2次プロジェクト!~【実況】令和3年度 事例Ⅲ編~ byまん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まん
まん

おはようございます!まんです!

まずは…

久々の絶叫まん
久々の絶叫まん

記事を読んでいただき、
ありがとうございます!

はい。なんせ前回の実況事例Ⅱ編不評だったもので、こうして記事をポチっていただいただけで有難いです(泣)

きっと、タイトルを見ただけで…

こんな時期に実況かよ~
もっと即効性のある情報をく

うへっ、何か記事が長そう…
昼休みが無くなっちゃうYo!

と思われたに違いない。
(流し読みできるように工夫はしたつもりですが申し訳ない…)

メンバーがこぞって有用な記事を投稿している中、1つの年度の1事例に絞った超~マニアックな記事ですみません!

それでも解答プロセスはお伝えしておきたいと思い、今回もお付き合いいただけたら嬉しいです!

ということで、

2次プロジェクト!
【実況】令和3年度 事例Ⅲ編!

第2弾は得点開示の結果71点だった令和3年度事例Ⅲの私のリアルな80分間です。

今回の内容はリットのこの記事↓とも関係あり。

この記事で分析されている私の解答がどうしてその解答に至ったかの「過程の話」です。

それでは行ってみましょう!

この記事では受験生当時、私が考えていたことをそのまま掲載しています。間違っている点や指摘したい点も多く含まれているかとは思いますが、「この人はこんな風に考えて試験問題を解いていたんだな」という視点でご覧いただければ幸いです。

私の80分間の使い方

私の80分の使い方は下図のような感じです。(割と王道)

クリックで拡大
  • 受験番号記入、問題用紙の切り離し、問題用紙余白にレイヤーを描く。
    与件文に段落番号・段落の間に線を引く。
  • 与件文の第1段落(会社概要)最終段落を読む。(※事例Ⅲの場合は「C社の概要」の最終段落)
  • 設問解釈・設問間の関係性を確認
    ここまでで10分(ただし事例Ⅰは設問解釈が特に重要と思ったので15分使っていました。)
  • 与件文[15分]~25分
  • 解答骨子作成[15分]~40分
  • 解答記入[40分]~80分
    「40分前になったら骨子作成が途中でも解答を書き始める」とルールを決めていました。

令和3年度 事例Ⅲ(全容)

まずは令和3年度事例Ⅲの全容前提条件(マーカーの使い方等)についてご紹介します。

令和3年度事例Ⅲの全容がこちら。
(最後のスライドは問題用紙の余白部分になります。)

  • マーカーペン
    私はマーカーペンを使う派、色分けはSWOT等の要素ごとに色分けする派です。
    (これ以外にも骨子作成時に与件文からキーワードを拾う用として赤ボールペンも使っていました
  • 略語
    設問解釈と同様に、与件文を読む時も下のような略語を使っていました。
  • その他
    そのほか、こんなルールで与件文を読んでいました。
レイヤー使い
レイヤー使い

それでは令和3年度事例Ⅲの
実況スタートです!

試験開始

試験開始の合図後、まずは解答用紙に受験番号を書きます。

次に、問題用紙の表紙のページを切り離します。写真

そして、切り離した問題用紙の余白にレイヤーを書きます。
(これはあくまで私個人が安心材料・・・・・・・・として書いていただけなので、レイヤーを書くことはオススメはしていません。)

事例Ⅲならこれ

次に与件文に段落番号を書き段落の間に線を引きます。
(この辺は好みだと思います。)

そして与件文の第1段落(C社の概要)()とC社の概要の最終段落()をざっと読みます。

それから設問解釈に入ります。

設問解釈(~10分)

設問解釈設問間の関係性の確認については以下の記事を参考になさって下さい。

与件文(~25分)

