【2次試験】スキマ時間でできる2次試験勉強法 by おのD

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんにちは、おのDです!
今日もLet’sスタD!
2次試験って1次試験に比べて、まとまった時間がないと勉強しにくいって思いませんか?
僕も受験生時代、同じように感じてました。
しかし、塵も積もれば山となるの如く、スキマ時間も有効活用すると相当な勉強時間として積み上げることができます。
そこで今日は、僕が実際に行っていた2次試験のスキマ時間勉強方法についてお話します!

野網先生もスキマ時間を活用した2次対策について紹介しておりますので、こちらもぜひご参考にしてください!
①設問解釈

設問文を読んで、解答の方向性を検討するトレーニングをしてました!
設問解釈とは、設問文を読み、何が問われているかを認識し、解答の方向性について仮説を立てることです。
方法としては、設問文を読み、自分が聞かれているという内容を頭にイメージし、
その後、中小企業診断協会が発表している出題の趣旨と照らし合わせてみます。

聞かれたことを正確に捉える感覚をスキマ時間で養っていきましょう!
出題の趣旨はこちらかご参照ください!

設問解釈の始め方はひろしの記事をご参考ください!
ガジェット好きな方はアストロの記事も参考になります!

設問解釈の詳細な内容については、まんさんの記事が非常に参考になります!
②事例Ⅳの経営分析

事例Ⅳの経営分析を解いてました!
事例Ⅳの経営分析は、感覚として呼吸する如く各指標が計算できるような状態になることが望ましいと思います。
そのため、各指標の計算式を覚えるために、スキマ時間に指標だけを計算していました。
このとき、電卓の練習も意識しましょう!
指標の計算になれたら、ぜひ時短で計算する方法もあるので、そちらをご参考にしてください!
③カンブリア宮殿

カンブリア宮殿を見てました!
カンブリア宮殿とは、経済の最前線で一体何が起きているのか紹介し、同時に“ビジネスの勝利の方程式”についても解き明かしていく「大人のための報道エンターテイメント番組」です。
診断士試験で学んだ内容を反芻するように視聴できるので、非常に良い勉強になります。
事例関係なく勉強になりますが、個人的には事例Ⅱにおける売上を拡大していくためのアイデアの参考例として視聴してました。
企業の問題点や課題への対応策、どんな強みを活かしたかを考えると尚良いです!
移動時間や運動時間、家事の時間等、あまり勉強できる環境ないときに、ながら勉強としてオススメです!
どの回も素晴らしいのですが、その中でも私の好きな回をご紹介させてください。
倒産寸前の町工場 奇跡の大逆転
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2022/0630/
借金4億円を背負った男 愛と執念の経営術!
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2022/1006/
与太話「スキマ時間を作るには?」

スマホを触る時間を見直すのはいかがでしょうか?
スマホの画面を白黒にすると、自然と触る時間が減ります!
ぜひやってみてください!

では最後に、残りの約2か月をさらに頑張るために、僕のモチベーションの源泉になっていた言葉の話をさせてください!
残り2か月、自分を最後まで走らせ続けてくれた「あの人の言葉」
正直、僕は昨年の今の時期、あまりにも2次試験の勉強が難しく、少し心が折れかけてました。
事例Ⅳは同じ問題を何回も間違える。
事例Ⅰ~Ⅲは、合格者の答案と比べると見劣りする解答ばかり。
80分で解くなんて、無理なんじゃないか。
そんな風に、できない自分を認めたくないために、
あまり勉強しなかったことを理由にしようと、
少しずつ勉強に身が入らなくなっていきました。
それでも、診断士になりたいという思いが強く、
再起しようと、ネットでモチベーションをあげるための名言を探していると、
女子マラソンのメダリスト、有森裕子さんの言葉に出会いました。

あの頃の自分には、とても突き刺さる言葉でした。
試験が終わってから、
「なんでもっと勉強しなかったんだろう」
「なんでもっと頑張れなかったんだろう」
そんな後悔はしたくない。
それ以降、勉強への身の入り方も変わりましたし、時間の使い方も変わりました。
2次試験は相対評価です。自分自身でなく、ライバルとの戦いです。
上位18%に入る強い執念を持ち、試験本番までの期間、走り抜けましょう!
実は、上記の言葉には、続きがあります。
それは、来たる翌年の1月31日に、吉報とともにぜひ自分に言い聞かせてください。
まとめ

2次試験は時間との戦いでもあります。
スキマ時間を活用し、勉強時間を稼ぎましょう!
明日はTakeshiです!
任せて!

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)