大好評一問一答 事例Ⅳ「財務・会計」 byベスト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最初に、いつものCMです!
【夏セミナー🍉動画】秋のおかわり公開中🍂🌰
14代目の2次試験合格ノウハウをギュッと詰め込んだ動画セミナーに、
10月3日に新コンテンツが追加されました!
息抜きにちょうど良い動画となっています、
勉強に疲れたときに こちら からぜひご視聴ください♪

本日の記事の要約

どうも、わたくしです。
お忙しい中、本日も道場ブログをお開き頂き、ありがとうございます。
私のブログは、
1.多忙な中、さっと内容を確認したい方
2.様々な情報収集のため、しっかり読み込みたい方
どちらのニーズにも対応できるよう、最初に記事の要約を書くスタイルで参りたいと思います。
本日の要約は、こちら!
本日の要約
①2次試験事例Ⅳ「財務・会計」の概要について、簡単に解説しています
②重要論点を、一問一答形式で、記憶定着度をチェックできる【腕試しページ】あり!

2次試験対策、難し過ぎじゃないかー!?
気持ちは分かります!実は、1次知識が頭の中で整理できていないだけかもしれません。
気になる方は、先に腕試しに飛んで下さーい!!
「概要」も、それなりにイイこと書いているつもりなので、未読の方は順番にどーぞ。
事例Ⅳ「財務・会計」
事例Ⅳ「財務・会計」の概要
事例Ⅳは、2次試験最後の問題です。時間は、16:00~17:20です。
ここまでくると、長かった診断士試験も最終局面です。
油断せずに行きましょう!
ではさっそく、事例Ⅳの厄介な点・留意点を挙げていきます。
①合格者であれば全員が得点できる、難易度の低い問題が出る(→勝手に「逆地雷問題」と命名)
②逆地雷問題を落とすと、事例Ⅳでの40点越えは難しいと言われている
③最初の経営指標問題は必ず得点する必要があるが、意外とサプライズが多い(指標が4つになったり、生産性が問われたり)
④最後の文章問題を侮ると、ライバルとの得点差が開く
と、いうことで、対策が難しい科目です。
そこで今回は、「今からでも十分間に合う!文章問題への対策」と題し、恒例のパカパカ一問一答形式で事例Ⅳの知識面を充足していきましょう!!
1次試験とのかかわり
1次試験との関係は表の通りです。
当然ですが、「財務・会計」と密接にリンクしています。
また、経営戦略論や中小企業経営や情報システム面からも、一部出題されることがあります。

腕試しのコーナー(事例Ⅳ)
それではみなさんお待ちかね!
腕試しのコーナーです☆
本日時点で、2次試験本番まで残り約20日!
健康に気をつけながら、ラストスパートを頑張って下さい!
※注意:ブログのエンタメ上、ベスト以外の道場メンバーにゲスト出演してもらっていますが、問題・解答の作成はすべてベストがやっております。質問・ご意見はベストにお寄せください。