ここから与件文の読み取りです。

  • 画像はクリックで拡大できます。
  • の文字を押すと設問文レイヤーが表示されます。適宜ご覧ください。
  • 第1段落
  • 着目した点
  • バッグの製造、販売→C社はBtoCの会社?
  • 第2段落
  • 着目した点
  • 加工工程の拡大加工技術の向上
    一貫受託生産→C社のS強み
  • バッグメーカー4社から生産委託を受け、受注量は多いが低価格品が主
    KK経営課題第4問()の経営戦略に関係?
  • 第3段落
  • 着目した点
  • 製品デザイン部門を新設
    自社ブランド製品の企画・開発、販売
    →C社のS強み。特に自社で開発をできるのはS強み
  • 旅行雑誌で特集
    手作り感のある高級仕様が注目
    SK成功体験
  • 高価格品
    →C社は付加価値が高い製品S強み
  • C社ブランド製品の引き合い
    小売店との取引開始
    SK成功体験販路拡大している。
  • 販売数量が少ないKK経営課題
  • 独自のウェブサイトでオンライン販売開始
    チャネルがあるのはC社のS強み
  • 自社ブランド製品が収益に貢献S強み
  • 第4・5段落
  • 着目した点
  • 企画・開発コンセプト「永く愛着を持って使えるバッグ」
    注目社長の思いKR経営理念
    第4問()の経営戦略に関係。
  • 自社ブランドの修理
    高付加価値化に繋がる要素。
    第4問()の対応策に関係?
  • 新製品はオンライン販売情報などを活用して企画
    第4問()の今後の戦略に関係?
  • C社社長今後、~
    社長の思い(KR経営理念)。直営店を開設して自社ブランド製品の販売を拡大したい。
  • デザイン部門には新製品の企画・開発経験が少ない
    KK経営課題W弱みでもある。
  • 製造部門の対応にも懸念KK経営課題
  • 第6・7段落
  • 着目した点
  • 生産計画は月1回作成
    月末の生産会議で伝達
    生産計画は月内でも都度変更
    生産計画()だから第3問()に関係?
    生産計画の短サイクル化
  • 受注生産が主受注量は年々小ロット化
    ロットサイズの見直し
    第2問()か第3問()?
  • 受注量よりも多いロットサイズで生産計画
    納品量以外は在庫保有
    問題点ロットサイズの適正化生産計画の精緻化
    生産計画()だと第3問()に関係?
  • 第8~10段落
  • 着目した点
  • 自社ブランド製品は生産管理担当者が受注予測を立てて生産計画を作成し、見込生産
    自社ブランド製品の話。第3問()に関係。
  • 欠品や過剰在庫が生じることがある
    問題点生産計画の精緻化
    第3問()に関係。
  • 資材発注と在庫管理も裁断工程のリーダーが担当
    →リーダーの負担が多い?
    →発注や在庫管理の情報共有が必要?
    製造工程()だから第2問()に関係?
  • 発注から納品まで1ヵ月を超える資材あり
    欠品が生じた場合生産計画の変更が必要
    問題点。リードタイムの短縮
    生産計画()の話だから第3問()?
  • 第11段落
  • 着目した点
  • 全体縫製では部分縫製よりも熟練を要する
    熟練への養成はキーになりそう。
  • 熟練職人は受託生産品の作業から自社ブランド製品の作業へ移る
    問題点。受託生産品はどうする??(謎)
  • 自社ブランド製品は部分縫製から全体縫製のすべてを一人で製品ごとに熟練職人が担当
    問題点。作業が属人的
  • ほとんどの作業は丁寧な手縫い作業(手作業)
    丁寧な・・・手縫い作業はC社のS強み
    高付加価値化に繋がる。
  • 各作業者の作業割り当ては縫製工程のリーダーが各作業者の熟練度を考慮して決定
    →縫製工程のリーダーの負担が多そう。
  • 縫製工程は自社ブランド製品の修理も担当、最も負担が大きく時間を要する工程
    問題点。第2問()に関係?
  • 第12~15段落
  • 着目した点
  • 仕上げ工程は手作業が多く、熟練を要する
    問題点。熟練のノウハウ承継が必要?
    第2問()に関係?
  • 熟練職人の高齢化
    今後退職が予定されているT脅威
  • 若手職人の養成
    戦略的要素
  • 細分化した作業分担制で担当作業の習熟を図ろうとしている
    作業標準化・マニュアル化
    作業の話だから第2問()に関係?
  • 製造全体の技術習熟が進んでいない
    問題点。OJT
    第2問()に関係?
  • 製品の出来栄えのばらつきが発生した場合、手直し作業も担当
    問題点。第2問()に関係?

