診断士1次試験 科目毎の勉強のポイント(2)

【道場からの告知①】
_
合格・不合格問わず!
受験体験記募集中!!
_
一発合格道場の強みは
「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。
また、あなたの貴重な経験が
多くの人たちのために役立ちます。

ぜひ、体験記をおよせください。
※公開先はコチラ
_

□募集要項□

対 象:
2020年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
→ 年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問
原稿量:
自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
ファイル形式:
Word(.docxまたは.doc)
ファイル題名:
合格体験記(HN).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
特典:
「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
期限:
2021年1月8日(金)
応募方法:
Googleフォームにて募集(こちらから
問い合わせ:
shindanshidojo1234@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※原稿の著作権は個人上は放棄頂き、当「一発合格道場」に帰すものとします。

□受験体験記テンプレ□

(0)受験生情報 名前(HN)・年齢
(1)お住まい(都道府県)

(2)自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
(3)診断士に挑戦した理由・きっかけ
(4)学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目
(5)学習スタイルとそのメリット・デメリット
・独学、通信、○○(予備校)通学
①メリット
②デメリット
(6)合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①学習開始時期と受験回数
②1次学習時間
③2次学習時間
(7)合格までの学習法
①1次
②2次筆記
③再現答案の作成有無
(8)学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス

★:★:★:★:★

 

🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀🚀

【道場からの告知②】

ロケットスタートセミナー
オンラインのお知らせ

【セミナー日】
2021年1月16日(土)午後予定

【募集開始日】
2021年1月5日(火)昼12時~

こくちーずはこちら

令和2年2次試験合格者の方限定!
試験合格だけでは資格は得られない?
ロケットスタートを切るにはどうしたら?
同期合格者の皆さんと繋がりたい!
そんなモヤモヤをスッキリさせる
貴重な機会を活かして下さい

🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀★🚀

 

こんにちは。CKです。
多数の合格体験記をお寄せいただき有難うございます! 引き続き大募集していますので宜しくお願い致します!!

クリスマスを迎え今年もあと少しですね。1年を振り返って見ると、今年は道場での活動を始め、診断士としても様々な人と出会い色んな勉強をさせていただくことができました。それはそれで楽しいのですが、昨年の試験勉強している期間も楽しかったなぁと改めて感じています。
新しい知識を学んだり、何となく分かってるつもりでいた事も体系立てて学習していき、過去問や模試の結果などで成果を可視化する事ができるため、経営に関する知識を勉強するパッケージとして診断士試験は最強だと思っています。

今日も、前回に続き来年の試験に向けて学習されている方に向けて、1次試験の各科目の勉強のポイント(主観たっぷりですが)についてお伝えしていきます。今回は第2回 運営管理と経済学/経済政策です。

前回記事(企業経営理論、財務・会計)はこちら

運営管理

特徴
・この科目、名称では何ともがわかりにくいですが、内容としては製造業と販売業(主に小売業)のオペレーションマネジメントです。製造業では生産管理、小売業では店舗/販売管理が主な内容になります。

・難易度としては、店舗/販売管理が解きやすく素直な出題内容になっていますので、こちらで確実に得点して、生産管理でも丁寧に対応して合格点を確保していくやり方が良いかと思います。

・また、生産管理は2次の事例3に直結します。個々の語句の意味を覚えるだけでなく、生産管理の目的(QCDの最適化)、各生産方式の違い、生産計画〜生産統制の流れ、など考え方をしっかり理解しておく方が良いと思います。(販売管理も一部、事例2に繋がります。企業経理理論のマーケティングの4Pを受けて、具体的に店舗ではどうやるのか、という流れを意識して学習すると2次で応用が効きやすいです。)

学習のポイント
・生産管理は、上述のように個々の言葉の意味だけでなく、全体の流れや構成が重要になりますので、是非ノートなどに図を使い纏めながらを学習することをお勧めします。

・基本的には、暗記が中心になりますが、PERTや発注量の計算、GMROIなど、一部計算(処理)問題があります過去問5年分に出てきた問題については、一通り解けるレベルまで練習しておきましょう。(図を書いて解く問題もありますので、定規はあったほうがいいです。本試験でも持ち込み可です。)ただし、処理問題の中にはとても時間がかかる問題もあります。運営管理は全科目の中でも「最も時間が足りない科目」ですので、本番では時間の掛かりそうな処理問題は後回しにするなどの解く順番も工夫した方がいいです。

