【実録】リアル事例Ⅲ&運営管理の世界~前編~
こんにちは! 等身大の独学ストレート生・金型屋のかーなです!
前回までの記事はこちら
先日のオンライン夏セミナーにご参加頂いた皆様、改めてありがとうございました。
おかげさまで、日曜日の回、平日夜の回とも盛況でした。
日曜日はお腹いっぱいになる怒涛のプレゼンと相談会&懇親会、平日夜は道場先代を交えての相談会と、それぞれの濃さがあり良かったのではないかと思います。
当日の様子はこちら↓
4時間分をまとめてお届け〜オン夏!セミナーご報告〜 by さとまる
オン夏!セミナー平日版~ダイジェストとQ&A集~ by ぴ。
さて、本日は夏セミナーでも質問のあった、二次試験の事例Ⅲについて、少し詳しく書いてみたいと思います。
試験勉強をしている方から、「事例Ⅲのイメージがつかみづらい」「製造業の経験がないのでとっつきにくい」という相談をいただくことがあります。
これに対する回答は「製造業の経験がない人でもわかるように、与件文はそれなりに整理して書いてくれています。そのため、【生産性向上と生産管理】【生産計画と生産統制】といったお決まりのフレームを使う練習をしていけば、合格点をとれるようになりますよ」というものです。
これ、真理だと思います。
製造業の会社勤務で、なまじ似たような経験があると、与件から逸脱して自分の経験に引っ張られがちです。
他の事例でもそうですが、ご自身の個人的な経験は、大事故の元なのでそっとしまっておいた方がよさそうです。
とはいえ。
そうはいっても、「やっぱり背景がわからないと気持ち悪い」という方もいらっしゃるかと思います。
(ちなみに、私がそのタイプです。変なところが潔癖。)
事例企業を理解しようという、その姿勢がすばらしいですし、私も本業でC社のような会社に身を置いている以上、多くの方にC社っぽい会社の悲喜こもごもを知ってほしい。
というわけで今回は、金型屋勤務という属性を生かして、事例ⅢのC社がなぜ苦しんでいるのかを解説してみたいと思います。
正直、「これを読んだら点数が上がる」系のテクニックではないので、興味のない方は読み飛ばしてください。
また、以下はあくまで一般論&私自身の経験なので、実際の与件文とは相反することもあると思います。
その際は、もちろん与件文が絶対です。カミサマです。
二次試験では与件文がカミサマ。設問文がホトケサマ。
逆に、診断士になってから、中小の製造業を支援する際に役に立つこともあると思うので、一種の教養くらいの感覚で読んでいただければと思います。
【こんな方におすすめ】
・事例Ⅲの世界観や背景を、なんとなくイメージできるようになりたい方
・「C社って、なんであんなにダメダメなの?」とモヤモヤしている方
・事例Ⅲで書く解答が「当たり前のこと」すぎて自信が持てない方
大前提:工場では、安全第一
製造業の会社で働いたことのない方でも、工事現場等で「安全第一」の看板や横断幕が掲げられているところを、一度は目にしたことがあると思います。
「安全第一」「ゼロ災でいこう、ヨシ!」「今日も一日ご安全に」
こういったスローガンは、工場内でも目につくところに貼ってあります。
私も最初に工場を見学した時は、「そりゃそうだよな」くらいに思っていたのですが、その後、新入社員と一緒に工場長や総務の方の話を聞いて、徐々に感覚が変わりました。
たとえば、こんな話です。
いかがでしょう。重みのある言葉だと思いませんか。
特に金属や工作機械を扱っている工場では、安全を軽視すると取り返しのつかないことが起こります。
そのため、安全を確保できる作業手順が決まっており、「めんどくさいから」「こっちの方が効率がいいから」といった理由で作業員が勝手に手順を変えることはできません。
(物理的にはできますが、それが原因で労災が起きることも多いです。)
もちろん煩雑な作業手順の理由が100%安全上の理由というわけではありません。
ですが、少なくとも「複雑なオペレーションの裏には、安全上の理由があるのかも」という可能性くらいは、頭に入れておいてほしいと思います。
中小企業診断士として工場に入る際も、「安全第一」を忘れずに、工場の方の案内に従って行動してくださいね。
※なお、「安全」に関しては当たり前すぎて二次試験には出ません。
(一次試験の「運営管理」でスピテキの最初に出てきました。)
そのため、解答用紙に書いても、加点されることはまずないと思います。あくまで「背景」としてご理解ください。
受注生産はつらいよ
事例Ⅲでは、しばしば「受注生産」型の企業が出てきます。
例えば、令和元年度の金属熱処理と機械加工をしている会社。
平成29年度の金属部品の賃加工をしている会社もそうですね。
ここで突然の復習です。
「受注生産」の反対は?