解答骨子作成(~40分)

このように与件文を読み、解答骨子作成に入ります。
私の事例Ⅲの骨子はこんな感じです。
でどの設問の骨子かを加筆しています。)

事例Ⅲは本当に切り分けに迷ったので、骨子の中身についても解説します。

クリックで拡大

第1問(設問

クリックで拡大

与件文からの書き出しができています。
うまく書き写せばマス目を埋められそうな状態です。

第2問(設問)、第3問(設問)

クリックで拡大

私は設問解釈の段階で、

  • 第2問=オペレーションレベル(生産性向上)
  • 第3問=マネジメントレベル(生産計画・生産統制)

と捉えていたので、それに近い内容をそれぞれの骨子に書いています。

しかし、骨子の内容が第3問で問われている内容とズレているように感じたり(後述)第2問で課題を2つ書かなければならないという意識があり、だいぶ切り分けに悩んでいます。

結局、第3問に書いた骨子を第2問の2個目の解答として書くことにしました。

第4問(設問)

クリックで拡大

第4問熟練職人or若手職人の2択がありました。

私は設問解釈の段階では迷わず「熟練職人の手作りで高級感」を選んでいたのですが、ここで方向転換をしています。

理由は骨子を作っていく中で、

まん
まん

第13段落で「今後熟練職人が退職予定」とあるのに、
熟練職人だけに頼っていては次世代に続かないのでは?

と考えたからです。そのため「若手職人」の方に方向転換し骨子を作成しました。

ちなみに図の真ん中あたりで切り分けに迷っていた第3問の骨子を作っています。

解答作成(~80分)

ここまで整理をして、いよいよ解答作成に入ります。

前述のとおり私は「40分前になったら解答骨子が途中でも解答作成に入る」とルールを決めていました。

設問解釈や解答骨子作成の段階でどの設問から解答を書いていくか戦略を立てます。

事例Ⅲでは、私は第2問→第3問→第1問→第4問
の順に解答を書いていくことにしました。

なぜその順番にしたか?

事例Ⅲの場合は第1問の強みを第4問の戦略問題で活かすという構成が多い(イメージ図)ので、第2問・第3問を先に解き、第1問・第4問を続けて書くようにしていました。

ただし、第1問40字以内と字数制限が多いため、事例Ⅲでは第1問は最後ではなく第4問の手前で書き上げ、確実に点を取りに行くようにしていました。

第2問

※ふきだしの中の段落番号を押すと該当段落の図が表示されます。

  • 1つ目

まずはオペレーションレベルの課題である「ロットサイズ適正化」第7段落を書きましたが、対応策が1つしか浮かびませんでした。

少し考えても解答が思い浮かばなかったので、書くのを諦めて次の解答に進みました。

まん
まん
  • 2つ目

第2問オペレーションレベルの問題」と設問解釈をしていたのに、生産計画(マネジメントレベル)の解答を書きました。

理由は、第3問「自社ブランド製品の開発・・強化」を実現するための課題と問われている中で、

開発・・と問われているのに第3問生産計画の話が入るのか?
第2問の解答欄2つをオペレーションレベルの話だけでは埋められない!

と思ったためです。モヤモヤしましたが第6~7段落第8~10段落を参考に生産計画DRINKの要素を解答に盛り込みました。

まん
まん

第3問

製品企画面の課題は第3段落第4段落を参考に「オンライン販売情報の活用」開発・・強化なので「ニーズ収集力」を盛り込みました。

生産計画の話を第2問で書いたため、生産面の課題が第11段落あたりの記述からしか見つけられず「熟練職人のノウハウの標準化・マニュアル化→OJTによる育成」を書いています。

まん
まん

(「マニュアル化し形式知化・・・・」と書いていますが、この解答を書いている時に令和2年度事例ⅠのSECIモデルが頭をよぎりました。そのため、解答がややポエムになっています。)

第1問

  • 強み
  • 弱み

解答骨子に書き出した強み・弱みをとにかく入れ込みました。
強み第2段落第3段落中心
弱み第5段落とそれ以降の記述
技術面企画・開発面の両方から多面的に解答するよう心掛けました。

