GW明けの2次対策はどうしましょう? by うっかりアッパ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようからおやすみまでアンニョンハセヨ?
うっかりアッパです。
皆様、GWはいかがだったでしょうか?
ガリ勉ウィークだったよという方、ゴートゥー話題の観光地だったよという方、がっつりワークだったわい!という方、様々に過ごされたと思います。
僕はというと、前半はガリ勉ウィーク、後半はご挨拶ウィークなGWでした。
受験期に不義理をかましていた方々との関係再構築ができたのは良かったのですが、前半に勉強や読書を詰め込み過ぎた反動からか、後半はのんびりし過ぎちゃいました。
そんなGWですが、前回のブログで「ガリ勉ウィークと位置づけてやるのもいいですよぉ」っていくつか提案を書いたら、
新しく何か勉強始めたいと考えてたから、今年やってみようかと思ったけど、どれもハードモードやった!笑
なかなかハードモードの勉強法。ただ、確かにまとまった時間の勉強は貴重だよね。
なかなかハードな提案だけど、この時期にそこまで勉強できてこそ、1次合格ができそうだなと思う。
今日は、こってりアッパだったね!目標の立て方が、シンプルだけどまぁまぁハードで、思わず苦笑しちゃったよ笑笑 これはキツイなー
50時間は相当ハードなキャンプだね笑 さたっちのガリ勉ウィーク、はっしーのブートキャンプにたがわぬストイックさに感心しちゃった。
GWに50時間は相当ハードモードだね
と、14代目メンバーの大半から提案がハード!ってツッコミをいただきました。
確かに今自分がやろうと思うとかなり大変かも。
まんまとハードモードのガリ勉ウィークを過ごされてダメージ引きずっちゃって大変!という方はご一報(コメント)をいただけましたら幸いです。
我武者羅應援團級のうっかりアッパの応援コメントをお返しいたします。
ということで、今回はいつもよりもさらにゆるい感じで、GW明けの疲れとダメージを抜きながら、これから1次2次とあらためて勉強どうしよっかなぁというくらいのぬるま湯感覚で読んでいただければ幸いです。
いやいや、せっかくモチベ向上したし、もう1次試験まで走り抜けちゃうぜ!
という方は、GW期間中に実践的な1次試験対策の渾身記事が連発されていましたので、こちらを復習して着実に得点アップをしてください。とっても有用です!
渾身の1次対策シリーズGW編
GW前後の2次対策について
重ねてお伝えしておきますが、今日の記事は知識の補強とかノウハウとかには直結しません。
じゃあ今日はいいやという方は、そっとブログを閉じてくださいね。
ですが、2次試験も見据えての勉強に何か気づきを得たり、自分でもイケる!というメンタルを整える効果があるかもしれませんので、気になる方は続きをどうぞ。
さて、この間ブログを書いていて色々な勉強法など提案していますが、聞かれることの多いのは、
この時期2次対策ではどんな勉強してましたか?
2次はどのくらい、どうやって勉強してましたか?
という質問だったりします。
僕は先日の春セミナーでは2次試験対策の「80分の使い方」を担当しましたが、特に1次試験が迫ってきている時期だからこそ、後に控えている最難関らしい2次筆記試験が気になっちゃうこともありますよね。
受験生ごとにスキルやバックボーンも違うので人による。ケースバイケース。自分でペースを作るしかない。
と言ってしまえばそこが着地点ではあるんですが、長距離走のような試験勉強の中で、1人ペースを保って走り抜くのって難しいもの。ペースメーカーというか、なにかしら基準や拠り所になるものってあった方がいいと思うし、せめてどこらへんを今走ってるのかっていうのもできることなら把握したいですよね。
2次試験専念の方は一周は経験されているのである程度のペース感が備わっていると思いますが、2次初挑戦を見越して1次勉強をされている方は特にそこらへん大変なんじゃないかというのが僕の経験からの感覚です。
とはいえ、なかなか大上段から確信を持ってこうしてみては?とお伝えするのも難しいので、今回は僕、うっかりアッパがGW明けのこの時期にどんな内容を勉強していたかを、ほぼ毎日書いていたSTUDYingの勉強記録日記から抜き出して振り返ってみたいと思います。
一般論ではなく、あえてイチ受験生だった僕の5月初旬、特に2次対策を切り取ってみることで、
ああ、合格した人でも今時期こんなレベル感か。
これならイケる!イケるでしょ!
