模試活用と学習時間の記録

*:*夏セミナーのお知らせ*:*

一発合格道場 夏セミナー2019

東京:8月10日(土)

大阪:8月11日(日)

名古屋:8月24日(土)

時間・場所は後日告知いたします。
ぜひご予定ください!

*:*:**:*

大阪春セミナー動画 期間限定配信中。

お申込みはこちらから(Google フォームが開きます)。

 

*:*:*:*:*:*:*:*


はじめに

みなさん、こんにちは。10代目のぐっちです。過去の記事はこちら、合格体験記はこちら

 

もうすぐ6月も終わり、着々と一次試験の本番が近付いてきました。そして、今週末には、TACの1次公開模試(会場受験)が開催され、恐らく多くの受験生の方が受けられると思います。TACのサイトによると2018年度の受験者数は3,387名とのことで、2018年度の一次試験の受験者数(欠席した科目が1つもない人)は13,773名ですので、約3割の方が模試を受けていることとなります。ということで、今回の記事では模試の活用方法についてのお話と、またちょっと時期は逸している気もしますが、二次に向けて今からでもアリかなと思いますので、学習時間の記録についてお伝えしたいと思います。

ちなみに、前半の模試活用の内容ですが、先日のちこまる(仮)の記事とわりとド被りしており(正直全部書き直そうか少し迷いましたが)、私なりの視点からご紹介したいと思います。

 

模試の活用方法

模試の活用方法は人によって様々だと思いますが、私が考える最も重要なポイントは、当日のシミュレーション(=疑似本番)、としての活用です。もちろん、超直前期に向けた復習としての活用も重要です。先に述べた通り、受験者の約3割の方が受けるということは、問題の難易度にもよりますが、同様の問題が本番で出題された場合、一定数の受験者は対応できている可能性があります。ただ、やはりそれ以上に重要なこととして、本番で少しでも高いパフォーマンスを発揮するために、自分のコンディションを整えるためのツールとして、活用してほしいと思います。じゃーどう活用するのか、というと、本番と同様に取り組む、ただそれだけです。以下、少し掘り下げて書きたいと思います(ちなみに、会場受験、を前提とした記載となっております)。

・前日の準備:持ち物の準備は万端ですか?(鉛筆や消しゴムは複数持っていくことをお勧めします。私は時計も2つ持っていきました。参考書は何を持っていきますか?冷房対策も忘れずに。)ご飯は何を食べますか?(食あたりの可能性があるものは食べないですよね?)試験の前日は何を学習しますか?(1日目と2日目それぞれどうしますか?睡眠時間の確保も重要です。)夜は何時に寝ますか?(緊張して眠れないかもしれません。)

・当日試験開始まで:朝は何時に起きますか?(余裕をもって早めに起床がお勧めです。)何時に家を出て、何時に最寄駅に着いて、何時に会場入りしますか?(ここは本番とは異なる部分ですが。)朝ごはんはどこで何を食べますか?(家で食べるか?会場付近で食べるか?)お昼ご飯はどこで何を買いますか?(会場付近で買うのはリスキーなのでお勧めしません。)

・当日試験の休憩中:科目間の休憩時間で何をしますか?(次の科目の学習、精神統一、糖分摂取。)男子トイレは行列必至ですがどのように時間を使いますか?(小型のテキストやメモを持って行列に並ぶのが鉄板ですかね。)お昼はどのタイミングでどのぐらい食べますか?(長丁場の試験ですので、配分を見誤ると緊張していても睡魔は襲ってきますので、要注意です。)

・当日試験中:受験番号は最初に確認していますか?(忘れたら一発アウトです。)マークミスやマークずれは発生していないですか?(焦らず、余裕をもって、定期的に見直しするのがお勧めです。)試験の時間配分は問題ないですか?(難問にはまって長考は厳禁です。)外的要因による不安要素はないですか?(部屋が寒い、長机の二人利用で机が揺れる等。)

