経営分析問題の鉄則と私の解答4Step(By よが)

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会 
・場所:オンライン(zoom開催) 
・募集人数:80人 
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 満員御礼!
・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。 
 7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
 初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄

セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!

よが
よが
こんにちは!よがです!

いきなり私事で恐縮ですが、私は先日、健康診断を受けてきました!

毎年BMIが「C(要再検)」になっていたのですが、今年は「B(経過観測)」になりました!
腹囲も5㎝ダウン、血圧・糖代謝も大幅改善され、健康体に近づくことが出来ました!!!

実は4~5か月ほど「と~しのプチ断食」「Ma.satoの睡眠に関する15個のチェックリスト」を実践しており、少しずつ効果が出てきたものと勝手に思っています( ´艸`)

まだ数か月しか実践していませんので、また効果の程は半年以上経ってから「ゆるわだ」で書こうと思います☺

それでは、本日は2次試験対策には絶対に外せない事例Ⅳの経営分析についてご紹介します。尚、1次試験終了からそこまで日が経っていないので、経営分析に関する知識はまだ覚えているかと思いますが、1次試験の経営分析の知識に関してはmasumiの記事がとっても分かりやすいので、是非こちらもご一読ください!

経営分析が絶対に外せない理由

冒頭で2次試験対策には絶対に外せないとご紹介しましたが、経営分析が絶対に外せない理由は「2次試験の中で、唯一絶対出る論点」であるからです!なんと、現在の試験制度になった平成13年から100%出題されている論点なのです!
つまり、極めれば極める程、確実な点数に結びつきます。
逆に、サボれば、他の受験生と大きな差を生んでしまいます。

まだ自信の無い方も、試験本番までまだまだ時間はありますので、大丈夫です。
本日の記事を参考に、とことん極めていただけると嬉しいです!

経営分析対策の鉄則

それでは、まず多くの合格者や2次試験対策予備校が提唱する鉄則を3つご紹介します。他にもあるのかも知れませんが、私が通っていたMMCや毎日読んでいた道場ブログでは下記の3つが良く言われている内容であり、私自身もこの3つが最重要だと思っています。

鉄則1:15~20分で確実に仕留める

事例ⅣにはNPVやCVP等、時間を掛けて解かなければいけない問題がたくさんありますので、経営分析にたっぷり時間を掛けられません。しかし、経営分析問題は約20点の配点がされているので、絶対に落とすわけにもいきません。そのため、15~20分の制約の中で、約20点の配点を確実に仕留める必要があります。そのための対策を練っておきましょう。この後に紹介する私の解答の4Stepを参考に制約時間内で確実に仕留める方法を確立していってください!

鉄則2:多面的に経営指標を選定

2次試験では全ての事例で偏った解答をすると点数が低くなる傾向があるため、事例Ⅳでも多面的な解答が望ましいです。経営分析では、分析指標を3つ選ばせることが多いため、3つの指標は「収益性/効率性/安全性」から1つずつ選ぶことで多面的な解答を作ることがベターとされています。

また、収益性/効率性/安全性から1つずつ経営指標を選ぶにしても、限られた時間でいくつも検討している時間はありませんので、経営指標を絞り込んでしまいましょう!私が必要だと思う経営指標は下記の9つです。

コレだけ!2次試験で使う経営指標

【安全性】
自己資本比率
固定長期適合率
流動比率(当座比率)

【収益性】
売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率

【効率性】
固定資産回転率(有形固定資産回転率)
棚卸資産回転率
売上債権回転率

来週にMa.satoも経営分析や経営指標について記事を書いているようなので、そちらも後日お読みください!

鉄則3:因果を意識した記述

経営分析では、経営指標の記載の他に、経営指標を基にした「長所・短所、問題点、特徴、課題、改善策」を記載する文章記述も問われます。2次試験では全ての事例で“因果”を意識した記述が高得点な傾向にある為、与件文やB/S・ P/Lの根拠を“因”として、わかりやすく特徴等を表現するキーワードの“果”で締めましょう。(キーワード一覧は後程公表します)

売上高営業利益率の問題点の記述例

(与件の根拠)のため、本業の収益性が低下した。

私の解答の4Step

経営分析攻略のコツは自身に合った解答手順を構築する事です。

解答手順は大きく分けて「全ての指標を計算して分析指標を選ぶ方法」と「与件文のヒントから分析指標を絞り込む方法」があるかと思います。ご自身に合った方法でお選びいただければと思いますが、私は「与件文のヒントから分析指標を絞り込む方法」を採っていましたので、今回は私の解答手順を4ステップに分けてご紹介します!読者の皆様の解答手順の参考になれば嬉しいです☺

Step1:設問文を読む(所要時間2分)

