2次試験はパターン別で解く!~事例Ⅲ 生産性向上編(事例Ⅲは最終回だよ!)~

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄
一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。
・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会
・場所:オンライン(zoom開催)
・募集人数:80人
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。
・内容:2次試験対策 (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)
*今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。
7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。
12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!
🍄🍄🍄🍄🍄🍄
セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!

こんにちは。アヤカです。
試験対策の進捗はいかがですか?
周りの人のことは気にせず、焦らず、対策を進めていきましょう!
こんにちは。アヤカです。
今回は事例Ⅲ編の最終回です。
最後に私の事例Ⅲのファイナルペーパーのようなものを載せているので、良かったら活用してくださいね。
さて今日は、事例Ⅲの生産性向上に関する問題のお話です~!
- 1. 前回までのおさらい
- 2. 生産性向上に関する問題
- 2.1. ハイブリット問題を含めて、過去7年で7回(毎年)出題
- 2.2. 生産性向上ってなんだろう?
- 2.3. 4Mとは
- 2.4. 解答のコツ:QCDのバランスが崩れているところとその原因を読み取る(=問題点を読み取る)
- 2.5. よくある生産性向上に関する問題の改善策(キーワード)
- 2.5.1. Man
- 2.5.2. Machine
- 2.5.3. Material
- 2.5.4. Method
- 3. おまけ1:IT化に必要な情報を答える問題
- 3.1. 過去7年で3回出題
- 3.2. よくあるIT化に必要な情報(キーワード)
- 4. おまけ2:ファイナルペーパーっぽいものプレゼント
- 5. まとめ
前回までのおさらい
前回までに
・2次試験勉強で1か月迷走した怖い話、事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ書籍
・事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ勉強方法、アヤカが思う二次試験のポイント2つ(①80分で解答を仕上げること、②問題のパターンを把握して対策しておくこと)
・事例Ⅲの世界観、強み弱み問題対策、経営戦略問題対策、生産管理の問題対策
をご紹介しました。
今回も引き続き、事例Ⅲについて「アヤカが思うポイント2つ」のうちの、「②問題のパターンを把握して対策しておくこと」について、私が実際に勉強して分類したパターンとそのパターンの問題を解くときに使っていたキーワードやテンプレートを紹介します。
自分でまとめた方が理解は進むと思うのですが、私がまとめたものをベースにご自身で改良される方が効率的と思うので、参考になれば幸いです。
注意点としては、問題によっては、制約条件が付いていたり、聞かれ方が異なっていて、テンプレートのまま使えないことがあるので、与件文に合わせて「使えるようにする」訓練も必要です。過去問を解いての実践あるのみです!