という自信を構築していただくことが、主たる目的となっています。
GW中は2次過去問を解いて基礎をインプット
1.5年計画(経済、経営、財務、運営が残りの受験科目)の僕は、この時期1次試験対策と2次試験対策を並行して進めていました。
GW期間中は1次20%、2次80%くらいの割合で取り組み、2次対策では事例Ⅰの過去問を80分で解いて振り返りまでの勉強サイクルを作ること、また事例Ⅳの対策問題集で解き方を覚えることに集中していました。
ちなみに、1次試験対策は過去問マスターをベースに、味変としてスピード問題集をちょろちょろ解くというような感じでした。
実際の勉強記録日記ではこんな感じで記録してます。
2022年4月30日
二次の学習ですが、まずは事例Ⅳ全知全ノウをGW中にガッチリやるとして、各事例の過去問を1年分揃えて解こうと思います。
あとはキチンと採点してみることですかね👓✨
なんか事例問題の自己採点って難しくないですか?基準があるようでないから、自分の胸三寸みたいな感じがして、なかなか点数を付けられなかったのです😅
でも、自分がどこら辺にいるのか分からな過ぎてこれ以上は迷走しそうな予感もあるので、不確かでも点数で目安をつけることにします📏
なので、当面は採点できるようになるが目標です笑
[今日の教材]
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター 4 2022年版 運営管理
中小企業診断士最速合格のためのスピード問題集 2 2021年度版 財務・会計
事例Ⅳの全知識&全ノウハウ2021年改訂版(事例Ⅳ全知全ノウ)
100字トレーニング
「目標です笑」とかごまかしてますが、間違いなく迷ってますね。
事例問題を解くのは解いていたのですが、「基準が分からず採点が難しい→どう振り返りをしたらいいのか分からない→なんとなくロジックやキーワードだけはおさえる」というような薄〜い勉強になっていました。このくらいの時は、本当に何の勉強しているのか掴めてなかったです。
そのため、事例Ⅰ〜Ⅲを解くよりも、事例Ⅳ全知全ノウで事例Ⅳの問題の解き方を一生懸命覚えようとしていました。確かなものが欲しかったんですね。
事例Ⅳ全知全ノウは各章の冒頭に解き方解説が掲載されているのですが、それをノートにまとめ直して手から覚えるという昭和世代のパワーガリな勉強法でした。
とはいえ、頑張って事例Ⅰに取り組んだ日の日記がこちら。
2022年5月4日
H28年度 事例Ⅰ 過去問
さて、久しぶりで通算2例目の事例Ⅰ過去問に挑みましたが、ふぞろいな合格答案(ふぞろい)での自己採点の結果は52点😓
やっぱり時間が足りなくて一問ほぼ無記述となってしまったのが敗因です。
書かなきゃ得点できないので、とにかく全て解答用紙を埋めなきゃと思って臨むのですが、これが出来きれない_| ̄|○
時間切れで書き切れないは継続して引きずっている課題で、これが2次事例問題をやるぞって気を削いじゃってるんですよね😩
一つ一つの作業にかかっている時間を測って、どうすべきかをあらためて検討しようと思います⏱
与件文を読むスピードと骨子作成精度がネックになってると思うので、色ペンをやめる&骨子作成精度をさらに落とすで一回対応してみようと思います!
[今日の教材]
H28年度 事例Ⅰ 過去問
ふぞろいな合格答案10年データブック
「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策: 中小企業診断士2次試験対策
「まとめシート」流!解法実況(事例Ⅰ〜Ⅲ) 平成28年度版
中小企業診断士2次試験合格者の頭の中にあった全知識
事例Ⅳの全知識&全ノウハウ2021年改訂版
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター 2 2019年版 財務・会計
一発合格まとめシート 前編 2022年度合格目標版
100字トレーニング
迷いはあれどキーワードだけは叩き込んでいってたので、一問丸々白紙でもふぞろいのキーワード自己採点では50点は超えちゃうんですね。
ただ、与件文から要素を抜き出してなんとかつなげてるだけなので日本語的にはギリギリだし、解答として因果が通っていないのは明白です。
その時の解答用紙がこちら。
きちんと書けてる答案をみることはあっても、白紙込みの初心者の答案用紙を公開することに意味はあるのだろうか。いや、あるはず。ふぞろいにもC答案があるじゃないか。
個人差があるとは思いますが、事例問題を解きはじめてころのリアルはこんなもんではないでしょうか。レベル感はふぞろいだと良くてB、基本はC答案でした。
ご自身の答案のレベル感と比べてみて、こんなもんかと胸をなでおろしてください。気持ちが落ち着きます。笑
使ってる教材が多いのは、分からないなりにも多面的に振り返ることが必要だと感じていたからです。
問題を解いた後は以下のような作業をやるようにしてました。
- 合格答案やまとめシート流の解答に膝を打つ
- ふぞろいでキーワード自己採点
- 漏れた重要キーワード、フレーズを書き出す
- まとめシート流!解法実況の解説を読み込む
- 重要キーワード、フレーズを書き出す
ここで「ん?」と思った方、さすがです。
そう、なぜ書けなかったのかの分析が振り返り作業の中に入っていないのです!
