Youtubeは「聞く」もの?音声学習でスキマ時間を活用しよう! byひでまる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

ひでまる
ひでまる

本日は「ひでまる」がお送りします。
今回も「プワァ~」と音が鳴る音符さんと一緒にお送りします!
よろしくお願いします!

プワァ~(今回は音声学習の記事をお送りします!)

音符さん
音符さん

忙しい現代…なかなか勉強時間を確保することができないですよね。道場ブログもなかなか読めません…。
本日は、そのような読者の方に向け、スキマ時間に音声で勉強してみませんか?という話になります。

本記事は、中小企業診断士の試験勉強だけでなく、あらゆる勉強に応用できる話ですので、他の資格勉強をされている方・学生の方なども参考にしていただけたら嬉しいです。

ひでまる
ひでまる

通勤時間や運動時間を有効的に活用しましょう!

1次試験の受験申し込み、始まっています!

令和7年度中小企業診断士試験1次試験について、インターネット申し込みが開始しています。申込期間は5月28日までです!詳細はこちら

Youtubeを「見る」?いや、Youtubeは「聞く」ものです!

時は2025年、ブログ内容を考えているとある道場16代目メンバーと音符さんの会話である。

とある16代目
とある16代目

今回は読者様が読みやすい記事を書くぞ!

プワァ~(どんな記事を書くの~?)

音符さん
音符さん
時代はようつべ
時代はようつべ

僕はYoutubeを使った学習を頑張っていたよ!
Youtubeには中小企業診断士向けの様々なコンテンツがあるよね!
よし、おすすめのYoutubeチャンネルを紹介しよう!

プワァ~(Youtube…もう15代目の先輩が紹介しつくしているよ~)

音符さん
音符さん
ネタが消失した瞬間
ネタが消失した瞬間

ハッ…
15代目のぴらりんさんが、こんなまとめ記事を…!
私が知っているYoutubeチャンネルが網羅されとる~
車輪の再発明だ…。
オワタ。

プワァ~(もうちょっとネタを深堀しようか…ひでまるはいつYoutube学習をしていたの?)

音符さん
音符さん
受験生時代を回顧中
受験生時代を回顧中

僕がYoutube学習をしていたのは、お散歩の時間かな~。
Youtubeは動画だけど、音声だけを運動している時に聞いていたんだ。
歩きながら勉強すると、学習効果が高まるなんて話も聞いたことが…

プワァ~(動画を音声だけ聞いて勉強している人、増えているらしいね!Youtube動画を耳で聞く話を書いたら?

音符さん
音符さん
なんとか記事かけそう
なんとか記事かけそう

耳学習自体は先代の皆様も色々実践しているけど、Youtubeの音声学習はそこまで取り上げてないな!
これにしよう!

プワァ~(Youtubeのバックグラウンド再生の仕方も教えてね!)

音符さん
音符さん

Youtubeを中小企業診断士をはじめとした資格試験の勉強に活かされている人はたくさんいらっしゃいます。
15代目の先輩であるぴらりんさんがまとめてくださったYoutube14選の記事は、今でも参考になる著名なYoutubeチャンネルを網羅的にご紹介しています。

一方で、ここ数年で増えてきたのが動画の音声だけを聞くという勉強法です。
中小企業診断士の有名な予備校の一つで、Youtubeで講義動画を無料公開されているTBC(早稲田出版)では、合格者の方に勉強法をお聞きしたところ、「家事をしながら動画を聞き流ししている」「2回目以降は音声しか聞かない」といった声があげられた(引用元:動画8分周辺でそのお話をされています)ため、無料音声講義を今年から新たに提供することにしたそうです。
この事例は、Youtubeは見るものではなく聞くものだ、という近年の学習スタイルを示していると思われます。

元々、音声を使って勉強されている方も多く、実際に先代の記事ではかもよさんが通勤時の音学習についてサトシさん・かますさんが運転中の音学習についてなゆたさんが中小企業白書の音声化についてなど、多数の方が取り上げております。一方で、Youtubeの音声学習についてはおーちゃんさんやはっしーさんが実践されていたものの、ブログ記事のメイントピックとしてはあまり取り上げられていませんでした。そこで、これらの先輩方の記事に加える道場の新たな1ページとして、Youtubeの音声学習について取り上げたいと思います。

読者様の音声学習が少しでもはかどるようお手伝い致しますので、どうか最後までお読みください!

歩きながら講義を聞くって意味ある?

