どうする対策 ~第8回「記憶定着へのあと一押し!」~ by さや
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん、こんにちは!
戦略的2年合格の「不惑の自称ストレート生」さや です。(何ソレ?!と思われた方はコチラ)
今日、7月10日は「納豆の日」。
賢明な皆さんは、この一文でこの後わたしが書くことの予想がつくとは思いますが。。。
粘り強くいきましょう!
。。。(予想通りでしたか?)
何のヒネリもないですが、大事なことです。
そして、この時期だからこそ、もう一言言っておきたいのが、
体調管理が第一です!!
わたくし事ですが、先日新型コロナウィルスに感染してしまいました。
「弱毒化している」「風邪といっしょ」みたいな話も耳にしていましたが。。。
と ん で も な い で す!!
高熱・頭痛・悪寒・関節痛・喉痛・咳で起き上がっていることすらままならないですし、すべての気力・思考力が奪われます。
熱が下がってからも、味覚障害で食欲が出ず&食べていないので体力も戻らずで、日常を取り戻すまでになんだかんだ1か月かかりました。
もちろん人によって症状は様々ですが、わたしのようになってしまう可能性も十分にあるのです。
試験前にコロナに罹り、どれだけ大変だったかはTakeshiも記事に書いてくれています。
この時期は神経質すぎるくらい気をつけることを強くおススメ!
試験当日、力を存分に発揮できるよう、体調管理にはくれぐれも気を配ってくださいね。
さて、今日は「暗記モノ対策」の記事です。
時期的に「1分1秒も惜しい!」という方も多いと思いますし、1次試験が終わったら終わったで怒涛の日々が始まるので、2次試験が終わるまではいつもの歴史小話はお休みして、いきなり本編にいきたいと思います。(ネタ切れじゃないですよ!)
もしかしたら極々少数いるかもしれない、歴史小話を楽しみにしてくれていた方には申し訳ありませんが、10月の2次試験後までお待ちください
時々挟むかもしれないけど!
去年のわたしがこの時期にやっていたこと
1次試験まで1か月を切りました。
去年のこの時期、わたしが何をやっていたかというと、大きく分けて以下2つです。
- 計算やロジックを要する「考える系」の過去問を、受験する全科目(わたしは免除科目アリ&2カ年計画だったので3科目)毎日問く
- 「覚えていれば正解できる」系のモノを詰め込み暗記
中小企業診断士試験に限らず、資格試験へのスタンスとして、
例え理解できていなくても受かってしまえばこっちのもの!
力は実務でつければよい。
派と
理解している証として資格が与えられる。
きちんと理解して合格したい。
派がいると思いますが、わたしはどちらかというと後者です。(どっちが正しいというものではないと思っています。どちらかというと前者が多い?)
ただ、調べればすぐ分かる系のモノに関しては「実務で必要になったときに調べればよい(そもそも覚える必要ある?)」と思っていたので、「試験が終わった瞬間に忘れ去ってしまって構わない!」と、割り切って直前期に詰め込み暗記をしていました。
ということで、今日はこの「直前期の詰め込み暗記」でより記憶に定着させるためにわたしがやっていたことをご紹介します。
「暗記することの必要性」に疑問を持ったとしても、出題される以上覚えるしかありません。
しんどいですが頑張りましょう!
具体的に何をどうやるの?
この章では、今日ご紹介する方法がどんな方におススメで、具体的に何をどうやるのかを書いていきます。
■ どんな人に有効?
今日ご紹介するのは「アウトプットをしながら記憶により定着させるための方法」です。
なので、テキストや過去問を一通りこなしている方に有効な方法かと思います。
すぐに忘れる。。。
覚えたつもりでも、問題形式で聞かれると思い出せなくなってしまう。。。
という方を想定して書いていくので、「まだ一通り勉強出来ていない科目がある。。。」という方は、
はっしーのキーワード暗記・五感駆使・推し活記憶でも
みっきーの空間記憶法でも
Taheshiの語源理解でも
わたしのイメージ記憶でも
なんでも良いので、自分に合いそうな方法でとにかく一通り終わらせることをおススメします。
この記事を読むのはここでやめて、残り分の消化に勤しみましょう!
(さたっちのようにアウトプット一辺倒派の人に有効な方法はわたしは示せないので、さたっちよろしく!)
■ 何をやるの?
と、なにやら仰々しく書いてきましたが、やることはいたってシンプル。
自分への「問い方」を変えるだけです。
「覚えた方法とは別の切り口」で自分に問題を出します。
なぜなら、上のほうにも書いた
すぐに忘れる。。。
覚えたつもりでも、問題形式で聞かれると思い出せなくなってしまう。。。
といったようなことは、記憶の入口と出口が1つしかない場合に起こりがちだと思うからです。
イメージはこんな感じ。
このような状態を回避するために、わたしはメインでの暗記(耳勉やイメージ記憶)と並行して、別の切り口からもOUT & IN(IN & OUTの逆!)をして記憶に定着させるようにしていました。
「一方を思い出せなくても、別の切り口から記憶を引っ張り出せるようにする」イメージです。
■ 何を使ってやるの?
