私の1次試験勉強法&使った学習アイテム by おーちゃん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

おはようございます!
毎朝のルーティンは道場のブログを読むことでした。
まずはお知らせ!

①令和6年度中小企業診断士試験実施スケジュール!

令和6年度の試験日程が発表されました!昨年とほぼ同じ日程です。
詳しくは診断士協会のホームページをご確認ください。

試験日程

1次試験:令和6年8月3日(土)・4日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 4月25日(木)~5月29日(水))

2次筆記試験:令和6年10月27日(日)
(試験案内配布・申込受付期間 8月23日(金)~9月17日(火))

2次口述試験:令和7年1月26日(日)

初めて申込する方は、「試験案内」を郵送で請求する必要があります!届くのを記入して、郵便局で送金して…とやってると意外と時間がかかります。
4月25日になったら、サクッと申し込んじゃいましょう!

②春セミナーについて

昨日3月24日 20時~、春セミナーの募集を開始しました!
15代目一同、皆さんのご参加をお待ちしています。

お早めにお申込みください😆

というわけで、いよいよ15代目の自己紹介も一巡したので、今日から本格的にブログ開始です。改めましてよろしくお願いいたします!

今回は、1次試験の勉強法や、どんな学習アイテムを使っていたのかについてお伝えします。

ちなみに私の令和5年度 1次試験成績は…

経済財務経営運営法務情報中小合計
566465545273364
※法務はR4年度科目合格(80点)

という感じの、絶妙に微妙な成績でした…(笑)

とはいえ、いろいろあって直前期(試験2週間前位)に予定していた詰め込み勉強が出来なかったという言い訳もさせてください。

一方で、6月下旬~7月前半にかけてやったセルフ模試(過去問など)では、ほぼすべて合格点が取れたため、余裕をかまして2次の参考書をAmazonでポチポチと予約始めたりする余裕もありました。

余裕かます?

かます
かます

そんな私が、どんな勉強していたのか、赤裸々告白させていただきます。

1次試験は2回受験してるのですが、1年目は直前に動画3倍速で観たりという雑な勉強しかできなかったので、本格的に勉強をはじめた2年目(2023年1月から)の勉強法をお伝えします。

今回はちょっと長いので、気になるところだけ読みたい方は、こちらの目次をパカッっとしてお進みください。

基本教材はSTUDYing

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、15代目のSTUDYing率が非常に高くなってます。13人中過半数の7人が、1次試験のメイン教材にSTUDYingを使っていました。私も多分に漏れず、STUDYing勢の一人でした。

STUDYingを選んだ理由は、しつこく広告に出てきたから、動画視聴で学べるということで、テキストと比べて眠くならずに続けられそうという非常に軽薄な理由でした。

でも、勢いでポチっとさせてしまうような、広告の上手さがSTUDYingにはあるよね。「俺でもなんとかなりそう!」と思わせる綾部マジック!

どんな使い方をしていたか?

STUDYingの使い方は、一応基本となる使い方はあるものの、実際のところは千差万別の使い方をしているイメージ。勉強強者の方々は、最初っから過去問とかスマート問題集をばりばり解いていって、わからない論点だけ動画などでチェックしているひともいました。

私はバリバリの勉強弱者というのと、大雑把なくせに把握したがりな性格のため、ある程度基礎知識をつけてからじゃないと問題に向き合えないタイプでした。

なので、STUDYingのAIに導かれるまま、「学習フロー」に沿って勉強していました。企業経営理論から順番に①基本の動画講義、②実践フォローアップ講座の動画を視聴し(だいたい1.5~2倍速)、③スマート問題集、③過去問セレクト演習の順番で論点ごとに1セットとなっています。

STUDYingの過去問セレクト演習は、同じ論点の過去問を集めてくれてあるので、資格試験用語で言うところの「ヨコ解き」を自然とやってた感じですね。

③スマート問題集と④過去問セレクト演習は、全問正解になるまで解いてから、次の論点に進むようにしていました。

いつ勉強してたか?

