勉強仲間を作ってみてはどうでしょう? by うっかりアッパ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
おはようからおやすみまでアンニョンハセヨ?
うっかりアッパです。
皆さん、5月病は大丈夫ですか?こじらせていやしませんか?
僕はといえば、GW明けからあまりにも心身ともにだるい日々が続いていて、「コレもしかして5月病ってやつか…?」と40代半ばにして人生初の5月病っぽさを自覚したところです。結構キツイですね、5月病。
こんな時って、往々にして何かを選択する時にやらない方を選びやすくなっちゃったりするもの。
ちょうど今、1次試験の申し込み真っ最中ですが、
仕事も忙しいし、今回の試験は見送ろうかな。。。
思ったよりも勉強進んでないなぁ。
今回は〇科目だけの受験にしようかな。。。
こんな風に考えてしまうことってないでしょうか?
分かる。分かりますよ、その気持ち。5月病を経験中である今の僕だったら、俄然そういう風に考えちゃいますよ。。。
受験するかしないか、科目合格に絞った戦略でいくかなどは、それぞれの状況によって選択されることだと思いますが、弱っているときは後ろ向きな選択に流れがちです。
5月病かなぁなんて方は、お風呂にでも浸かって身も心も緩めて、穏やかな状態でご自身がどうしたいかを確認してみても良いかもしれません。できれば誰か信頼できる方に相談をしてみるものとっても良いです。
僕のオススメは、とりあえず1次試験は申し込んで選択肢を持っておくことです。
お金のかかることですが、受験するもしないもあらためてゆっくり考えられます。みっきーの保険受験の記事でも同じようなお話がありましたね。
1年に1回しか受験のチャンスはありません!
エントリーしなければ診断士としての物語は始まりません!
いよいよ受験申込みも締め切り間近!皆様お申し込みを忘れずに!
うっかりなアッパなのに意外ときっちりした大事なお知らせ
1次試験申込期限(5/31)まであと僅か!
受験を迷っている方もとにかく申し込んでみてはいかがでしょう?
やらずの後悔よりもやってみての後悔の方が学びがありますよ。
詳細はこちら→ 中小企業診断士試験(一般社団法人 中小企業診断協会)
まくらが長くなってしまいましたが、ここからが本題。
- 1. 勉強仲間のすゝめ
- 2. 勉強仲間のメリット
- 2.1. 1.モチベーションの維持・向上ができる
- 2.2. 2.比較対象がいることで進捗管理がしやすくなる
- 2.3. 3.客観的な視点をとりいれた勉強ができる(特に2次対策)
- 2.4. 4.強み弱みを相互補完し教えあいができる
- 2.5. 5.様々な情報・ノウハウを共有できる
- 2.6. 6.合格後の同期ネットワークにそのまま移行できる
- 2.7. 7.喜びは2倍、大変さは半分に
- 3. 勉強仲間の作り方
- 3.1. レベル1 SNSやアプリを活用してゆるくつながる
- 3.1.1. 「Studyplus」を活用する オススメ度:★★★
- 3.1.2. 「Twitter」を活用する オススメ度:★★☆
- 3.1.3. 「Facebook」を活用する オススメ度:★
- 3.2. レベル2 受験生支援団体などのイベントに参加する
- 3.2.1. 受験生支援団体のセミナーや勉強会に参加してみる オススメ度:★★★
- 3.2.2. 番外編:受験予備校で仲間を募る
- 3.3. レベル3 自ら発信して勉強仲間を作る
- 3.3.1. 「Twitter」のガッチリ活用 オススメ度:☆☆☆(ハマればすごく良いけど…)
- 4. まとめ
勉強仲間のすゝめ
皆さん、勉強仲間っていらっしゃいますか?
