2次試験のスタートは順調な滑り出しじゃなかった

🍄🍄🍄 道場二次対策セミナーのお知らせ 🍄🍄🍄

一発合格道場読者のみなさま!!お待たせいたしました。
大好評夏セミナーの第2弾、二次対策セミナー開催のご案内です。

・日程:2021年9月12日(日) 14:30~18:00 その後質問&懇親会 
・場所:オンライン(zoom開催) 
・募集人数:80人 
・応募期間:2021年8月23日(月)12:00~9月7日(火)23:59
・募集方法:応募期間内に以下のリンクよりお申込みください。 
・内容:2次試験対策  (事例Ⅰ~Ⅳまで、道場メンバーによる解答のコツ、個別相談)

今回の内容は、今年初めて二次試験を受験する方向けのセミナーです。 
 7月17日(土)に開催した「夏セミナー」とほぼ同内容となります。
 初参加の方を優先させていただきます。ご了承ください。

12代目一同、蓄えたノウハウを全て伝授します!!セミナーへのご参加お待ちしております!

🍄🍄🍄🍄🍄🍄

セミナーは即日満員となりました。参加申し込みいただきました皆様、ありがとうございました。セミナーでお会いしましょう!
それまで1日も無駄にせず、しっかりと2次試験対策を進めましょう~~!

みなさん、こんにちは。
本日も道場ブログをご覧いただきありがとうございます。

1次試験を受験されたみなさん、本当にお疲れさまでした。

早くも1次試験終了から1週間たったわけですが、この1週間いかがお過ごしですか?
1次試験が終わり一息ついてる人、すぐに2次試験対策に取り掛かった人、そろそろやろうかと動き出してる人、と様々ですよね。今日を含めて2次試験の11/7まであと71日、長いようで短いです。それぞれゴールを見据えているなら大丈夫でしょうが、そんなに余裕がある日数とは思えません。昨年と違い今年は1次試験から2次試験までが約1ヶ月短いことは理解しておいてください。

それでは、昨年の私自身のことを振り返りたいと思います。参考になれば幸いです。

昨年の自分はどうだったか?振り返る

昨年のことを振り返ってみると、本当にゆっくりした立ち上がりをしていました。

昨年の1次試験終了が7/12で、翌日には自己採点で合格してそうだな、と感じていました。
ただ、仕事面で新規顧客の対応、家庭面では家族サービスの充実に力を注いでいたため、2次試験の過去問を解いたのは7/28が初めてでした。この約2週間を前向きに捉えると2次試験に向かうための充電期間だったと今なら言えますが、今年だったらそんな余裕はなかったでしょうね。

アヤカなゆたのきも1次試験終了後は迷走or燃え尽き症候群で時間をロスしたようです。意外と多いみたいです(笑)

仮に1次試験終了後のいま、同じような思いをしていたり、同じようにのんびりしていたとしてもまだ大丈夫。ただし、2次試験で全力を出し切れるようにそろそろ充電期間を終えて集中していきましょう!

最初はまず2次試験を知ろうと思い、診断士ゼミナールの過去問集を使い、平成26年度の過去問をやりました。1日1事例でやり切ったので、7月中にはひと通り4事例に目を通すことができました。

最初に過去問をやってみての感想としては、ザックリ以下だったと記憶しています。

【事例Ⅰ~Ⅲ】

時間足りね~

字数制限ってかなりきつい

国語を思い出すな~

診断士ゼミナールの模範解答は作れない

【事例Ⅳ】

何とかなりそう

【共通】

おもしろいやん

こんちゃんも同じようなことを感じたようです。
(私はメモの字が汚すぎて読めないってことはありませんでしたが(笑))

ただ、「時間足りない」、「字数制限」に関しては慣れれば何とかなると感じたものの、模範解答と同レベルの解答を80分という時間の中で作成できる気は全くしませんでした。

いま、みなさんが同じような気持ちだったとしても大丈夫です。多くの受験生が通る道ですから。目標とするゴール(2次試験合格)に向かって、現状を分析し、ゴールに至る課題を抽出し、対策をとる、を愚直に繰り返しましょう。

そして、最初はどうしたらいいかわからない状態だったとしても、2次試験って面白くないですか?私は1次試験のザ・知識って試験形式と違い、より実践的な試験内容の2次試験は面白いな、と感じていましたので、試験対策自体は苦になりませんでした。

2次試験合格のために購入した書籍

平成26年度の過去問を解き、診断士ゼミナールでひと通り解答・解説を確認した後、このまま勉強をしても合格できる姿が描けず、8月に入って勉強は一旦休憩モードにし、ネットで情報収集を始めました。そこで、独学でも結構合格者がいて、多くの方が「ふぞろい」を購入しているということを知りました。気づくの遅っ。

(診断士ゼミナールが悪いわけではなく、勉強開始時の私の能力の問題です。もっと活用出来ていたはずだったと後悔している部分もあります)

そこで、遅くなったものの2次試験全般の対策として「ふぞろいシリーズ」を買いました。「ふぞろい」については、のきが詳細をまとめていますので是非どうぞ!

