【残り3週間】今すべきこと!! by まよ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こんにちは!まよです☆
最初にちょっとだけ2次試験対策セミナーのご案内です☆

少し気が早いですが、1次試験4日の後の8月11日(木・祝)に2次試験の初学者向けに〝夏ロケットスタートセミナー〟を開催します!!
参加申込受付は、8月8日(月)午後8時開始を予定しています。
定員の都合上先着順となりますので、自己採点の結果「2次試験に進めそう!」となった方は早めにお申し込みください!!
2次試験対策の始め方・ポイントなどを分かり易く説明しますので、初学者の方もご安心ください☆
まずは目前に迫った1次試験に全力投球でいきましょうー!!
1次試験まで残り3週間を切りました!!
受験票も届き、いよいよな感じがしてきましたね。
この頃、受験生時代の私は

アレもコレもまだ出来てないし、もう間に合わん~
と、焦るに焦っていました。
でも、大丈夫!!不安な気持ちは他の受験生も同じ。
この時期自信満々だったアノ人やコノ人
の方が少数派です。
本日は、そんな焦りを感じている受験生に向けて
直前期に入った今、すべきことをお伝えします!
他のメンバーの記事も是非参考にしてくださいね~
直前期にオススメの記事

超直前期の学習基本方針
まず、私がオススメするこの時期に学習の基本方針をご紹介します。
学習の基本方針
- 〝基本問題・頻出論点の反復〟で基礎固め
- 〝ファイナルペーパー作成〟で知識の整理
① 〝基本問題・頻出論点の反復〟で基礎固め
何度も同じような問題でつまづいていることはありませんか?
過去問で基本問題・頻出論点をひたすら反復することで、基本論点の〝あやふや〟な知識を定着させましょう。
新しい参考書やこれまで手を付けてなかった論点に今から取り組むこと、難易度の高い問題に取り組むことは、コスパが悪いのでやめた方が良いです。捨てる勇気を持ちましょう!!

私は、TACの過去問題集を使用し、正答率ABC(正答率40%以上)の問題を確実に解けるようになるまでひたすら反復していました。(中小はTACのトレーニング問題集を使用)
コスパ面で言うと、特に情報や中小といった暗記科目は直前まで点が伸びやすいです。暗記科目をこの時期に集中的に取り組むのも有効だと思います。
② 〝ファイナルペーパー作成〟で知識の整理
ファイナルペーパーは作りましたか?
未だの方はファイナルペーパーを作成することで、頭の中を一旦整理し、
今自分は何ができて、何ができないのか、知識の棚卸を行いましょう。
ファイナルペーパーの作成が間に合わない方は、まとめシートの特典の活用したり、人のものをパクるのがオススメです。
(なおの財務会計ファイナルペーパーはこちら)

私はまとめシートの特典PDFを印刷し、「よく間違えるポイント」を書き込み、ファイナルペーパーにしました!ファイナルペーパーをゼロから作成する余裕のない方にオススメの方法です☆
僕もまとめシート特典を活用したで♪


一次試験までにすべきこと
私が1次試験までにすべきだと思うことを5つご紹介します。
一次試験までにすべきこと
- 体調管理・生活リズムを整える
- 有給をとる/仕事量を抑える
- 持ち物を揃える
- 学習スケジュールを作成・見直し
- 試験会場までの経路・出発時刻・宿泊先の検討
① 体調管理・生活リズムを整える
試験でベストな結果を出すには、実力に加え当日のコンディションが超重要です。
12代目にのみさんの記事にこんなことが書いてありました。本当にその通りだと思ったので引用させていただきます。
(試験結果)=(試験の勉強量:Input)×(当日のパフォーマンス:Output)
by 12代目にのみさん
普段から夜中に勉強する習慣が付いている夜型人間さんは要注意です。
試験本番は持久力が勝負です。3科目目・4科目目になると、もうヘロヘロなわけで、凡ミスを連発しかねません。
試験本番と同じ時間(日中)に最高の集中力を発揮できるよう、今から生活リズムを整えていきましょう。
少なくとも前日は、きちんと睡眠を取るようにしましょう!!
そして、一にも二にも体調第一です!!!
ただでさえ体調を崩しやすい時期、さらに現在新型コロナ第7波が急拡大しています。
今年はコロナ拡大による受験資格の延長措置等は一切ありません。濃厚接触者の疑いでも受験できません。
万が一感染の疑いにより受験できないなんてことになれば、悔やんでも悔やみきれません。
お仕事によっては難しい方も多いと思いますが、極力テレワークにさせてもらう・接待を含む飲み会や外食を控える等、コロナを回避するためにできることは全てやりましょう!!