まん
まん

第4問

第1問の強みを活かし、弱みを克服する戦略ということで、第1問の解答内容を意識して解答を書きました。

コンセプトである「永く愛着を持って使えるバッグ」(第4段落)KR経営理念として全体戦略が問われている第4問そのまま・・・・入れ、社長の思いに寄り添った解答に。

書きたいことを書ききった時点でマス目が余り、修理対応(=永く使ってもらうための対応策)についても触れて加点を狙いました。(スライド2つめ)

まん
まん

戻って第2問

最後は第2問の空欄に戻りました。
課題に対する対応策を考え第11段落第12~15段落を見るも「熟練職人から若手職人へのノウハウ承継」しか浮かばず、白紙で出すよりはいいと思い②の内容を書きました。(スライド2つ目)

「ロットサイズ適正化」に対する対応策になっていないと分かっていながらも、第3問とのリスクヘッジで似たような内容の解答を2回書きました。

まん
まん

振り返り

①第3問でマーケティング要素を入れたことについて

私は、事例ⅢをC社という1製造業の会社の話と考えていました。会社全体で考えれば製造業であっても営業やマーケティングは行っている(=解答に入る可能性もある)と捉えていました。

また、私個人な見解ですが、

まん
まん

事例Ⅲ=
事例Ⅰ(組織・人事)+
事例Ⅱ(マーケティング)

というイメージも持っていたので、そこにはマーケティングの要素も入ってくるだろうと考えていました。

実際、H29年の過去問(CNC木工加工機)でマーケティングっぽい解答の問題があり、今回のC社も一般消費者への販売を行っているので躊躇せずマーケティング寄りの解答を書きました。

第4問の2択問題について

私は第4問の2択問題は「どちらを選んでも解答内容が合っていればOK」と考えていました。

理由はH28年(カット野菜)の2択問題で某予備校の模範解答が少数派の方を選択していたからです。

実際、私は第4問を下のように捉えており、どちらを選んでも結論は一緒と考えていました。

…しかし合格後に見た某予備校の解説動画では、若手職人の選択肢について、

某予備校の先生
某予備校の先生

こんなこと絶対にやっちゃダメですよ!

と強めに言っていてめっちゃ凹みました。
(2次試験の結果待ちの時にこの動画を見ていたら、魂が抜けて仕事が手につかなかったと思います。)

リスクヘッジについて

私の解答では「作業の標準化・マニュアル化」というフレーズが第2問第3問に登場します。
「ノウハウ承継」なんかは第2問第3問第4問と、ほぼすべての解答に登場します。

要因はうまく解答が思い浮かばなかったためですが、そもそも

まん
まん

同じ内容の解答を複数の設問でまたがって書くことは問題ない

と考えていました。

白紙で解答を出すよりは、何か書いた方が得策です。

結果論ではありますが、令和3年の事例Ⅲでは「熟練職人から若手へのノウハウ承継」がどの設問でも課題と思えていたので、そのままそれを書いた結果、合格点となりました。
(ただし、第2問では「作業効率化」第3問では「育成」と若干レイヤーを意識した解答をしています。)

第2問であげた課題との因果は繋がっていないので「作業標準化・マニュアル化」をあげた事に対して部分点がついたのか、はたまた部分点は0で他の設問で点が取れているのかは不明です。