そもそも、ながら勉強はどれほどの意味があるのでしょうか?耳で勉強するのは主に以下のときだと思います:
・運動中(ウオーキング、ジョギングなど)
・家事中(料理、掃除、洗濯など)
特に私は前者の運動中での耳学習を主に行ってきました。

とはいえ、運動中は体を動かしているので、講義の内容が頭に入ってこないのではないか?という批判がありそうです。
この批判に対して運動をすることは学習に効果的である、という研究をご紹介したいと思います。まず、運動によって脳の血流が良くなって記憶力が高まるといった研究がなされています。米国ジョージア大学の研究では、20分の筋トレを行うと筋トレ前に見た写真の記憶がより強く定着したという報告を発表しています。また、日本の筑波大学の研究ではエアロバイクによる軽い運動を10分間行った被験者の記憶テストの成績が向上したという実験を行い、それは記憶や学習をつかさどる海馬の働きが運動によって活性化したためであるという報告を発表しています。
加えて、運動「しながら」の学習も効果的であるという研究もなされています。ドイツのゲーテ大学の研究では、ランニングマシンでの運動中の外国語単語学習において、運動をしなかった対照群と比べて学習効果が高かったという実験結果を示しました。このような研究結果をふまえて医学博士の福井一成さんは「歩きながら勉強したほうが効果的ですし、それが正しいことが脳科学的に証明されている」との記事を書かれており、特に暗記物を耳で聞きながら歩くことをお勧めされています。

もちろん聞き流しのようになってしまって右から左に音声が流れてしまうのは本末転倒です。
しかし、歩きながらでもしっかりと音声の内容に集中すれば、学習効果を感じることができるのではないでしょうか?

スマホを閉じると再生が止まってしまう…?

いい事聞いちゃった~
いい事聞いちゃった~

Youtubeを音だけ聞く音声学習が効果的らしい!
僕もさっそくやってみようかな~
動画を再生して、電源ボタンを押して画面オフっと…

プワァ~(あれ、それはYoutubeアプリでは…?)

音符さん
音符さん
絶望~
絶望~

アレ…
動画が止まっちゃって聞けないよ~

プワァ~(YouTubeアプリを使う場合、Youtubeプレミアムに加入していないと、画面オフでは動画が止まっちゃうんだよー)

音符さん
音符さん
課金はいとわないよ
課金はいとわないよ

Youtubeプレミアムって月額1,280円(税込)のサービスだよね。
それなりの費用だけど、勉強効率向上のために僕は加入しようと思う!
でも、無料がいいよっていう人には方法はないのかな。

プワァ~(Youtubeアプリを使わず、特定のブラウザでYoutubeサイトを開くという方法もあるみたいだよ~)

音符さん
音符さん
無料の選択肢もあるのね
無料の選択肢もあるのね

選択肢があるのはいいね!注意点はある?

プワァ~(Youtubeの規約違反にならないか注意しよう~)

音符さん
音符さん

パソコンでYoutubeをブラウザから開く場合は、他の作業をしても全く問題なく動画が流れ続けるため問題がありません。
しかし、スマホのYoutubeアプリで動画を再生すると、画面をオフにしたり違うアプリを開いたりしたときに動画が止まってしまいます。これはバックグラウンド再生という機能が使えないからです。運動中などにパソコンを持ち歩くことは大変ですから、スマホでバックグラウンド再生を使って音学習を進めたいところですよね。

Youtubeアプリでバックグラウンド再生を使うためには月額1,280円(税込)のYoutubeプレミアムに加入する必要があります。このサービスに加入すれば広告なしの再生やオフライン再生も可能です。もっとも簡単にバックグラウンド再生を行えるのがこの方法でしょう。使い慣れたYoutubeアプリを便利に使えるのは、勉強効率向上の観点で最適です。
実際、15代目のおーちゃんさんはこの記事で「広告によって集中を阻害されたくないためYoutubeプレミアムに加入した」と仰っており、バックグラウンド再生の良さについても語られています。筆者の意見としては、中小企業診断士の受験生は、一定程度の月額費用を払えるならば広告オフ・バックグラウンド再生の恩恵を受ける方が良いのではと考えています。

Youtubeプレミアム以外の方法は?

とはいえ、お金を払わないと音声学習ができないとなるとハードルが高くなってしまうでしょう。
そのような場合には、特定のブラウザで直接Youtubeサイトを開くという方法があります。ブラウザというのは、webサイトを表示するためのソフトウェアのことです。有名なブラウザではGoogle ChromeMicrosoft Edge、 そしてiPhoneならSafariがあります。これら代表格以外にも、様々な企業がブラウザを作っており、各社独自機能を持ち合わせています。その中でも2025年現在、VivaldiBraveは、メディアのバックグラウンド再生をサポートする機能を具備しています。では、これらのブラウザを使ってYoutubeをバックグラウンド再生する方法を見てみましょう。
※Google Chromeでも裏技的な方法(PC版のサイトを開く方法)でYoutubeのバックグラウンド再生が可能であるようですが、筆者が試した限り少しプロセスが面倒だと感じたためここでは取り上げません。

