【一次試験対策+ゆるわだ】こんなところに経済学  by なつ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

はじめに

なつ
なつ

みなさんこんにちは、なつです!
今週からとても暑くなるみたいですね☀️まだ暑さに慣れていない中なので体調を崩してしまわぬよう、健康管理にはくれぐれも気を付けてください!
…突然ですが、推し活してますか??

桃鉄ならしてるよー、リアルでだけど

リアル桃鉄系男子だいだい
リアル桃鉄系男子だいだい

猫と遊んだりサーフィンしてるから忙しい、そんな暇なし

波乗り系男子ダーヤス
波乗り系男子ダーヤス

事例Ⅲを推してるよ!!!

事例Ⅲ系男子tomi
事例Ⅲ系男子tomi

あら…(なんかみんなちょっと違う)。で、でも、推しがいると生活に潤いや活力を与えてくれるよね!
本日は経済学の試験範囲推し活の例に当てはめて復習してみようと思います♪
みなさんも自分の推しに当てはめながら読んでみてくださーい!

お知らせ:合格カフェを開催します!☕

本題に入る前に大切な大切なお知らせです!
16代目イベント第2弾、その名も「合格カフェ」の開催を予定しており、絶賛申込受付中です!

まだ申込をされていない方はぜひ参加をご検討ください☆

平日夜にZoomでさくっと参加するもよし、リアルで16代目に会ってみるのもよしです!

リアルで参加されると、なんと!!!16代目の使用していた問題集やらファイナルペーパー、実際の試験への書き込みなどもご覧いただけます!

先代の道場メンバーが参加する回(6月28日と7月5日)もあるので診断士としての将来像を描くことにも役立ててくださいね♪

お申し込みは「コチラ」からお願いします☆

経済学・経済政策という科目について(再掲)

なつ
なつ

中小企業診断士の試験における経済学・経済政策の位置づけについて令和7年度中小企業診断士第1次試験案内の内容を貼り付けしてみました。前回の記事と重複していますので読んだことある方はジャンプしてください🏃
1次試験初日の1科目目!緊張もあるので力んでしまうかもしれませんが、無難に突破していきたい科目ですね。

1.経済学・経済政策

(科目設置の目的)
 企業経営において、基本的なマクロ経済指標の動きを理解し、為替相場、国際収支、雇用・物価動向等を的確に把握することは、経営上の意思決定を行う際の基本である。また、経営戦略やマーケティング活動の成果を高め、他方で積極的な財務戦略を展開していくためには、ミクロ経済学の知識を身につけることも必要である。このため、経済学の主要理論及びそれに基づく経済政策について、以下の内容を中心に知識を判定する。

一般社団法人 中小企業診断士協会連合会HPより

水色マーカーの箇所にご注目ください。
企業経営理論と少し似ているかもしれませんが、経営者と一緒に方針を検討していく際に経済学の原理原則について知っておくのは最低限求められる素養であるということかと思います。
また、中小企業の経営者が経済学に精通しているかは怪しいところなので、噛み砕いてポイントを説明できることが合格後には求められるかもしれません。

因みに経済学・経済政策の科目合格率は以下の通りです。
他の科目に比べて低決して低いという訳ではないですが、R4から10%台に落ち込んでいますね。1問4点かつマクロ経済・ミクロ経済から偏りもあまりないため、理解していない論点を突かれるもしくはど忘れしてしまうと大きく崩れてしまうのかもしれません。また、暗記だけでは乗り切れず根底を理解している必要があるとういのも一因なのかな、と個人的には考えています。

R1R2R3R4R5R6平均
経済学・経済政策(※)25.8%23.5%21.1%10.5%13.1%14.3%18.1%
※1次合格者を除いた60点以上の取得率です。

推し活と絡めたミクロ経済学

運がないなつ
運がないなつ

実は私の推しが先日スタジアムライブをしたんです(分かる方は察してください⛄)。ドームよりも規模が大きく、めちゃくちゃ行きたかったのですがチケットが全くあたらず…泣
そんな思いをミクロ経済学における「独占市場の利益最大化条件」「情報の非対称性」の単元にぶつけて昇華しようと思います!

推しがだれか知らないんだけどまた独特な選び方だね~!
私は当たったライブあるから行く予定だよ♪

しっかり当選するさくら
しっかり当選するさくら
羨ましいなつ
羨ましいなつ

いいなぁ、羨ましい!!泣
楽しんでね!!完全に独断と偏見でピックアップしたよ…!

経済学・経済政策の重要論点について今回のようにバイアスをかけず、14代目さたっちさんが網羅的に整理してくだっている記事がありますのでココが苦手だなぁ、と心当たりがある方はぜひチェックしてください☆

独占市場の特徴

いきなりですが、独占市場ってなんだか自分の言葉で説明できますか??

新・かえる
新・かえる

もちろん僕はそういう勉強法(リンク先ご参照)をしてきたから完璧に説明できるよー!

