【渾身記事】大好評一問一答 事例Ⅱ「マーケティング・流通」 byベスト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

最初に、いつものCMです!

🍉夏セミナー動画公開中🍉

14代目の2次試験合格ノウハウをギュッと詰め込んだセミナーになっています。

今回は動画での公開なので、いつでもどこでも何度でもご視聴いただけます!

2次試験合格を目指すすべての方を応援する内容ですので、ぜひご視聴くださいませ!

本日の記事の要約

ベスト

どうも、わたくしです。

お忙しい中、本日も道場ブログをお開き頂き、ありがとうございます。

私のブログは、

1.多忙な中、さっと内容を確認したい方

2.様々な情報収集のため、しっかり読み込みたい方


どちらのニーズにも対応できるよう、最初に記事の要約を書くスタイルで参りたいと思います。

本日の要約は、こちら!

本日の要約

①2次試験事例Ⅱ「マーケティング」の概要について、簡単に解説しています

②重要論点を、一問一答形式で、記憶定着度をチェックできる【腕試しページ】あり!

③ファイナルペーパーもご用意!ぜひお持ち帰り下さい。

受験生の9割の代弁者

2次試験対策、難し過ぎじゃないかー!?

気持ちは分かります!実は、1次知識が頭の中で整理できていないだけかもしれません。

気になる方は、先に腕試しに飛んで下さーい!!

「概要」も、それなりにイイこと書いているつもりなので、未読の方は順番にどーぞ。

事例Ⅱ「マーケティング・流通」

事例Ⅱ「マーケティング・流通」の概要

事例Ⅱは、2次試験2発目の問題です。時間は、11:40~13:00です。

さっそく、事例Ⅱの厄介な点・留意点を挙げていきます。

①身近な業態が多くイメージは付きやすい反面、「思い込み」に走る懸念がある。

②小企業が多く、実現可能性が無い助言には注意

③与件文に情報量が多く、ノイズや罠もある

④設問文は読みやすく回答要求も明確だが、多くの受験生が取れる問題を落とすと厄介




こうして列挙するだけで、厄介な科目だと実感しますね~
上記に対する、私なりの対策を整理しておきます。

身近な業態が多くイメージは付きやすい反面、「思い込み」に走る懸念がある。
→解答を考える際に、過去問に引きずられないよう、解答骨子を作成する毎に与件文に戻ってきちんと記述があるか確認する

小企業が多く、実現可能性が無い助言には注意
→事例Ⅱの助言問題「だ・な・ど・こ」の後ろに「ヒト・モノ・カネ」も追加して想起し、無茶な助言をしないように気をつける

与件文に情報量が多く、ノイズや罠もある
→使いそうなキーワードをマークして、最後に使用漏れが無いかを確認する手順は、事例Ⅱでは排除(→事例Ⅲでは超有効!)

設問文は読みやすく回答要求も明確だが、多くの受験生が取れる問題を落とすと厄介
→「制約条件には絶対に違反しないように」と自分に言い聞かせてから設問解釈に入る

1次試験とのかかわり

企業経営理論の中の、「マーケティング論」と、運営管理の「販売管理」の知識は必須です!

これらの知識が不足している状態で事例Ⅱに取り組むと、1次知識に立脚した解答骨子の作成や論述ができず、自身の経験や趣味から思いついた解答(←診断士受験生界隈で、「ポエム」と呼ばれる解答)を書いてしまう原因になります。

この記事の一問一答を使って、最低限の知識は整理し、頭に叩き込んで下さいね!

腕試しのコーナー(事例Ⅱ)

それではみなさんお待ちかね!

腕試しのコーナーです☆


本日時点で、2次試験本番まで残り約40日!

少し、焦りを感じ始める時期ですかね?。
大丈夫!みなさん、きっと同じ気持ちです。
焦らず、しっかり、知識の定着とアウトプットの答練を実施して下さいね!