STUDYingを使った勉強は、1月~4月頃までは、ほとんどがベッドの中でした。4歳と6歳のわんぱくキッズがいるので、9時頃からの寝かし付けタイムにイヤホンをつけてiPhoneやiPad miniで動画を観たり、問題を解いたりしていました。あとは、自営業なので、仕事のスキマ時間とか、仕事が飽きたときとかに、STUDYingの動画を眺めることで「何か大切なことをしている感」に浸っていた時もあります。STUDYingの「学習フロー」は、試験日までの勉強スケジュールがすべて組まれてるので、そのスケジュールからなるべく遅れないように勉強時間を確保していました。

ちなみに、2023年3月のSTUDYingを使った学習時間は下記の通り。平均すると1日あたり1時間半位の学習時間だったようです。

おーちゃん2023年3月のSTUDYing学習レポート

この時期はまだ、基礎固めみたいな気持ちで、STUDYingの学習フローに従って粛々と進めてました。学習スケジュールに余裕があるときは、日曜日は勉強もお休みして、子どもらと遊んでました。

使っていたデバイスは?

STUDYingのメリットのひとつに、複数のデバイスで同期が出来るため、デバイスをまたいだ継続学習が出来る点があります。例えば、日中に途中まで観た動画の続きを、夜にベッドの中でiPadで観る、というようなことができました。私の場合は、スマート問題集や過去問セレクト演習をスマホで解くことに慣れた時から、なんか勉強が捗るようになった気がします。ちょっとした時間に、1問だけでもパッと解けるって、デジタルならではの良さですよね。

実際に勉強に使ったデバイスは…

  1. デスクトップPC
  2. ノートPC
  3. iPhone13
  4. iPad mini

というフルコンボでした。仕事柄、デスクトップPCとノートPCはそれなりにハイスペックなWIndowsがありました(あえてMacじゃないんです)。iPad miniは、STUDYingの学習で使うために、Amazonの中古品を買いました。最初はもったいないかなーと思ったり、中古でバッテリー大丈夫かなーと思ったりしていましたが、結果的にこれは購入して正解でした!試験が終わった今でも、Kindleアプリを入れて、電子書籍を読むのに活用しています!元は取れたはず!!

STUDYingのその他の活用

STUDYingは、科目ごと・論点ごとの「学習マップ」に沿って動画講義が進められます。マインドマップのように、各論点が枝分かれしながら繋がっており、体系的な知識付けに役立つSTUDYingならではの視覚で学べるツールのひとつです。

最初は動画講義のときに画面で観てるだけだったのですが、4月頃に意を決して全部プリントアウトしました。そして、過去問などで何度も間違えたところや、動画講義では触れられていない論点などについて、手書きで書き加えていくことにしました。書いて覚える的なところと、最終的に試験会場に持ち込むファイナルペーパーにしようと考えての行動でした。(そして実際、試験会場に持っていきました)

先代である14代目もSTUDYing利用者が12名中6名いたので、いろんなメンバーの活用法をきいて、自分に出来そうなところは実践してました。ファイナルペーパー書き込みは「さやさん」がされていた方法だったと思います(違ってたらごめんなさい)。他にも、「はっしーさん」が家事とかしながら音声だけ聴いてたというお話も聴いて、自分も真似してやったりしてました。

STUDYingでは「財務会計」の基礎講座として「簿記入門講座」が用意されていて、これが結構タメになりました!自分の会社の経理にも役立ちましたね~。

STUDYing以外で使った教材

大体の勉強は、STUDYingを基本教材として理解が進んだんですが、勉強弱者の私にはそれだけでは「理解できない」「覚えられない」科目もやはりありました。それが「財務・会計」、「経済学・経済政策」、「中小企業経営・政策」の3科目でした。これらのうち、「財務・会計」と「中小企業経営・政策」は、教材を追加購入して対策しました。

7分の3ってほぼ半分理解できてないじゃん。

「財務・会計」対策:
『過去問完全マスター 財務・会計』

これも先代の一発合格道場の記事か座談会で紹介されていた勉強法を実践したのですが、「財務会計は、毎日問題解くべし。それ以外ない!」という強者の教えに従い、記録によると5月30日から7月末頃までほぼほぼ毎日数問ずつ解きました。これは、やる「時間」と「場所」を固定して、毎日の勉強ルーティンを確立させることで実践できました。具体的には、毎朝食後の7時30分頃から、リビングに置いたコールマンのインフィニティーチェア(キャンプ用品)にごろんと転がって解いていました。「過去マス」と「A4の裏紙を4つに畳んだ紙の束」と「ペン」を1セットにして置いておき、毎朝すぐに取り掛かれるような状況にしておきました。

財務・会計は本当に苦手意識が強くて、「絶対無理。足切り回避狙い」と考えていたのですが、毎日問題を解き続けていたら、不思議と理解が進んで行き、だんだんと正解できる問題が増えていきました。結果的に、本番では64点とわずかながら貯金まで作ってくれる科目になりました!「苦手を克服できた!」という体験が、めっちゃ嬉しかったです。
なお、この「毎朝財務会計」は、2次試験の事例Ⅳ対策でも継続して取り組みましたよ!

