1日を過ごすシミュレーションをしよう(+あのことを思い出そう) by サトシ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、こんにちは。
メンタルの壁が最大の敵でした、「サトシ」です。
今日は「1日を過ごすシミュレーションをしよう(+あのことを思い出そう)」についてお送りします。
このタイトルだと、「+あのことを思い出そう」のほうが気になりますよね(笑)ということで、こちらを先に説明したします。
また、キャッチアップ画像(サムネ画像)が「何じゃこりゃ」というものでしたよね。こちらについては最後にきちんと触れます。
では今回もよろしくお願いします。
一発合格道場からのお知らせ!

2次試験直前のセミナーになります。
お悩みや不安が尽きないそんな皆様へ向けて、座談会も含めたコンテンツも目白押しの内容でお届けする予定です!
■10/5(土)大阪 14:00-17:00 20名様の募集
■10/6(日)東京 14:00-17:00 30名様の募集
詳細とお申込みは↓こちらの記事をご覧ください!
リアルセミナーでみなさんと直接お会いできるのを楽しみにしております。
模試の結果、いかがでしたか?
この記事がアップされる頃は、2次対策の模試も各予備校のものが一通り終わり、もう添削結果が返ってきていることもあるかもしれません。
こちらの記事の繰り返しですが、順位と判定は全く気にする必要はありません。

ん?繰り返すようになったということは、ついにネタ切れか?(笑)
残念!2次ベテだったからまだまだ湯水のようにネタは出てくるよー(笑)

この時期はメンタル的に不安定です
この時期です。おそらくみなさんの中には演習や模試で点数が思うように取れず、でも試験がどんどん近づいているから焦ってしまい、どうしたらいいかわからなくなっている方もいらっしゃると思います。それにより不安や焦り、イライラが増えている方もいらっしゃるかもしれません。
「今年は無理かなぁ」という考えも頭をよぎっていらっしゃるかもしれません。でもそれを認めたら心が折れてしまう、、

設問からの想起もなかなか出てこないし、対応づけもいろいろ気になっちゃってうまくいかないし、解答内容も前より合わなくなってきているよ

かなりのパニック状態です!もう何をやったらいいかわからない!
と言っているこの2人、実は私より1年早く合格している方々です。この2人も受験生時代のこの時期はこのようなことを言っていました。
そう、合格者ですらこの時期はこのようなことを言っていたのです。なので、この時期に不安や焦りがあるのはみなさん同じです。大丈夫ですよ。
奥義や裏技はありません
不安や焦りを感じているときにやってしまいがちなこととして、とにかくガムシャラに演習の量を重ねてしまう方が多いのですが、これだと大して意味はありません。
「風邪は気合いで治す」ではないので、根性論に頼っても改善はしません。
あと、一発逆転満塁ホームランみたいな裏技や奥義もありません。某仮面ライダーのような「そのとき、不思議なことが起こった」という奇跡もありません。
こういうものを望んでしまう気持ちもわかりますが、そんな裏技や奥義、奇跡みたいなことがあれば今ごろ受験生の間では著名になっているはずです(周知じゃないですよ。著名ですよ。2つの違いは法務で習いましたよね)。

