2023/09/14 / 最終更新日 : 2023/09/14 みっきー 10 二次試験 口述試験対策で気づいた、2次筆記試験の事例研究法 by みっきー 合格後に口述試験対策をしていた時に「過去問の事例研究ってこういう風にすればよかったんだ!」という気づきがありました。そして「事例企業が具体化できない」という悩みが解決しました。 今回は、口述試験対策から得た、2次筆記試験についての学びです。
2023/08/17 / 最終更新日 : 2023/08/17 みっきー 14 事例 IV 暗記から始める事例Ⅳ対策 ~財務・事例Ⅳが苦手な人へ~ by みっきー 財務が苦手だった、事例Ⅳの対策に苦心しているという方へ。 ゼロから事例Ⅳ対策を始め、3か月で本番A評価までたどり着いた勉強方法をご紹介します。
2023/08/03 / 最終更新日 : 2023/08/03 みっきー 直前対策 【1次試験前の最終調整】当日の工夫で点数を上げるヒント by みっきー 1次試験の当日に点数をあげる工夫について紹介します。
2023/07/20 / 最終更新日 : 2023/07/21 みっきー 05 経営法務 【会社法】簡易組織再編・略式組織再編と株式会社の機関設計 by みっきー 今回は会社法の「簡易組織再編・略式組織再編」「株式会社の機関設計」の個人的な暗記方法をご紹介します。 直前期、まだまだ成績は伸ばせます。あと少し、頑張っていきましょう!
2023/07/06 / 最終更新日 : 2023/07/06 みっきー 直前対策 下見はやり込むほど本番の負荷が減る! ~狂気の事前準備シリーズ~ by みっきー 試験会場の下見有無は、本番の点数に影響すると断言できます!その理由や下見での確認ポイントをお伝えします。現地へ下見に行けない方も、ぜひ確認してみください。
2023/06/22 / 最終更新日 : 2023/06/22 みっきー 00 一次試験 勉強法紹介【理解編】インプットとアウトプットでの理解 by みっきー なかなか理解できない分野、ありませんか? 直前期でもまだ間に合います! 今回は、勉強法紹介「理解編」ということで、私が試験(特に1次試験)でなかなか理解できない論点への挑み方を紹介します。
2023/06/08 / 最終更新日 : 2023/06/20 みっきー 直前対策 事前準備で試験当日の点数アップ! 本番の徹底シミュレーション by みっきー 長時間でハードな診断士試験の本番に挑む前に、ぜひシュミレートしておいて欲しい事と、おまけで「狂気」というコメントも頂戴した私の取り組みを紹介します。 こうした事前の努力が「試験当日の点数アップ」に繋がると考えています。
2023/05/25 / 最終更新日 : 2023/05/31 みっきー 04 運営管理 勉強法紹介【暗記編】 空間記憶術とQC7つ道具 by みっきー 今回は勉強法紹介として、「空間記憶術」で「QC7つ道具」を暗記した話を紹介します。 QC7つ道具の詳細も解説しています。
2023/05/11 / 最終更新日 : 2023/05/10 みっきー 10 二次試験 保険受験、検討しましたか? byみっきー この時期だからこそ、最後に確認させてください。 2次試験専念組の皆さん、「保険受験」を検討済ですか?
2023/04/27 / 最終更新日 : 2023/06/01 みっきー 育児 特別措置受験レポート と 妊娠中の資格勉強 byみっきー 今回は、妊娠中の資格試験という超ニッチな話題です。 身体の状況等を理由に、受験時に申し込める「特別措置」。 実際どんなものなのかレポートしてみました。 特に予定がない方も、そんな世界があるんだ、とゆるい話題として読んでいただけたら幸いです。 試験論点チェックのおまけもあります。
2023/04/13 / 最終更新日 : 2023/04/13 みっきー 受験生が気になること 1次試験前からできる2次試験対策【14代目インタビュー】初年度編・多年度編 byみっきー 本番は、2次筆記試験だと言われる診断士受験。 1次試験前から対策しておいた方がいい?多年度はこの時期何をしておくのがいい? そんな「1次試験前の2次試験対策」への疑問へ、初年度・多年度それぞれの目線でお答えします!
2023/03/30 / 最終更新日 : 2023/03/30 みっきー 勉強方法 塗りつぶし&忘却曲線 過去問活用法 by みっきー 過去問や問題集を解くときに意識していた、「塗りつぶし」と「忘却曲線」について紹介します。
2023/03/16 / 最終更新日 : 2023/03/30 みっきー モチベーション 【14代目スタート!】自己紹介 ~コンプレックスが着火剤の受験生活~ byみっきー あなたの受験勉強のモチベーションは何ですか? 私は「コンプレックス」がスタートでした。その結果、得たものについてお話させて下さい。