※注意:ブログのエンタメ上、ベスト以外の道場メンバーにゲスト出演してもらっていますが、問題・解答の作成はすべてベストがやっております。質問・ご意見はベストにお寄せください。


基本知識

+1.企業全体を分析する際に多用される3Cを挙げて下さい
+2.マーケティングの4Pを挙げて下さい
+3.サービス業などのプロモーション戦略を検討する上で有効な、消費者・顧客目線での切り口である4Cを、4Pに対比して4つ挙げて下さい
+4.PPMの4事象を挙げて下さい
+5.アンゾフの成長戦略について、4事象を説明して下さい
事例Ⅱ
最高得点者

事例Ⅱは、他の事例に比べて、1次知識をダイレクトに問うてくるケースが多いです
基本知識を落とすとライバルに大きく差をつけられてしまいますので、しっかり覚えましょう!

R4年度 第1問(配点30点)
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から150字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

りょうかい!(゚∀゚)ゞ

H30年度 第1問(配点25点)
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から150字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

もろた!( ̄ー ̄)

R元年 第2問(配点30点)
B社社長は初回来店時に、予約受け付けや確認のために、インスタント・メッセンジャー(インターネットによるメッセージ交換サービス)のアカウント(ユーザーID)を顧客に尋ねている。インスタント・メッセンジャーでは個別にメッセージを配信できる。このアカウントを用いて、デザインを重視する既存顧客の客単価を高めるためには、個別にどのような情報発信を行うべきか。100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

情報発信の内容は、まずは4Pで考えてみるか?競合とか出てきたら、比較・差別化が必要だな

H27年度  第1問(配点40点)
設問(1) 今後、B商店街はどのような顧客層をターゲットとすべきか。代表理事への助言内容を100字以内で述べよ。
設問(2)設問(1)で解答したターゲット顧客層向けに、新たにどのようなサービス業の業種を誘致すべきか。代表理事への助言内容を50字以内で述べよ。
設問(3) 設問(2)で解答した業種の店とB商店街の主力である既存の飲食店とのテナント・ミックス店舗の組み合わせの効果を最大化するために、個々の飲食店の店主達はどのようなマーケティング戦略をとるべきか。助言内容を50字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

サービス業ってことは、4Pの他に、4Cでの考察も有効かもしれないな

H26年度  第1問(配点25点)
B社は創業以来、複数の商品を展開しながら今日まで存続し続けている。「2000年時点」と「2014年時点」のそれぞれにおけるB社の各商品が、下図のプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントのフレームのどの分類に該当するかを当てはまる分類名とともに記述せよ。「2000年時点」については(a)欄に40字以内で、「2014年時点」については(b)欄に60字以内で、それぞれ記入すること。なお「相対シェア」は、市場における自社を除く他社のうち最大手と自社のシェアの比をとったものとする。また、市場の範囲はX市内とする。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

PPM!まさか聞かれるとは思って無かった。。。苦笑

R元年度 第3問(配点30点)B社社長は最近、「眠る前に飲むハーブティー」の自社オンラインサイトでの販売を手がけたところ、ある程度満足のいく売上げがあった。
(設問1)上記の事象について、アンゾフの「製品・市場マトリックス」の考え方を使って50字以内で説明せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

お!アンゾフ。これはさすがに大丈夫(4事象φ(..)メモメモ)

差別化・プロモーション戦略

+6.差別化を検討するための切り口を、それぞれの頭文字を取って、何マーケティングと言いますか?3要素もお答え下さい
+7.セグメンテーションを検討する際に重要となる3要素を教えてください
+8.ターゲットを検討する際に使用する市場細分化の基準について、定量基準を2つ、定性基準を2つ挙げて下さい
+9.(試験対策上)、ポジショニングを検討する方法を教えて下さい
+10.コトラーのブランド戦略を、各戦略毎に名称を挙げて下さい
①現製品-現ブランド
②新製品-現ブランド
③現製品-新ブランド
④新製品-新ブランド
+11.ライン拡張のメリット・デメリットを1つずつ挙げて下さい
+12.ブランド拡張のメリット・デメリットを1つずつ挙げてください
+13.マルチブランドのメリット・デメリットを1つずつ挙げて下さい
+14.新ブランドのメリット・デメリットを1つずつ挙げて下さい
+15.5フォースモデルを全て挙げて下さい
+16.ポーターの競争戦略を3つ挙げ、集中戦略については更に2つに分けて列挙して下さい
+17.人的販売のメリットを3つ挙げ、どのような特性の商品プロモーション時に有効か教えてください
+18.人的販売のデメリットを3つ挙げて下さい
事例Ⅱ
高得点者

ヒト・モノ・カネという経営リソースに制限がある中小企業が生き残るためには、「差別化集中」が必要です。
誰に、何を、どのように訴求するかが、差別化の第一歩です!