完全競争市場では、自由で健全な経済活動がおこなれることを背景に、売り手も買い手も市場で決まった価格をただ受け入れるしかない価格受容者になっている状況を指します。

これに対して独占市場では、市場には唯一の売り手しか存在せず、代替品もないためその企業が価格設定を自由に行うことが出来るのです。プライスメイカーと呼んだりもします。唯一で変わりがきかない…まさにあなたにとっての推しのような存在です!
独占市場についての特徴を推しのライブを念頭にまとめると以下のようになります。

★ポイント★独占市場の特徴

  1. 他に代替がない
    例:ライブでの推しの輝きは他では見れず、唯一のイベント
  2. 独占企業は価格決定権をもつ
    例:チケット価格を運営側が設定できる
  3. 独占企業の利潤最大化において価格設定が重要
    例:ファンの需要を見誤った価格設定をすると、運営側の利益が目減りしてしまうことがある

完全競争市場独占市場をと比較してまとめてみました♪

項目競争市場独占市場
企業数多数1社
商品の性質同質独自
参入障壁低い高い
価格決定権なしあり
情報の流通完全不完全

限界収入と限界費用

利潤最大化条件を見る前に、基本的な用語の確認から行ってみましょう♪

限界収入(MR)生産量を1単位増加させたときに追加で得られる収入
完全競争市場
における限界収入は、追加の1単位を販売しても決まっている市場価格と同じです。
ただ、独占市場の場合は生産量を増やすと価格は下がっていきます

推しに置き換えると、あまりにも多い枚数のCDを発売してしまうと、売り切るために価格を下げていかねばなりません
(もちろんみなさまが無限の予算をもって推しのすべてを支えるのであれば別ですが、限度があるという前提で笑)


限界費用(MC)生産量を1単位増やすことで追加発生する費用
完全競争市場では、生産量が増加するにつれて規模の経済により限界費用は低下しますが、ある閾値を超えると限界費用は上昇して追加生産の効率が落ちてしまいます。
独占市場においても、この理屈は同じでU字型の費用曲線で表現されます

推しのライブで考えると限界費用「追加のファン1人がライブに来た時の費用増」を意味します。
観客数が比較的少ないうちはMCは低いですが、観客が一定数を超えると追加で警備員さんや運営スタッフを増やす、もしくは大型スクリーンを増設する必要があるため費用が掛かる、ことを想像いただければと思います。

利潤最大化条件と余剰分析

完全競争市企業おいては、価格限界費用が等しくなる生産量利潤最大化を実現するんでしたね。
完全競争市場では、価格限界収入常に等しいので、限界収入限界費用が等しくなる生産量である、とも言えます。この点に少しでも「?」が浮かんだ方はダンシ君のサブノートさん掲載の以下動画で復習です!

★ポイント★利潤最大化条件

完全競争市場:価格=限界収入=限界費用
独占市場:価格>限界収入=限界費用

独占市場における利潤最大化を考えるに当たってグラフを見ていきましょう!需要曲線D限界費用曲線MCおよび限界収入曲線MRは以下のようになります。
先ほどの基本用語の定義が頭に入っていればイメージしやすでしょうか??縦軸は金額価格P限界収入MRもしくは限界費用MC)、横軸は供給量です。

独占企業は、利潤最大化条件に沿って限界収入=限界費用となる生産量を選択します。上のグラフでいうとMRとMCの交点である点Cにおける供給量QMですね。この時の価格はE…となりそうですが、そうとはなりません。売買を成立させるにあたって、独占企業としてはより大きな利潤を得たいですよね。
限界費用曲線からなるべく上に離れた価格の方が望ましいので、供給量QMにおいて買い手が払ってくれる目一杯の価格まで引き上げます。その結果、価格はPMとなります。

ちなみに、完全競争市場の場合は需要曲線と供給曲線の交点における供給量と価格に決まるんでした。上のグラフでいうと、需要曲線D限界費用曲線MC交点Fにおける供給量QF価格Gに決まります。独占市場の方が高い価格になっているのがミソです。

それではこれを前提に余剰分析へと進んでいきます!
独占市場における消費者余剰生産者余剰は以下の通りです。

消費者余剰生産者余剰がどうしてこの箇所なの??と思った方は13代目くまさんの記事からご確認のうえ戻ってきてください♪

生産者余剰の観点からもMR=MCとなる供給量が利潤最大化となることが分かります。もう少し詳しく言うと、以下の通りです。
MR>MCである間は、供給量を増やせば増やすほど利潤が積みあがります(供給量がゼロからQMまでの間は生産者余剰の面積が増えていく)
ライブの例:観客を増やし価格調整をしたほうが、集客UPによる収益拡大が見込める
MR<MCだと、顧客を増やしても費用の増加が収益を上回るため拡大しすぎると損失が生じる(供給量がQMを超えると費用が嵩んでいき生産者余剰の面積を削っていく)
ライブの例:地方公演の追加開催ではMCが上昇しやすく慎重な判断が必要
最適なチケット価格・公演回数を調整してMR=MCになる地点を見極めることが重要、ということですね!