「中小企業経営・政策」対策:
『TBC 特訓問題集 中小企業経営・政策 中小企業白書』

これもまたまたやはり先代の一発合格道場の記事か座談会で教わった教材です。科目の特性上、特に中小企業政策は過去問の意味がない論点が多く、STUDYingでもサラッと終わってしまうイメージ。かといって、中小企業白書をぜんぶ読む気にはなれない…。そんな時に教わったのがこのテキストでした。中小企業政策の暗記は、一番最後に勉強しようと決めていたので、7月に入ってからこのテキストを開いたような覚えがあります。中小企業経営の方は、STUDYingとYouTubeの「ほらっちチャンネル」である程度基礎固めができていたこともありますが、最後のこのテキストでの詰め込みが功を奏し、私の2023年度1次試験結果の中では最高得点となる73点を稼ぎ出してくれました。

その他対策:
『一発合格まとめシート 前編・後編』

私にとって、この「一発合格道場に導いてくれた恩人」でもあり、道場の偉大なる先輩のお1人でもある9代目・きゃっしいさんこと野網先生が出版されている、中小企業診断士試験の受験者では知らない人はいないと言われるほどの人気教材です。このまとめシートをメイン教材にしている方もいるほどの完成度の高さと内容の濃さ、そしてわかりやすいイラスト!良いところだらけのすごいテキストです!

私の「まとめシート」の活用法は、主に復習用の教材として活用させていただきました。STUDYingだけでは理解が進まなかった点や、過去問でつまづいた点、どうしても覚えられない点などがあったときに、この「まとめシート」を開くと、めっちゃわかりやすくまとまってて鼻血が出たものです。語呂合わせもたくさん紹介されていて、「サンチェ監督ヒッパレそう!」を初めて見た時の衝撃は、勉強弱者の私には深く心に刻まれるものとなりました。

ちなみに、実務補習で出会った独学勉強マスターのAさんは、このまとめシートが大好きで、実務補習の時にも読み返したり、画像を引用していました!そういえばどこかの動画で、野網先生が「自分が勉強で得た知識を、いざ使おうと思ったときに、すぐに思い出せるように」まとめていたのが「まとめシートの原型」になったと聞いた覚えがあります。私も実務補習中に自分の担当パートだった運営管理のところをまとめシートで読み返してみたら、欲しい情報がぜんぶ1ページに載っていて、ぶったまげました

実務補習の報告書作成がはかどったのは言うまでもありません

勉強で使ったYouTube動画

診断士試験にコミットする!と決めた2023年、ついに私はYouTubeに課金しました。それというのも、過去の道場ブログで読んだこの記事に納得しまくってしまったからです。

具体的にはこの部分↓

今でもこのCMは流れるのでしょうか?ずっと課金したまんまなのでわかりませんが、去年のかなり早い段階で、YouTubeに課金して、CMにじゃまされずに勉強に集中できるようにしました。プレミアムプランだと、バックグラウンド再生ができたり、ダウンロードしてオフライン再生が出来たりするのも地味に便利で助かりました。具体的にお世話になった動画は下記の通りです。正直言って、どのYouTubeチャンネルも比較できないくらいお世話になって勉強になったので、順不同となっております。

移動中はとにかく流してました
「ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel」

令和4年度に奇跡的に経営法務の科目合格を取れたのは、試験前夜に出会ったこちらのチャンネルのおかげだったと信じています。「1問1答」形式の動画がめっちゃ優秀でして、2023年の1月から、子どもの保育園の送り迎えの時や、仕事での車移動の際、休日に家族でお出かけの時も、イヤフォンをつけていっつも聴いてました。最初は1.5倍速で。覚えてきたら2倍速で。同じ動画を何度も何度も聴きまくりました。

他にも「キャッシュフロー計算」とか「値入率とか」のわかりづらい計算の論点をめっちゃわかりやすく教えてくれたり、「ラムちゃん消えちゃう揮発性」といったパンチの利いた語呂合わせ動画なども豊富で、「とにかくお世話になったで賞」を贈呈したいチャンネルです。総再生時間は、おそらくダントツです。なお、ダンシ君とネズちゃんのやりとりが、なんか癒されます。

動画はこちらから⇒「ダンシ君のサブノート_中小企業診断士試験合格Channel

このような方にオススメ

  • 家事や移動の時間を無駄にしたくない方。
  • 1周終わった科目の記憶喪失が心配な方。(記憶の定着にも役立ちます!)