バックグラウンド再生ができるブラウザ

  • Vivaldi ブラウザ
  • Brave ブラウザ (広告ブロッカーを解除できないため非推奨)
  • Google Chrome (PC版サイトを開く必要があるため非推奨)
Vivaldiブラウザ紹介ページより引用

ここではVivaldiブラウザを使って説明します。まず、スマホでVivaldiアプリをダウンロードし、アプリを開いて所定のセットアップを行ってください。
しかし、これだけではYoutubeのバックグラウンド再生はできません。設定を変える必要があります。
設定の項目を見て「一般」の項目を見ると、下記の画像のように「バックグラウンドオーディオ再生を許可」という項目があるので、これをオンにします。

Vivaldiアプリの「設定」より引用、バックグラウンドオーディオ再生を許可します

これでバックグラウンド再生の準備はできました。後はYoutubeをブラウザで開きます。
しかし、普通に検索窓に「Youtube」と入れて検索をかけて、トップに出てきたYoutubeへのリンクをクリックすると、Youtubeアプリに遷移してしまいます。そこで、直接検索窓にhttps://m.youtube.comを入力するとブラウザでYoutubeを開くことができます。後は適当な動画を見て、画面オフにすると音声が止まらず再生が続きます。動画を再生させながら他のアプリを開くこともできます。なお、最初にYoutubeサイトを見るときにはGoogleアカウントにログインした状態になっておりません。ログインをすれば普段からご自身がご覧になっている動画がでてくることでしょう。

Vivaldiアプリ画面のスクリーンショット、検索窓に直接Youtubeのアドレスを打ち込みます

ただし、この方法には2点の問題があります。一つはYoutube公式アプリではバックグラウンド再生を無料版ユーザーに許可していないことです。
筆者の知る限りですがバックグラウンド再生を行うこと自体は問題がないと考えています。Youtubeがバックグラウンド再生を禁止しているといった情報は見つかりませんでした。よって、バックグラウンド再生を他のブラウザを用いて行う事で、Youtubeから何かしらの措置を受ける可能性は現時点低いと考えています。
しかし、Youtubeが自身のアプリではYoutubeプレミアムユーザーにしかバックグラウンド再生機能を開放していない以上、筆者の知り得ぬところでバックグラウンド再生にも規制が入っていたり、将来的に規制が追加されたりする可能性は否定できません。そのことを適宜ウォッチしながら機能を使う必要があります。

そしてもう一つの問題のほうがより深刻でして、それはVivaldiBraveが持つ広告ブロッカーの存在です。
これらのブラウザには標準機能として広告の表示を少なくする機能がついています。これは、利用者にとっては便利な反面、広告が表示されないことでネットサービス運営者へ報酬が適切にいきわたらなくなるという問題があります。このことから、Youtubeの規約では広告ブロッカーを利用することを規約違反としてみなしているとのことです。そのため、VivaldiやBraveを使うことで無意識に広告ブロッカーを利用してしまい、規約違反となってしまう可能性があります。この場合、最悪なケースではアカウントがバン(利用停止処分)されてしまう可能性もあるかもしれません。

筆者としては、自身で広告ブロッカーをオフにすることができるためVivaldiを例として紹介しました。ブロックなしでYoutubeを使っている限り、バックグラウンド再生を行っても規約上は問題がないだろうというのが筆者の現時点での調査結果です。ただし、知らぬ間に広告ブロッカーがオンになっていたりすると上記のようなリスクがありますので、注意をいただけると幸いです。

上記を総合すると、安心して広告無しでバックグラウンド再生もできるYoutubeプレミアム加入は、お金がかかる代わりに安心感を得ることができる点で、合理的な選択肢の1つであると感じます。

どんな動画を聞く?

では、どのような動画を聞くのが良いでしょうか?

ひでまる
ひでまる

なんでも音声で聞けるじゃーん~
初見の講義も音声から入っちゃえ!
聞いてわからなかったら画面を見ればいいのよ!

誰でも聞きやすいものを紹介しなさい!

音符さん
音符さん

筆者の考えとしては、大半の学習系コンテンツは音声だけでも活用可能ではないかと考えています。
前々章で言及したTBC(早稲田出版)のYoutube講義も、筆者は音声から入って勉強しておりました。当然音声だけだとわからない部分もありますが、その時は画面を少しだけつけて動画を見て内容を推し量って、また音声を聞き始めるといったやり方をしておりました。それでもわからないときは潔く諦めて別のやり方で勉強したらよいだろうと楽観的に考えておりました。こういう考え方もあるかと思います。

とはいえ、筆者は中小企業診断士の勉強開始前からYoutubeの講義系動画(リベラルアーツ大学PIVOTるーいのゆっくり科学など)を耳で聞き続けており、以前はKindle本を合成音声で聞きあさっていたこともあるため、自分がどこまでは音声だけで内容を理解できて、どこからは難しいのかある程度の肌感覚がありました。
一方でこれは初めて動画コンテンツを音声だけ聞かれる方とは少しおかれる環境が異なる部分があります。筆者のように耳学習に慣れた方は自分自身でどの動画を音声学習するか判断できるかと思いますが、耳学習初学者の方はそうはいかないでしょう。

