診断士1年目の活動報告by池やん


明けましておめでとうございます、池やんです。
年末年始はどう過ごしましたか?
私は年末TBSで放送されたSASUKE(まわしものではありません)の影響を受けた子どもたちと近くの公園にあるアスレチックを利用した「特訓」という名の遊びをしたり、サッカーしたり、ランニングしたりしていました。(夜中にちょっと仕事も・・・。)
テレワークの影響か、体力や足腰の衰えを感じた日々でしたが、子どもの成長をたくさん感じることが出来て本当に良い時間となりました。
健康になりたいあなたは、Ma.Satoのブログをご覧ください。(私は上級編を楽しみにしています☆)
本題の前にまずは口述セミナーの告知です。
🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣口述セミナーのお知らせ🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣
●開催日 1月16日(日)
15:00~17:45 口述対策模擬面接
18:00~19:00 懇親会
●場所 zoom
●募集期間 1月14日(金)12:00 ~ 1月15日(土)18:00
●参加要件 2021年度 2次筆記試験の合格者
<詳細、申し込みはこちらから>
🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣🐣
口述試験もいよいよ近づいてきました。あらためて、口述試験について知りたい方はこちらをご覧ください。
ちなみに昨年私が口述試験を受けた時は、事例Ⅰと事例Ⅲから各2問。
以下の質問をされました。あなたが受けた事例企業だったらどんな質問をされるかイメージできますか?対策を検討したい方は↑の告知が役に立つかも。
事例Ⅰ:①非正規社員を正規雇用することのリスクは?
事例Ⅰ:②年功序列型賃金を採用し続けている理由は?
事例Ⅲ:①チーム制を採用しているメリットは?
事例Ⅲ:②個別受注生産を伸ばすためにはどうするか?
それでは、中小企業診断士2次試験勉強の鉄板である「振り返り」にならい私の2021年を振り返ります。
私のプライベートな目標に興味はないでしょうから、診断士活動っぽい内容にフォーカスしますね。
これまでも道場メンバーが振り返りをしていますので、まだご覧になってない方は以下ものぞいてみてくださいね。
■ひでさん:ダイジェストで振り返る 2次試験合格後の活動
■にのみ:診断士を取ってからの1年間ってぶっちゃけどうだった?
■TAKURO:今年1年の振り返りと来年の目標設定
■こんちゃん:こんちゃんのゆく年くる年
道場活動
ご存じ道場活動です。これが2021年を通して継続的に行った活動でした。
対外的には、以下を行っています。
・ブログ執筆
・セミナー・勉強会開催
・企業診断10月号の執筆(12代目全員による共同執筆)
上記の取り組みのために、ほぼ毎週定期的に打ち合わせを行いました。
口述対策セミナー等に向けて、年明けもすでに打ち合わせやってます。お楽しみに!
そして、打ち合わせでは12代目メンバーから色んな意見が出てきます。
私は基本的に流れに任せている感じですが、打ち合わせ中は12代目各自の個性が垣間見えてとても面白いです(笑)
個人的には、真面目な打ち合わせが終わった後の雑談がとても好きな時間です。中々できないことも多いですがw
道場活動を通してブログやセミナー以外に12代目全員で取り組みたいと思っていましたが、企業診断の執筆で実現することができました。
これは先代道場のみなさんによるご活躍のおかげです。あらためて感謝!
実務補習
実務補習は早いものだと2月開催があります。(みなさん、もう少しですね)
昨年は大阪地区にて応募締切後に追加募集することになりましたが、元々受ける予定にしていなかったので7月に1度だけ実務補習を受けました。
というのもメインの活動のほうで1月から新しいプロジェクトにアサインしたばかりだったため、クライアントとの信頼関係構築を重視したからです。
もし、あなたが2月の実務補習を受ける予定であれば、準備の鬼masumiのブログを見てください(笑)
私の実務補習に関する詳細は、過去記事をご覧ください。
・準備編:中小企業診断士の実務補習体験記~事前準備編~by池やん
・活動編:中小企業診断士の実務補習体験記~活動概要編~by池やん
主体的に取り組み、楽しく過ごせたため、良い時間となりました。
中小企業支援
私は2020年7月頃から介護事業者、2021年2月からガソリンスタンド運営会社の支援を月に一度行っており、ありがたいことに現在も継続支援させて頂いています。
これからも長~いお付き合いをしたいと考えています!