自分のペースを乱されない完全独学が向いているって方もいらっしゃるとは思いますが、基本的に勉強仲間がいることのメリットってかなり大きいと思います。
14代目メンバーでは勉強仲間がいたって人は実は多くなかったのですが、週刊中年ジャンプ(※1)を地で行く僕は、勉強仲間とともにお互いを支え合い(友情)、強みや弱みを共有して切磋琢磨で成長し(努力)、最後の最後まであきらめず合格を勝ち取る(勝利)ということを実践するため、意識的に勉強仲間を作っていました。
※1 週刊中年ジャンプって
多感な時期に少年ジャンプ黄金期を経験したために中年になっても「友情・努力・勝利」が価値判断の基準となっており、いまだに毎週月曜日はそわそわしちゃう人
そして支え合い、切磋琢磨しながら1次試験を突破した勉強仲間たちと2次試験対策のオンライン勉強会を行っていたのですが、この勉強会に参加していた勉強仲間の多くが、昨年一緒に2次試験の合格(※2)を果たしています。
※2 うっかりアッパ勉強仲間の合格率
勉強仲間4人での勉強会(毎週開催)
合格率75%(3/4名)
STUDYingスピンアウト2次自主勉強会(3週1開催)
初回参加者の合格率43%(6/14名)
最終回参加者の合格率41%(7/17名)
データの母数が少ないので、
それってあなたの感想(経験)ですよね
と言われてしまえばそれまでなのですが、専門の受験予備校に通わずに通信のSTUDYingやふぞろいなどの教材で独学をしていたメンバーだけで、この実績はまぁまぁなものではないかと思っています。
なによりも僕、うっかりアッパ自身が勉強仲間に引き上げてもらったからこそ合格できたと実感しているのです!
勉強仲間がいたほうが良いかなって、少し興味が湧いてきませんか?
ということで、今回は勉強仲間を作って勉強することのメリットと、そして勉強仲間の作り方を紹介しようと思います。
勉強仲間のメリット
勉強仲間がいることで得られる7つのメリット
- モチベーションの維持・向上ができる
- 比較対象がいることで進捗管理がしやすくなる
- 客観的な視点をとりいれた勉強ができる(特に2次対策勉強会)
- 強み弱みを相互補完し教えあいができる
- 様々な情報・ノウハウを共有できる
- 合格後の同期ネットワークにそのまま移行できる
- 喜びは2倍、大変さは半分に
1.モチベーションの維持・向上ができる
5月病の話もなんですが、長い試験勉強期間中には多くのことが起こります。仕事や家庭、推しが炎上など、弱気になってしまったり、勉強が手につかない状態になってしまうことはあります。
そんな時に一緒に頑張っている勉強仲間がいる、同じように目標に向かって努力し続ける存在がいるということは、本当に大きな支えになります。
僕の場合は職場など外部の人に勉強していることを公言していなかったので、特に勉強仲間だけが試験勉強の辛さや楽しさを共有できる存在でした。
2.比較対象がいることで進捗管理がしやすくなる
素晴らしい勉強計画を立てても、それを計画通りに実行することって難しいですよね。僕なんかは完全にそのタイプ。
1次試験では勉強を習慣化して計画通り進めることが特に重要になります。似たペース、プランで勉強する仲間を見つけられると、リズムを乱すことなく勉強を進めやすくなります。SNSなどでお互いの勉強記録や進捗を報告しあえば、より効果的だと思います。
僕の場合は同じ1.5年計画で勉強していた勉強仲間を早期に見つけられたので、ペースを乱すことなく最後まで走り抜けられました。
3.客観的な視点をとりいれた勉強ができる(特に2次対策)
予備校などスクールに通っていれば客観的なフィードバックを得る機会があると思いますが、通信や独学だとこれが難しかったりします。
特に2次試験対策の勉強では、自分の解答を分析し、深掘りする「振り返り」の質が、そのまま勉強の質になると言えます。そして振り返りの質を上げるには、客観的な視点が必要不可欠です。
2次試験は正解が発表されていません。そのため、どのアドバイス、どの視点が本当に正しいかということは分かりませんが、同じ問題を同じ熱量で別の角度、視点から解いた解答に触れることは、自分の解答をより深く分析する客観性を担保するためには相当に有効だと思います。
僕の場合は、勉強仲間の意見を入れるために積極的に勉強会に参加して、客観的な意見をもらうようにしていました。もちろん僕も客観的な意見を必ず伝えるようにしていました。双方向コミュニケーションは重要です。