・店舗管理では、陳列や導線設計など身近なお店で目に出来るので取っつきやすいです。よく行くお店/知っているお店などを思い描きながら、事前のイメージと異なる部分を丁寧に覚えていくと対応しやすいかと思います。

・販売情報システムでは、EDI, PLU. GLN, EPCなど横文字のオンパレードです。後半科目の「経営情報システム」ではもっとその傾向がありますので、ここで慣れておきましょう。3文字アルファベットの略語が覚えにくい場合は、もとの英語に分解してその意味から覚えていく方が対応しやすいと思います。

オススメの記事

実録】リアル事例Ⅲ&運営管理の世界~前編~ 〜後編〜 (かーな)
中小企業の製造現場の雰囲気を伝えるシリーズです。特に製造業に関わったことが無い方など、学習する前に一度読んでおくと、テキストや問題の内容のイメージが付いて取り組みやすくなります。

【渾身】運営管理(生産管理)        (10代目なおさん)
【渾身】運営管理(店舗・販売管理)      (10代目なおさん)
生産管理、店舗販売管理論点出題傾向などを分析した上で、重要論点について解説しています。勉強する前に読むのもいいですし、復習として抜け漏れを確認する振り返りに使えます。

【渾身】非製造業の私が運営管理「生産オペレーション(IE等)」を俯瞰する暗記法 (べりー)
生産方式の違いなどを学習したあと、IEが出てきたあたりで混乱気味になっている方も多いかと思います。そんなときには、IE、品質管理、設備管理など生産オペレーション関係の全体像を俯瞰できるこちらの記事がオススメです。

味方につけたい運営管理の計算問題制覇シート    (べりー)
計算問題は時間との勝負にもなりますので、計算の方法についてはしっかりと押さえておく必要があります。この記事からダウンロードできる計算問題制覇シートでは、これらの計算方法を2枚(A4の表裏で印刷可)で凝縮されてます。ファイナルペーパーとしてもオススメです。

【渾身】運営管理の店舗面積対策 (Tomatsu)
どうしても細かい数字が出てくる店舗面積について、フロー図にしてわかりやすく整理しています。私は根性で覚えていましたが、こっちの覚え方のほうがオススメです。

経済学・経済政策

特徴
・この科目だけ学問チックで経営実務からは少し離れた内容になるため、当初は戸惑う方も多いかもしれません。

・最初は苦手意識を持つ方も多い科目ですが、「経済学を理解する状態」までは至らなくても、「問題が解けるレベル」までは一定量の練習で十分持っていくことが出来ます

・全科目中で最も「解法を覚える」ことで対応しやすい科目だと思います。

・一旦問題が解けるようになると、得点も安定する科目ですので、苦手→得意(得点源になる)への変化が一番起こりやすい科目であると思います。

学習のポイント

(私自身、最初に講義を聞いた段階では分からなすぎて心折れそうになったのですが、結果的には安定して得点取れる所にまで持っていくことができたので、同じ様に苦手意識を持っている方に向けての勉強法を紹介します)

・まず、出題範囲は大まかに分類すると、
① グラフ、計算などの処理問題 60〜70%程度
② 理論などの暗記問題  20〜30%程度
③ 経済動向に関する問題  10%程度
になります。

① グラフ、計算などの処理問題
ある程度パターンが決まっています。そのため、「問題の解き方を覚える」といったスタンスで始めると取り組み易いです。テキストを読んだ段階/講義を受けた段階では理解できなくても心配無用です。まず簡単な問題を解いていきましょう。最初に解いていく段階では下記の様な問題がオススメです。
・スピード問題集
・過去問で正答率が高い問題
(TAC過去問集ならAB問題、過去問マスターならA問題)
(TAC受講生の方は「解法講義」というコマがありますので、この問題を繰り返し行うことで基本的な解き方はしっかり習得出来ると思います)
この時大事なことは「手を動かす」ことです。解き方がわからなければ、解答解説やテキストを見ながらでOKです。実際に自分でグラフなどを書きながら解いていきましょう。手を動かして解いていくことで、テキストを読むだけでは雲をつかむ様なフワフワした論点も、輪郭が掴みやすくなります。