前述の通り、やることは「覚えた方法とは別の切り口で自分に問題を出す」なので、ツールもシンプルに暗記カード(のアプリ)を使いました。
具体的に言うと「reminDO」というスマホアプリです。
暗記アプリとして色々なブログ等で紹介されているので、使っている方も多いかもしれません。
みっきーの記事でも触れられている、3chさんの記事に詳しい解説があります。
「エビングハウスの忘却曲線に基づいて、適切なタイミングに自分が登録した問題を出してくれる」という特徴のあるアプリですが、わたしはこの機能はガン無視して、単純に暗記カード代わりに使っていました。
既に1度学んでいる内容なので、「別の切り口からの記憶定着」はOUT & IN(思い出せなかったものをINPUTし直す)が時短になっておススメです!
「別の切り口」の具体例
この章では、「覚えた方法とは別の切り口で自分に問題を出す」の「別の切り口」の具体例を2つご紹介します。
■ 項目で問う
まず1つめは「項目」です。
例えば中小企業政策で、諸々の支援・融資制度を確認する際に、特定の制度名から「対象・貸付限度額・期間・貸付条件」といった各項目を引っ張り出すのではなく、特定の項目から各制度と該当する内容を引っ張り出します。
reminDOでの具体的な画面イメージは以下の通りです。
並べて記載することで異なる点が際立つので、思い出せなかったところも記憶に残りやすいと思います。
制度と項目のマトリクス表にしたうえで、項目に着目して同じことをやってもよいのですが、わたしは情報量が多いと集中力が削がれてしまうので、こうやって単語帳形式で1項目ずつ確認していくのが合っていました。
■ 数字で問う
2つめは「数字」。
ある数字をキーにして、その数字に関連する事柄をカテゴリの垣根を越えて列挙していきます。
最初、科目の垣根も超えてやろうとしたのですが、数字によってはボリュームがすごいことになり暗記カード形式だと苦しいと感じたので、ある科目のある数字をキーにすることにしました。
reminDOでの具体的な画面イメージは以下の通りです。
やりはじめた時は、
これ、全部の数字を網羅するのツラいかな。
ムリがあるかな。
と思ったのですが、暗記カード作りについてはテキスト(わたしは「まとめシート」を使いました)から機械的に数字を抜いていくだけなので、作り始めたら大して時間はかかりませんでした。
科目・数字も全部は網羅しておらず、わたしが作ったのは経営法務と中小の1・3・5・10・20・25・30・60くらいです。
この切り口は、苦手な科目や数字がごちゃごちゃになってしまうところに絞ってやってみるのもアリかなと思います。
メインの覚え方と異なる切り口であれば、何でもよいと思います!
記憶の出入口を増やしていきましょう!
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!
冒頭のほうに「調べればすぐ分かる系のモノは、“試験が終わった瞬間に忘れ去ってしまって構わない”と割り切って詰め込み暗記していた」と、書きましたが、今回紹介した方法等で記憶定着を試みた結果、試験後もそれなりに記憶に残っていました。
(とは言え、数字系は政策によって変わることも多いので、結局最新情報を調べる必要はあるのですが)
1次試験まで残り時間が少ないとはいえ、まだ約1か月あります。
点数もまだまだ伸ばせます!
疲れと焦りでしんどい時期だとは思いますが、体調だけは崩さないように留意しつつ、一歩一歩積み重ねてください。
応援しています!
ブログ更新は火曜定休!
なのですが、直前期ということで明日は更新します!
モチベーションに関する話題です。
アッパ、よろしくね!!
(アッパにバトン渡すの新鮮!)
みっきーがほぼ書いてくれてたから僕は楽をさせてもらってます!
投稿、うっかり忘れないように気を付けるよ~
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。
その前の座談会を受け、初投稿します♪
覚えたものが出てこないのか、覚えてないのかモヤモヤしながら無理矢理頭の中に叩き込んでます。
体調も、病気になったときに健康のありがたさがわかりますけどそれでは遅いですよね。
また記事を楽しみにしてます!
かるぼさん
こんにちは!座談会ぶりですね^_^
初コメント、ありがとうございます!
「思い出せないのか、そもそも覚えていないのか分からない」感覚、分かります!
暗記科目を連続でやるのも気が滅入るので、「考える系」の科目を挟みながら勉強するのもオススメです。
しんどいと思いますが、まずはあと1ヶ月乗り切りましょう!(わたしも別資格の勉強をしているので、一緒に頑張ります)
そして体調だけはくれぐれもお気をつけて>< かるぼさんの受験勉強、応援しています^_^