R4年度 第2問(配点20点)
B社は、X県から「地元事業者と協業し、第一次産業を再活性化させ、県の社会経済活動の促進に力を貸してほしい」という依頼を受け、B社の製造加工技術力を生かして新たな商品開発を行うことにした。商品コンセプトと販路を明確にして、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

強みを生かした開発だから、助言の最後は「差別化し、売上向上を図る」かな?

R3年度 第2問(配点25点)
B社社長は社会全体のオンライン化の流れを踏まえ、ネット販売を通じ、地元産大豆の魅力を全国に伝えたいと考えている。そのためには、どの商品を、どのように販売すべきか。ターゲットを明確にした上で、中小企業診断士の立場から100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

商品は、全国へ遡求するってことだから、相当強い差別化ポイントが必要だな
ターゲットは、「チリ人サイコー」で切り分けて思考だな

R2年度 第2問(配点30点)
Z社との取引縮小を受け、B社はハーブYの乾燥粉末の新たな取引先企業を探している。今後はZ社の製品とは異なるターゲット層を獲得したいと考えているが、B社の今後の望ましい取引先構成についての方向性を、100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

ターゲット層は、「チリ人サイコー」で思考だな
その上で、「取引先構成」の「方向性」だから、「今の構成をこんな風に増やす(または減らす)」かなぁ

H30年度 第2問(配点25点)
B社は今後、新規宿泊客を増加させたいと考えている。そこで、B社のホームページや旅行サイトにB社の建物の外観や館内設備に関する情報を掲載したが、反応がいまひとつであった。B社はどのような自社情報を新たに掲載することによって、閲覧者の好意的な反応を獲得できるか。今後のメインターゲット層を明確にして、100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

メインターゲット層は、「チリ人サイコー」だな

H29年度 第1問(配点20点) 
B社について、現在の(a)自社の強みと(b)競合の状況をそれぞれ60字以内で説明せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

競合の状況は、自社のSWOTと対比しつつ、4Pや3Cで切り分けだな

H26年度 第4問(配点20点)
現社長は、介護付きツアーの客単価を高くすることを目指している。そのためには、どのような新商品を開発すべきか、もしくは既存商品をどのように改良すべきか。助言内容を80字以内で述べよ。ただし、B社が単独で提供し、X市内の顧客に対して展開する商品に限定する。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

差別化ポイントをしっかり考えて、解答に記載する必要があるな
(※なお、この問題は、X市内にライバル企業が登場するので、ポジショニングが重要な問題でした)

H28年度 第2問(配点30点)
11代目予定者は、自分の代になってからもこれまでの製造スタイルを大切にしながら成長を追求していくつもりでいる。しかしながら、製品アイテムは見直すことを考えている。
設問(2)
設問(1)で想定したターゲット層に訴求するための、プロモーションと販売の戦略を80字以内で説明せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

プロモーション戦略も販売戦略も、4P・3C・STPなどで切りながら、差別化集中戦略をさせるパターンかな?

H25年度 第4問 設問(2)
副社長はX市地域外の消費者をターゲットに、オフラインでの施策により、B社のインターネット販売オンラインの売上拡大を目指している。そのためにはどのようなコミュニケーション戦略あるいはセールス・プロモーション戦略が有効と思われるか。助言内容を80字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

オフライン(対面)からオンラインだから、遠方からの観光客に売って、帰宅後も買ってもらう施策?商圏が広いから、差別化ポイントを明確にだな

H24年度
第4問 (配点30点)
地域における企業ブランドの強化に向けて有効と考えられるB社のマーケティング・アクションを2つ提案し、それぞれについて80字以内で答えよ。ただし、そのアクションの実行により期待される効果についても併せて述べること。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

企業ブランドの強化か。直接問われるのは珍しいな。取り敢えず、「ラブマシーン」かな?