梅田の某書店をはしごして、「ふぞろい」の内容を確認し、とりあえず「ふぞろいな答案分析5」を買い、「ふぞろいな合格答案10年データブック」は重かったため書店では買わず、同日ネットで注文しています。

ただ、間抜けなことに「ふぞろいな合格答案13」は9/18に慌てて買い足しています。ネットで注文したつもりでしたけど、買っておらずそれまで持ってないことにすら気づいてませんでした(;´Д`)
というのも、内容が前年のものだったため、ある程度勉強が進んだ後に取り組もうと後回しにしていたこともあり、このときは結構焦りました。

みなさん、私のような失敗をしないよう、まとめて購入することをお勧めします。

次に事例Ⅳ対策として、私は「30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集」「意思決定会計講義ノート」を購入しました。他にも「事例IV(財務・会計)の全知識&全ノウハウ」を見ましたが、私は「30日完成!」で十分基本をおさえられると判断したので買いませんでした。

「30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集」と「事例IV(財務・会計)の全知識&全ノウハウ」は事例Ⅳの鉄板ですので、ご自身の目で見てご判断ください。2つ買うの方も多いようです。ちなみに2つの書籍については、先代ちこまるさんがまとめていますし、アヤカが両書籍に対する自身の使い方と電卓についてまとめていますので、ぜひご覧ください。

そして、「意思決定会計講義ノート」通称イケカコですが、買いはしたものの結局数問解いてみただけで、全部やり込みませんでした。理由は、書籍自体のフォント等が好きじゃなかったから。結構どうでもいいような理由ですが、書籍の読みやすさは使う側にとっては大事ですよね。

ただ、実際に令和2年度の事例Ⅳを解き終わった後、イケカコをやっておけばよかったと後悔しました。内容自体は素晴らしいですし、フォント等の体裁は気にせずひと通りやり込むべきだったかなと。事例Ⅳに余裕がある方、高得点を目指したい方は取り組んでみても良いかもしれません。ご自身の状況に合わせてご判断ください。

それにプラスして、2次試験を理解するために「2次試験合格者の頭の中にあった全知識」「2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ」を買いました。私にとっては2次試験で使う知識やフレームワークの整理の位置づけでした。ある意味、御守り的な存在です。本の内容については、先代のいけちゃんさんがまとめていますので、ご覧ください。そして、前日masumiが最新の2021年度版の執筆者の一人として内容や使い方をまとめていますので、こちらも必須です。

というわけで、私が購入した書籍は以下となります。

・ふぞろいな答案分析5

・ふぞろいな合格答案10年データブック

・ふぞろいな合格答案13

・30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集

・意思決定会計講義ノート

・2次試験合格者の頭の中にあった全知識

・2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ

まだ書籍をどうするか検討している方の参考になれば幸いです。
ただし、上記書籍は昨年私が購入したものですので、新しく購入する際は最新版をチェックしてくださいね。

2次試験に求められること

ここで改めて2次試験の目的を再確認してみます。

2次試験の目的は、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を有するかどうかを判定すること

そのために、事例Ⅰ~Ⅳという形で以下が問われます。

・「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

・「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」

まずは、各事例において「組織(人事を含む)」、「マーケティング・流通」、「生産・技術」、「財務・会計」という視点がそれぞれ求められるんだということを理解しておきましょう。それは例えば、事例Ⅱ(マーケティング・流通)なのに「組織(人事を含む)」視点で解答作成をしていないか、などの確認にも繋がります。

2次試験の問題を解き始めた頃は意外とやってしまいがちな失敗ですので、ご注意ください。

実際に私がしていたこととは

購入した書籍と過去問を使ってようやく勉強開始です。
ちょっと軽めに振り返ってみます。

事例Ⅰ~Ⅲ編

事例Ⅰ~Ⅲの勉強方法はいたってシンプル。

①過去問を解く

②ふぞろいでキーワード採点

③ふぞろいのキーワード例や解説を読み、自身の解答に至った思考回路の振り返り&反省

これを愚直に繰り返しました。
この時の振り返りメモは、解答用紙に書き込んでいました。

この中で③を形式だけ行うのではなく、いかに自問自答して次に生かせるか、が重要です。12代目もそれぞれ振り返り方法は異なる部分はあるものの、それぞれが自分自身にあった振り返りをきちんとしたことにより試験本番で合格を勝ち取れる水準までレベルアップしたのは間違いありません。