14代目の分析原理主義・トロオドンも激オコです。
めちゃくちゃノートとか一生懸命やってますが、この時点では2次試験の勉強で最も重要な工程といえる「分析」ができていないんです。解説に膝を打ってるだけなんです。
振り返ってみて自分でもビックリですが、勉強の仕方が分からないままやった気になるというのは、こうやって進行するんですね。
これで自己採点52点とか恥ずかしくて仕方がないです。
GW明けの勉強会でフィードバックをもらい分析の重要性を知る
このまま分析もなく答えを丸覚えモードのまま進んで行ったらまずいところだったのですが、ここで僕の運の良さが発揮されます。
GW明けて次の週末の日記を見てみましょう。
2022年5月15日
今日はSTUDYing有志による事例学習会でした。
1次試験が迫ってきているので集中しなきゃなぁと思ってはいても、2次の勉強もできることならしときたいという気持ちがありますよね。
そんな時に3週間に一度というペースでの学習会は、丁度いい感じなんです!
今回も本場の麻婆豆腐を一気にかっ喰らった時の刺激と爽快感、脳天に電流が走ったようなインスピレーションをもらえました^^
やっぱり誰かと学習するのは楽しいし刺激的で効率的ですね。シナジー!
[今日の教材]
R1年度 事例Ⅰ 過去問
ふぞろいな合格答案13
「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策: 中小企業診断士2次試験対策
「まとめシート」流!解法実況(事例Ⅰ〜Ⅲ) 令和元年度版
中小企業診断士試験論点別・重要度順過去問完全マスター1 2020年版 経済学・経済政策
はい。「シナジー!」って言ってますね。恥ずかしい。
日記では刺激的という表現でマイルドにしてますが、この時の勉強会は自己採点ではなく他者採点で勉強会を進めたため、実は強烈なダメ出しをいただいたんです。キツかった。
ダメ出しというときつい言い方ですが、この時に客観的な答案分析をしてもらえたんですね。
「どうしてこう書いたの?」
「なぜこの論点は入れなかったの?」
「その意図は伝わる文章かな?」
「設問要求に対して答えてるかな?」 などなど。
そうか!2次の勉強では合ってる答えを書けてるかじゃなくて、自分がどうしてこの答案を書いたのかを分析することをしなきゃならないんだ!
これって当たり前のことで、色んな所で言われてきたことでしたが、ここにおいて僕はやっと意味が分かった、腹落ちしたんです。
自分ではまぁまぁ出来てると思いこんでいたので、ためらわずに率直な言葉で気づかせてくれた勉強仲間には本当に感謝です。本当に運が良いい。
とはいえ、すぐに自分で分析、深堀りができるようになるわけではありません。誰かに指摘してもらいながらで、やっと考えが及ぶといったレベル感でした。
2次対策には勉強会と勉強仲間の存在が本当に効果的だと思います。
個人的には勉強仲間の存在と勉強会への参加はとても重要なポイントで、絶対のオススメですので、あらためて別記事で書きたいと思います。
まとめ
以上、勉強記録日記から振り返るうっかりアッパのGW期2次試験勉強のリアルでした。
解答用紙を見ていただいたように、この頃の僕に合格しそうな匂いはほとんど感じません。
去年の自分の手応えとしても、GW明けのこの時期にリアルに合格できるとは思っていなかったなぁというところが正直なところです。
こんなもんです。
こんなものなんです。
誰にものびしろがあるんです。
自分でもイケるんじゃないかと思いませんか?
春セミナーではストレート生や科目合格者で1次試験を控えている方にも2次の問題を解いてみましょうと呼びかけましたが、まだの方は出来たらでいいので一度チャレンジしてほしいと思います。
まったくガリガリやる必要はないと思います。大体こんなのね、と把握するだけでも十分だと思います。
自分が今どの位置あたりにいるかということを知ることができたら、GW明けから自分が何をしたらいいのか、もっとクリアになると思います。
やっちゃえGW!を乗り越えた貴方の次の一歩を応援しています!
うっかりなアッパなのに意外ときっちりした大事なお知らせ
1次試験まであと87日、試験案内の配布・申込が開始しております!
「締め切りまでまだ余裕あるし、後で取りに行けばいいや」とか考えてうっかり申し込み期限(5/31)を過ぎそうになる方、いますよね。郵送の日数を計算していなかった僕は、妻に土下座してギリギリで取りに行ってもらいました。
早めに申し込みは済ませてしまいましょう。
ということで、今日はここまで。
明日は2次試験専念者向けの情報。
みっきー、よろしく~!
この時期だからこそ、確認したいことがあります!
ふふ☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。