【語呂合わせ】「ゴロプロ」~中小企業経営・政策編~ by ARE

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はじめに

あぢーーー
さて、AREのブログの番となりました。
梅雨入りしている地域もあると思いますが、ARE@東京は暑すぎます。。。
そして、暑い時期こそカレーが美味しい!ということで、カレーを食べまくる日々を過ごしております。
皆さんも栄養補給を忘れずに、勉強頑張っていきましょー!
バターチキンカレーくらいの辛さなら食べられそうだニャ

改めて「ゴロプロ」とは?

ここから本編!
毎度おなじみですが、改めて「ゴロプロ」の概要説明から。
ゴロプロとは
- まだ世の中に無い(と思われる)語呂合わせをAREが作り出すプロジェクト
- 一部はAREが受験生時代に自分で考えて使っていた語呂合わせも含まれます
- 他の誰かが考えた語呂合わせと被るかもしれないですが、それは気にしません
(既に世の中に存在している語呂合わせは検索等でも探してみてください!) - 読者の皆さんの誰か1人にでも語呂合わせを活用してもらえればOK!というスタンスで頑張ります
前回の「ゴロプロ」記事含む、道場歴代の語呂合わせ記事一覧は以下からご確認ください。
サンキューーー!!!

中小企業経営・政策編

今回は中小企業経営・政策編です!
特に、中小企業政策の中から語呂を紹介したいと思います。
小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)
まずは小規模企業対策から小規模事業者経営改善資金融資制度(マル経融資)です。〇経って、もはや放送禁止用語かいな、ですね笑。
商工会・商工会議所の行う経営改善普及事業を金銭面から補完する、日本政策金融公庫(国民生活事業)が行う無担保・無保証人・低利の融資制度が、〇経です。
以下が融資を受けるための要件となります。
- 商工会・商工会議所の経営指導員による経営指導を原則6か月以上受けていること(ろっかげつ)
- 所得税、法人税、事業税、都道府県民税などの税金を原則として完納していること
- 原則として同一の商工会・商工会議所の地区内で1年以上事業を行っていること(いちねん・じぎょう)
- 商工業者であり、かつ日本政策金融公庫の融資対象業種を営んでいること(しょうこうぎょうしゃ)
上記赤字箇所に加えて、重要事項である無担保・無保証人・低利(むたんぽ・むりし・ていり)を盛り込み、

「しょう」「いち」「じどう(じぎょう)」の
「ろっかー」、「む」「む」「ひくい」
小1児童のロッカー、ムム、低い
(小1のロッカーは低い位置すぎて、
腰への負担が大きい、というイメージ)
「低利(ていり)」を「低い(ひくい)」としています。
サウナのロッカーでも、一番下段の低いところしか空いてないとガッカリしますね。。。
女性、若者/シニア起業家支援資金
続いて資金供給の円滑化および自己資本の充実から女性、若者/シニア起業家支援資金です。
女性(年齢制限なし)、若者(35歳未満)、高齢者(55歳以上)の者であって、新規開業して概ね7年以内の者を優遇金利で支援する制度です。日本政策金融公庫(中小企業事業)が行います。
上記赤字箇所を以下で覚えましょう。

「さいこー(35)」の「わかもの」、
「ごーごー(55)」の「しにあ」、
「ななちゃん(7)」をしえん
「サイコーの若者、
ゴーゴーのシニア、
ナナちゃんを支援
(これは、数字そのままですね)
「ナナちゃん」は、「7年以内」と「女性(女性の名前として)」の両方の意味を包含しています。
中小企業組合制度
続いて経営基盤の強化から中小企業組合制度です。試験に向けて押さえるべき組合は以下5つです。
- 事業協同組合
- 中小企業者が新技術・新商品開発、新事業分野、市場開拓、共同生産・加工・販売などの共同経済事業を行うことにより、新事業展開、経営革新、経営効率化などを図るための組合
- 企業組合
- 個人が創業する際に、少額の資本で法人格を取得でき有限責任のメリットを享受できるように考えられた、出資・労働・経営を一体的に行う組織であり、いわば簡易な会社ともいうべき組合。なお、組合員は個人以外の者(法人)も参加が可能
- 協業組合
- 中小企業者が、互いの事業を統合(協業)し、事業規模を適正化することにより生産性の向上を図ることを目的とする組合
- 商工組合
- 業界全体の改善と発展を主な目的とする同業者組合
- 商店街振興組合
- 商店街が形成されている地域で、小売商業、サービス業その他の事業を営む者が、協同して地域環境の整備改善事業や共同経済事業を行い、構成員の健全な発展に寄与するとともに、公共の福祉の増進に資することを目的とした組合
これらの各種概要を表にまとめるとこんな感じです。
※スマホでご覧の方は小さくてスミマセンが、ピンチ操作等で拡大してご覧ください。