サービス業・コミュニケーション戦略

+19.コミュニケーション戦略を問われた際の代表的な切り口を教えて下さい
+20.サービス業の主要な特性を3つ挙げてください
+21.サービスの無形性への対策を3つ挙げて下さい
+22.サービスの異質性への対策を3つ挙げて下さい
+23.サービスの同時不可分性への対策を3つ挙げて下さい
+24.サービス・マーケティングにおいて、1.企業→顧客、2.従業員→顧客、3.企業→従業員、に働きかけるマーケティングをそれぞれ何と言いますか?
事例Ⅱ
高得点者

サービス業やコミュニケーション戦略は頻出です!
ご紹介した過去問以外でも、答練を重ねて慣れておきましょうー

R3年度 第4問(配点25点)
B社ではX市周辺の主婦層の顧客獲得をめざし、豆腐やおからを材料とする菓子類の新規開発、移動販売を検討している。製品戦略とコミュニケーション戦略について、中小企業診断士の立場から100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

新規開発は、自社にはノウハウが無く、協業するパターンかもしれないな
コミュニケーション戦略ときたら、受発信!

R2年度 第3問(配点30点)
B社社長は最近、「眠る前に飲むハーブティー」の自社オンラインサイトでの販売を手がけたところ、ある程度満足のいく売上げがあった。
(設問2)B社社長は自社オンラインサイトでの販売を今後も継続していくつもりであるが、顧客を製品づくりに巻き込みたいと考えている。顧客の関与を高めるため、B社は今後、自社オンラインサイト上でどのようなコミュニケーション施策を行っていくべきか。100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

コミュニケーション施策といえば、受発信!
自社オンラインサイト上だから、SNSとかIMとかは無しだな
今どき、HPでの掲示板か!?

H26年度 第2問(配点25点)
B社は現在、介護付きツアーにより、一度離反した顧客を再び顧客とすることに成功しつつある。現社長は次に、介護付きツアーの新規顧客獲得を目指している。そのためのコミュニケーション戦略として、SNSサイト上で介護付きツアーの画像や動画をプライバシー侵害のない範囲で旅行記として紹介している。しかし、要支援・要介護の高齢者本人にはあまり伝わっていないことが明らかになった。この状況を勘案し、新規顧客獲得のための新たなコミュニケーション戦略を100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

コミュニケーション戦略ときたら、受発信!
でも、SNSとかのオンラインがダメだったってことだよね。
じゃあ、オフラインでのコミュニケーションで、交流会とかそっち系かな?

H27年度 第3問(配点40点)
設問(1)代表理事は、B商店街の魅力向上に向け、食品小売店の誘致が必要であると考えている。B商店街はどのような食品小売店を誘致すべきか。当該食品小売店のマーケティング戦略と併せて、代表理事への助言内容を100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

新しい食品小売店を誘致するのか。
どーせ、お決まりの「こだわりのある小売店」なんでしょ?
だから、ちょっとお高いんでしょ?
マーケティング戦略の一部に、人的販売とか選択肢に入りそうだね。

H23年度 第5問(配点25点)
Bメガネが持続的競争優位性を確立するためのインターナルマーケティングの具体的な手段について200字以内で説明せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

インターナルマーケティング!?何だっけ。。。えーと、「企業」が「従業員」に行うマーケティングだよね。
従業員のモチベーションや満足度を向上させ、ハツラツとお客様にサービスを提供してもらえるようにするってことだよね?
動機づけ要因とか、モラール向上とか書きたくなる。事例Ⅰっぽくならないように、気をつけよう。。。

H22年度 第3問(配点10点)
B社の現社長は、従業員の能力を引き出すためにインターナルマーケティングを展開した。実際にどのようなインターナルマーケティングを行ったのか。50字以内で2つ答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

与件文の中に、インターナルマーケティングの具体的な内容が書いてあって、抜き出すのかな?配点10点だし、サービス問題かもな。

その他

+25.事例Ⅱにおいて、助言を問われる問題が出た際の切り口を教えてください
+26.事例Ⅱにおいて、協業先を考える際の代表的な思考過程を答えて下さい
事例Ⅱ
高得点者

