【1次試験】「経営法務…苦手ですわ」→苦手なりの身構え

【当サイトを初めてご覧になる方へ】

「中小企業診断士試験 一発合格道場」
近年、社会人の関心を高めている
中小企業診断士試験の合格を目指す方へ、
体系的な知識、語呂合わせ、
勉強意欲向上、診断士の活動等々を
ほぼ毎日10年間発信してきました。

毎年、直近年の合格者達が書き綴った
リアルで豊富な受験情報
日々の勉強にお役立て下さい!

たまたまお立ち寄り下さった方も
ぜひ中小企業診断士の存在に
興味を持って頂けたら嬉しいです^^

twitterもよろしくお願いします。

           

<セミナー告知>
一発合格道場夏セミナー、略してン夏を開催します

2020年7月26日(日)午後
オンライン (多分zoomです)
内容は絶賛検討中
twitterで内容のアンケート実施(6/21~28)

お申込み開始日や方法など、追って連絡してまいります。

11代目一同、全力で頑張ります!

           

 

カワサンです。

1次試験を受験する事に決めた皆さん、どんな時も1次試験の事を考えていますか?

今はウォームスタンバイでもいいですが、3日前くらいからホットスタンバイでいつでもトップギア入れられるようにしましょう!!

と、経営情報システムのワード連発ですが(参考)、今日は経営法務の話。

私が1次試験で最も恐れていたのは経営法務でした。
過去問も練習問題も出来なさ過ぎて、最後の最後まで知識の定着に苦戦した科目です。
同じように苦手な方もいらっしゃると聞きます。

そこで、この科目との向き合い方を、直前期という視点も交えて考えてみます。

 

1.まず、ダウンロード?

過去5年間に出題された法律、論点を羅列した資料を作りました。
(PDF:過去問データ頻度リスト)(Excel版)
中小企業診断協会HPに公開されている過去問に基づき独自編集

・羅列シート:試験年-問題順

・頻度別集計:法律/分類毎の出題頻度

でまとめています。

Excel版でオートフィルター、ピボットテーブル等活用して、ご自身で並べ替えてみてもいいです。
分類の括り方は小生の独断なので、Excelでご自身でまとめるのもオススメです。

このシートは直前期だから使える。活用方法

①ワードを見た瞬間に「この論点は○○がポイントだな」と連想する(≒試験で必要な力)

②押さえておきたい法律、何が問われやすいかをサッと確認→分からなかったら参考書開く

③超直前期、試験開始前にヤマを張りたい時に頻出度合いを参照→過去問を解く

等が考えられます。

 

2.ある司法試験合格者の見解

私は1次試験を2回受験したのですが、2018年は32点、2019年も56点と、最後まで60点に届きませんでした
2018年は過去最高の8点加点という得点調整をするほどの極難でしたが…

この時はあまりに悔しくて、試験直後に司法試験合格者の知人に「経営法務の出題レベルって、専門家的にどうなん??」とT○Cの参考書片手に聞きました。

すると、

 

「どんな事が聞かれるんですかァ~?(参考書をパラパラ眺めて)ん、知財法と会社法がメインなんですねェ。へェ~こんな感じで参考書で書かれているんですねェ(ちょっと読み込む)面白いですゥ(興味津々)」

 

とまあ、順調に「こういう所押さえて勉強すればいいですよォ♪」的なアドバイスをもらえそうな雰囲気。

だがしかし、駄菓子菓子…

 

「どっちも複雑な法律なんですよねェ。はっきり言ってムズいですよォ~

 

ム ズ い … ?

 

あなた、司法試験合格してるんでしょーーーーーーーー!!!

そんなこと言わないでよーと途方に暮れかけましたが、

「専門家でも難しいんだから、法律の素人が万全に理解するのは ☆ 限 界 あ り ☆ 」と割り切ることに。

参考に、過去の平均点と科目合格率の推移も確認しておきましょう。

直近は科目合格率が低空飛行…難易度が上がっている印象が…でもでも、

試験で良く出てくる論点を、丁寧に拾って覚えるのみ。これしかありません。

かーなが先日言っていたように、大切な問題(過去問集で言うABランク)を繰り返し解いて、論点を頭に刷り込んでいくイメージ。まさに、鶏ガラ学習法ですね。

頭に叩き込んだら、他に覚えたことが飛び出して逃げていきますので、丁寧に刷り込んでいきましょう。オイルマッサージみたいな感じです。

 

3.試験中に動揺しそうなポイント

試験中「なにこれ…えっ?」と思うようなことが出てきます。
当日、焦ったり混乱したりしないように、いくつか動揺ポイントを押さえて危険予知をしておきましょう。

※ちなみに、製造業では作業に入る前に安全上のリスクの洗い出しをします。これを危険予知(KY)と呼びます。

 

(1)出題の大まかな流れ

過去5年、問題の流れは以下の通りです(※2020年もそうなる確約は無いので注意!!)。

会社法に関する問題(会社の設置機関、日数要件、債権者保護手続きの要件はガッチリ固める)

知的財産権に関する問題(苦手な方はここを一番重きを置いて頭に刷り込む!)