ちょっと話はそれますが
素直に話を聞けるようになると
客観的な視点からの正しい指摘であっても、それを素直に受け入れるのって結構難しいですよね。正論って分かるけど飲み込みづらいって時あるじゃないですか。プライド的なものもどうしてもありますし。
僕も最初はそうでしたが、でも切磋琢磨しあっている勉強仲間からの指摘は素直に入ってきました。同じ努力をしてるという信頼感からでしょうか。そのうち勉強仲間以外の色々なアドバイスも素直に受け止められるようになって、2次試験の解答のレベルも上がっていきました。
この人の話だったら安心して聞けるって勉強仲間がいると、自分の受け入れ幅を広げやすくなります。アドバイスを受け止めるには、心理的安全性が担保されていることが重要ですよね。
4.強み弱みを相互補完し教えあいができる
どうしても苦手な科目、苦手な論点ってあったりしますよね。
問題を解いた後に正解を見て解説文を読んでも、理解できない、要領がつかめないってことがあったときでも、勉強仲間同士で補い合うことが出来ます。
中小企業診断士を目指す人は本当にバラエティに富んでいますので、誰かしら得意な人がいるもんです。そして教えを求めれば、誰かしらが答えてくれたりします。教え合いは診断士試験特有の文化で、勉強にハマるポイントの一つですよね。
僕の場合は苦手だった財務・会計の分からない論点をSNSでつぶやいたら、バリキャリな現役金融マンが教えてくれたことがありました。教えることで自分の知識もより確かなものになるからと言ってくれた彼に対し、僕は強みの飲みニケーション力を発揮して士気向上に貢献。その後勉強仲間になり、2次試験までともに駆け抜けました。
知識と知識の交換だけが相互補完じゃないっていうのも、診断士試験の勉強仲間の関係性の面白いところで、試験勉強の過程をより魅力的なものにしてくれる要素だと思います。
5.様々な情報・ノウハウを共有できる
アストロの記事でも情報活用の大切さが強調されていましたが、診断士試験は試験情報や学習ノウハウをいかに効率的に集めて、活用できるかで大きな差がつきます。
学習のスタイルや進度をお互い把握している勉強仲間から共有される情報は、より的を得た必要性の高いものである場合が多くなります。
情報の海の中で溺れることなく、確度の高い情報を得やすくなる、共有しやすくなるので、より一層勉強を効率的に進めることができます。
僕の場合は勉強仲間同士のグループチャットでかなり活発にリアルタイムで情報共有をしていました。自分が得た情報やノウハウもすぐにアウトプットすることで定着しやすくなります。試験や模試の申し込みをうっかり忘れないで済んだのも、勉強仲間のおかげでした。
6.合格後の同期ネットワークにそのまま移行できる
これは合格後に実感した大きなメリットですが、1年目の動き出しがかなりスムーズになると思います。
人のつながりは本当に大事だとあらゆる場面で言われますが、ヨコのつながりが、タテやナナメにつながっていくことは多いです。その中で仕事面でも共同でなにかに取り組むなんてことも出てきます。
ゼロから作るよりもスタートダッシュをかけやすくなるのは間違いありません。
僕の場合は元STUDYing生の勉強仲間コミュニティーがかなり有用で、1年目から診断士としてのスキルアップセミナーやデジタルマーケティングセミナーなどで一緒に勉強したり、実務補習や実務従事、各協会の情報なんかもかなり共有しています。
7.喜びは2倍、大変さは半分に
でも、やっぱり一番のメリットはこれです。
良いことは倍に、嫌なことは半分になるって凄いことですよ。
僕の場合は、勉強仲間の存在のおかげで試験勉強期間が本当に楽しかったです。点数が悪くても、D判定食らっても、落ち込みすぎず前向きにやり続けられたのは、楽しかったからです。喜びは5倍、大変さは1/5くらいの体感でした。
勉強仲間の作り方
さて、勉強仲間のメリットを流々述べてきましたが、じゃあどうやって勉強仲間を作るのかということをここからお伝えしようと思います。
基本的には
1.声をかける
2.友だちになる
3.一緒に勉強する
以上なのですが、いい大人になってからだとシンプルなことって、逆に難しいと感じる方が多いようです。
ここはやりやすさレベルで分けて、勉強仲間の作り方をまとめてみたいと思います。
また、今回は基本オンラインでできて、地域関係なく実践できること、そして僕が実際にやったことのある方法を中心にご紹介します。
