【2次試験】文章の型で理解する因果関係 by みっきー 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを

あなたのPC・スマホの

「お気に入り」「ブックマーク」に

ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

みっきー
みっきー

14代目みっきーです。記事を開いて下さり、ありがとうございます!

自己紹介記事はこちらです。

【夏セミナー🍉動画】秋のおかわり公開中🍂

14代目の2次試験合格ノウハウをギュッと詰め込んだ動画セミナーに、

10月3日に新コンテンツが追加されました!

息抜きにちょうど良い動画となっています、

勉強に疲れたときに こちら からぜひご視聴ください♪

今回は、うまく因果のある解答が作れなかった私が、「文章の型」でそれを理解できたという話です。

更新日時点では直前期の10月ではありますが、「型」がかたまっていない方や「型」を使っていない方は、諦めずブラッシュアップしていただければと思います。

悩みへの助け舟となったブログ

私は、2次試験において、解答文の作成が苦手でした。

2回目の2次試験を前にした2022年の直前期にも、まだ下記のような弱みがありました。

①文字数の感覚がなかなか身につかず、指定された文字数に解答を調整するのに時間がかかる

②不要な文字を省いた端的な回答にならない

因果のある綺麗な回答が作れない

通信で2次試験予備校の授業を受講していましたが、この点についてはなかなか克服できずにいました。

色々と検索していたある時、下記のブログの記事にたどり着きました。

ブログトップページは こちら です。

みっきー
みっきー

まさに私が悩んでいたことについて、分かりやすく書いていただけている!!

外部ブログなので詳細はぜひ記事を読んでいただきたいのですが、「文章の型」を作ることがお勧めされています。

道場ブログでは「解答の型」と呼ばれる事が多いのですが、

2次試験の解答をどのように答えるか予めフレームを作っておくという手法です。

例えば、助言問題について。

「助言は、①〇〇、②〇〇、③〇〇をすることで、●●(効果)を狙うことである。」という型は予め決めておき、

与件文を読んで取得した情報をこの中に入れ込んでいくという手法で解くことができます。

上記で紹介したブログで特に私にとって印象的だったのが、

文章の型には「因⇒果」だけではなく、「行動⇒影響⇒結果」という整理の仕方がもあるというものです。

苦手だった事例Ⅲの問題整理においてこの「行動⇒影響⇒結果」フレームを使うことで、

以前と比べて因果が整理された文章が(自分比で)書けるようになってきました。

みっきー
みっきー

「型」を作ることで、解答作成が安定し、「因果」ある解答が書きやすくなります。

習得時間に対して、結果が伸びやすいテクニックの1つだと思います。

既にご自身の「型」がある方が多いと思いますが、

予備校の方針によっては「型」を作ることを勧めていない場合もあります。

初年度の私はそのため型を意識していませんでしたが、もっと早く勉強しておけばよかった…と2回目の受験の際に思いました。

また、既に型がある方も、私が「行動⇒影響⇒結果」という「型」の習得で理解が進んだように、

いまいちど「型」のブラッシュアップをしていただくというのも手段の1つです。

道場にも、「型」や「因果関係」に関して秀逸な記事がたくさんあります。

設問のタイプによる「型」の違いについて詳しく解説してくれている13代目まよさんの記事です。

アストロは因果関係の整理を「空雨傘」に例えてくれています。大変分かりやすく、14代目でも好評でした。

どうやって型を身につけたの?

これも上記のブログで紹介いただいていた方法を参考にさせていただいたのですが、

ふぞろい(※「ふぞろいな合格答案」というテキスト。詳しくは こちら )を使って練習を行いました。

ふぞろいから事例を1つ選び、

合格・Aランク答案を、ひたすら「因⇒果」「根拠⇒結論」「行動⇒影響⇒結果」に分解し切り分けていきます。

つまり、論理展開が分かりやすく読みやすい模範解答を、自分の文章の型にひたすらあてはめていく感じです。

その後、高得点解答から拾った複数の解答要素から、特に自分が納得できるキーワードを型に入れて作文します。

みっきー
みっきー

すごい!私の解答じゃないみたいな綺麗な文章ができた!!!

高得点者が使ってたキーワードを文章の型に入れてるだけなんだから、当たり前じゃん…

愛犬メイ
愛犬メイ

当たり前じゃん…なんですが、「綺麗な文章ができた!」という感覚が体感できたことは私にとって大きかったです。

型を使って答えを作る、ということが体感できた瞬間でした。

ふぞろいを使った練習は、事例Ⅰ~Ⅲを各3~4年ずつ行いました。

※ふぞろいがお手元にない方は、 道場の再現答案 や 予備校で紹介されている模範解答 をご活用下さい。

その後は、自力で過去問を解く際にも文章の型を意識し、

解き終わった後に自分の解答を添削しながら本番まで練習を重ねました。

みっきー
みっきー

型自体は2回目の2次試験では意識していましたが、
ふぞろいを使っての練習を始めたのは、2度目の2次試験直前の9月頃。

本当にギリギリでの調整でした…。

1年目からこの作業をやっておけばよかった…。

試験本番、結局完璧に解答の型だけでを解答を作れるレベルにはいたらず、

下書き⇒添削⇒解答用紙記入 という本番中の添削を行っておりました。

(なお、私の再現答案を見ていただくと、型通りの解答になっていないものが多くあります。

 添削時に字数調整や自分なりの読みやすさの追求で若干編集を加えていたためです。)