そこで、ここでは耳学習初心者の方に向けてオススメの耳学習素材をご提案します。

耳学習に適した動画

  • 試験情報・勉強法紹介・モチベーションアップの動画
  • 一問一答形式の知識系動画
  • 視聴済の講義の再学習

試験情報・勉強法紹介・モチベーションアップの動画

試験情報・勉強法・モチベーションアップの動画は、複雑な内容を扱っているものではありませんし、試験に出るわけではないので耳学習が可能でしょう。流し聞きをしながら自分に取り入れられるアドバイスがあれば聞く、くらいの気持ちで聞けばよいので耳学習入門に最適かと思います。

このような動画の例としては以下があげられます。

一問一答形式の知識系動画

一問一答形式の知識系動画は、最初に問題が読み上げられて一定時間後に答えが流れるような動画です。これは音声だけでも勉強しやすいですし、何度も反復することが重要であるためスキマ時間に音声学習することと相性が良いでしょう。質問を聞きながら自分の頭で答えを想像し、直後に聞こえる解答で「ああそうだったな」と理解を深めて、間違ったものは記録しておく…といったことができれば、より高い学習効果が得られるでしょう。

このような一問一答形式の知識系動画の代表例がダンシ君のサブノートです。経営法務や中小企業政策・経営といった1次試験の暗記系科目、そして2次試験向けの基礎知識復習といった分野とダンシ君のサブノートは非常に相性が良いでしょう。中小企業政策・経営は新年度の試験対応で毎年動画を更新くださっているのも大変ありがたいです。

視聴済の講義の再学習

一度動画を視聴されたことがある講義であれば、内容を一定程度理解しているので音声だけでも内容を思い浮かべることが可能でしょう。実際、最初にご紹介したTBC(早稲田出版)の例でも、合格者からの声として上がっていたのは2回目以降の講義視聴の時に音声学習を使うというものでした。

これに関しては、様々な動画を音声学習できそうです。特によく音声学習したと他の方からお聞きするのは以下の動画です。

  • 情熱的な講義と面白い語呂合わせで楽しく勉強できるほらっちさんの中小企業政策の動画(一部内容が古い所がある可能性がある部分はご注意!)
  • つまずきやすいポイントを丁寧にスライド形式で説明してくれ、さらに演習問題まで解説してくださるたかぴーさんの解説動画
  • いわずもがな、無料Youtube講義として長年講義動画を毎年アップロードくださっているTBC(早稲田出版)さんの動画
  • 通信講座であるStudyingの講義動画(有料)

特に暗記が重要なものについては、何度も講義を聞いて知識を頭に定着させていくのが有効でしょう。

今後の予告(NotebookLMの活用)

まずは、こちらをお聞きください。

2025年4月30日にNotebookLMというサービスがアップデートされ、AIがポッドキャストを作ってくれるようになりました。上記は、道場ブログについてAIに説明してもらった内容です。
これは、音声での情報収集の新たな一歩になるかもしれません。NotebookLMについては、今後の記事でお伝えできればと思います。

終わりに(さらに続きが…?)

本記事では、Youtubeを動画としてではなく音声教材として使う話をご紹介しました。

読者の皆様の多くが、忙しく仕事や家事に追われている中ですから、家で机に向かう時間は可能な限り問題演習やテキスト音読といった机の上でしかできない学習に費やしていただきたいと思っています。そうした中で、Youtube動画の内容をスキマ時間をうまくインプットするためにも、Youtube動画の音声教材としての活用は効果的かと思います。

耳学習は慣れてくると自然に生活の中に溶け込むようになり、運動と共に音声学習、家事とともに音声学習…と毎日の習慣となっていくことかと思います。ぜひ、音声学習を習慣化して試験合格への近道にしていただければと思います。

ただし、前日のヒロの記事でお伝えした通り、デジタル依存にはご注意ください!デジタル機器と上手に付き合って合格を目指しましょう!

そして本日のテーマ、なんと続きがあります!子育てをしながら時間を有効活用して合格したじょにーはもちろん耳学習のプロでもあります。そんなじょにーが、筆者とは違う新しい視点から耳学習を紹介してくれます!その名は「耳学習を○○しよう」!この○○は何なのでしょうか?5/19の公開までお楽しみに!

次回もお読みいただければ嬉しいです!

ひでまる
ひでまる

明日の担当はダーヤスです!
どんな秘訣が登場するのかな…?お楽しみに!!!

期待してくれよな!

ダーヤス
ダーヤス

ひでまるのその他の記事はこちらから

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です