保育園や幼稚園で色々な感染症をもらってきやすい小さいお子さんがいる方も要注意です!!
(うちの息子の保育園では現在胃腸炎・手足口病が大流行中です・・・)
可能な限りで、こまめな手洗いうがい、子どもの食べ残しは食べない等の対策をしましょう。
② 有給をとる/仕事量を抑える
①に関連しますが、試験前の数日間はできるだけ仕事をお休みすることをオススメします。
理由は
- 1次試験は直前まで実力が伸び続ける追い込み可能な試験だから
- 試験本番に向けて生活リズムを整えるため
少なくとも前日は極力休みを取りましょう。
繰り返しになりますが、試験当日を最高のコンディションで迎えるためには、特に前日の夜更かしは厳禁!!
どうしてもお休みが無理な方は、せめて早くに帰れるよう調整してみましょう。

私は上司からの冷ややかな目を無視して、5日間の有給を取りました。
当時の勉強仲間も試験前2~3日は休んでいる人が多かったように思います。
私は7日間休んだよ♪

③ 持ち物を揃える
試験前日にバタバタすることのないよう、今のうちに持ち物は準備しておきましょう!
- 筆記用具
鉛筆(またはシャーペン)数本、シャーペンの芯、消しゴム数個、必要に応じてカラーペンを持っていきましょう。
ご存知の通り1次試験は全てマークシートなので、マークしやすいHBやBの鉛筆(またはシャーペン)・マークを消しやすい角の尖った消しゴムをオススメします。

私は他の資格試験当日に筆記用具一式忘れたことがあります。
なんとか近くのコンビニで調達しましたが、めっちゃ書きづらくてもう最悪・・・
- 受験票・写真票
顔写真を忘れずに!!受験票が届いたらすぐに写真を貼っておきましょう! - 上着
試験会場は暑かったり寒かったりするので、薄着をベースに、上着で調整するのがいいと思います。私の時は、半端なく暑かったです。 - 時計
時計のない会場もあるため、必ず持参すべきです。時計以外の機能が付いているものは使用できなかったり、机上における時計にはかなり制約があります。どのようなタイプの時計が使用できるか、受験票の注意事項を必ず確認しておきましょう。予備含め2台あると安心です。しばらく使用していない時計の場合は、電池切れしていないかも確認もしておきましょう。 - ファイナルペーパー
ファイナルペーパーを作成した方は、持参しましょう。作成する予定のない方は、どの参考書を持っていくか今のうちに決めておきましょう。あんまり沢山の参考書を持って行っても、そんなに全部を復習できる時間はないし、荷物が重くて疲れるのでオススメしません。
ファイナルペーパーちゃんと作ったけど、当日持って行くのを忘れたぜ☆


・・・
- 食べ物・飲み物
会場付近のコンビニ等では、売り切れで調達できない可能性があります。そもそも近くにコンビニが無かったりもするので、自宅から持参するか自宅付近で調達することをオススメします。下手に挑戦してお腹を壊すといけないので、普段から食べなれたもの・飲みなれたものが良いでしょう。眠くなるので、食べ過ぎにも注意です。

私は、コーヒー、ペットボトルのお茶、コンビニおにぎり1個に加え、間食用のチョコレートを持参しました。
- マスク・除菌グッズ
マスクを着用していないと受験させてもらえません。長時間つけていても苦しくならないものを選び、予備も持参しましょう。除菌グッズもあると安心です。
④ 学習スケジュールを作成・見直し
試験まで3週間を切り、1日たりとも無駄にできない状況です。
やればやるほど、〝今できていないこと〟ばかり目に付きがちです。
だからと言って、今からアレもコレも手を出すことは現実的ではありません。
- 試験までに残された時間(自分が勉強に費やせる時間)
- やらなければならないことの優先順位付け(やること/やらないことの選択)
これらを考慮し、直前期の学習スケジュールを作成しましょう。
あんまり詰め込み過ぎると目標が達成できず、逆にモチベーション低下につながりかねません。
遂行可能な・現実的な学習スケジュールにしましょう!

⑤ 試験会場までの経路・出発時刻・宿泊先の検討
受験票が届いたらすぐに、会場までの経路・所要時間等を調べておくことをオススメします。
そして、当日はちょっとした電車の遅延等があっても慌てることのないよう、余裕を持って試験会場へ向かいましょう。
試験会場が遠い方は、宿泊先も早めに確保しておきましょう!

私は朝早くに家を出て、会場近くのマックで頭のウォーミングアップをし、試験開始の1時間前には会場入りしました。(マック店内は私と同じような診断士受験生だらけでした。笑)
最後に
本日は〝ゆるわだ〟というか、直接学習の内容とは関係のないお話でした。
いかがだったでしょうか。
受験生時代、予備校の先生に〝1次試験の合否は直前期の過ごし方で決まる〟と言われて気が引き締まったことを覚えています。
そうです。模試の結果が振るわずとも直前に追い上げ合格している人は一杯います。
今この記事を読んでいる皆さんは、これまでたくさん頑張ってきましたよね?
大切な家族との時間を犠牲にして、寝る間も惜しんで机に向かってきましたよね?
自信を持って、最後の最後まで諦めずに、今できることに全力で取り組みましょう!!
そしてくれぐれも、体調管理にはお気を付け下さい!!
本日はここまで☆

明日はさろです~
お楽しみに☆
☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)
まよさん、詳しく解答頂きましてありがとうございました。参考にさせて頂きます。
初めて投稿させて頂きます。
1次試験受験経験者で今年再度1次試験を受験する予定です。ひとつ質問なのですが各試験会場には自習室は必ず用意されているのでしょうか?(免除科目の時間帯に自習するための部屋)
もしわかれば教えて下さい!宜しくお願いします。
SHINさん
コメントありがとうございます。
私は1次試験を3回受験しましたが、自習室が設置されていたことは無かったように記憶しています。
科目受験の方は、廊下や外のベンチ等で勉強されていました。
他の道場メンバーにも聞いてみましたが、自習室が設置されていることは稀なようです。
〝原則自習室はない。あったらラッキー!〟ぐらいに思っておいた方がいいと思います!
以上、参考になれば幸いです☆