過去問の出題履歴は、以下の通りです。
経営資源が限られる中小企業にとって、コア・コンピタンスへの注力や外部連携は重要な戦略の一つとなってきます

H24年度 第4問(配点30点)
地域における企業ブランドの強化に向けて有効と考えられるB社のマーケティング・アクションを2つ提案し、それぞれについて80字以内で答えよ。ただし、そのアクションの実行により期待される効果についても併せて述べること。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

提案後、「効果」も書くと明記されているのは珍しいな

H27年度 第3問
設問(2)代表理事は、設問で解答した食品小売店が長期にわたり商店街に定着するための誘致と連動した新規イベントを実施したいと考えている。どのような新規イベントを実施すべきか。期待される効果と併せて、代表理事への助言内容を100字以内で述べよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

「期待される効果」と明記されているのは珍しいな
(このことから、その他の「助言せよ」という問題に、無理に「だ な ど こ」を当てはめる根拠は薄いという説もあります。おそらくですが、ただ「助言せよ」という問いについては、効果が入っていなくてもある程度の点数はもらえているものと思われます)

R1年度 第3問(配点50点)
B社社長は2019年11月以降に顧客数が大幅に減少することを予想し、その分を補うために商店街の他業種との協業を模索している。
(設問1)B社社長は減少するであろう顧客分を補うため、協業を通じた新規顧客のトライアルが必要であると考えている。どのような協業相手と組んで、どのような顧客層を獲得すべきか。理由と併せて100字以内で助言せよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

協業だから、自社の弱みを補える先で、両者Win-Winになるのがベストだな

H24年度 第2問(配点30点)
B社は提携によって新たな販路を獲得し、経営再建を成し遂げた。一方、この提携は提携先の企業にとってもメリットがあったために成功したといえる。B社の提携先の企業にとってのメリットについて次の設問に答えよ。
設問(1)
B社が行った垂直的な提携は、提携先企業にとってどのようなメリットがあったと考えられるか。100字以内で答えよ。
設問(2)
B社が行った水平的な提携は、提携先企業にとってどのようなメリットがあったと考えられるか。100字以内で答えよ。

中小企業診断協会HP

初見での設問解釈での思考例

協業だから、自社の弱みを補える先で、両者Win-Winになる関係だな。
この聞き方だから、当然、両者Win-Winになったんだろうね。そこをしっかり書く感じだな。勉強
(ところで、垂直的統合と水平的統合って、どっちが同業同士でどっちがサプライチェーン同士だっけ。。。汗)

おわりに

ベストからのメッセージ

ベスト

本日の一問一答はここまででーす

うぶゆき

事例Ⅱは与件文にたくさんヒントがあるけど、多すぎて迷う時もあるから、1次知識を活用して思考するのが重要ですね

ベスト

一問一答が終わったら、紹介した設問文を見ながら、回答を思考する前に「切り口を想定する」という訓練をやってみてくださいね!

to be continued…

おみやげ


私は、試験が始まって最初の1分~2分で、問題用紙の白紙を1枚使って、以下の図を書いていました。

何から手を付けてよいのかサッパリ分からない問題は、手元に再現したファイナルペーパーを見ながら、思考のヒントを探していました。
また、解答骨子を作り終わった後にもこのペーパーを見直して、指摘すべき論点の漏れが無いかのチェックにも使っていました。

ぜひ、毎回の答練の時から、「まずはこの表を書き出す」という作業をルーティーンにしてもらえればと思います。
最初は時間が掛かるかもしれませんが、慣れれば、1分~2分で全て書くことができます(経験談)

一応、今回の一問一答に記載した論点は、全て網羅できているはずです。
2分程度を使って、論点の漏れを防止できるので、やらない手はないですよ~笑

番外編

※注意!:ここから先は、前回と全く同様です。この記事だけを読んだ方にもお届けしたく、同じ内容を記載しています。

前回の記事をお読み頂いている方は、飛ばしてくださいー🙌

即使える!2次試験の小技特集!