レベル1 SNSやアプリを活用してゆるくつながる
「Studyplus」を活用する オススメ度:★★★
勉強時間、勉強量で、教材別に勉強内容を記録することができる無料アプリ(有料プランもあり)です。
一週間の勉強時間を設定できたり、月、週、日ごとに、どの教材をどのくらい勉強したかを自動でグラフ化、可視化してくれる機能があり、勉強の習慣化に有効です。
また、ユーザー同士フォローしたり、勉強記録にコメントしたり良いねすることができ、励まし切磋琢磨し合うことができます。
資格や教材ごとにカテゴリー分けがされているので、自分に近い勉強をしている仲間を見つけやすいです。
基本的には勉強記録アプリなので、お互いの勉強記録に良いねボタンを押しあうくらいのゆるやかな勉強仲間のつながりを無理なく作ることが出来ます。
1モチベーションの維持・向上と2進捗管理(習慣化)に効果的です。
「Twitter」を活用する オススメ度:★★☆
言わずとしれたSNSの雄で、140字までの投稿を発信できるアプリ、サービス。診断士試験や受験生のアカウントも多数ありますが、合格者や診断士として活躍しているアカウントも多いので、診断士試験に関連する友達を作るにはもってこいです。
具体的に勉強仲間を見つけるには、自分が勉強している分野やテーマに関するハッシュタグ(#中小企業診断士試験 など)を検索し、そのタグをつけてツイートしている人たちをフォローしてみると良いです。
また、勉強に関するアカウントをフォローし、そのアカウントがリツイートしている人たちをフォローすることもオススメです。
気になるつぶやきに対していいねやコメントをつけたり、リツイートしたりを重ねて関係を作っていくのが王道です。
自分のプロフィールに中小企業診断士試験を受験する旨を書いてアピールするのも忘れないようにしましょう。
5様々な情報・ノウハウを共有(収集)するのに効果的です。
ただ、時間を浪費しやすいので注意が必要です!
「Facebook」を活用する オススメ度:★
実名制なので、他のSNSに比べてつながるとリアルに近い距離感の友達になれます。
前の2つに比べてハードルが高いです。活用するなら各受験支援団体のFacebookページをフォローしてみることからはじめるのが良いかと思います。
活用されてる方は、受験生よりも合格者やすでに診断士活動をしている方が多く、受験生向けの情報はそれほど多くないイメージです。
診断士合格後にFacebookは必要になりますので、先んじてアカウントを作っておくのは良いかと思います。
6合格後のネットワークにそのまま移行に効果的です。
いずれのSNSもまずは自分からフォローして最初のつながりを作ることが大切です。
レベル2 受験生支援団体などのイベントに参加する
受験生支援団体のセミナーや勉強会に参加してみる オススメ度:★★★
セミナーや勉強会(2次試験対策)など、それぞれの団体の特色を活かして定期的に開催されていますので、各イベントに申し込みを行って参加します。
どの団体もボランティアなので、基本的に参加費は無料!かかったとしても実費程度になります。
基本的には運営を直近の合格者が担っているので、勉強面でフォローしてくれるのが特徴です。日時と題材は事前に決まっているので、勉強内容は自分の方で合わせる必要があります。
基本的に毎回参加メンバーはランダムになりますが、何度も参加していると顔見知りが増えてきます。また交流会などに参加しても様々な受験生と出会えます。
その中で特にこの人と勉強仲間になりたいと思う対象に出会ったら、自分から声をかけてみましょう。相手もセミナーや勉強会に自ら参加する人なので、勉強に対する意識が高く、勉強仲間を欲している可能性も高いです。
ちなみに、ココスタには14代目s.t.oとひろしが運営参加しているので、困ったら間違いなく助けてくれて特に安心です。もちろんタキプロも安心◎です。
3客観的な視点をとりいれた勉強ができる(特に2次対策勉強会)、4強み弱みを相互補完し教えあいができる、5様々な情報・ノウハウを共有できるに効果的です。
ただ、勉強会に関しては2次向けのものがほとんどになります。1次勉強仲間を探すには1次対策セミナーやイベントを狙って参加する必要があります。
ちなみに、一発合格道場では勉強仲間を作るのもってこいな新イベントを企画中です。
乞うご期待!