民法その他の問題(最低限「相続」はここ最近毎年出題、押さえておきたい)

最後の民法パレードは、経営法務が苦手な方にとっては、かなり苦しいです。
疲労度MAX!!の所に、試験終了時間が差し迫る中でこん棒で叩かれるような気持ちでした。
もう痛みも何もありません。無の境地。

 

(2)なんかよく試される

べりーが1次試験の平均点・科目合格率の推移でも触れていますが、過去問解いていたら出てこない、過去出たのかも良く分からないような「逆ザヤ沼問題」がどの科目よりも厄介です。
(私は「捕まえる価値のないポケモン」と名付けていましたが…)

また、(改正含め)施行直後の法律をを論点として出題するタイムリー問題もあり、過去問回しが利かない問題もあります。

そんなことも知らずに試験本番に臨むと、基本論点を聞いている問題も難しく見えてきて余計に混乱します。

1日目の出来も引きずったり引きずらなかったり、あと2科目残っている精神状態で、2日目の朝っぱらから陽動作戦を展開されて鉛筆に汗が…となったら負けです!

なので、陽動作戦に躍らされないよう、以下を押さえておきましょう。

明らかに勉強していない問題が出てくる前提で臨む(全部解けると思わない)

ややこしい出題の直後に、基本論点の問題がシレッと出てくる。落ち着いて瞬殺する!

会話問題は、空欄や下線部しか関係ないケースがあるので、まず問題文を確認(時間短縮)

 

(3)毎年1か所は、お茶目なシーンがある

選択肢や架空の商品の設定に、遊び心が感じられる所があります。
試験中に見ると、冷静になりたい気持ちを逆なでされますが…
中小企業診断協会HPに公開されている過去問より引用

 

①突然の「魚の塩焼き」事件(2017年第18問ア)

ア 魚の塩焼きは、製造物責任法に定める製造物に該当しない。

(ポイント:出題者はなぜ魚の塩焼きをチョイスしたのか。正しくは「該当する」)

②『ABせん兵衛くん』事件(2015年第11問)

(前略)
X 氏:「なるほど、そう簡単なわけでもなさそうですね。実は、AB 市の公募で採用された『ABせん兵衛(べえ)くん』という、いわゆるゆるキャラがABせんべいの知名度向上に一役買っているのですが、最近、地元のイベントで『ABせん兵衛(べえ)くん』の偽物が現れましてね。よく似た着ぐるみを着て、『海老みそブシューッ!』と叫びながらエビ反りになってのたうち回るなんてギャグをやったりして、子供にはうけますが、下品だと言って嫌う人もいます。こういったゆるキャラの権利を知的財産で守るような法的手段はないのでしょうか。」
(後略)

(ポイント:現場を想像したらちょっと気持ち悪い…本家の梨さんはイベント中止で大変だろうな。。。)

アイスクリームのヒット商品「診断くん」事件(2016年第8問イ)

X 氏:弊社のアイスクリームのヒット商品「診断くん」のデザインを一新しました。ぜひとも意匠登録をして模倣品対策をしたいのですが、意匠登録は可能でしょうか。

あなた:はい、意匠登録は可能です。アイスクリームは、時間の経過によりその形態が変化してしまいます。しかし取引時には固定した形態を有しているので、意匠登録の対象となることはあります。

(ポイント:元ネタがもう分からない。ちなみにガ○ガ○君は「氷菓」です)

 

4.道場の記事で重要論点をチェック

過去問回しに身が入らない、何度も何度も間違える。

苦手な科目はそういうモチベーションになりますよね。
でも、試験は待ってくれません。道場の記事を読む等してでも、経営法務と付き合いましょう。

頻出論点の解説記事をいかにまとめますので、ぜひ隙間時間にご覧ください!
※特段の注記がないものは記事の投稿日時点の法令に基づきますのでご注意ください

 

 

 

■毎年出てくる英文問題
英文契約書諦めてませんか?

では、また!

 


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です