【ゆるわだ】余計な情報の断捨離のススメ by ばん
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようございます!ばんです。
試験勉強のために机に向かっても、なかなか集中できないことはありませんか?スマートフォンの通知、SNSの更新、次々と押し寄せる情報の波…。実は、現代人が1日に触れる情報量は、江戸時代の一年分、平安時代の一生分にも匹敵すると言われています。この膨大な情報の中で、私たちの脳は常に過負荷状態に陥っています。
情報過多の時代において、効率よく勉強するためには「情報の断捨離」が必要不可欠です。少しの工夫で、勉強効率は格段に向上します!今回は、私が実際試した情報の断捨離術をご紹介します。
効率的に得点をアップするには「優先順位をつけて勉強すること」「集中力をコントロールすること」が大切です!
過去の記事はこちら
本日伝えたいこと
情報の断捨離で集中力アップ!試験勉強を効率化しよう!
情報の断捨離とは
まず、一般的な「断捨離」の解説です。
断捨離とは
断捨離の概念は、日本の伝統的な精神文化や禅仏教の教えに基づいています。 これは、物に執着せず、過去や未来の心配にとらわれず、現在の瞬間を大切にするという考え方を反映しています。 断捨離は「断つ」「捨てる」「離れる」という3つの言葉から成り立っています。
ハルメク365
今まで断捨離という言葉は、一般的にモノに対して使われてれていました。しかし、最近はインターネットを通して情報が絶え間なく入ってきます。それらをコントロールする重要性が提唱されるようになり、情報に対してもこの言葉が使われるようになりました。
私の場合、恥ずかしながら勉強の環境を整えるまでは「何気なくYahooニュースやXを見て、ネットサーフィンし続けてしまう」「AMAZOMで欲しいものや口コミを比較、Youtubeでレビュー動画を視聴」「Youtubeで勉強の動画視聴後、関連動画で表示されたお笑いやスポーツ動画をポチってしまう」、、、
などなど、ダラダラと時間を浪費してしまうことが多々ありました。
目や耳から情報が入ってくるだけでも脳のリソースが割かれてしまうので、まず「何をしないか」を決めました。
伝えたいこと
ついつい無駄に過ごしてしまう行動を見つめなおそう!
少しは息抜きしよーぜ
そうやっていつも誘惑してくる
不要な情報を遠ざける仕組みを作る
「何をしないか」を決めたら、次のステップは「自分の意志の力」だけに頼るのではなく、「そうならない仕組みを作る」ことです。
今回の「情報の断捨離」に当てはめると、「不要な情報の侵入を防ぐこと」と「自分がそれをするハードルを上げること」がそれに当たります。
壁を何重も建てることで、余計な情報の侵入を防ぐことを目指します。そして、自分からも情報にアクセスしないようハードル上げ(工数がかかる仕掛け)をします。
私が試した一例を紹介します。下記はスマホ、ネットの情報の断捨離の例です。
項目 | 説明 |
---|---|
不要なアプリを削除 | 使わないアプリを削除して、スマホの画面をすっきりさせる。 |
すべての通知をオフにする | 重要な通知以外はすべてオフにする。 |
SNS(X,facebook等)をやめる | SNSのアカウントをログアウト、アプリを削除。 |
Youtube | お気に入り登録を削除、ログアウト、キャッシュのクリア。 |
ブラウザ整理 | お気に入りバーを整理する。 |
スマホをグレースケールにする | グレースケールにする。(色情報が無くなるので脳の負担が減る) 設定方法 iphone iPhoneの画面を白黒(モノクロ)にする方法!簡単です! Android Android スマホのグレースケールとは? 画面を白黒表示にするメリットや使い方を紹介 |
PCのアカウントを追加 | 勉強用のアカウントを作成。勉強に関する情報しか見ない。 |
グレースケールは効果大ですが、STUDYingなどの講義動画の視聴などには不向きです。「今週だけグレースケールにする!」など、時期を限定してもいいと思います。
ちなみに、画面を見た友人からは必ず「なんでっ!?」と質問されますが、、、(笑)
以上、スマホやネットの例を上げました。これは家に置いてあるもの(雑誌やマンガ、テレビ、ゲームなど)様々な誘惑に当てはまるかと思います。やってみると分かりますが、何度も壁を突破されます(自分も何度も何度も壁を突破しました!)が、何度もやること自体に意味があるので、めげずにチャレンジしてみてください♪
まず、いろいろ試してみることをオススメします!