最高得点者
それでは今回は、過去問10年分の文章問題を掲載しつつ、関連する知識の補充を一問一答で行いましょう!
今からでも十分間に合う、最後の事例Ⅳ対策です☆
10年前(H25)~7年前(H28)
H25年度
第3問(配点30点)植物工場で栽培した植物は一定の品質が保証される限り、すべて生産した期に販売されると見込まれているが、前提とされる品質基準に適合しないものが生産されるリスクがある。植物工場において生産計画から納品までのそれぞれのプロセスの中で、考慮すべきリスクに関連するコストを大きい順に4つ、90字以内で述べよ。
中小企業診断協会HP
初見での設問解釈での思考例
これ、事例Ⅲの問題じゃん。。。(苦笑)
生産計画から納品までのプロセスだから、ステップを順を追って書き出す感じだな。
コストが大きい順ということだから、既に製品になった状態の川下が一番コストが大きくて、仕入時点では少ないってことだから、逆流して書く感じか。
完成した貯蔵品の保管方法を誤り、腐敗させるリスク
品質チェックで不良品を見逃すリスク
製造過程で不良な材料を混入させるリスク
仕入れた原材料がそもそも品質に適合しないリスク
こんな感じかな?
H26年度
第4問(配点16点)D社では、再度、コーヒー豆を直接買い付ける可能性を探ることにした。しかし、以前のような為替差損を計上する恐れがあるため、この為替リスクを軽減する手段の検討に入った。為替リスクを軽減する手段をつ2挙げ(a)、それぞれの手段を用いた際、円安になった場合と、円高になった場合の影響(メリット・デメリット)(b)について述べよ。
中小企業診断協会HP
初見での設問解釈での思考例
シンプルな知識問題だな。①為替予約、②通貨OP、または①通貨OP、②通貨スワップ、でOKだろう。
H27年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点12点)
(設問1)
X社のような大口取引先の存在は、D社にとってメリットもあるがデメリットもある。どのようなデメリットがあるか、30字以内で述べよ。
(設問2)設問1におけるデメリットを解消するための方策として、環境関連製品の製造・販売をすることの意義を30字以内で述べよ。
初見での設問解釈での思考例
設問1は、5フォースで思考できるな。設問2は問題読まなきゃ分からないけど、リスク分散的な感じかな?
H28年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点25点)
D社は業者が運営する複数のネット予約システムを利用している。ネット予約システムは、営業時間外でも予約の受付が可能であり、業者の検索サイトに店舗情報が掲載され、契約によっては広告などでもネット上の露出が増える。初期登録や利用、予約成約などに関するネット予約システムの料金体系は、業者によってさまざまである。その一方で、店舗側では複数のネット予約システムからの予約と従来どおりの予約とをあわせ、予約を管理する必要がある。D社でも、各店舗で予約管理に一定の時間が費やされている。そこで、同社は業者が運営するネット予約システムに加えて、店舗別の予約を集中管理する機能も有する自社のネット予約システムを導入することを検討している。
(設問1)
業者が運営するネット予約システムを利用することにより、同システムを利用しない場合と比較し、D社の収益や費用はどのような影響を受けているか、60字以内で述べよ。
初見での設問解釈での思考例
情シスか?あるいは国語の問題か??事例Ⅳに関係ないな。。。苦笑
ネット予約システムを利用しない場合と比較しつつ、「収益は、◯◯◯」、「費用は、◯◯◯」だな。
ネット予約を使うと、①営業時間外でも予約を取れて、逸失利益を回避、②ネット等での露出が増えて、客数増加、って感じ。
費用面は、初期やランニングの料金が掛かるくらいしか思いつかないな。
6年前(H29)~4年前(R1)

高得点者
事例Ⅳだけの知識に偏らず、広く1次知識が問われる傾向にあります。完璧な対策は難しいですが、本日のブログを参考に苦手分野は周辺知識の確認をオススメします
H29年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点28点)
(設問1)
親会社D社単体の事業活動における当年度の損益状況を、30字以内で説明せよ。なお、子会社からの配当は考慮しないこと。
(設問2)
再来年度に関連会社D-b社を子会社化するか否かを検討している。D-b社を子会社にすることによる、連結財務諸表の財務指標に対する主要な影響を30字以内で説明せよ。
(設問3)
関連会社を子会社化することによって、経営上、どのような影響があるか。財務指標への影響以外で、あなたが重要であると考えることについて、60字以内で説明せよ。
初見での設問解釈での思考例
設問1は、数字を見ないと分からないな
設問2は、子会社化と連結財務諸表についてだから、のれん代とか関係してきそうだな
設問3は、与件文を読まないと分からないな
H30年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点15点)
D社が受注したサポート業務にあたる際に業務委託を行うことについて、同社の事業展開や業績に悪影響を及ぼす可能性があるのはどのような場合か。また、それを防ぐにはどのような方策が考えられるか。70字以内で説明せよ。
※筆者注:サポート業務とは、倉庫・輸送・不動産関連サービス業を営んでいる当社が新たに始めた、マンスリーマンションやレンタルコンテナの定期点検業務等を指す。
初見での設問解釈での思考例
サポート業務を「業務委託」で外注に出すということだよな。まずは外注に関するデメリットを並べれば良いかな。
R元年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点20点)
(設問1)
D社は建材事業部の配送業務を分離し連結子会社としている。その⒜メリットと⒝デメリットを、それぞれ30字以内で説明せよ。
(設問2)
建材事業部では、EDIの導入を検討している。どのような財務的効果が期待できるか。60字以内で説明せよ。
初見での設問解釈での思考例
(1)は、自社内に留めず子会社化しているメリット・デメリットだから、事例Ⅰの知識を応用する感じだな
(2)EDIによる財務的効果か。60字だから要素は最低2つはあげたいな
3年前(R2)~直近(R4)