ここからが今日の本題です~!
生産性向上に関する問題
ハイブリット問題を含めて、過去7年で7回(毎年)出題
・令和元年度第3問(設問1):生産性を高める量産加工のための新工場の在り方
・平成30年度第2問:作業内容の課題と改善策
・平成29年度第2問:生産性向上のための課題とその対策
・平成28年度第3問:クレーム解消のための対策
・平成26年度第2問:加工不良率を改善するための対応策
・生産性向上の観点とのハイブリット問題
令和2年度第2問、平成27年第1問(設問3)、平成27年第2問
前回取り上げた生産管理の観点とのハイブリット問題を含めると、生産性向上に関する問題は、過去7年で7回(毎年)出題されています。頻出です!
ハイブリット問題は難易度高めな印象です。
生産性向上ってなんだろう?
前回は「生産管理」のお話をして、今回は「生産性向上」の話です。
「生産管理」と「生産性向上」、この分け方は他の書籍やブログ等でも比較的よく見る分け方だと思います。
「生産管理」と「生産性向上」の違いのイメージはつきますか。
私は事例Ⅲの勉強を始めたころ、違いがわかりませんでした。様々な参考書やブログ読んで、実際に問題を解いていってイメージをつかんでいきました。
私のつかんだイメージは、
・生産管理:効率的な製造計画の立案と管理
・生産性向上:製造現場の効率化
です。
前回のテーマだった「生産管理」での上位3つの頻出キーワードを振り返ってみると、
・全社的な生産計画の策定:計画の立案
・進捗余力現品管理の強化:各種管理
・生産計画の立案サイクルの短縮:計画の立案
でした。
一方で「生産性向上」は、製造現場の効率化ということで、「4M」の観点で考えるといいと思います。
4Mとは
4Mとは、品質管理業務の用語で、生産現場で発生する品質管理業務を適切に行うための4つの要素のことです。人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)で構成されます。
「品質管理」の「品質」とは、QCDのQ(quality)と思うかもしれませんが、品質管理の世界では「広義の品質:お客様に最適なQCDの達成(お客様の満足度)」で考えます。
簡単にまとめると、「4Mは、最適なQCDを達成するための生産現場の4つの要素: 人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method 」です。
4Mの詳細は後程、頻出キーワードに絡めて解説します。
解答のコツ:QCDのバランスが崩れているところとその原因を読み取る(=問題点を読み取る)
ここは前回の生産管理編と同じです。
前回の記事を参照していただき、①QCDのどこのバランスが崩れているのか、②QCDが崩れている原因が何か、与件文から探してください。
これらができれば、あとは②QCDが崩れている原因に対する改善策を当てはめていくだけです。
ちゃんと根本原因を見極められているのならば②が解決すれば、①崩れていたQCDのバランスは整うはずです。
よくある生産性向上に関する問題の改善策(キーワード)
ここでは事例Ⅲの解答でよく使われる改善策を紹介します。
改善策の引き出しを多く持っておくと、改善策を答える問題に解答しやすくなるという効果もありますが、与件文を読むときにC社の問題点に気づきやすくなるという効果もあります。
ただし改善策を解答する際には、設問で聞かれている内容に対して、効果が高いと予想されるものから優先順位をつけて解答する必要がありますのでご注意ください。
さて効果が高いと予想される改善策とは何でしょうか。もちろん根本原因に対する改善策です。
根本原因を見極めることがとても重要です。
今回も『ふぞろい』の解答キーワードを集計してみました。
rがついているところは、解答ランキングにランクインしていた項目です。

Man
機械(Machine)、材料(Material)、方法(Method)はすべて人の手によるものなので、4Mの中の基盤であり、かつ重要な位置づけにあります。
熟練度の低い人材に対して研修やOJTを行い、技能向上を行います。中小企業は人員が少ないことから、事例Ⅲで登場する企業では、作業員の多能工化をあるべき姿とすることが多いです。
必要に応じて新たな人員の補充も必要ですし、熟練技術者に対しては、より力を発揮できるポジションに配置します。チームに偏りがあるならば、偏りがなくなるように編成する必要があります。
作業に関わる人材の動作を分析、研究することで必要な対策が見えてきます。
Machine
ものづくりの現場にはさまざまな機械が導入されています。しかし、どれほど熟練度の高い人員を配置したとしても、メンテナンスを怠ると生産効率が低下する可能性があります。
作業員が仕事をしやすい機械のレイアウトを考えることも大切です。動線の確保や合理的に作業できるレイアウトを実現できれば、作業効率の向上につながります。事例Ⅲではよく煩雑な工場を所有する企業が登場します。まずは5Sを行ってから、SLPで最適なレイアウトにしてあげましょう。
他社との競争に負けないためには、最新の機械を導入することも考えなくてはなりません。性能不十分な機械を導入してもQCDのバランスを保てないので、必要十分な性能の装置を導入する必要があります。時には独自に機械を開発する必要性も出てきます。
Material
製造に必要な材料を、適切な品質価格納期(QCD)で購入する必要があります。
生産する量から逆算し、必要な時に必要な分だけ購入しなくてはなりません。たくさん買いすぎたり、早く届きすぎると、保管場所が必要になり、コスト増につながる可能性がありますが、必要な時期に届かないと生産が止まってしまいます。
材料の調達手段(どこから買うのか、どのように工場へ運んでもらうのか)随時見直す必要があります。現在よりもっと安く手に入れられる会社が見つかる可能性や、今よりも早く安全に工場へ運んでくれる運送業者が見つかるかもしれません。
一社に依存していたら、その1社からの供給が止まってしまうと生産ができなくなってしまうので、複数社からの購入を検討した方がいい時もあります。
Method
作業方法のことです。作業効率の低下、ケガのリスクなども考えられるため、作業を標準化し、マニュアル化しましょう。言い伝えや背中で語るだけでは情報が変化してしまう可能性がありますので、作業方法を標準化して、マニュアルとしてきちんと文章で示すことが大切です。
教育の効率化の点から、教育を行う前にマニュアル化するとより効果的です。
適宜作業方法や手順を見直すことも大切です。非効率な作業を標準化しても、効果は少ないです。
おまけ1:IT化に必要な情報を答える問題
過去7年で3回出題
・令和2年度第3問:IT化について助言
・平成30年度第4問:生産管理のコンピュータ化を進める為に事前準備すべきこと
・平成27年第3問:生産管理のIT化を進める為に必要な納期管理方法と情報
それなりに出題されていますね。
よくあるIT化に必要な情報(キーワード)
今回も『ふぞろい』の解答キーワードを集計してみました。
rがついているところは、解答ランキングにランクインしていた項目です。

