ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法 その①

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

X(旧Twitter)もよろしくお願いします

ダーヤス
ダーヤス

まいど!皆さん。

あんな〜、白って200色あんねん!

おばミカ
おばミカ
ダーヤス
ダーヤス

だそうです。。。

さ、ダーヤスのブログの順番です。

今回もゆるゆるいきますのでよろしくお願いします。

春セミナーの告知

春セミナーやりますよ〜!!

開催は4月26日(土)、申込開始は3月30日(日)から!鋭意準備中です!ぜひご参加ください!

また、令和7年度中小企業診断士試験の日程が発表されました。協会のホームページより。

試験日程

試験実施試験案内配布・申込受付期間合格発表日
1次試験令和7年 8月2日(土)・3日(日)令和7年 4月24日(木)~5月28日(水)令和7年 9月2日(火)
2次筆記試験令和7年 10月26日(日)令和7年 9月2日(火)~9月22日(月)令和8年 1月14日(水)
2次口述試験令和8年 1月25日(日)令和8年 2月4日(水)

令和7年度から、中小企業診断士試験は、インターネットによる受験申し込みに変更する予定だそうです。協会のホームページを要チェックですね。

2次筆記試験の概要

さて。

皆さんご存知の通り、中小企業診断士試験は1次試験と2次試験があります。

1次試験は7科目(科目合格・免除制度あり)で、突破すると2次試験に挑戦です。

2次試験は筆記試験と口述試験があります。

筆記試験は事例Ⅰ〜事例Ⅳの4科目です。

2次筆記試験出題内容(協会ホームページより)

各科目は、「経営革新・改善」、「新規事業開発(既存事業の再生を含む)」などの中から次のように出題します。 

・「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

合格基準(協会ホームページより)

筆記試験における総点数の 60% 以上で、かつ、1科目でも満点の 40% 未満がなく、口述試験における評定が 60% 以上であることを基準とします。

なお、口述試験を受ける資格は、当該年度のみ有効であり、翌年度に持ち越しすることはできません。

ダーヤス
ダーヤス

つまり4事例の合計240点以上で、1事例でも39点以下(足切り)がなければOK。

2次筆記試験を突破すると、次は口述試験ですね。

口述試験は時間に遅れず会場入りして、日本語での受け答えができればほぼ合格できます。

なので診断士試験の最大のヤマ場でラスボスは、2次筆記試験だと言っても過言では無いです。

2次試験の合格率は毎年18%強。

おそらく相対評価で、上位18%強を合格にしているっぽい。

年度受験者数試験合格者数合格率
令和15954人1088人18.3%
令和26388人1174人18.4%
令和38757人1600人18.3%
令和48712人1625人18.7%
令和58241人1555人18.9%
令和68119人1516人18.7%
2次試験の受験者数と合格率

2次試験への挑戦権は2年間。ダメなら1次試験からやり直しの鬼畜仕様

そして最大のトピックは「2次筆記試験の公式の正解発表がないこと」

初めて知った時は衝撃でした。

ほなどないすんの?

おばちゃん
おばちゃん

ってなりました。

もちろん、採点基準も未公開。ムズい。

そしてガッツリ記述式。

このペーパーレスのご時世に、紙に手書きで解答するという。

キーボードでの入力は毎日してるけど、手書きで文字を書くことってあります?

いきなり大量に手書きをすると、僕みたいに腱鞘炎になるので注意が必要です。

痛ってーし。痛風?ってビビったのは秘密。

ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法

突然ですが、皆さんは2次筆記試験をどう捉えていますか?

得体の知れぬ難解なヤツ?

答えが分からないから勉強のしようがない?

つかみどころが無い?

色々な捉え方があると思いますが、僕は2次筆記試験はズバリ

1次試験の知識をベースにした国語の試験」

と思ってます(事例Ⅰ〜Ⅲ。事例Ⅳは別物)。

皆さん国語は得意ですか?苦手ですか?

僕は結構得意です、長文読解。

よく国語力がないので云々〜と言っている人がいますが、僕は診断士試験の1次試験を突破できる国語力があれば大丈夫じゃね?って思います。

企業経営理論の日本語の方が難解じゃないですか?