5回連続で2次試験を受けていると、色々とオリジナルの小技を思いつくものです。
デメリットはほとんど無いので、よろしければ試してみて、効果が実感できたものは本番でも使って下さい~

1.本番開始後の3分間のルーティーン

【実施事項】

①表紙を破り、白紙の用紙を作る。②で使用する1枚は除き、8等分に折る(詳細は項番4へ)

②表が白紙、裏に「問題用紙は、この用紙をめくった右のページ(1ページ)から始まります」と書いた紙を抽出する

事例Ⅰ~Ⅲは、ファイナルペーパーを記憶から呼び起こして模写する / 事例Ⅳは、代表指標の計算結果を書く表を作る

④解答文字数を確認し、解答用紙への転記を何時何分から始めるか決定する(詳細は項番3へ)

【効果】

①自習での答練も含めて、必ずこのルーティーンをやることで、本番でも緊張をやわらげ、3分経つ頃には集中モードに入れました

②設問文や与件文を読んで緊張する前に、作業として手を動かすことで、致命的ミスを回避する「命綱」を作れた安心感を感じられました

2.時計の使い方

【実施事項】

①開始3分前になったら、手元の時計を時刻セットモードにする

時刻を0:00にして、待機する

③開始の合図と共に、0:00から時計を始動させる

事例Ⅰ~事例Ⅳとも、必ずこの時刻から始まり ↓

この時刻に終ります!

【効果】

①試験が、必ず0:00で開始し1:20で終わるので、時計をチラ見するだけで、あと何分残っているのか感覚的に分かり、非常に役にたちました。
普通の時計のままだと、事例によって終了の時刻が11:00、13:00、15:20、17:20とバラバラなので、残り時間が何分なのか計算が必要ですが、この小技を使うと「必ず1:20」に終わるので、「1:00になったら、残り20分」と決めつけておくことが出来ます!効果は抜群です(笑)

②疲れが出る事例Ⅳで、実際の時間である「16:00-17:20」だと、「もう夕方じゃん。。。1日中試験してるわ。。。」と嫌でも感じてしまいますが、この小技を使うと「0:00-1:20」の試験なので、「夕方である」という疲労感を感じなくて済みました。こちらは、セルフ模試でぶっ通しで4問解いた時に始めて感じた副次的な効果ですが、これも相当良いですよ!

!【注意】!

電波時計の場合、せっかく0:00に合わせても、いつのまにか電波を拾って正常な時間に戻っているので、自動補正機能の無い時計を選びましょう。一度、答練中に時刻が戻っていて、心の底からビックリしました(苦笑)「お前、なに勝手に時刻を戻してるんだよ!!!」と、思わず時計に悪態をついてしまいました笑

3.80分の時間配分を決定するための小技

【実施事項】

①事前準備として、「ふぞろい」などを使って、第三者に読ませられる最低限の文字を最速で模写するのに、500文字なら何秒掛かるか測っておく(私の場合は、12分30秒)

100文字単位に換算しなおす(私の場合は12分30秒÷5=2分30秒/100文字)

③試験本番では、解答全体の文字数を100文字単位で数え、上記の100文字単位の必要時間との積を出す(本番が700文字だった場合、7×2分30秒=17分30秒)

④前述の通り、試験終了は1時20分となっているので、解答用紙に清書を始める最も遅い時刻を求めて、設問文の一番上に書く(今回のケースでは、1時2分30秒。余裕を持って、1時には解答用紙への転記を始める)

【効果】

①何時から解答を書き始めれば間に合うのかを事前に決めておくことで、ギリギリまで解答骨子のために悩む時間を確保することが出来ました

②ごく稀にですが、事例Ⅰ~事例Ⅲでも、電卓を使用した方が良い問題が出ます(例:H25事例Ⅱ「スーパーでのシェア推移算出」、H26事例Ⅱ「デシル分析」)。普段から電卓を使用するルーティーンを入れておくことで、電卓用意の漏れが防止出来ました。(最近では利用シーンはありませんでしたが。。。苦笑)

ちなみに、私が言う「ギリギリ読める文字」はこんな感じ。本番でもほぼ同じ文字(の汚さ)でした

うーん、今見てもヒドイ字。。。

4.白紙の効果的な使い方

【実施事項】

①問題用紙の表紙を破って作られた白紙を、4等分に折る

更にタテに折って、8等分にする

(開くと↓こうなっている)