解答骨子を作成する過程で型を使うことで、解答を作成や因果関係を整理しやすくなりました。

最後に

今回は、文字数調整や端的な解答にならない・因果関係がうまく作れないという悩みに対し、

合格者の方のブログを参考に「文章の型」の練習をして対策をしたという話をさせていただきました。

中小企業診断士試験ほど、合格者による受験生支援が活発な資格は珍しいと言われています。

一発合格道場を含め、たくさんの合格者の方から受験生向けの情報発信があります。

情報をとりすぎることの可否もありますが、私は試験直前3日前ぐらいまでは、

自分のためになる新たな情報があるかも…とがっつり情報収集するタイプでした。

(とはいえ、試験前日の土曜日と、当日の日曜日はさすがに開き直って手持ちの資料だけ見ることにしていました。

道場はこれからも情報発信していきますので、うまく情報を取捨選択して、受験に役立てていけたら幸いです。

体調を第一に、諦めず最後まで努力して、自分を信じて本番に臨んでいただけたらと思います。

引き続き、皆さまの合格を心からお祈りしています。

今回も読んでいただき、ありがとうございました!

明日は、『s.t.o』です!

楽しみにお待ちください。

s.t.o

★★★★★

愛犬メイ
愛犬メイ

他の記事もよろしければご覧ください!

 

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【2次試験】文章の型で理解する因果関係 by みっきー ”へ7件のコメント

  1. ぺっぺ より:

    今回が5回目の挑戦となります。

    今回は、LEC過去問に絞り込みました。 28年~令和4年を何度も何度も回しました。

    10回転目にも新しい発見がありました。20回転目に初めて気づいた論点がありました。

    これまでは、MMCや一発道場でいろいろ掻い摘んで情報収集していました。

    それがダメだったんじゃないかと感じました。

    結局のとこと、LEC、MMC、一発道場と楽に点を取れるというテクニックばかりに走ってしまっていたように感じました。

    だから、今回はLECの過去問解説に絞り込んで、過去問を何度も何度も解き、過去問解説を何度も何度も読み返しました。

    なので、今年は、一発道場は読んでおりません。

    これは、一発道場がダメだとは思っていません。 一発道場で、これまでの4回の挑戦で勉強しまくって、学びまくりました。

    今回こそは、、、、。

    この絞り込み作戦が功を奏することを祈っています。

    でも、毎日はネガティブな思考がよぎります。 またダメだろうな、、、、。

    その思考を、気負うな。気負うな。と散らす努力をしています。

    残りの期間も、LECに絞り、最終日まで過去問を解きづづけるのみです。

    1. みっきー より:

      ぺっぺさん
      ご自身が定めた方針を貫かれ、日々努力をされていらっしゃる様子が伝わってまいりました。
      ご不安もあるかと思いますが、試験当日に良い結果が得られることをお祈りしています。

      1. ぺっぺ より:

        ありがとうございます。

    2. トロオドン より:

      ぺっぺさん
      コメントありがとうございます。
      私も4回受験して、自分に馴染まないこと、馴染んだように感じていた罠、いろいろとありました。ですので、コメントいただいた想いは非常によくわかります。

      絞り込み、大いに歓迎です。
      過去の取り組みがマイナスになることはありません。先代の記事が血肉に変わっていることでしょうし、当日の受験時のパワーにもなっていると思います。
      大丈夫です。
      自分を信じて、当日100%を置いてきてください!

      1. ぺっぺ より:

        ありがとうございます。

        なるほど。 確かに、馴染んだように感じていた罠。ありますね。

        10回転目で、わかっていたつもり、できていたつもり、与件文を理解していたつもりが、20回転目で、全く違ったものだったと感じること、確かにたくさんありますね。

        これを強者たちは、5回転くらいで習熟しているのかなぁ、、、、とかうらやましくも思います。。。。 笑

        こんなこと、考えてもキリないですね 

        やめよう! 笑

        1. トロオドン より:

          ペッペさん
          私も同じですよ。
          でも、人は人。自分には自分の成長曲線があります。
          それでいいじゃないですか

          やってきた努力は絶対に無駄になることはないです。今回の試験で1番厳しいときに必ず支えてくれますよ。

          同じ多年度生として陰ながら応援しております!

          1. ぺっぺ より:

            ありがとうございます。 
            そういっていただけて嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です