ちなみに僕は、15代目おーちゃんさんのこの記事のAさんには激しく同意しました。

あと15代目ごりさんのこの記事も。

2次試験を過度に恐れなくても良いと思います(事例Ⅳは別物)。

1次試験の知識をベースにした国語の試験です。

凡人には思いつかない超絶理論とか要りません。逆にそういうの書くとヤバいです。

そ・し・て

さらっと触れている事例Ⅳですが、コイツは厄介です。

「事例Ⅳを制する者は2次試験を制する」みたいな空気感ありますよね。

学習時間は嘘つかない的な。

実際に事例Ⅳの一点突破の人とか、財務・会計得意な面々さくら とか、

事例Ⅳ高得点マンはたくさんいます。

でもね、財務弱者からするとヤベーんですよ、事例Ⅳ。

NPV?あれな・・・はいはい。ってなりません?

僕の事例Ⅳの点数は奇跡的に69点でしたが、くやし涙を飲んだマンもたくさんいるはず。

弱者は弱者なりの戦い方をしましょう。全力応援します。

そんなこんなで、僕は自分流の2次筆記試験攻略法を編み出して実践しました。

皆さんに刺さるのかは分かりませんが、ちょいちょい紹介していきたいと思います。

ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法

  • 抜き出すフレーズの選定 〜 答えは与件文に書いてある 〜
  • 自分流の「型」を構築 〜 守破離ってこういう事なのね 〜
  • 作業をできるだけ短縮して考える時間を最大化する 〜 過去問演習は60分で解く 〜
  • 聞かれている事に答える 〜 人はそれを設問解釈と呼ぶ 〜
  • 与件文にツッコミのススメ 〜 心の中におばちゃんを 〜
  • 事例の世界線で答える 〜 ポエム解答撲滅大作戦 〜
  • 受験生やない、中小企業診断士なんや 〜 与件文の社長にとってあなたは診断士 〜
  • ちょっとやそっとのことではビビらないメンタル 〜 それが一番大事 〜
  • 財務弱者の事例Ⅳ戦略 〜 肉を切らせて骨を断つ。知らんけど 〜

他に思いついたら追加しますね。

でも別にスゲー内容では無いですよ、僕が勝手に編み出したヤツなので。

まぁこんな考え方もあるんや〜くらいで。

何度かに分けて記事にしていきますのでお楽しみに。

その① 抜き出すフレーズの選定 〜 答えは与件文に書いてある 〜

はい。早速一つ目です。

別に大した事ではありません。

与件文から抜き出しまくりましょう。

ふぞろいもキーワードで採点しますよね?

シンプルにいきましょう。

ではどれくらい抜き出しで解答しているのか?

下記は僕の令和6年の2次筆記試験の事例Ⅰの再現答案です。

※ネタバレします!まだ令和6年の問題を解いてない人はうっすら薄目で見ましょう。

令和6年度 事例Ⅰ ダーヤス再現答案

1

(a) ①保管機能を持つ自社倉庫を保有地元顧客のニーズに対応した

(b) ①組織が旧態依然顧客の新規開拓力が低い③従業員が地元志向

2

理由は①県外との輸送の引き合いが増加した②従業員の地元志向が強い長女の経験と考えを生かすため。狙いは①長女を後継者として育成するため従業員の納得感を作り円滑に事業承継するため。

3

理由は①長男が持ち前の物流システムの提案力活かす営業をした②A社の質の高いサービスと顧客対応地域物流のコーディネーターとして協力事業者との連携関係を築いた倉庫などの設備が県内にあるため。

4

(1) 狙いは①県内事業部との意思疎通の円滑化長男の独断抑える年功序列の古い慣習が残る組織体質改善組織風土改革で処遇面の不満解消・従業員満足向上。

(2) 施策は①長男の経験を活かし外注ではなく自社で物流ノウハウに適合したシステムを構築する②Z社の適正在庫管理や機動的な商品補充ニーズに対応する体制構築顧客満足向上し、受託業務を拡大し売上向上を図る。

与件文の抜き出し

与件文抜き出しを加工

効果

1次試験知識

得点は65点でした。

与件文の抜き出し与件文抜き出しを加工で半分以上埋まっていますよね。これくらい与件文の抜き出しで良いんです。

どうですか?

ハードル下がりません?

合格点超えている解答でもこれくらい抜き出しまくってます。

重要なのは

→情報の取捨選択

→聞かれていることに該当する与件文を抜き出すこと

→字数に合わせて加工すること

です。

事例や設問によりますが、僕は

「与件文からの抜き出し60%(その内、与件文の抜き出したフレーズを加工して使用が50%)、効果10%、その他(1次試験の知識・自分で考えた提案など)30%」

くらいの感覚です。

抜き出したフレーズの加工とは

(反対の意味になるよう)ひっくり返す」「意訳して短く」「冗長な表現をとって短く」「体言止めにする」とか。

例えば強み・弱みやSWOTは抜き出しですよね。

理由を聞かれて並列に答える部分は与件からの抜き出しです。

改善方法なら与件文から問題点を抜き出して加工して解答でOK(もちろん1次知識の場合もありますが)。

効果はそんなに種類はないですし(売上拡大とか愛顧向上とか生産性向上とか)、使えそうなのを覚えましょう。

それらを構築した自分流の「型」に当てはめるだけです。

その辺りの感覚を身につければ、安定して解答を作成できるかと。

あと「与件文には無駄な文言は無い!」って聞いたことありますか?