横書きで5文字ずつ書いていくと、文字数の計算および追加、削除が楽チン

上の例だと、15行×5文字-2文字=73文字であることがすぐ分かります。解答文字数が80文字なら、あと7文字足せますし、60文字なら13文字削りにいきます。

【効果】

①取り敢えずキーワードと因果を頭の中で決めたら、メモにガンガン書いていき、敢えて若干オーバーさせてから文字を削って調整することで、キーワード漏れ防止と因果を意識した解答を作成出来ました

②解答骨子をメモに出来たので、再現答案作成など、自分の振り返りに役立ちました

「ぴったり100文字に要約する」訓練などが苦手だったので、取り敢えず解答メモを作って後から文字数調整をするこの方法が性に合ってました。


ベスト

明日は火曜日なので定休日。。。
明後日はいつも通り、うっかりアッパの投稿日ですよ~

アッパ

お楽しみに~

ベスト

2次試験まであと1ヶ月強!資格取得に向けて、最後の一踏ん張りを、共に頑張りましょう!!

(↑トップへ戻る)


長々と失礼しました。最後までお読み頂き、ありがとうございます!

ぜひ、下のカワウソ君もクリックしてあげてください!!

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

記事へのコメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

Follow me!

【渾身記事】大好評一問一答 事例Ⅱ「マーケティング・流通」 byベスト”へ7件のコメント

  1. しょーた より:

    解答の文字数がぜんぜん管理できない・・と悩んでこの記事にたどり着きました。
    自分もガンガン書いて添削していく方法が合っているなと思いながら、文字数を管理するよい方法に独力でたどり着けず・・・
    もう試験時間中に1行10文字のマスをボールペンで作るしかないのか?
    と思っていたので「4.白紙の効果的な使い方」は目から鱗です!
    早速今日の過去問練習から試してみます。

    これに関連して、すごく基本的なことなのですが教えていただきたいことが。。。
    本番でメモ用紙として使える空紙面はどのくらいあるのですか?
    「表紙の裏」だけなのでしょうか。

    1. ベスト より:

      しょーたさん、コメント遅くなり失礼致しました。
      メモ用紙は、事例Ⅰ~ⅢではB4で5枚分、事例Ⅳでは7枚分あります。
      メモ用紙が不足して困るということは少ないと思いますよ!
      ぜひ、頑張って下さい☆

  2. Salty より:

    事例Ⅰに続き事例Ⅱのまとめ掲載ありがとうございます。通勤時など隙間時間の学習に大変重宝しております。本当に有難うございます。

    2点ほど気がついた点を。

    一問一答の+10 コトラーのブランド戦略ですが、ひょっとして②と③逆ではないでしょうか?

    「H24年度 第4間(配点30点)
    地域における企業ブランドの強化に向けて有効と考えられるB社のマーケティング・アクションを⭕️つ提案し、」
    ⭕️が抜けているかもしれません。

    これからも活用させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。

    1. ベスト より:

      Saltyさん!
      ご指摘、ありがとうございました!!気をつけているつもりではあるのですが、やはりモレがあるので、ご指摘賜れますと本当に助かります。
      また、本気で活用して頂けている方がいらっしゃると思うと、襟を正される思いでございます。
      本番まで、微妙に時間があるのやらないのやら、もどかしい時期ではございますが、まずは健康第一で、最後まで走り切って頂ければと存じます。
      引き続き、共に頑張りましょう!

  3. ぺろ より:

    ありがとうございました。
    この時期、あれもこれもやってない・・・と焦ることばかり。
    このようなまとめ記事は本当に助かります。

    当方苦手な事例Ⅲについても、同様の記事が掲載されることを
    希望します。

    まだまだ残暑がきついですが、どうぞご自愛下さいませ。
    いつもありがとうございます。

    1. ベスト より:

      ぺろさん!コメントありがとうございます、ベストです。

      事例Ⅲについても絶賛作成中で、2週間後の月曜日に公開予定です。

      ぜひ、お楽しみにお待ちください〜

      1. ぺろ より:

        はい、楽しみにしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です