主に以下の支援を行いました。
・採用
・HPコンセプト立案
・新規事業の検討
・投資の採算検討
・月次決算の早期化・品質向上
そのほかのトピックスとしては、介護事業者様に価格交渉した結果、顧問料を上げて頂きました!!!
お客様により満足して頂けるように自分自身もっと頑張ろうと決意した出来事でした。
稲盛和夫氏の「値決めは経営」の重要さをあらためて感じるとともに、今後の中小企業支援においても色々と考える機会となりました。
また、上記以外に2021年はスポット対応として、3社の小規模事業者様のITツールを活用した業務構築・改善支援を行っています。
2021年の中小企業支援での目標は「仕組み」づくりでしたが、当初イメージしていた仕組みの構築は出来ませんでした。大反省。
ですので、ここは2022年目標の中でも特に重要で、力を入れて取り組みます!
そして、色々と考えた結果、ちょびっと拡大・充実路線を取ろうという結論に至ったので、2022年は顧問先を2、3社増やしたいと考えています!
ちなみに、私はこちらの中小企業支援で、実務従事ポイント10点を頂き、実務補習ポイント5点と合計して診断士登録(7月申請)に至りました。
この際、支援企業に診断助言業務実績証明書(様式19) を書いていただくことになります。
この実績証明書の日付について、和暦じゃないとダメという話を聞いたことはありますか?
実際に証明書を書いていただいた2社は西暦、和暦とばらけていましたが、それでも私が無事登録出来ているので大丈夫だと思います。
補助金申請
私が行った補助金申請は1件です。
道場メンバーがどんどん補助金申請しているのを聞いて、よくやるな~と思っていた10月頃、ある人物から事業再構築補助金の申請支援の打診を頂きお手伝いしました。感謝!
この場を借りて御礼申し上げますm(__)m
夏頃には、私が診断士に合格したことを知った知人を介して、事業再構築補助金のお願いを3件頂きました。
また、この年始にも事業再構築補助金に興味がある会社を1社ご紹介頂きました。
いずれも受けませんでしたが、中小企業診断士になればこうした機会が訪れます。
内容を見定めた上で興味があったり、その時に他に優先事項がなければやってみたら良いかもしれませんね。
ちなみに、年始の依頼については事業内容や投資内容、金額、タイミングなど事業者の状況を考慮した結果、補助金を利用せずに事業を行った方が事業者にとって良いと判断し、お伝えしたところ納得して頂きました。最初は難しい顔をしていたのが、最後は笑顔になっていたので良かったです。
必ずしも補助金を活用することが事業者にとって良いわけではないので、事業者にとって最も良いと思える提案ができるといいですね。
中小企業診断協会への加入
中小企業診断士がどういった活動をしているか知るため、ちょっと遅めですが11月に加入しました。
加入時期が遅かったこともあり、研究会にも入っていませんし大した動きをしていません。
というか何もしていない(;^ω^)
そして、すっかり忘れていたのですが、2021年最後の道場定例会で話しているときにのきのある一言(感謝!)で思い出し、12月31日にeラーニングで協会のコンプライアンス研修を受けました。受講期限ギリギリで終えたので、問題ないでしょう。
本当に悪い見本なので、みなさん真似はしないように!
2022年目標の一つは、協会活動への参加と協会関係の仕事に携わることです。
中小企業診断協会への加入理由でもある一般的な中小企業診断士がどういう仕事をしているのかを知るためですが、現時点における私の中での優先順位は低めです。
こんちゃんが書いていますが、協会に所属するだけでは何も起こりません。
自ら手を挙げて積極的に活動することが大事です。(自分に言い聞かせています)
そのため、積極的に協会活動をしない場合(できない場合)、協会に入らない選択肢をとってもよいと思います。
ITコーディネーター協会への加入
私は7月にITコーディネーター試験に合格し登録しました。
診断士の登録よりもちょっと早かったですね。
そして、診断協会への加入より1ヶ月程前に大阪のITコーディネーター関係の組織に加入しています。
ITコーディネーターに興味のある方はどうぞ。
診断協会とは異なり、こちらは毎月の理事会(運営委員会所属扱い)にオブザーバーとして参加しています。
何か決定権があるわけではありませんが、自由に発言できるため、好きにさせてもらっています。
現在はこちらも様子見って感じです。
あらためて振り返ってみて、診断協会とITコーディネーター協会2つに加入してみたものの活動が中途半端になってしまいました。
限られた自分の時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮するため、まずは1つに集中したら良かったと反省しています。選択と集中ですね☆
2022年はやるべきこと、やりたいことの優先順位を明確にして取り組みます!