いやいや、結構ありますよね、無駄な文言。「一刀両断」って。最後まで弱みに書くか迷いました。

情報の取捨選択が大事。

ちなみに令和6年事例Ⅱの「3代目」を読みすぎてゲシュタルト崩壊した後、

試験中に

ルパン3代目?

ダーヤス
ダーヤス

ってなりました。危険ですね。デンジャー。

その① 抜き出すフレーズの選定 〜 答えは与件文に書いてある 〜

は以上です。

難しく考えない。

シンプルにいきましょう。

名言的なやつ

ダーヤス
ダーヤス

大好評、名言的なやついきます。

大好評?自分で言うてるだけやろ?

おばちゃん
おばちゃん
ニニコ
ニニコ

誰も言ってくれないから自分で言うのニャ

信念を持ってるヤツは強い 信念は持つべきや 

でもね その信念はチョット変えてもイイねんで

昔一緒に仕事したアナウンサーのおっちゃん

僕が若い頃にとても助けられた言葉です。

信念をチョット変えまくったら、中小企業診断士(登録予定)になれました。

皆さんは信念持って学習していますか?

その信念はチョット変えても大丈夫です。

情報過多気味な世間には、色々な学習方法がありますが、信念をチョット変えて試してみるのも良いかと思います。

意固地にならず柔軟に。

自分に合わなかったらやめちゃえば良いんです。

シンプルにいきましょう。

ダーヤス
ダーヤス

明日はりょうです。薬剤師の知識的なやつ全開です。

俺が言わずに誰が言う

りょう
りょう

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法 その①”へ6件のコメント

  1. しまんと1号 より:

    大変参考になる記事ありがとうございました。与件文からの書き出し60%での「その内、与件文の抜き出したフレーズを加工して使用が50%」→ここ大事だと思いました。書き出しのみで文の繋がりが不明瞭にならないよう注意したいです。

    1. ダーヤス より:

      しまんと1号さん
      コメントありがとうございます!
      そんなふうに言っていただけると頑張って書いて良かったと思えますし、
      モチベーションもあがります!!
      これからも皆さんの参考になるような記事になるよう一所懸命頑張ります!!
      よろしくお願いします!!
      ダーヤス

  2. にっく より:

    こんばんは!
    にっくです。
    「信念はチョット変えてもいい」なんか泣けてきました!
    2次試験攻略シリーズも、面白そうな内容ばかりで楽しみです!
    「2次試験は国語の試験」改めてそう思って見返してみます。
    ありがとうございました!
    にっく

    1. ダーヤス より:

      にっくさん
      コメントありがとうございます!
      僕の人生にとても影響を与えた言葉だったので、何か感じてもらえたら嬉しいです。
      2次試験攻略シリーズも面白いと言っていただけるように頑張って書きますね。
      よろしくお願いします。
      ダーヤス

  3. テセ より:

    おはようございます!
    16代目様宛初コメ失礼します。

    攻略法についてお聞きしたいのですが、
    私自身の2次受験後の感覚では、①③は問題ないと思っています。
    (なぜか過去問演習から本番まで時間が余ったことがない・・・)
    1次試験と結びつけるのが弱いと思っているのですが、1次試験についてはどのような学習方法がおすすめでしょうか?
    なにかありましたら教えていただきたいです。

    1. ダーヤス より:

      テセさんコメントありがとうございます!
      僕は1次試験はインプットはそこそこにひたすら過去問マスターを回しておりました。昭和のスポ根ですね。。でもその際に、間違っている選択肢のどこがどう間違っているのかを考えていました。先代のににさんが提唱していたにじませ法です。
      https://rmc-oden.com/blog/archives/151890
      1次試験と2次試験の結びつけはあまり意識はしていませんでしたが、まとめシートの前編は知識のメンテナンスのためよく読み返しておりました。
      答えになってますでしょうか?ぜひ春セミナーにご参加いただきそのあたりのお話を我々に聞いていただければと思います!
      よろしくお願いします。
      ダーヤス

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です