見やすい図とわかりやすい説明で救われました
「たかぴーの中小企業診断士試験 攻略チャンネル」

令和3年度合格者のたかぴーさんが運営するチャンネル。合格2年目とは思えないほどたくさんの動画をアップしてくださっており、しかもどれもすごいキレイで見やすいイラストやアニメーションなどで作られていて(すべてパワポで作っているとおっしゃっていたような)、わかりづら~い論点をめっっっっっちゃわかりやすく、しかもイケボで教えてくれるチャンネルです。どれもたかぴーさんの人の良さがにじみ出ているような動画で、これでもかというくらいに嚙み砕いて説明してくれています。個人的には、「混合品種ラインの編成功率の計算式をわかりやすく解説!」の動画が、分かりやすすぎで興奮しました。

ちなみに、2次試験の過去問解説動画もめっちゃ秀逸でして、私は「ふぞろい」で採点、復習した後、さらに「たかぴー」で再復習しました。理解が新幹線レベルで進みました。また、定期的にライブで受験相談会も開催されていて、私も何度かお邪魔させていただいたり、アーカイブ配信を視聴して、貴重な情報や金言をいくつもいただきました。たかぴーさんのチャンネルは、きっとこれから多くの視聴者を獲得して、たくさんの診断士試験合格者を輩出されていくんじゃないかなと感じています。これからますますのご活躍を応援しています!

動画はこちらから⇒「たかぴーの中小企業診断士試験 攻略チャンネル

このような方にオススメ

  • テキストだけでは理解できない苦手な論点がある方。(ここで理解できるかも!)
  • ライブで受験相談したい方。(テキストで相談なのでご安心を)

診断士受験界隈のレジェンド
「ほらっちチャンネル」

ほらっち先生に初めてお会いしたのは、野網先生の「まとめシート流!絶対合格チャンネル」での対談動画でした。その実直な語り口と、丁寧な言葉選び。診断士受験生で知らない人はいないのではないかと思われる有名人ですね。すでにお世話になっていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?意外とダジャレもお得意でいらして、「偉い人にまた叱られる」とおっしゃりながらも、「ダジャレを交えた語呂合わせ」や「キャッシュフローを覚えるラップ」などを披露してくださいまして、楽しく覚えることができました。

私が特にお世話になったのは再生リストの「企業経営理論」のシリーズと、「中小企業経営・政策」のシリーズでしたが、「ビジネス・ファイナンス」のシリーズもやっぱりめっちゃわかりやすかったですし、診断士の資格や、診断士試験についてのいろいろな知識やノウハウなども大変わかりやすく教えてくださってるので、ぜひそういった動画も勉強の合間にご覧になっていただくと、モチベーション向上にもつながるのではないかと思います!

ほらっち先生には、個人的な思い出もございます。子供の寝かし付けをしながら「ほらっちチャンネル」を視聴していることが多かったもので、子どもも覚えてしまい、「今日はほらっち先生観ないの?」とよく言われていました。また、2次試験当日の試験会場に偶然来ていらして、勇気を出して握手をしてもらいに行ったら、YouTubeそのままのあの優しく包み込むような声で「大丈夫。自分を信じて。あなたなら大丈夫」と言ってもらえて、なんだかとっても勇気をいただいたことを覚えております。それと同時に、帰ったら息子に自慢しようと思ったことも覚えております。

動画はこちら⇒「ほらっちチャンネル

このような方にオススメ

  • 診断士をもっと好きになりたい方。
  • 中小企業経営・政策が覚えられなくて困っている方。

弱者に救いの優しい光を与えてくれた
「はじめよう経済学」

財務・会計も苦手意識がありましたが、それ以上に意味不明に感じて絶望したのが「経済学・経済政策」でした。高校時代の選択授業で「経済」ではなく「地理」を選んだ自分を恨めしく思うほど、ちょっとなに言ってるかわからない感が強く、途方に暮れなずんでいました。

そんなとき、やはり道場記事を通じて知ったのがこの「はじめよう経済学」でした。山口大学 経済学部 准教授の加藤先生がさわやかな笑顔と聞きやすい声、そして分かりやすいイラストなどを駆使して、これでもかというくらいに経済学初心者にもわかるように教えてくれます。