伝えたいこと
不要な情報の侵入を、ウィルス対策のように防ぐべし!
そんな面倒臭いことやめときなー
とりあえず、やってみる!
集中力を上げる勉強方法「ポモドーロタイマー」
上記の対策で余計な情報を排除し、無事に学習環境を整えることが出来たのですが、当時の自分にはもう一つの悩みがありました。
それは「時間を確保できたとしても、長時間集中力が持続しない事」です。この問題の解決策を探し続け、たどり着いたのが「ポモドーロ・タイマー」です。
ポモドーロタイマーとは
ポモドーロ・タイマーとは、作業効率を高めるための時間管理方法「ポモドーロ・テクニック」をサポートするタイマーのことです。このテクニックは、1980年代にフランチェスコ・シリロ氏によって考案されました。「ポモドーロ」とはイタリア語で「トマト」のことで、シリロ氏が学生時代に使っていたトマト型のキッチンタイマーから名前がつけられました。
チャットGPT
「ポモドーロ・テクニックの基本的な手順」
①タイマーを25分にセットし、その間は選んだタスクに集中して取り組みます。タイマーが鳴るまで、他のことに気を取られずに集中して作業を続けます。
②25分の作業が終わったら、5分間の短い休憩を取ります。この間にリフレッシュして次の作業に備えます。
(ポイントは「何も考えないこと」や「体を動かすこと」で頭を空にして休ませること。スマホは枕の下など、視界に入らない場所に隠しましょう)
③これを4回繰り返す:4回のポモドーロを完了したら、長めの休憩(15~30分)を取ります。この休憩は脳をリセットし、次の一連の作業に備えるために重要です。
下記はYouTubeを流すだけでポモドーロタイマーを実践できる、おすすめのチャンネルです。
「ゾーンに入るBGM アンビエント528HZの勉強に集中できる音楽タイマー」
Youtubeチャンネル「study timer」より
このチャンネル動画の良い所は、①休憩中の猫の動画が超絶癒される、②各動画の最後にレベルアップした音(ファンファーレ)が鳴り、達成感を感じれる事です♪
2次試験は、ポモドーロの25分の枠で区切るのが難しかったので活用できませんでしたが、1次試験の学習時は、本当にこのチャンネルにお世話になりました。
伝えたいこと
集中力が持続しない時は「ポモドーロ・タイマー」がオススメ!
映画みよーぜー
試験が終わったら!
最後に
情報過多の時代において、効率的な試験勉強を行うためには、情報の断捨離と効果的な時間管理が欠かせません。今回ご紹介した「何をしないかを決める」方法や「ポモドーロ・テクニック」を取り入れることで、無駄な情報や行動を削減し、集中力を高めることができます。
ぜひ、自分に合った方法を見つけて実践し、試験勉強の効率を最大限引き上げてください。継続することで、きっと成果が現れるはずです。
応援しています!!!
明日はAZUKIによる「情シス略語攻略法」です!
AZKさん、よろしく!
AZK、、、
「A」あー
「Z」ぜってー
「K」効果的
AZK!ヒィーヤ!
コメントについて
一発合格道場は「診断士試験合格を目指す全ての受験生」を応援しています。
皆さまからのコメントは、我々道場メンバーの励みになります!
「記事に対しての感想」「こんな内容が知りたい」「応援のメッセージがほしい」等、沢山のコメントをお待ちしています!
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
勉強になりました!とりあえず断捨離やってみます!!
餃子やさん
コメントありがとうございます!
新しく何かを始める事より、何かを辞める事の方が難しいものです。
とりあえずやってみましょう!