高得点者
いよいよ一問一答も最後ですね。
最後まで努力を続けて、有終の美を飾りましょう!!
R2年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点25点)
(設問3)取締役に対する業績評価の方法について、中小企業診断士として助言を求められた。現在の業績評価の方法における問題点を⒜欄に、その改善案を⒝欄に、それぞれ20字以内で述べよ。
~与件文より一部抜粋~
戸建住宅事業および飲食事業については、それぞれ担当取締役がおり、取締役の業績は各事業セグメントの当期ROI(投下資本営業利益率)によって評価されている。なお、ROIの算定に用いる各事業セグメントの投下資本として、各セグメントに帰属する期末資産の金額を用いている。
初見での設問解釈での思考例
現在の業績評価の問題点を指摘するわけだから、「各事業セグメントの当期ROI」を基準にした評価が問題ということだよな。
ROIは投下資本営業利益だから、「設備投資が多く必要で利益率は薄いが、安定した事業」なのか「設備投資は少なく営業利益率も大きいが、年度によってボラティリティが多きい事業」なのかによって指標は大きく変わるよね。
そこが不公平感を産んでないか、チェックって感じだな。
R3年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点20点)
D社は現在不採算事業となっている移動販売事業への対処として、当該事業を廃止しネット通販事業に一本化することを検討している。
(設問1)
移動販売事業をネット通販事業に一本化することによる短期的なメリットについて、財務指標をあげながら40字以内で述べよ。
(設問2)
D社の経営者は移動販売事業を継続することが必ずしも企業価値を低下させるとは考えていない。その理由を推測して40字以内で述べよ。
初見での設問解釈での思考例
設問1は、「短期的な」メリットだから、利益率が上がったり投資額を抑えられたりって感じかな?
設問2は、逆のことを書くわけだから、シナジーとか知名度向上とか、利益率は少ない事業だけど継続する理由がある点を説明する感じだな。
R4年度
中小企業診断協会HP
第4問(配点20点)
D社が中古車販売事業を実行する際に考えられるリスクを財務的観点から2点指摘し、それらのマネジメントについて100字以内で助言せよ。
※筆者注:海外での中古車販売事業を新規で行う問題です
初見での設問解釈での思考例
新規事業開始のリスクか。国内/海外で分けて考えるか、為替変動/回収長期化or回収不能率上昇で考えるかそんな感じかな。
おわりに
ベストからのメッセージ

本日の一問一答はここまででーす

事例Ⅳって、財務・会計だけの問題かと思いきゃ、様々な科目の知識が問われるのですね。。。

そう!だから対策が難しい面もあるけど、逆に「金融機関が有利」とも限らないんだ。
結局、1次試験・2次試験に対してどれだけ真剣に取り組んで来たのかが問われる内容だよね。
自分の努力を信じて、最後まで諦めずに回答欄を埋めよう!!
to be continued…
番外編
注意!
ここから下は、前回と同様の内容です。
すでにお読み頂いている方は、読み飛ばして頂いて大丈夫です!
即使える!2次試験の小技特集!
5回連続で2次試験を受けていると、色々とオリジナルの小技を思いつくものです。
デメリットはほとんど無いので、よろしければ試してみて、効果が実感できたものは本番でも使って下さい~
1.本番開始後の3分間のルーティーン
【実施事項】
①表紙を破り、白紙の用紙を作る。②で使用する1枚は除き、8等分に折る(詳細は項番4へ)
②表が白紙、裏に「問題用紙は、この用紙をめくった右のページ(1ページ)から始まります」と書いた紙を抽出する
③事例Ⅰ~Ⅲは、ファイナルペーパーを記憶から呼び起こして模写する / 事例Ⅳは、代表指標の計算結果を書く表を作る
④解答文字数を確認し、解答用紙への転記を何時何分から始めるか決定する(詳細は項番3へ)
【効果】
①自習での答練も含めて、必ずこのルーティーンをやることで、本番でも緊張をやわらげ、3分経つ頃には集中モードに入れました
②設問文や与件文を読んで緊張する前に、作業として手を動かすことで、致命的ミスを回避する「命綱」を作れた安心感を感じられました
2.時計の使い方
【実施事項】
①開始3分前になったら、手元の時計を時刻セットモードにする
②時刻を0:00にして、待機する
③開始の合図と共に、0:00から時計を始動させる