番外編:受験予備校で仲間を募る
通学している予備校のクラスメートと仲良くなって一緒に勉強する関係を作るということで、きっかけとして席の場所取り、お菓子の差し入れ、ケータイをわざと忘れるなどの数々のテクニックがあります。
道場の創設メンバーもTACの合格同期というお話ですし、クラスメート=勉強仲間っていうのは王道なので、ぜひ勉強仲間を作ってください!
レベル3 自ら発信して勉強仲間を作る
「Twitter」のガッチリ活用 オススメ度:☆☆☆(ハマればすごく良いけど…)
レベル1から使い方をぐぐぐっと発展させて、自分から勉強仲間を作るために積極的にTwitterのタイムラインに参加していきます。
ただ、このやり方はTwitterに相当のエネルギーと時間を費やしますし、相当に高いネットリテラシーとコミュニケーション能力が必要になりますので、Twitterが大好きだ!という方以外にはなかなかオススメが難しいです。
参考程度に紹介しておきます。
参加例
- Twitterのスペースという機能を活用して自主的に開催されている無言勉強会やイベントなどに超積極的に参加する、なんなら手を上げて幹事をやる
- タイムラインに流れてくる問題の解説を求めている投稿にガッチリ答える、参加する
- 2次試験の解答を晒して添削をお願いする、また添削コメントで参加する
- 勉強仲間を募集する、募集に応募する
- とにかくTwitterに参加して一員となり、優秀な勉強仲間と切磋琢磨し合う
ベースとして、積極的で継続的な発信(つぶやき)と拡散(いいね、リプライ、リツイート)で関係構築を行っていくことが重要、というかマナーとなります。SNS、ウェブの中も現実社会と同じです。礼節を外さないようにして、良い関係を作ることが必要です。
ちなみに僕は受験期間中は労力的にそこまでやれないなぁと思ったので、Twitterはいいねをするくらいでした。
何事もバランスが大事ですね。
まとめ
以上、今回は勉強仲間のすゝめということで、勉強仲間を作るメリットと勉強仲間の作り方を紹介してみました。
思いの外文字の量が多くなってしまいましたが、勉強仲間を作るタイミングとしては良い時期なんじゃないかなと思いますので、なにか試せることがあれば幸いです。
ちなみに、僕は色んなことを試して広く勉強仲間を作りましたが、一番濃い勉強仲間は冒頭に触れたSTUDYingの勉強仲間でした!
STUDYingの勉強仲間機能も相当面白いですよ!
大事なことなので最後にもう一回お知らせ
1次試験申込期限(5/31)まであと僅か!
受験を迷っている方もとにかく申し込んでみてはいかがでしょう?
やらずの後悔よりもやってみての後悔の方が学びがありますよ。
詳細はこちら→ 中小企業診断士試験(一般社団法人 中小企業診断協会)
ということで、今日はここまで。
明日はみっきーの登場です!
よろしく~!
オッケー!まかしておいて!
ふふ☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
記事へのコメントについて
記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。
※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。