 

実際の本番だと思って取り組み、上記のような観点で振り返ってみると、意外と「失敗したなぁ」と感じる点が出てくると思います。でも今回は模試ですので、その失敗に気付けたのはラッキーなことであり、本番当日に向けて是非活かしてほしいと思います。

 

模試活用の過去記事

模試の活用については、道場の過去記事でも色々と触れられています。特に昨年度は、TACの1次公開模試の直前一週間は、9代目による怒涛の模試関連の記事が投稿されておりますので(昨年は二次に専念していて一次記事は読み飛ばしていたので気付いていませんでしたが・・・)、お時間のある方は、こちらも参考にしていただければと思います。

・9代目きゃず:1次試験 模試直前週の「準備リスト」と「7科目の皿回し」

・9代目zenzen:試験で起こるトラブル (一部実録)

・9代目ヒロちゃん:直前期の攻め方は変えていきましょう。【近況報告】【模試対策】【ファイナルペーパーについて】

・9代目ゆう:【2018年スト合格目標】模試で420点以上取れたら、7月に必ずやっておきたいこと。

・9代目へんりー:【2018年スト合格目標】模試で420点以上取れなくても、やるべきことをやろう。

・9代目たかじん:残り1か月。模試を活用しながら、やるべきことに集中しましょう!

 

学習時間の記録

話は変わりますが、皆さんは学習時間について記録されているでしょうか。私自身は、1年目の時は記録しておらず、おおよその目安として、平日2時間、週末5時間の基準に則って進めており、多少の凸凹はありますが、平均ではだいたい基準+αぐらいを確保していたと思います。2年目に入ってモチベーションの維持に悩んでいる中、ちょうど道場の春セミナーに行ったときに、学習時間の記録ツールとして「Studyplus(通称スタプラ)」の話を伺い、そこから記録するようになりました。始める前は面倒な印象があり、効果もあまり期待していませんでしたが、厳密に記録する必要もないのでそこまで負荷も高くなく、意外と良かったと感じています。メリットとしては以下のような点があるかと思います(モチベーションの維持・向上に関する効果が多いですね)。

・毎日「これだけやった(できなかった)」と小さな達成感(反省)を感じることができる。

・短期(週次)や中期(月次)の学習時間の進捗具合や分野ごとのバランスを把握できる。

・定期的に振り返ることで、危機感を感じてやる気を上げたり、学習時間の配分見直しに活かしたりできる。

・(スラプラには)SNS機能があるので、同じ目標の人たちと交流することが可能である。※私はSNS機能は全く使っていないので、使い勝手はわかりませんが。

 

学習時間の一例

先ほどの通り、私がスタプラを使い始めたのは2018年の道場の春セミナー以降となるため、2018年4月以降で記録できている分となりますが、一例として私の学習時間についてご紹介したいと思います(2年目で独学・二次専念のため項目数はあまり多くないです)。

 

まず、ぱっと見てわかるのは、事例Ⅰ~事例Ⅳ(基本は過去問です)の割合が過半を超えており(66%)、やはり二次試験対策の中心は過去問であることがわかります。また事例Ⅰ~Ⅲはほぼ均等ですが、事例Ⅳは多めに時間を割いています(「財務・会計 計算問題集」も含めると、事例Ⅳ対策の割合は更に多くなります)。あと、何気にファイナルペーパーの割合が結構あり、10月はかなり時間を費やしていましたね。月別の学習時間としては、実は7月まではかなり低空飛行でしたので、毎月スラプラを見ながら「ヤバイ」ということは感じていましたが、諸々の事情もあり、結局追い込みをかけることができたのは8月以降でした。学習時間の割合はあくまで一例ですが、二次対策のご参考にしてもらえればと思います。

 

 

以上、ぐっちでした!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたら
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
↑ぜひ、クリック(投票)お願いします!

皆様からの応援が我々のモチベーション!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です