そうです。「見込生産」です。
それでは、「受注生産」のメリットとデメリットは?
メリットは、完成品の在庫を抱えるリスクがなく、在庫に関するコストがかからないこと。
デメリットは、仕事を平準化しづらく、工場負荷が安定しないことや、コスト・納期の正確な見積もりが難しいことが挙げられます。
我らが金型屋も受注生産が基本です。
顧客の製品設計が決まってから、それに合わせて金型を製造するので、受注生産は金型屋の宿命といえます。
受注生産のデメリットは、仕事を平準化しづらく、工場負荷が安定しないことや、コスト・納期の正確な見積もりが難しいことでした。
そこで何が起きるか。
顧客α社から金型製作を受注し、金型屋が忙しくなり始めます。
そこにβ社からも制作依頼が来たとしましょう。
社長は考えます。
「ちょうどα社の仕事が始まったところだけど、この先は受注予定の案件が少なく、工場が遊んでしまうかもしれない。それに、次いつβ社から引き合いが来るかわからないし……」
ということで、β社と交渉して多少納期を延ばしてもらい、β社の仕事を詰め込みます。
従業員に残業してもらったり、場合によっては夜勤を含む二直体制を組んだりして、なんとか納期までに仕上がるようピッチを上げるのです。
小規模工場だと、従業員を帰した後、社長や経営者一族が深夜まで作業してなんとか納期に間に合わせる、といった話も聞きます。
仕事の繁閑に合わせて非正規の従業員を雇えば良いようにも思いますが、いわゆる「一点もの」を作る受注生産では、ある程度職人さんの熟練度も必要なため、簡単に契約社員や派遣社員で解決というわけにはいきません。
(もちろん、単純作業や初心者でもできる作業もあるので、工夫の余地はあります)
結局α社の仕事が見積もりより速く終わり、β社も予定の納期より前倒しで完成できるかも……これが終われば一息つける……というタイミングで、今度はγ社から引き合いが来ます。ボリュームもそこそこ大きい。
社長は再び考えます。
「ちょうどβ社の仕事が早まって、この先は受注予定の案件が少なく、工場が遊んでしまうかもしれない。それに、次いつγ社から引き合いが来るかわからないし……」
ということで、γ社と交渉して多少納期を延ばしてもらい、γ社の仕事を引き受けます。
再び、工場のキャパを超えるくらいの仕事が確保されました。
……。
おわかりいただけたでしょうか。
「受注生産なので、次いつ注文がくるかわからない」「職人さんの人件費や機械の減価償却費等の固定費を抱えているので、なるべく工場を遊ばせたくない(操業損を出したくない)」といった考えが働いた結果、仕事の依頼がある限り、現場は「忙しいか、超忙しいか」の二択になります。
そして、忙しくなると、とにかく目の前の仕事をこなすのに必死になるので、
「新しい資材届きましたけど、どこに置きますか」
「ん~、今忙しいからその辺においといて!」
「おい、貸した工具どこやった」
「この加工、明日までって書いてあるけど機械空いてませんよ」
「やるしかないだろ! なんでそんな計画立てたんだ!」
といった具合に、絵に描いたようなダメダメC社ができあがります。
(心なしか心拍数があがってきたような……)
別に社長に悪気があるわけではなく、従業員も頑張っていないわけではありません。
ありませんが、結果的にC社によくある「資材置き場が雑然」「5Sができていない」「生産計画が不完全」という事態が出現します。
上記はほんの一例ですが、C社のような状況がわりと簡単に出来上がることが、イメージ頂ければ幸いです。
