2次試験はパターン別で解く!~事例Ⅲ 強み・弱み編~
こんにちは。アヤカです。
皆様が1次試験終了後すぐに2次試験のスタートを切れるように、今回も引き続き2次試験について書きます。
オンタイムで読んでくださっている方の中には、1次試験でいっぱいいっぱいの方がたくさんいらっしゃると思います。それでも大丈夫。昨年の私もその一人です。
そんな方は読み飛ばして、最後のブログ村のクリックだけして(ここ重要です)、一次試験の勉強に戻ってください。
前回までのおさらい
前回までに
・2次試験勉強で1か月迷走した怖い話、事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ書籍
・事例Ⅰ~Ⅲのおすすめ勉強方法、アヤカが思う二次試験のポイント2つ(①80分で解答を仕上げること、②問題のパターンを把握して対策しておくこと)
をご紹介しました。
今回は、「アヤカが思うポイント2つ」のうちの、「②問題のパターンを把握して対策しておくこと」について、私が実際に勉強して分類したパターンとそのパターンの問題を解くときに使っていたキーワードやテンプレートを紹介します。
自分でまとめた方が理解は進むと思うのですが、私がまとめたものをベースにご自身で改良される方が効率的と思うので、参考になれば幸いです。
注意点としては、問題によっては、制約条件が付いていたり、聞かれ方が異なっていて、テンプレートのまま使えないことがあるので、与件文に合わせて「使えるようにする」訓練も必要です。
さて、今回は事例Ⅲの強み弱み問題編です。
事例Ⅲは過去にTAKUROやだいまつなども解説しているので、ご自身が一番しっくりくる記事を参考にしてくださいね。
・【永久保存版】平成29年度2次試験事例Ⅲ超高得点解答にみる2次試験合格のポイント!
事例Ⅲのパターンの紹介
だいまつはこの記事で4つの切り口と表現していますが、私もこの分類にほぼ同意です。
少し改良して、以下の4つに分類します。
・現状把握問題(強み、弱み、経営への影響等)
・生産管理
・生産性向上
・経営戦略
毎年微妙に聞かれ方が異なっていてきっちりと分類することは難しいですし、イレギュラーな問題もいくつかあるのですが、この4つのパターンを対策しておけば60点くらい取れると思っています。
この4つのパターンに対し、解答方法のコツやよく出てくるキーワードを紹介していきます。
現状把握問題
強み・弱み問題
過去6年で3回出題
強みや弱みを答える問題は、過去6年で4回出題されています。頻出ですね。
・令和2年度第1問(強み、弱み)
・令和元年度第1問(強み)
・平成28年第1問(強み、弱み)
・平成27年第1問 設問1(強み)
解答する文字数が少ない
令和2年度第1問は強みと弱みをそれぞれ40字、令和元年度第1問は強みを80字、平成28年第1問(強み、弱み)はそれぞれ40字、平成27年第1問 設問1は強みを40字と、文字数が少なめです。
40字で2要素くらいのイメージです。
与件文を読むと、たくさんの強みや弱みになりそうなワードが書いてあります。その中から厳選した強みや弱みを書く必要があります。どのように選べばよいのでしょうか。
“強み” “弱み”を選定する基準 ~売上(利益)に貢献している要素、売上(利益)に悪影響を及ぼしている要素~
前回の「事例Ⅲの世界観」でお話した「C社のあるべき姿②強みを活かして差別化(高付加価値化)し、弱みをカバーする戦略を行い、売上(利益)がアップ」を思い出してください。
「あるべき姿になるためにいい影響を与える要素」を“強み”、「悪い影響を与える要素」を“弱み”と考えると良いでしょう。
言い換えると、強みは「売上や利益を上げる為に一番貢献している要素(一番付加価値を生みだしている根本の要素、コア技術)」と考えられます。
弱みとしては、「利益を一番下げる原因となっているもの(顧客満足度を下げている要素)とその根本原因(ボトルネック)」を見つけましょう。
特に、Q(品質)とD(納期)で問題が出ているものは要チェックです。自分が客になった場合に、納期遅延が起きていたり、不良品を買わされたら、満足度は下がりまくりですよね。
