがとうございます!
なるほど、橋げた(レイヤー)を意識しなさいと記事に書かれていた意味がようやく分かりました。
レイヤーを意識してなかったことも忘却曲線を急勾配にしていた原因では?と気づきました。
実は情報は科目合格しているのでベリーさんのスケジュール感で進めれば行けるかもと勇気をもらいました。ありがとうございます!
計画作り直して学習進めて今年こそは一次突破したいです!今後とも宜しくお願いします!
Hattrick’n’さん、コメントありがとうございます。大変励みになります!
①過去問は約3ヵ月間です。
私の場合2次2回目敗退後に1からやり直しでしたが、GWまではリハビリ的に鳥の目(橋げた)の再構築期間としてテキストの読み返しなどを行い、GW明けから過去問に入りました。
ただ、今考えるとこのinput期間は取りすぎでした。3年前の橋げたが何とか残っている状況でしたので時間を使い過ぎたと反省です。
その前提で過去問ですが、1回目は2ヵ月です。
経済に手間取りました 汗
■経済→5/8~5/末
■経営、運営、法務→6/1~6/末まで各10日間ずつ
■財務→5/8~6/末まで”原則”毎日30分間ずつ
2回目は7月前半。
3回目は7月後半、です。
全て過去問完全マスターの「A・B問題のみでCレベルはやりませんでした)
また私は情報システムを他資格で科目免除したので、その分は前倒しで日程を追加いただいた方が良いと思います。
これに加えて7月から並行して中小企業経営政策をスタート。まとめシートとまとめシート特典の1問1答ドリル用データを使い倒しました。
②復習について
過去問1回目は×も多く解答を記入した右側の余白に知識をメモ書きし、週末に振り返りました。
特に経済はグラフを手書きしまくりました。
2回目以降は過去問を短期間で高速に回すため、どうしても間違えてしまう設問のみテキストやネット検索で振り返る感じでした。
忘却曲線の勾配は私も歳と共に傾きを強く感じています。ものすごく共感しました。
残り4か月間という期間については、ゼロから始めるのであれば私のやり方では足りないと思います。何となく各科目の橋げたが建っている状況であれば、過去問に徹する期間としては十分間に合いそうです(恐らくその中間かと想像しますが・・・)。
もちろん人それぞれ学習の環境(仕事や家庭)と進捗にもよると思いますので、あくまで1例としてご参考いただけると嬉しいです。
以上です。今後も気になった点はどんどんコメントいただき、この「場」を利用し尽くしていただけたらと願います。
こんばんは。はじめまして。
一次試験の過去問学習のことで2点質問があります。
①過去問3回転するのにどのくらい時間をかけましたでしょうか。
②復習はどのようにしていましたでしょうか。
私は人並みより忘却曲線のカーブが急勾配だと感じています。
一次試験まで4ヶ月ほどになりましたので、今年は科目を絞って受験することも検討しています。
そのため是非とも参考にさせて頂きたく、
宜しくお願い致します。