実際に取り組んだ過去問は、平成25年1回、平成26~令和元年を各3回です。

平成25年を解いたのは、平成26~令和元年を2回ずつやった後に、気分転換を兼ねること&初見問題への対応力を図るために行っています。

解く年度、回数に正解はなく、12代目もバラバラです。私が今年受験する場合でも、昨年の私と同様に直近の過去問を中心に、振り返りに力を入れて対策を図るのは間違いありません。

ただ1点もったいなかったと思っているのは、振り返りの素材に「ふぞろい」しか使っていなかったことです。診断士ゼミナールの過去問解答・解説も使いこなせていれば、もっと多面的に自分自身の考え方の振り返りが出来ていたはず!これについては、昨年の私に素材を有効活用するようにアドバイスしてあげたいです。

事例Ⅳ編

「30日完成!事例IV合格点突破 計算問題集」を3周しました。

この中でオプション取引などの記述問題が想定され、且つ定型文のような箇所は最終的には覚えて対応しました。

例えば、オプション取引の場合であれば以下のような感じです。
・実勢レートが有利の場合:オプションプレミアム分の損失が発生
・実勢レートが不利の場合:権利行使で為替損失を回避

過去問をした年度×回数は、事例Ⅰ~Ⅲの内容に加え、平成21~24年度を1回ずつ取り組みました。

事例Ⅳは計算問題だけでなく、記述問題も大切です。そして、繰り返し問題を解いた分だけ、確実に点数が伸びることが計算できる科目です。ここが事例Ⅰ~Ⅲと異なる点だと思います。

そのため、多くの受験生がほぼ毎日一定の時間を割いて事例Ⅳ対策を行っていると聞きます。逆に言えば、事例Ⅳに労力を割かないとその分他の受験生との差が開いてしまうということになります。

苦手意識のある方は、毎日問題を解くことを試験本番までのルーティンにしてレベルアップを図りましょう!

さいごに

いかがでしたか?

2次試験の勉強を開始した初めの頃のまさに今、どうしようって不安が襲ってきた方が多いんじゃないでしょうか。それと同じくらい2次試験の面白さにも気づいているのでは。

昨年私は合格することができましたが、勉強開始時はみなさんと同じ気持ちを感じています。だから、安心してください。そして、ゴールに向かって日々やるべきことを明確にして突き進みましょう。

2次試験対策長のひでさんが各年度・各事例の設問解釈をブログに綴っていますので、ご自身で解いた後、是非そちらもご覧ください。何かしら気づきが得られるはずですよ。

■情報大公開■

雑誌「企業診断 10月号(9月27日発売)」に当サイト「一発合格道場」 12代目メンバー一同による記事が掲載されることになりました。

発売時期にお勧めのコンテンツとして、事例Ⅰ~Ⅲでは道場メンバーが受験生時代に実際に書いた「ダメ答案から学ぶ事例ポイント」を、事例Ⅳでは直前対策としての「記述問題対策」、「部分点対策」、「チェックリスト」の3点を雑誌記事にて公開します。

本試験1カ月前という直前期に受験生のみなさんにご確認・ご理解して頂きたいポイントをまとめましたので、よろしければご活用ください!

次回は、事例Ⅰ~Ⅲにどう対処していたか、について記事にしたいと思います。
ここまで読んでいただいたなら、是非↓の狐(こんちゃん)をワンクリックお願いします。

明日はよがです。お楽しみに~!

Follow me!

2次試験のスタートは順調な滑り出しじゃなかった”へ2件のコメント

  1. ロム より:

    二次試験に向けての記事、ありがとうございます。
    本記事を読んで、直近三年分くらいはふぞいろに掲載されている回答を見て、キーワード分析をしたいと思い購入しました。

    一次試験後の翌日から事例Ⅳは毎日一年分解きつつ、日によって事例Ⅰ~Ⅲを行い、きちんと自分の弱点を浮き彫りにできるように復習をしています。
    ただ、まだまだ全然反省点が多く、「この与件文のキーワードが回答のヒントになるなんて全然思いつかなかった……」っていうちょっとした絶望感もありますw

    学習を続けていけば、与件文からきちんとヒントを拾えて回答できるようになるのだろうか……という不安を抱えながらも、だがやるしかないという開き直って問題と対峙しています。

    ただ皆さんの記事を見ていて、やっぱり皆さんも二次試験に取り組んだ時は困っていらっしゃるのが分かって、ちょっとほっとしましたw

    1. 池やん より:

      ロムさん

      コメントありがとうございます。
      ふぞろい活用してキーワード分析しっかりしてみてください。
      何やら気付きが得られることと思います。

      事例Ⅳは日々の継続で確実に力がつきますので、最後までやり切ってください。
      事例Ⅰ~Ⅲは学習を続けていくと、どこかのタイミングでグッと上昇曲線を描き始めるのでご安心を。
      みんなの記事にもあるように、最初はみんな戸惑うものですよ(笑)

      今回の記事でロムさんの気持ちが楽になったのであればよかったです。
      引き続き走り続けましょう!

池やん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です