切り分けについて

前述のとおり、私は設問解釈の段階で

  • 第2問オペレーションレベル
  • 第3問マネジメントレベル

と切り分けていたため、

  • 第2問=受託生産品=受注生産
  • 第3問=自社ブランド製品=見込生産

この視点が弱くなってしまっていました。そのため、ふぞろい解答にある「需要予測」第3問の解答に盛り込めていません。

事例Ⅲは覚える要素が少ない分、最近は問われ方も複雑化しています。レイヤー以外の切り分けの視点が弱まってしまっていたことは反省点に感じました。

おわりに

まん
まん

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

追い込み時期に長い記事となってしまいすみません。

私の事例Ⅲのプロセスでは、うまく切り分けができていない所も多く、おそらくは過去問演習をされている皆さんの方が良い解答が書けているかと思います。

このあたりは「試験本番ってこんな感じなのか」と捉えていただければ幸いです。

私の2次試験編では何をやっていたか?(抽象)ではなくどうやっていたか?(具体)を中心に記事を書かせていただきました。

その人しか持っていない暗黙知の部分を形式知化し、なるべく具体的にお伝えすること。

正解が発表されない2次試験だからこそ、その必要性が高いのではと思い、一般論ではなく実体験に基づく話をさせていただきました。

脅すわけではないですが、
本番で出るのは初見問題です。

切り分けが難しい問題、忘れかけていた1次知識など、あらぬ方向から問題が飛んでくるかもしれません。

それにも動じずに普段通りの力で問題を解けるようにするためには日々のトレーニングとこれまでの自分を信じることが大事です!

残り約2週間となりましたが、本番でいつも通りの力を発揮できるよう、体調管理に注意しながら引き続き演習に励んでくださいね!

まん
まん

明日はりいあだよ!

設問解釈はつまり・・・いあ!

りいあ
りいあ

☆お知らせ☆

事例Ⅴ ーオンラインお疲れ様会ー

今年もやっちゃうよ~!!

今年はリアル飲み会(事例Ⅵ~)もあるかも!?

詳細は決まり次第このブログで告知しますので、よろしくお願いします!!
(まずは2次試験に向けて全力投球で頑張りましょう☆)

みなさんとお酒を飲めること、道場一同楽しみにしております!!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

2次プロジェクト!~【実況】令和3年度 事例Ⅲ編~ byまん”へ2件のコメント

  1. kuniaky より:

    めちゃめちゃわかりやすくて未だ定まってない解法の参考になりました!(事例2の記事も!)

    私も設問解釈に10分くらいかけて、キーワード拾いにいくでー、という気持ちで与件文読みにいくのですが、設問も4~5問あるので与件文読んでるうちにやるべきことが頭からどんどん抜けていくのが悩みです。もし対策などあれば助言頂きたいですm(__)m

    1. まん より:

      kuniakyさん、コメントありがとうございます!!
      事例ⅡとⅢの両方が参考になったと言っていただけて大変嬉しいです!

      設問の内容って、与件文を読んでいるうちに忘れてしまいますよね。
      私も設問の内容を完璧に覚えて与件文を読んでいたわけではないので、お気持ち分かります。
      実際は与件文を読みながら設問文をちらちら見たりはしてはいました。

      ご質問いただいた対策についてですが、
      ①設問に書かれている「はっきり書かれているキーワード」はそのまま覚えてしまい、与件文にその単語が出てきたら該当する設問と関連付ける
      (例えば「外部企業」「フランチャイザー、ジー」「自社ブランド製品」など)
      ②事例ごとに問われている内容を意識し、与件文を読む。
      (1)事例Ⅰであれば戦略的な内容の文章か・組織的な内容の文章か、過去(現在)の話か・今後の話か、登場人物(〇代目社長)
      (※ただし、現社長が組織変革した理由が前代社長時代の話として書かれていることもあるので注意が必要です)
      (2)事例Ⅱであればターゲット(高齢者、主婦層)や実施内容(ネット販売、置き配、移動販売)
      (3)事例Ⅲであれば作業レベルの話なのか、管理(生産計画や生産統制)レベルの話なのか
      ③(可能であれば)設問間の関係(設問全体の構成)をいったん整理する
      (こちらについては「レイヤー&設問解釈編」で触れているのですが、整理する分、時間はちょっとかかりますし、合う合わないもあると思うので、可能であれば…くらいのオススメ度です。)

      このあたりを意識すると、与件文と設問の対応付けがしやすくなるかもしれません。

      あと、「よく分からないけれど、どこかの設問に関係しそう」と思ったものには自分ルールでマークをつける(私の場合は☆でした)などすると、骨子や解答を作成するときに漏れを防ぐことができるかと思います。

      すでに取り組まれていたり、質問に対しての適切な回答でなかった場合はすみません。
      まだ2週間ありますので、kuniakyさんなりの解法を磨き上げていってくださいね!応援しています!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です