事例Ⅰ~事例Ⅳとも、必ずこの時刻から始まり ↓

この時刻に終ります!
【効果】
①試験が、必ず0:00で開始し1:20で終わるので、時計をチラ見するだけで、あと何分残っているのか感覚的に分かり、非常に役にたちました。
普通の時計のままだと、事例によって終了の時刻が11:00、13:00、15:20、17:20とバラバラなので、残り時間が何分なのか計算が必要ですが、この小技を使うと「必ず1:20」に終わるので、「1:00になったら、残り20分」と決めつけておくことが出来ます!効果は抜群です(笑)
②疲れが出る事例Ⅳで、実際の時間である「16:00-17:20」だと、「もう夕方じゃん。。。1日中試験してるわ。。。」と嫌でも感じてしまいますが、この小技を使うと「0:00-1:20」の試験なので、「夕方である」という疲労感を感じなくて済みました。こちらは、セルフ模試でぶっ通しで4問解いた時に始めて感じた副次的な効果ですが、これも相当良いですよ!
!【注意】!
電波時計の場合、せっかく0:00に合わせても、いつのまにか電波を拾って正常な時間に戻っているので、自動補正機能の無い時計を選びましょう。一度、答練中に時刻が戻っていて、心の底からビックリしました(苦笑)「お前、なに勝手に時刻を戻してるんだよ!!!」と、思わず時計に悪態をついてしまいました笑
3.80分の時間配分を決定するための小技
【実施事項】
①事前準備として、「ふぞろい」などを使って、第三者に読ませられる最低限の文字を最速で模写するのに、500文字なら何秒掛かるか測っておく(私の場合は、12分30秒)
②100文字単位に換算しなおす(私の場合は12分30秒÷5=2分30秒/100文字)
③試験本番では、解答全体の文字数を100文字単位で数え、上記の100文字単位の必要時間との積を出す(本番が700文字だった場合、7×2分30秒=17分30秒)
④前述の通り、試験終了は1時20分となっているので、解答用紙に清書を始める最も遅い時刻を求めて、設問文の一番上に書く(今回のケースでは、1時2分30秒。余裕を持って、1時には解答用紙への転記を始める)
【効果】
①何時から解答を書き始めれば間に合うのかを事前に決めておくことで、ギリギリまで解答骨子のために悩む時間を確保することが出来ました
②ごく稀にですが、事例Ⅰ~事例Ⅲでも、電卓を使用した方が良い問題が出ます(例:H25事例Ⅱ「スーパーでのシェア推移算出」、H26事例Ⅱ「デシル分析」)。普段から電卓を使用するルーティーンを入れておくことで、電卓用意の漏れが防止出来ました。(最近では利用シーンはありませんでしたが。。。苦笑)
ちなみに、私が言う「ギリギリ読める文字」はこんな感じ。本番でもほぼ同じ文字(の汚さ)でした



うーん、今見てもヒドイ字。。。
4.白紙の効果的な使い方
【実施事項】
①問題用紙の表紙を破って作られた白紙を、4等分に折る

②更にタテに折って、8等分にする

(開くと↓こうなっている)

③横書きで5文字ずつ書いていくと、文字数の計算および追加、削除が楽チン

上の例だと、15行×5文字-2文字=73文字であることがすぐ分かります。解答文字数が80文字なら、あと7文字足せますし、60文字なら13文字削りにいきます。
【効果】
①取り敢えずキーワードと因果を頭の中で決めたら、メモにガンガン書いていき、敢えて若干オーバーさせてから文字を削って調整することで、キーワード漏れ防止と因果を意識した解答を作成出来ました
②解答骨子をメモに出来たので、再現答案作成など、自分の振り返りに役立ちました
「ぴったり100文字に要約する」訓練などが苦手だったので、取り敢えず解答メモを作って後から文字数調整をするこの方法が性に合ってました。

明日は火曜日なので定休日。。。
と思いきや!ストイックママ「みっきー」が、初年度の失敗とスランプの脱出方法について
赤裸々大公開!!
必見ですよ~

試験まであと少しですが、体調に気をつけて、頑張りましょう!!
長々と失礼しました。最後までお読み頂き、ありがとうございます!
ぜひ、下のカワウソ君もクリックしてあげてください!!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
時計の使い方、以前ご紹介いただいてから活用しております!
全く思いつかなかった方法ですがとても見やすく、時間管理がうまくできそうです。
ありがとうございます!
まめこさん
ご報告ありがとうございます!
少しでもお役に立てているなら光栄です✨
急に寒くなってきましたので、ご体調にも留意されつつ、有終の美を飾って下さい‼️
最後まで応援しておりますね!