経営分析の出題パターンは毎年ほぼ同じです。

設問1では、①経営指標の名称と、②指標の値が求められ、
設問2では、③内容の説明(文章記述)が求められます。
尚、③の内容の説明(文章記述)は、長所・短所、問題点、課題、改善策などが問われます。

2020年度事例Ⅳの設問は下記の様な内容です。

私は設問文を読んだらすぐに、回答欄に「優・劣」等の解答の方向性四捨五入位置を記載し、ポカミス防止を行いました。

毎回出題パターンは同じですので、ポカミスを100%防ぐために、指標の解答箇所や小数点の桁数などポカミス防止策を予めルール化しておくと良いでしょう。

Step2:与件文を読む(所要時間5分)

設問文で解答の方向性を理解したら、与件文を読み始めます。ここでは、強みに「Ⓢ」、弱みに「Ⓦ」をマークしながら与件文から指標の方向性を考えます。2020年度事例Ⅳの私の与件文へのマークは下記の通りです。

私の場合は、ザっと与件文を読んで強み・弱みと感じたものに一通りマークします。マークし終えたら、もう一度マークした箇所を読み返して、使えそうな与件文のヒントを絞り込んでいました。

Step3:各指標を計算(所要時間5分)

続いて、設問の解答の方向性に合わせて、優れている点は与件文の「Ⓢ」、劣っている点や課題・問題点は与件文の「Ⓦ」を基に指標を選定します。2020年度事例Ⅳでは下記の様に選定しました。

私の与件文からの指標選定

Ⓢ高評価の顧客対応 ⇒ 棚卸資産回転率 or 売上高総利益率

Ⓦ顧客対応の費用負担が重い ⇒ 売上高営業利益率

(ⓌB/Sから流動負債・固定負債が共に多い ⇒ 自己資本比率)

ここで重要になるのは、「鉄則2:多面的に経営指標を選定」の視点です。優れている点として「売上高総利益率」を選ぶと、劣っている点の「売上高営業利益率」と収益性の面で被ってしまい、効率性が選べなくなってしまいます。そのため、優れている点として「棚卸資産回転率(効率性)」、劣っている点として「売上高営業利益率(収益性)」を選んで多面的な解答を心掛けます。

また、安全性については与件文にヒントが無い場合が多いため、ヒントが無い場合は財務諸表から優れている点・劣っている点を見極めて経営指標を選定します。

Step4:記述内容を検討(所要時間5分)

最後に、記述内容を検討する際は、与件文のⓈ・Ⓦを根拠に、文字制限に合わせて分かりやすく記載していきます。2020年度事例Ⅳでは下記の様に記述しました。

令和2年度の私の解答

D社は①高評価の顧客対応で住宅販売の効率性は高いが②顧客対応費用やステーキ店の不振で収益性が低く③借入金依存で安全性が低い。(60字)

ここで重要になるのは、「鉄則3:因果を意識した記述」の視点です。

①効率性の優れている点
(与件文の根拠)で 住宅販売の効率性は高い

②収益性の劣っている点
(与件文の根拠)で 収益性は低い

③安全性の劣っている点
(B/Sの根拠)で 安全性が低い

上記の様に「与件文やB/S・ P/Lの根拠⇒キーワード」この流れを意識して記述していきましょう。

キーワード一覧

キーワードを自分で考えるのも大変かと思いますので、最後に私が使用していたキーワード一覧を公表します!

使いやすそうなキーワードがあれば、是非パクってカスタイマイズしていただきたいですが、これから勉強を続けるにつれて、ふぞろいやTAC等の予備校の模範解答からもっと使いやすいキーワードを見つけることがあると思います。その都度、キーワードを自分のものにしていき、どの経営指標を使っても直ぐにキーワードが想起できるように慣れておきましょう!

さいごに

本日は、事例Ⅳの経営分析についてご紹介をしていきました。

明日、開催予定のセミナーでも私が経営分析についてお話ししますので、その際に具体的な勉強方法なども含め、改めて経営分析に関するノウハウをご紹介したいと思います!

実は殆ど本記事の内容と同じで大変恐縮ではございますが…セミナーご参加の方は本記事を予習として、経営分析に関する疑問を直接ぶつけて頂けると嬉しいです!

そして、2次試験に向けて勉強し始めた皆様からの幅広いご質問も沢山受けたいと思いますので、経営分析に限らず、多くの質問を12代目メンバーにぶつけてみてください!

明日はアヤカです!お楽しみに~♬

✨ おしらせ

雑誌『企業診断 10月号(9月27日発売)』に
当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました!👏👏👏

同友館オンラインはこちら↓

https://www.doyukan.co.jp/store/search.php?c=1

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です