それにしても「1/2以上」とか「1/3以上」とか紛らわしいですね。。。
1/3か…。
1と3。「いち」と「さん」。
3の他の言い方だと、英語で「すりー」。
名前とかで「ぞう」とも読むな。
「いち」と「ぞう」…。「いち」「ぞう」…。
一蔵!
皆さん、朗報です!!!
たった今、「1/3」を「一蔵」と読み替えることができるという大発明がなされました!!!
「1/3」という数字は中小企業経営・政策以外にも、経営法務などでかなり多発するのですが、そんな時は15代目・一蔵を思い出して暗記を助けてもらいましょう!
どうも、一蔵です。

どうも、3分の1蔵です。

なお、後述の語呂でも一蔵に活躍してもらいます。
と、このままでは一蔵の記事になってしまうので、話を中小企業組合制度に戻します。
まずは、「発起人数」を覚えます。表のここです。

商店街振興組合だけが7人以上で、他は4人以上ですが、これは下記で覚えましょう。
- 商店街振興組合(漢字7文字) → 7人以上
- 企業組合、協業組合、商工組合(各漢字4文字) → 4人以上
- 事業協同組合(漢字6文字) → 4人以上
事業協同組合だけ数字が合っていないですが…、ご愛敬としつつも、全体としては漢字の文字数=発起人数です。
とにかく、一番文字数の多い商店街振興組合だけが7文字=7人以上で、他は多数派の4文字=4人以上となります。
企業組合
ここからは個々の組合を覚えていきます。本記事では企業組合、協業組合、商店街振興組合を取り上げたいと思います。
まずは企業組合から。表のここです。

ポイントは
- 「企業」組合という名称だが、設立要件が個人である(企業という名称はダミー的)
- 組合員比率は1/3以上(1/3→一蔵)
- 従事比率は1/2以上(1/2・じゅうじ)
なので、これらを盛り込み、

「だみーのきぎょう」で、「一蔵(1/3)」、
「はん(1/2)」「じゅ」くくらう
ダミーの企業で、一蔵、
半熟食らう
(実際は存在しないグレーな企業に訪れてきた来客から、腹いせとして半熟卵を投げつけられる一蔵、というイメージ)
「1/3」は先ほどの朗報の通り「一蔵」とし、「1/2」を「半分」と読み替え「はん」としています。
しかし、かなりカオスな展開ですね。。。半熟卵がなぜか天ぷらですし、一蔵は笑ってますし、もう訳が分かりません。
協業組合
続いては協業組合です。表のここです。

ポイントは、
- 加入には組合の加入承諾が必要(しょうだく)
- 任意脱退の際は持分譲渡が必要(じょうと)
- 議決権は平等だが、出資比例も認められる(ひれい)
なので、これらを盛り込みつつ、協業組合(きょうぎょうくみあい)であることから、

「きょう」の「しょう」「じょ」、「ひでぇ(ひれい)」
今日の少女、ひでぇ。
(今日、道端で少女が落としたおもちゃを拾ってあげたら、
なぜか振り向きざまにあっかんベーをされた、というイメージ)
これは切なすぎますね涙。まぁ、こういう感謝の表現もあるのかもしれません。。。
商店街振興組合
最後に商店街振興組合です。表のここです。

ポイントは、
- 設立要件は小売・サービス業事業者が30人以上近接していること(こうり・30)
- 組合員比率は2/3以上(くみあい・2/3)
- 従事比率は1/2以上が小売・サービス業(1/2・こうり)
なので、これらを盛り込み、

「こう」「3(30)」の、「くみ」の「にいさん(2/3)」、「はん(1/2)」「こう」き
高3の、組の兄さん、反抗期
(高3で組長をしている兄さんが反抗期で大変なことになっている、というイメージ)
先ほどと同様、「1/2」を「半分」と読み替え「はん」としています。
この語呂は音数がよいので5・7・5で区切って読むとよいかと思います。
最後に
今回は中小企業経営・政策の語呂を5つお届けしました。
1つでも活用してもらえると嬉しいです!
今までにゴロプロで作った語呂の数は「17」だニャ


ここまで読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございます。
次回は『ぴらりん』です!
いくで~♪

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
これはありがたいです。鮮やかにイメージしながら記憶できるので重宝します。
だっちさん、コメントありがとうございます!
こちらこそ、ありがたいコメントに感謝です。イラスト含め、記憶に刷り込まれることを祈っております。