俺もこの時期は先代に裏技がないか聞いていたなぁ。
それで先代に「裏技なんてない」って言われたっけ。
シンプルイズベスト
我を見失っているときは、基本に戻りましょう。シンプルにしましょう!シンプルイズベストです。
事例Ⅰ〜Ⅲは例の4パターンに絞って対応づけをして解答内容を考えてみましょう。そうすると事例Ⅰ〜Ⅲはシンプルになります。
せっかくなので、4パターンを再掲します。
事例Ⅳなら経営分析、記述問題、基本問題に絞りましょう。応用問題は実際に本試験に出てきたら誰もできません。点差はつかないので大丈夫です。事例Ⅳの取り組み方については、道場の他のメンバーも私と同じようなことを述べています。
また、こちらの記事にもありますが、2次試験の各事例の目標点数と「いける気になりませんか?」という内容を見ていきましたよね。こちらも合わせて思い出してみましょう!せっかくなので、こちらも内容を再掲します。
2次ベテの得点戦略
事例Ⅰ:60点台後半〜70点
事例Ⅱ:60点台前半 ←点数が伸びないことを想定済
事例Ⅲ:60点台前半 ←蓋を開けてみると5点ほど加点アリ
事例Ⅳ:50点台後半 ←蓋を開けてみると5点ほど加点アリ
小計:250〜255点 ←イメージとしてはこの点数を目指す
△国語力のハンデ:10〜15点 ←環境分析問題のミス、意図の把握不十分、具体性の不足
合計:240点 ←結果的に240点ちょうどでもいい
※各事例の点数は、多少のミスと採点の相性が悪い方向に作用することは想定の範囲内
- 取るべきところさえ取れればいい。難しいところは取れなくていい。
- 事例Ⅰ~Ⅲは「共通の要件」にある4つ(=「取るべきところ」の4パターン)ができれば取るべきところは取れる
- 事例Ⅳは経営分析と最後の記述問題と基本レベルの問題だけでいい。
- そして、各事例におけるある程度のミスと国語力のハンデは想定済み。
- さらに、蓋を開けてみたらもう少し点数が高くなる。
- しかも、最悪1つだけなら50点未満でもいい。
大丈夫です。不安や焦りがあるときは、周囲が霧に覆われて見えていないだけ、視野が狭くなっているだけで、基本(の路線)を思い出しさえすれば視野が広がって元の軌道に戻ります。
経験・実績があることでメンタルの壁を突破できる
さて、模試を受ける意味のある部分に「4事例を通してできた(1日スタミナがもった)という経験を積めること」と「1日のシミュレーションができること」がありましたよね。
ここからはそれを深掘りしてみようと思います。なぜなら、この2つのメリットによって私の不安はとてつもなく軽くなったからです。つまり、この2つのメリットが、私の最後にして最大最強の壁だった「メンタルの壁」の突破に大きく貢献してくれました。