YouTubeで学べる本格的な経済学の入門授業です。経済学に興味がある社会人・大学生、公務員受験、中小企業診断士試験などでミクロ経済学・マクロ経済学が必要な方へ、経済学の初歩を丁寧にわかりやすく教えていきます。

YouTube「はじめよう経済学」概要欄より

上記のとおり、中小企業診断士の試験対策にもばっちりハマる内容となっており、STUDYingだけでは理解できなかった論点も、大変わかりやすく教えてくれます。特に、私のように(小学校の分数の授業でつまづいた)数学(もはや算数)弱者にとっては、「第0講 経済数学入門」のように数学や計算しかたについて、ものすごくわかりやすく教えてくれたのが助かりました。経済学を理解するには最低限の数学の知識が必要で、その基礎知識をわかりやすく教えてもらえたので、なんとか理解することができました(それでも60点いかない私を責めないでください)。経済学・経済政策の勉強で壁にぶち当たってしまっている方、ぜひ一度ご視聴ください!各動画の最後にある、加藤先生がさわやか笑顔で手を振る姿をみたら、きっと胸がキュンとなるはずです。(もちろん勉強の理解も進みます)

このような方にオススメ

  • 数学が苦手だった人。
  • 経済学の理解がなかなか進まない方。

他にも教材のところでもご紹介したのでYouTubeの方は紹介を遠慮しましたが、9代目・きゃっしいさん(野網先生)の「まとめシート流!一発合格チャンネル」もいつも拝見してました!というか、私が初めて出会った診断士系YouTubeチャンネルでした!「ああ、情報は探せばあるんだ!」と、素晴らしい気づきを与えてもらい、道場やほらっち先生とも出会わせていただいた、特別なチャンネルです!野網先生、ありがとうございました!

その他のアイテム

ヘッドセット

教材以外で、1次試験の勉強に役立ったもの。それは、「ながら勉強」のお供である「イヤフォン」というか「ヘッドセット」です。勉強のために購入したものではなく、数年前にランニング中に音楽と落語を聴く用に購入したスポーツ用のヘッドセット(ネットで3,000円位だったかな?)を、1次試験の勉強中(2次試験のときもですが)ずっと愛用していました。おしゃれ感は全然なくて、音質も全然よくないんですが、歩いても走っても寝転がっても落ちない安心感と、マイク付きなので通話もできるのと、不要なときは首にかけておける手軽さとで、ずっと使ってます。スキマ時間の活用や、ながら勉強をやろうと考えている方、ぜひお気に入りのヘッドセットを見つけるのも、勉強を続けるモチベーションにつながるかもしれませんよ!

おわりに

いかがでしたでしょうか?勉強弱者の私が、ギリギリでしたが1次試験を突破するまでの勉強法を赤裸々にお伝えさせていただきました。少しでも参考にしていただければ幸いです。

中小企業診断士の1次試験は7科目と科目数が多く、「ちゃんと理解できているのか?」「成績上がってるのか?」と不安になることもありますよね。私もそうでした。理解できないところで立ち止まるのではなく、とりあえずは勢いで1周終わらせてしまうのが良いと思います。(過去問から始められる勉強強者は除きますがw)1周終わらせたあと、苦手な論点をさまざまなテキストやYouTubeなどを活用してひとつひとつ潰していきましょう!今の時点(3月末)では、まだまだ「わからないところだらけ」で全然大丈夫と思いますよ!いまのうちに苦手論点の克服方法だけ、しっかり心のノートにメモしておきましょう。

あ、ちなみに、2023年正月明けからは、「平日の酒断ち」を意識してました!飲み会になりそうな雰囲気から徹底的に逃げてました。月に数回はあった飲みのお付き合いを減らし、どうしても外せないお付き合いに2~3ヶ月に1回行った程度で、あとは土日のどちらかに家でちょっと飲むという生活に切り替えていました。「やる気維持」にはお酒断ちもあるていど効果的かもしれませんよ!ちなみに、それもあってか1年で7kg位は痩せました(勉強ダイエットと言っています)。

それと、「1次試験受かればラッキー」くらいの気持ちでいたので、1次試験が終わるまでは2次試験の勉強をまったくしていませんでした。1次試験に絶対的な自信がある方以外は、2次試験の勉強はまだ考えなくて良いんじゃないかなと思います!

思ったより長くなっちゃった!ネタ使いすぎちゃったぞ。
明日は火曜日で道場は定休日。明後日27日はMakiの出番です!

GWまでの過ごし方、決まってる?お楽しみに!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です