さいごに
あなたにとって2021年はどんな一年だったでしょうか?
そして、2022年はどんな一年にしたいと思っていますか?
あなた自身がまだ振り返りをしていない場合は、少しでも内省する時間を設けてみてはどうでしょうか。
診断士試験合格後は多かれ少なかれ、コミュニティへの参加などを通して人間関係が広がります。
多様な人と関わることで自分自身が成長し、色々なことに前向きに取り組める1年になるはずです。
これが診断士合格後のあなたの近未来です。
診断士試験合格後の1年間の参考になれば幸いです。

明日はよがです。お楽しみに!
そして、最後に受験体験記の告知をさせてください。
「あなた」の受験体験記をお待ちしています!
合格・不合格問わず受験体験記募集!
一発合格道場の強みは「積み重ねられた数多くの体験記」です。
道場をつくるのは、あなたの体験記。あなたの貴重な経験が多くの人たちのために役立ちます。
ぜひ、体験記をおよせください。
公開先はこちらです
募集要項
- 対 象:2021年度2次試験合格者および筆記試験受験者(未合格者)
※年齢・受験年数・学習スタイル等一切不問 - 原稿量:自由。目安として2,000字(原稿用紙5枚)程度
- ファイル形式:Word(.docxまたは.doc)
- ファイル題名:合格体験記(ハンドルネーム).docx (例:合格体験記(道場くん).docx)
- 特典:「一発合格道場」ブログ上で随時公開。
- 期限:2022年2月5日(土)
- 応募方法:Googleフォームにて募集(1月17日(月)より募集開始)
- 問い合わせ:shindanshi.dojyo12@gmail.com
※当ブログ運営趣旨に反しない限り、原則応募全員分を公開。
※ご提出いただいた原稿の著作権は、当「一発合格道場」に帰すものとします。
13代目として一発合格道場で活動をしたいと思っている人は1月31日までに提出をお願いします!
合格体験記テンプレ
- 受験生情報|ハンドルネーム・年代
- お住まい |都道府県
- 自分の診断士受験スタイルを一言で表すと(40字目安)
- 診断士に挑戦した理由・きっかけ
- 職務経験・保有資格
- 得意科目・不得意科目
①1次
②2次 - 学習スタイルとそのメリット・デメリット
①独学、通信、○○(予備校)通学
②メリット
③デメリット - 合格までの受験回数、学習時間とその作り方
①合計の学習期間(〇年〇か月)
②受験回数(1次試験〇回、2次試験〇回)
③1次学習時間
④2次学習時間 - 合格までの学習法
①1次
②2次
③再現答案の作成有無 - 学習時・受験時のエピソード及びこれから合格を目指す方へのアドバイス
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
池やんさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
活動一年目の記事、ありがとうございます。
皆さんの活動一年目の詳細を知れると、モチベーションが大きく上がるので、とてもワクワクしながら読みました!
今回特に、価格交渉については非常に興味深かったです。
今後診断士活動をしてお仕事をもらう時、一般的な相場がいくらなのか、一年目ということを加味して価格を設定しなければならないのか、などなど、自分だったら自己を過小評価して適切な価格設定ができそうにないなぁ、と思っています。
「値決めは経営」、時間がある時に読んでみようと思います!
今年は代が変わる時期もあり、記事の投稿も少ないかもしれませんが、最後まで12代目の皆さんの記事投稿を楽しみにしつつ、応援しております!
ロムさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
ご丁寧な挨拶ありがとうございます。
ロムさんのモチベーションアップに少しでも役立てたならよかったです。
どんな商売をするのでも値決めはとても大切ですよね。
診断士として仕事をすると自分=商品としてお客様に品定めして頂くので、
お客様が満足するサービスを提供するためにお互いに自分自身の価値を上げ続けましょう!
ロムさんからの吉報をお待ちしております。