そして、診断士や外部コンサルタントの方にお願いしたいのは、現場の事情を理解しつつも、あるべき姿を念頭においてアドバイスをする、ということです。
「私も製造業出身なので、よくわかりますよ~。生産計画の全社統一なんて無理ですよね~ハハハハ」じゃないんです。
そこははっきり、「生産計画は部署ごとに立てるのではなく、全社で統一しましょう。なぜなら~」と言ってほしいのです。
社長も従業員も、気になることはたくさんあります。
急ぎの仕事に対応しながら、「忙しいのはありがたいけど、なんだかいつも、同じパターンで残業のループにはまってるな」とか考えていたりします。
もっと良い方法があるはずだ、もっとメリハリをつけて働くことができるはずだ、と思いつつ、長年の繰り返しで「あるべき姿」がわからなくなっていることが、往々にしてあるのです。
だから事例Ⅲでは、「こんなこと、当たり前すぎるかな」とか「当たり前なのにやってないってことは、根本的に無理ってことなのかな」などと、遠慮する必要はありません。
ストレートに「あるべき姿はこうで、現状はできてないので、やりましょう」と言ってあげてください。
長くなってきたので、後半に続きます。
後半は、「匠の技と生産計画」「建て増し、建て増しの第一工場」「職人、背中で語る」の三本です。
後半も、また読んでくださいね。
ジャン ケン ポン!
ウフフフフフフ……
すみません、ふざけすぎました。
(出典というか、元ネタはサザエさんのアニメです。念のため)
後半に続くのは本当です。
よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!↑
サトシ様、コメントありがとうございます!
励みになります。
ご質問の件、解決策①②③で良いと思います!
ネタストックをしてみるとわかりますが、事例Ⅲで求められる改善策はそんなに多くないです。
4M、ECRS、QCD、生産性向上と生産管理(生産計画と生産統制)あたりが頭に入っていれば解ける問題がほとんどだと思います。
少し詳しく研究するなら、例えば4Mで、Machine:機械単体の「稼働率を上げる」「機械保全を定期的に行う」もあれば、Man:人と合わせて「無人化率を上げる」「多台持ちにする」「多能工化する」といった改善策もあります。
このように関連知識を繋げていくと、理解も深まると思いますので、よろしければやってみてください。
応援しています^^
安全第一の意識はまったくありませんでした。
気づきの機会をいただき、ありがとうございます。
1つ質問なんですが、事例Ⅲの改善策の「書く内容」のレパートリーが少ないと感じるときがあります。
さすがに「生産管理をしていない→生産管理をする」や「人によってやり方がバラバラ→標準化」のような、王道的なものはわかります。
また、「在庫が多い→在庫管理の徹底、生産ロットサイズを小さくする」というような、理論で答えるようなやつ(ECRS系も含めて)も、解答解説を見たらわかります。
しかし、典型的な問題点の書き方以外で与件文に出てくると、どうやって改善策を書けばいいかわからなくなります。
これについての解決策は、①ふぞろいを見て他の受験生の解答内容を確認する、②答練や模試なら解答に書かれている改善策のネタをストックしておく、③他の受験生だって器用な解答は書けないと想定しておく、というものを僕なりに考えていますが、こちらでもよろしいでしょうか?
ちなみに、僕は2次試験に進めなかった身なので、時間はものすごくあってヒマです(笑)なので、①や②についてもかなり詳しく研究できると思います。