独占市場における社会的総余剰は上図の消費者余剰(緑色部分)生産者余剰(黄色)とを足し合わせた四角形ADCBとなります。一方で、完全競争市場における供給量QF価格Gであったので社会的余剰三角形ADFです。すなわち、三角形BCFの部分が独占市場となることによって生じた死荷重だと分かります。

情報の非対称性

続いて情報の非対称性についてです。「性質」「行動」に分けて考えられています。

まず、性質に関する情報の非対称性とは、その言葉通り売り手と買い手とで持つ情報量に差があることを指します。経済学においては取引の当事者のうち一方が重要な情報をもっており、もう一方がその情報を知らないがために市場が非効率になることがあります。これを推しのライブに例えます!

ライブ開催が発表され、ファンがチケットを購入しようとするタイミングを想像してみてください。

  • ライブの演出やセットリストは事前に公開されない
    ファンは、ライブがどのような内容となるかは分からないまま対価を支払います。
    もしかすると「この曲は絶対聞きたい!」という曲が聞けないかもしれないですし、自分が好きな曲が多く盛り込まれてお得感すら感じるかもしれませんが、それはライブが始まってみないと分からないのです。
  • 座席の良し悪し・見え方が不明
    チケットが全席抽選の場合、アリーナ席なのかスタンドなのか、ステージからどの程度離れているのか、申し込み時点では分かりません。
    推しが豆粒大で動いているのを見ているか、目が合ったと確信できる経験をするのかは、本来大きな違いがありますよね。
  • 転売チケット
    悲しいことに、チケットがとんでもない価格で転売されてしまっていますよね。。。
    転売チケットの購入は避けてほしい一心ですが、仮にリセールチケットを買う時にそれが本物のチケット(違法性がないもの)なのか、また適正価格なのかは買い手が判断できないところです。

最後の転売の例で補足すると、人気の高い公演に限って転売者がチケットを大量購入して高額転売しているニュースを見かけます😢
正規の価格で売られるチケットが市場に残ることなく、本来は市場から淘汰されるべき高額チケットしか残っていない状況が生み出されているのです。これがいわゆる「逆選択」です。

つぎにご紹介するのが行動の非対称性です。行動に関する情報の非対称性とは、売り手と買い手とがお互いの行動を完全には観察・監視することが出来ないことで生じます。契約の当事者が取引後に行動を変えることに繋がってしまうケースがあります。これは「モラルハザード」と呼ばれていますね。引き続き例えていきます!

次は、無事に先ほどのライブのチケットを購入できたみなさんがライブに行くのを心待ちにしている状況で、どのようなモラルハザードが起きうるか考えてみましょう。

  1. スタッフのモラルハザード
    運営側がスタッフに給与を支払った後、スタッフが手を抜いて仕事をしてしまうと円滑な公演進行が出来ないかもしれません。
  2. ファンのモラルハザード
    公式でのチケットリセール制度が保証されると、本来は行けない日程のチケットを申込後から高額転売に走ってしまうかもしれません。
  3. アーティストのモラルハザード
    チケットの売行きをみて自身の報酬が確約されると、アーティストがライブまでの期間や当日にパフォーマンスの質を向上させる努力を怠るかもしれません。
なつ
なつ

もちろん、みなさまの推しや運営スタッフさん達はそんなことしませんし、みなさんも清く正しい推し活をされているのでこんなことは起こりえませんね。
あくまでも例なのでくれぐれもご容赦を…!

こういったことを防ぐには「情報の開示」「インセンティブ設計」が重要になります。
前者の情報の開示でいくと、セットリストの事前公開や入場時の本人確認厳格化のアナウンス(チケットの名義と当日持参の顔写真つき身分証明書との一致を確認)することでしょうか。
また、後者のインセンティブ設計でいうと、アーティストのリハーサル風景をライブDVD特典として収録することでファンにかっこいい姿を見せてDVD販売枚数の増加も狙わせることが考えられます。

さいごに

いかがだったでしょうか??
個人的な思いをぶつけてしまったところも多く失礼しました笑

推し活中のなつ
推し活中のなつ

おかげさまでライブに直接行けなかったことも、この単元をお伝えするためだと前向きにとらえることが出来ました!
ライブ配信は見れたし、また明日から頑張れそうです⛄

ライブ配信はみたんかーい!

ツッコミひでまる
ツッコミひでまる

冗談はさておき、完全競争市場というのは経済学のお勉強で用いられるものの、現実の世界で情報が完全に共有されていることは稀で、独占市場の方がイメージしやすいと思います。
経済学ではグラフが出てくる場合もあれば文字だけで説明されている選択肢を読み解くこともあります。
試験本番1科目目で緊張していると、「あれ?思い出せないぞ💦」となるかもしれません。そんな時でも深呼吸して実例を思い出しながら記憶の引き出しから呼び寄せられるようにしましょう!

なつ
なつ

明日は本当はとっても優しいじょにーです!!
そろそろ2次試験対策についても少し気になってきてて💦

そんなみなさんに私がやっていたことを紹介するよ☆

じょにー
じょにー

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です