ん?でもサトシも毎年模試を受けていたんじゃないの?
じゃあとっくの昔に不安が軽くなっているはずでは?
そう来ますよね?
私の不安がとてつもなく軽くなったのは合格年の2023年のみです。その前年までも模試は受けていましたが不安は軽くなっていませんでした。
特にネガティブなメンタルに潰されていた2021年・2022年は逆に本試験にかけて不安がどんどん大きくなっていました(詳しくはこちらを参照)。
では、2023年とその前までの年は何が違ったのか。その答えに不安を跳ね伸ばすヒントがあります。
違う予備校の模試を受けた?
徹夜明けで受けるようにするなど、負荷を大きくして受けた?
80分じゃなくて70分で解いた?
点数が悪かったらメシ抜きなどの罰を与えた?
すべて違います。
答えは、私が散々言っている「取るべきところ」の4パターンに絞っての4事例通し受験ができた実績ができたこと、です。
私は合格年の2023年は「取るべきところ」の4パターンに絞ったプロセスにしていました。与件文の対応づけも与件根拠の3パターンに絞っていたし、王道の知識フレーズしか使わないと決めていたため、解答内容を考える作業も短時間ででき、スタミナも温存できるようになりました。
逆に2023年以外はこの4パターンに絞らず闇雲に解答内容を見つけにいっていました。
なので、私のこの絞るやり方が本当に本試験で通じるのか、4事例通してスタミナがもつのか(予備校の演習だと最大で1日2事例です)、それはわかりませんでした。さすがにぶっつけ本番でやるわけにはいきませんよね。そこで模試を活用しました。
模試でそのやり方が通用した実績があることで、本試験でも安心して受けることができます。ここで不安要素が1つ消えました。これが「メンタルの壁」の突破に大きく貢献してくれました。
私の場合、これによって「最後にして最大の敵」であったメンタルの壁を突破することができ、合格に至ることができました。
模試で試してみよう!
もちろん、私が取り組んだ「例の4パターンに絞ること」以外にも、不安や焦りを取り除く方法はあります。
例の4パターンに絞ることもそうですが、ご自身なりに不安や焦りを取り除く方法が見つかったなら、ぜひそれを最後の模試で試してほしいです。
その意味では、日程の関係で自己採点になりますが、一部の予備校では10月にも模試が行われます。
自分なりに不安や焦りを取り除くための方法があるなら、こういう模試を受けて1日4事例を通して戦えた実績を作ってみるのもいいと思います。この実績が自信になり、不安や焦りを解消してくれます。
できれば模試は教室受験をしていこう
10月に一部の予備校で行われる模試で教室受験ができるなら、できれば遠方の受験生も教室受験をしてみましょう。どうせ本試験は会場まで行って受験しないといけないのですから、今まで教室受験をしたことがない方でも、最後の模試だけでもいいので教室受験をしてみましょう。
自分で時間を計って過去問や予備校の演習を4事例解くセルフ模試でもそれなりに効果はありますが、やはり予備校が用意した新作の問題を、予備校が用意した教室で、きちんと本試験と同じ時間で行うほうが効果は大きくなります。
日程の都合でどうしても教室受験が無理でしたら、効果は薄れますがセルフ模試でもOKです。メルカリで過去の模試を買って自分で時間を解いてやってみましょう。セルフ模試については先日のばんのこちらの記事もご覧ください。もちろん不正はNGです。
1日のシミュレーションをしてみよう!
自分なりに不安や焦りを取り除く方法を見つけ、それを最後の模試の際に本試験と同様の形で試してみる際は、今回のタイトルである「1日を過ごすシミュレーション」もしていきましょう。
つまり、最後の模試を受ける際は朝から事例Ⅳが終わるまでのシミュレーションもしてみましょう。
- 朝はゆっくりできる場合でも、本試験の日と同じ時間に起きてみましょう。
- 事例ごとに確認しておくことや、休み時間にやることがあるなら、それを本試験と同じつもりでやってみましょう
- 事例Ⅳだけでなく事例Ⅰ〜Ⅲでも机の上に電卓を置いておきましょう
- 休み時間は1次試験や昨年の2次試験などで体験したのと同じように過ごしましょう。
- 本試験で持っていく飲み物と同じものを持っていきましょう。
- 本試験でチョコレートやガムなどを持っていく場合は、ここでも同じものを持っていきましょう
- 昼休みも本試験で体験したのと同じメニューにしましょう。
なお、模試の日の段階で本試験会場が発表されていて、模試の会場と本試験の会場が近い場合は、本試験会場に寄ってから模試の会場に行く手もあります。私はそれをしました。TAC名古屋校で10月に行われる2次の最終模試(2次試験リハーサル)の日は、すでに本試験会場が発表されていたので、朝に名古屋の本試験会場(愛知大学)に寄ってからTAC名古屋校に行きました。
そしたらこの日の昼休み、TAC名古屋校の教室から「見ると幸運をもたらす」と言われているドクターイエローを見ることができました。今回のキャッチアップ画像(サムネ画像)がそれで、TAC名古屋校の教室から撮影しました。
ここでドクターイエローを見て運勢を味方につけたのも、私が合格できた要因かもしれません。
今日のGRe4N BOYZ:夢
この曲は演習や模試などで精神的にしんどくなったときに聴いてみてください。
2次対策は、一本道で順調に進めるわけではありません。私のように超大回りをしてしまう人もいれば、理想のルートでいける人もいて、人によって様々なルートがあります。
今は演習や模試の点数が悪くて壁にぶつかっていたり、「間違ったルートなのかも」と思ったりすることもあると思います。しかし、「2次試験合格」というゴールにたどり着ければどんなルートでもOKです。今は壁にぶつかって苦しいかもしれませんが、実力が上がって進化する(レベルが上がる)と2次対策がシンプルになってきます。そうするとまた違った景色が見えてきます。
みなさんは着実にゴールに近づいています。ルートや壁のことは気にせず、自分なりの一歩をどんどん進めていきましょう!
次回予告
今日もありがとうございました。
次回は、「メンタルがキツくなってきたあなたへ」という、またもや意味深なタイトルの内容をお伝えしようと思います。
明日は「ごり」の登場です。

メンタルは大事だぞ!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
こんばんは!
にっくです。
一つご報告があります。
事例Ⅲにおいて、ついに解答時間70分を達成しました!ここに来るまでにいろんな解答作成方法を試しましたが、今回10分以上の短縮を実現しました!
あとは50点代前半で安定している得点を上げていくだけです!
解答ポイントがずれていて、「みんなができた」問題で大外ししているのが原因です。
王道フレーズなど、サトシさんの「基本」を大切にしていきたいと思っています。
何かアドバイス等あればお願いします!
教室受検は難しいのでセルフ模試、取り組みます!
にっく
にっくさん、コメントありがとうございます。
「みんなができた」問題で大外しをすると点差をつけられてしまう可能性が高いですね。事例Ⅳで言うと経営分析・簡単な計算問題・コメント問題で外すようなものなので。
事例Ⅰ~Ⅲなら、やはり私の言う「取るべきところ」の内容ですね。「この4パターンだけでいい、それ以外はあえて捨てる」というように、思い切ってやってみるのもいいと思います。
事例Ⅳは、経営分析の指標は変なものは使わない(定番のものだけにする)、計算問題は計算問題集の基本問題レベルの問題だけ取り組む、というように、こちらもメリハリをつけていきましょう。
頑張ってください!
サトシさん
アドバイスありがとうございます!
肝に銘じて頑張ります!
ありがとうございました!
にっく