【渾身】道場歴代★語呂合わせ集 ~前編~byなゆた

🌊🌊🌊 道場夏セミナーのお知らせ 🌊🌊🌊
一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。大好評春セミナーに続く夏セミナー開催のご案内です。
・日程:2021年7月17日(土) 14:30~18:00、その後懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年6月24日(木)12:00~7月6日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下の申し込みフォームよりお願いします
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談など検討中)
*今回の内容は、ある程度2次試験の問題を解いている方向けの2次試験対策セミナーです。
1次試験後、9月上旬にこれから2次対策を始める方向けのセミナーを予定しています。
(内容は今回の内容+2次試験学習の基礎知識)
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

お疲れ様です!なゆたです。
1次試験まであと2か月を切りましたね!勉強の計画は順調に進んでいますか?
「もちろん!」と返答してくださった皆さん。着実な努力ほんとうに素晴らしいです。このまま試験まで走り切りましょう。こちらでスキップしてくださいね。
>「いいえ」もしくは「どきっとして即答できなかった」方、
朝から気持ちを焦らせてしまい、申し訳ありません。
私も昨年焦ってばっかりでしたのでお気持ちが痛いほどわかります。(「ダメだと思うから来年もうけるわ~」と夫と自分に毎日伏線を張っていました)でも、まだ2か月もあります!勝負はこれからです。
あと、もう一つ。診断士試験の一番の難関は「モチベーションを維持すること」とよく言われます。日常生活を回しながら、7科目もの勉強に挑み続け、さらにこのブログを訪れているということは、情報収集も怠らない。そんなあなたは一番の難関をクリアしているんです!「自分で自分を信じなきゃ、誰が信じてくれるんだ!」ですよ。^^
(何を隠そう・・・モチベーションの維持が大の苦手だった私の話)
そもそも、大学受験で燃え尽きて以降、私は勉強を続けられた試しがありませんでした。好奇心だけはあるので、トライした資格は数知れず。(TOEIC、簿記1・2級、化粧品検定etc…)高額なテキストを買っては無駄にしてきました。なぜ継続できなかったのか自分なりに振り返ると「目的意識が不明確だったから」に尽きます。思い立ってテキスト購入→学習開始→仕事のピークがくる→「勉強より休んで平日に備える方が大事」と安きに流れ遊ぶ・寝る→勉強習慣は自然消滅→の繰り返しだった20代。
そんな私が、診断士の勉強を開始する際に決めたルールはただ一つ「資格取得のための勉強にしないこと」(詳細)。試験合格のためだけであれば、問題集をひたすらこなすことが当然推奨されますが、数々失敗した経験から、本業/実生活とのリンクを常に考えたり、気になる関連用語を調べたり、と自分がモチベーション高く勉強できているか、都度点検していました。モチベを保つためなら脇道にそれるのも上等!興味の赴くままにネットサーフィンもしました。(お勧めはできませんが。)その結果学習は継続できましたが、学習計画は狂い続け、一次試験1か月前に過去問への着手を諦めたりと、一次試験前は常に不安でした。(どれだけ行き当たりばったりだったかはこちら)
「たかが勉強を続け、試験を受けること?」それがどれだけ難しいことか。私からしたら、続けておられることこそが「すごい!」んです。(昨年幕張メッセで受験したのですが、こんなに多くの人があの勉強に立ち向かったのか、と感動した記憶があります)ご自分を認め、褒めて、諦めずに走り続けましょう!私も微力ながら読者の皆さんを応援しています。
さて、今日のテーマは勝負の2か月に役立てていただきたい、「文言と配置の記憶による俯瞰術」(11代目べりーさん)、または道場のサブテーマ?のひとつ、「くだらないほど忘れない」・・・つまりは「語呂合わせ」を扱わせていただきます。
語呂合わせって、個人的にはフレームワークの一種だと思っているのですが、記憶のフレームを語呂で作ることで、思い出したいキーワードを抜けもれなく思い出せるようになります。(フレームワークの用途と一緒!)
昨年度の私は、試験の約1か月前から「最後の追い込みだ」と割り切って、暗記三兄弟の内容を中心に頭文字を並べ呪文のように繰り返し唱え、定着させていました。(そう、わたしは以前masumiが記事してくれた認知特性で「サウンドタイプ」音で覚えるタイプです)
ただ、意味脈略のない呪文を覚えるのも限度があり、、自分で語呂を考えようにも、余裕のない中ではアイディアも降ってきません(才能なし)。またネットで検索するにも時間がかかって、完全な記憶は諦めたキーワードも多々ありました。(そこが試験に出て悔しい思いもしました・・・涙)
ということで。今回は受験生時代に自分が欲しかった、「歴代道場で紹介された語呂合わせのリンク集」を作成しようと思い立ちました。DL用エクセルファイルを作りましたので、ぜひご活用ください。(今回ブログを漁ってみて、受験生当時、覚えきれずうっすら覚えだった論点に関するヒントが多数発掘できました。道場の創意工夫よ、多くの受験生に届けー!)
ブログの記事としては、その中から私が使える!と思ったメジャー知識に関する語呂合わせをいくつか紹介します。少しでも皆さんのスイッチにつながりますように。
さてさて、ようやく本文です!
まず、以降の凡例です。
①語呂合わせ
②覚えたい内容
③関連ブログへのリンク
本記の趣旨は「歴代の語呂合わせを見える化し、活用促進!」ですので、用語の解説は出典元ブログでお願いします。それでは早速行きましょう!
経済学・経済政策