簡易的には、得るのにたくさんの時間やお金がかかるものを探すのも、二次試験的には時短になって良いと思います。
なお、2要素以上書く場合は、生産面(技術力、生産能力、生産管理など)と経営面(企画力、営業力、収益性の高さ、主要顧客への依存度など)に分けた方が考えやすいです。
よく出てくるキーワード
C社の強みや弱みは多種多様なので、一概には言えませんが、私が事例を読む前に想定していた要素をご紹介します。
*強み
高度な〇〇技術、○○から○○までの一貫生産体制
*弱み
X社に依存、営業部がない(営業力が低い)、現場に混乱が生じている
想定をしておくと、見つけるのが早くなりますので、ご自身で、”出そうな切り口”をストックしておくといいと思います。
しかし、与件文や問題文(制約条件)に合わせて解答することが必須なので、 “強み” “弱み”を選定する基準 を参考に適宜対応してくださいね。
経営への影響等に関する問題
過去6年で1回出題
経営への影響等に関する問題は、過去6年で2回出題されています。
・平成30年第1問(業績を維持した理由)
頻出ではないのですが、時々出題されていますね。
与件文の内容をまとめれば解答できます。
特に「当時の強み」や「現在の強みを形成するために実施したこと」に着目すると解答しやすいと思います。
強み弱みの見つけ方 まとめ
・強みは「売上や利益を上げる為に一番貢献している根本技術(一番付加価値を生みだしている根本の要素、コア技術)」を探す。
・弱みは、「利益を一番下げる原因となっているもの(顧客満足度を下げている要素)とその根本原因(ボトルネック)」を探す。
明日は、と~しです。
事例Ⅲの記事、ありがとうございます。
強み弱みについて、
売上や利益に貢献しているか、悪影響を及ぼしているのか
複数記載する際は生産面や経営面で書く
ということは全く意識したことがありませんでした。
今後勉強する時は意識して取り組もうと思います!
事例Ⅲの問題を解いていて1点質問があるのですが(もし今後の記事で取り上げる予定でしたらスルーしてください)
「生産統制を行う(実施する)」というワードが便利すぎて、時々使うのが怖くなります。
というのも、生産計画に問題があったり、在庫管理に問題があったら、とりあえず「生産統制を行う」って書いておけばいいか、っていう思考停止状態になりそうな気がするので、アヤカさんが意識していたことなど教えて頂けたら幸いです。
夏セミナーでもちょろっと取り上げられていたので、個別の質問の時に聞いておくのを忘れておりました……w
ロムさん
強み弱みについて、ロムさんの気づきにつながったとのこと、よかったです!
ご質問ありがとうございます!
生産統制というワードの件ですが、おっしゃる通りだと思います。
学習時には、C社の課題は生産計画なのか、在庫管理なのか、余力管理なのか、そこまで踏み込む方がと良いと思います。
並行して、解答時の文字数やその問題の粒度(生産管理の詳細を聞いているのか否か)に合わせて、詳細を書くべきか、生産統制と一言で書くべきかの判断を行う訓練も実施した方がいいと思います。
質問に答えられていますでしょうか。
もしご不明点がございましたら、お手数ですがまた返信ください。
一次試験が近づいていますので、一次試験終了後でも大丈夫ですよー!
応援しています!
アヤカ
質問に回答頂きましてありがとうございます。
「生産統制を行う」の扱い方についての方向性がよく分かりました。
あとは二次試験の勉強を行いながら、自分で感触を確かめてみようと思います。
また疑問点が出てきましたら、本記事他別の記事でも質問させてください。
ありがとうございました。
ロムさん
前回の回答に不備がありました。訂正してお詫びします。
「生産管理」の中に、「生産計画」と「生産統制」があり、「生産統制」の中に「進捗管理、余力管理、現品管理」があります(生産統制の中に生産計画は含まれません)。
生産計画と生産統制をごっちゃにして回答してしまってすみません。参照は、「全知識」と「昨年度の道場勉強会の資料」です。
ぜひご自身で感触を確かめて、カスタマイズしてください。
他のご質問もお待ちしています。
まずは一次試験をがんばってくださいね!応援しています!