よくあるパターンとしては、
「各事例企業に合った改善を実施(例えば、置き場ルールの作成、作業標準化、工程の改善、5Sの実施等。他の設問で問われていることが多い)し、生産管理に必要な情報(例えば、受注情報、最適な生産計画、進捗余力現品管理の情報)を一元管理して、関係部署(営業、工場等)と情報共有を行う」というものがあります。
その時の設問やC社の状態に合わせて微調整してくださいね。
助言系の問題だったら、効果も忘れずに書きましょう。
おまけ2:ファイナルペーパーっぽいものプレゼント
今読み返すと私しかわからない内容になっているような気もしますが、せっかくなので、事例Ⅲの問題を解答するにあたって私が重要だと思ったものを書き溜めたエクセルシートをプレゼントします。
もし気に入ってくださったのなら、このシートをたたき台にしてブラッシュアップすると効率的かもしれません。
まとめ
*生産性向上に関する問題の解答のコツ
・与件文からQCDのバランスが崩れているところとその原因を読み取り、根本原因を見極める
・4Mから考える
・改善策のストックを持っておく
✨ おしらせ ✨
雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏
同友館オンラインはこちら↓
https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1
発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。
本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

最後まで読んでくださってありがとうございました!
今日も勉強がんばってくださいね!
応援しています!
★★★★★
いいね!と思ってもらえたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
クリックしても個人が特定されることはありません
こんばんは!
2024二次初受験組のにっくといいます。
代々の先輩の方々の記事をたどってたどり着きました。
4Mの視点、抜けていたので頂きました!
ありがとうございます!
にっく
アヤカさん、事例Ⅲの記事ありがとうございます。
本日、ちょうど事例Ⅲの集中特訓を行う予定だったので、こちらの記事の生産性向上を意識して過去問に挑戦してみようと思います。
アヤカさんの記事のおかげで、与件文を読む際に問題点を発見したらその横に改善をメモしていくことができるようになりました。
また、ファイナルペーパーも公開して頂きありがとうございます。
私はアヤカさんの記事を読んで、きゃっしぃさんの100字トレーニングを毎日の勉強に取り入れているので、後半部分にとても親しみを感じましたw
頂いたファイナルペーパーも参考にしつつ、自分のファイナルペーパーを充実化させて、ハイブリッド化していきたいと思いますw
今回で事例Ⅲ記事も終了とのことでしたので、今後も過去記事を時々振り返りつつも、次回からの記事も楽しみにしております!
ロムさん
事例Ⅲの集中特訓はいかがでしたでしょうか。
私も事例ごとに集中して対策していて、各事例でクセがあるので、そのクセを叩き込んでいました。
改善策をメモできるようになったとのこと、良かったです!
私のファイナルペーパーもどきも使える部分は使ってやってください!
応援しています!!