①シラスとジーパン /ラッキー!パフィー!
②景気動向指数関連の組み合わせ
★ラスパイレスとパーシェを利用した指標
消費者物価指数:ラスパイレス方式
GDPデフレータ:パーシェ方式
★物価指数ラスパイレス方式とパーシェ方式
ラスパイレス方式:基準時点の数量で加重平均
パーシェ方式 :比較時点の数量で加重平均
③出典リンク
【渾身】語呂合せまとめ!中小企業診断士1次試験 | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)
GDP指標の中身を知りたい方はあわせてこちらもどうぞ。masumiがわかりやすく解説してくれています♪
①こえー減税
②国民所得概念と国民経済計算
三面等価の原則のひとつの分配面から見たGDPの覚え方
GDP=GDI(国内総所得)=雇用者報酬+営業余剰・混合所得+固定資本減耗+純間接税
③出典リンク
(マクロ経済学)GDPあれこれ【中小企業診断士】 | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)

三面等価のそのほか「生産面」「支出面」の覚え方が気になった方は上のリンクをクリックしてみてね★
財務会計

①げんきん・うけ・うり・あり・だおれ
②当座資金の覚え方
「当座資産とは?」= 現金 + 受取手形 + 売掛金 + 有価証券 – 貸倒引当金
③出典リンク
財務会計:「公式」暗記対策ヒント集 | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)
①会社法にチューして、金融法にキャッシュ。
②会計ディスクロージャー
会社法上で株式会社に作成が義務づけられる計算書類は,①貸借対照表,②損益計算書,③株主資本等変動計算書,④個別注記表。金融商品取引法上で上場企業に作成が義務付けられる財務諸表は,①貸借対照表,②損益計算書,③株主資本等変動計算書,④キャッシュ・フロー計算書,⑤附属明細表 です。両者で①から③は共通しているので,違っているところだけ覚えようにします。
③出典リンク
【あと8日】直前まで伸びる | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)

財務会計は、ほかにも「永久差異」の勘定の覚え方、「売上割引」「売上割り戻し」の考え方の覚え方などがあったよ!気になった人はエクセルを見てみてね。
企業経営理論

①波動マックス!
②モチベーション理論
ハーズバーグは動機づけ衛生理論、マクレガーはX理論Y理論
③出典リンク
【渾身】語呂合せまとめ!中小企業診断士1次試験 | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)
①管理者は、例外をせめとけ!
②経営管理の4原則(ファヨール)
(例外の原則)、せ:専門化の原則、め:命令統一性の原則、と:統制範囲の原則、 け:権限・責任一致の原則
(なゆた作成)
①ラブマシーン/不倫はダブル、グレた子(個)供は生き別(分)かれ
②ブランド戦略
ライン拡張・ブランド拡張・マルチブランド・新ブランド
ファミリーブランド、ダブルブランド、ブランド・プラス・グレード、個別ブランド、分割ファミリーブランド
③出典リンク
【企業経営理論】これで完璧!企業のブランド戦略について | 中小企業診断士試験 一発合格道場 (rmc-oden.com)

にのみが整理してくれた語呂は衝撃的でわすれられないね。道場では不動の人気?の語呂、ラブマシーンと一緒に覚えとこ★
DL用★道場語呂リスト(更新中)
※各語呂合わせに出典リンクもつけております。更新が終わっているもので、全部で44個あります!ぴんとくるものがあればパクってカスタマイズしてくださいね。
※次々回(次回は道場のリレー企画の予定です!)語呂合わせ後編という形で、全科目分を再アップロード予定です。
※運営以降の単元についても、見つけたブログ記事とゴロだけは整理完了しております。気になる方がいれば先んじてエクセルのソートをそっと外してみてくださいね。
※リストで抜けている道場由来の語呂、もしくはご自慢の自作語呂などありましたら、ぜひコメント欄までお願いいたします!(よろしければリストインさせていただきます!)
最後に
語呂合わせはあくまで「知識を記憶の引き出しから取り出しやすくするマーク」です。根本的な理解・知識は「まとめシート」やご自身のテキスト・問題集解説でしっかり学習のうえ、試験で記憶を取り出す瞬発力を上げるための秘儀として!語呂合わせを活用し、知識を自分のものにしていってくださいね♪
一次試験まであと2か月、一緒に頑張っていきましょう!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
明日はmasumiのPC購入物語の後編です。お楽しみに~~
☆☆☆☆☆
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参しています。
にほんブログ村
クリックしても個人が特定されることはありません
こんにちは!二次初受験組のにっくです。
試験に役立つ語呂をまとめてくださり、ありがとうございます!
知識が漏れないようにするのに大変役立っています!
図々しいのですが、二次試験の語呂まとめも作って下さると嬉しいです!
お忙しい中とは思いますが、できれば、よろしくお願い致します!
にっく
一次試験まで残り60日! 勉強はもちろん順調に進んでます! …多分!
今回語呂合わせで紹介されていた当座資産は、何故か出題される度に一瞬ドキっとしてしまいます。
げんきんうけうりありだおれ、活用させていただきます!
また、7月開催予定の夏セミナーにも申し込みたいと思います!
参加できましたら、春セミナーに引き続きよろしくお願い致します!
ロムさん、いつもコメントありがとうございます!覚えきれていないキーワードが問題文に出るとドキッとしますよね・・・消去法で正解にたどり着けることもあると思いますが、語呂合わせで記憶が呼び戻せるならお得だと思います。一つでもお役に立ちそうなものがあればうれしい限りです!
お申込みの件もありがとうございます!またお会いできることを楽しみにしております!