ここまでの練習を繰り返しやったのち、普通の過去問レベルの問題にも範囲を拡げて繰り返し解いて行くことで、出題にはある程度のパターンが限られてくることに気付くと思います。そこまでいけば、あとは大丈夫です。
本番まで解き方を忘れないように、定期的に問題を解く様にしてトレーニングを続けてください。

②理論などの暗記問題
特にマクロ経済学など様々な経済理論が出てきますが、キーワードを暗記していくことで対応できます。「理解するぞ!」と意気込むと歴史が深い経済学の世界にどっぷり浸かってしまい時間がいくらあっても足りませんので、割り切ってテキストレベルの内容を「暗記していく」スタンスで臨むと対応しやすいと思います。
具体的には、テキストに書いてある用語や理論について、ノートなどに纏めながらガッツリ暗記していくという方法が良いかと思います。紛らわしい言葉が沢山並びますので、語呂合わせなども有効です。自分で覚えやすい様な語呂を作って覚えてもいいですし、語呂合わせの記事などもご参照ください。

③経済動向に関する問題
例年、最初の2〜3問は、”日米EUのGDPの推移比較”、”法人税、消費税、所得税の税収の推移”など年表をもとにした経済知識を問う問題が出題されます。こちらについては、出題のパターンも見出しにくく、範囲が無限に広いので、対応がしにくいです。
そのため最低限、オイルショック、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災など、大きな出来事が起こった年代だけを覚えておき、あとは本番では一般知識をもとに、類推で解いていくスタンスが良いかと思います。
配点的にも10点前後なので、上記対応で取れたらラッキーくらいのスタンスであまり深追いせず上記①②に時間を掛ける方が良いかと思います。

オススメの記事

【独学者向け】経済学解説①「費用関数」
【独学者向け】経済学解説②「消費者行動の分析」
【独学者向け】経済学解説③「余剰分析、貿易、ゲーム理論」   (10代目kskn)
ミクロ経済の各論点を10代目ksknがわかりやすく解説しています。これを読むとなんだか解ける気になってきます!基本の考え方をしっかりインプットする上でもオススメです。

(マクロ経済学)GDPあれこれ  (岩塩)
マクロ経済のメインテーマであるGDPについて、その定義の部分で躓いてしまうと後の学習が辛くなります。全体像を俯瞰した上で、紛らわしい論点では語呂合わせも使って紹介しています。

【渾身】グラフを一気見して理解する経済学  (さとまる)
IS曲線、LM曲線など大量のグラフが出てきて混乱気味になるマクロ経済のグラフをすっきり図解で整理しています。視覚的に覚えることが出来ますので、テキストを読むときに横に置いて眺めながら学習していくと、全体像がつかみやすくなります。

【渾身】経済学・経済政策 経済成長理論 (カワサン)
マクロの理論問題では、色んな人名や理論名が出てきます。。細かいところまでは根性で覚えていくしかないのですが、出題範囲も広いので、まずは大元になる考え方の部分を整理すると取り組みやすくなります。

【渾身】経済(乗数理論と45度線分析) (10代目かわとも)
どうしても経済学の概念が苦手!という方は、数学的な手法/知識でも解ける問題は存在しています。そんなアプローチを紹介する記事です。グラフの軸の名前が変わっている場合など、解法がわからない問題が出てきた場合にも有効ですので、数学が嫌いでなければ、保険のためにも是非ご一読オススメです。

【渾身】語呂合せまとめ! 中小企業診断士1次試験 
経済だけではありませんが、1次試験全科目に関する語呂合わせまとめ記事です。運営管理、経済学でも沢山暗記論点はありますし、この後の情報/法務/中小ではさらに暗記だらけになっていきます。覚えにくい場合は、自分でこっそりオリジナルの語呂合わせを作ってみましょう。

今回が私からは今年最後の投稿になります。今年一年本当に有難うございました。
来年1月からは合格体験記のご紹介が中心になってきますが、第3回の「情報、法務、中小」の暗記3兄弟についても
1月中のどこかで投稿させて頂く予定です。
それでは、皆様良いお年を!


☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です