ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法 その⑤

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」に
ご登録ください!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まいど!
あれ?ダーヤスは?


ビッグウェーブが来てるから和歌山でも行ったんちゃう?
知らんけど。
合格カフェやて

個性豊かな道場メンバー(先代メンバー含む)と受験生のみなさんで、少人数のグループに分かれて相談会を開催するんやて!!
1次試験、2次試験どちらの相談もOKやで。今回はZoomと初のリアル開催(東京)で開催するから、よろしゅ〜ね〜!

レーコーでもシバけるんかいな?
持ち込んでいただければ・・・


リアルカフェって参加費いるん?
会場代に協力していただきたく・・・・


ケチケチせんと、タダでエェやん!そうしよ!!
ちょっと相談します!!

ごにょごにょ・・・・
相談の結果、先代の皆様からのカンパが集まり、今回は参加費無料にさせていただきます!!


エェやん!!言うてみるもんやな!
すいません!会場の都合で6/28の13:00〜の回はクローズになりました・・・


ほなこんな感じやな

あと、6/25は道場先代メンバーの参加がありませんのでご了承ください!
バタバタしてしまいすいません!!


皆さんよろしゅうね〜!!
ダーヤス流 2時筆記試験 攻略法 まとめ

こんな感じやて。
ダーヤス流 2次筆記試験 攻略法
- 抜き出すフレーズの選定 〜 答えは与件文に書いてある 〜
- 自分流の「型」を構築 〜 守破離ってこういう事なのね 〜
- 作業をできるだけ短縮して考える時間を最大化する 〜 過去問演習は60分で解く 〜
- 聞かれている事に答える 〜 人はそれを設問解釈と呼ぶ 〜
- 与件文にツッコミのススメ 〜 心の中におばちゃんを 〜
- 事例の世界線で答える 〜 ポエム解答撲滅大作戦 〜
- 受験生やない、中小企業診断士なんや 〜 与件文の社長にとってあなたは診断士 〜
- ちょっとやそっとのことではビビらないメンタル 〜 それが一番大事 〜
- 財務弱者の事例Ⅳ戦略 〜 肉を切らせて骨を断つ。知らんけど 〜
与件文にツッコミのススメ 〜 心の中におばちゃんを 〜

あんな、2次試験の与件文ってあるやん?
あれってただ読んでるだけやったら印象に残らんくない?
まぁ、確かに。


でな、そんなみんなにおすすめなんが「ツッコミ」ながら与件文を読むことやねん。
ツッコミ?


そやで。与件文はツッコミどころが満載や。特に事例Ⅲ。
な〜るほど。


ほんでな、ツッコむにしても、ちゃんと色々理解しとかなツッコまれへんやん?
1次試験の知識が活きてくるねん。
あとな、アカンとこだけツッコまんと、エェとこも、よく分からんとこもツッコんだ方がエェで〜。
そーなの?


せやで。ほな一回やってみよか。令和6年度の事例Ⅲをツッコむで〜!
令和6年度 事例Ⅲ
【企業概要】
C社は、資本金5,000万円、従業員70名、年商約14億円の搬送機器製造業である。会社組織は、総務部、設計部、製造部、営業部で構成されている。
搬送機器とは、工場や物流倉庫などで製品・商品や資材などを工程間、設備間で移動させる機器であり、コンベヤ式や昇降式、パイプライン式など、移動する対象の形状や大きさ、移動方法に合わせたさまざまな形態のものがある。
C社は、工作機械メーカーや物流機器メーカーが設計、製造、据え付けする加工機械などの工場設備や、自動仕分け機などの物流設備に組み込まれるローラコンベヤや、ベルトコンベヤを受託生産している。

ふむふむ。
ここまでは特にないか〜。説明パートやわ。
C社社長は、工作機械メーカーX社で、工作機械を設置する顧客企業の依頼を受けて、搬送機器を含む工場設備レイアウト設計を担当し、工場の生産性を高めることを顧客に提案してきた。その経験を生かして2011年にC社を設立した。
設立当初は賃貸工場で中古機械を活用し、X社が設計するコンベヤの特注品の受託生産からスタートした。その後、C社社長の搬送機能についての有効な提案を受けられることもあり、X社以外の工作機械メーカーや物流機器メーカーの特注品受託生産も獲得するようになった。

エェやん!
C社社長の強みやん!販路も広がってるやん!
受注量の増加に対応するため、工業団地に用地を取得してNC加工機などの生産設備を導入するとともに、設計要員や製造要員などの技術者を中心に採用し生産拡大を図ってきた。現在の取引先企業数は、工作機械メーカー5社、物流機器メーカー3社であり、そのうちX社からの受注金額が多く全体の6割を超えている。

アカーン!
X社の受託生産からC社は始まったみたいやけど、X社だけに依存しすぎちゃう?
X社では、見込生産の搬送機器を中国企業に生産委託していたが、近年現地生産コストが上昇し、さらにコロナ禍以降納品が不安定な状態になったため、生産を国内に移管したことから、C社の受注量は近年さらに増加傾向にある。

どないやろ?
受注量増えるのはエェ感じやけど、X社依存が増えそやな〜
【受注、設計のプロセス】
受注窓口の営業部に引き合いがあると、顧客企業が作成した製品仕様書および製品図面を確認して、見積書を作成し、顧客企業との価格交渉を経て契約をする。見積金額は、過去に製造した搬送機器の契約金額を参考に、営業部員が材料費と社内加工費、その他の経費を合計して算出し、最終契約金額も含め営業部長が決裁している。1最近の材料費や人件費の高騰に対応した見直しは一応行われているものの、契約金額は現状のコスト高には対応できていない。契約後、営業部は、受注番号を付与して受注管理システムに受注情報を入力し、顧客企業が作成した製品仕様書および製品図面を設計部に引き渡す。受注番号は、製造部では製造番号として使われる。

アカーン!
まずな、営業が製造原価を完全に把握できるわけないねん!ほんでな、製造原価はどんどん変わるねん。原材料も値段上がってるし、人件費も上がりっぱなしなんやで!
だいたいな、営業は自分の売上しか見てへん(弊社)やろ!利益見てるか?その製品赤字ちゃう?製造側に相談・確認せんかいな!過去の見積もりしか見てないのは論外や!
まぁまぁ、落ち着くのニャ

営業部が受注情報を入力すると、設計部では製品仕様書および製品図面に基づいて製作図面を作図し、部品構成表を作成する。部品構成表はデジタルデータとして、製造部での材料と外注品の発注、在庫管理に活用されている。

エェやん
デジタルデータを活用できてるんやな。でもな、他でも使わなアカンで。
【生産の現状】
製造部は、生産管理課、資材管理課、機械加工課、製缶課、組立課で構成されている。 C社が製造するコンベヤ製品は、ローラやベルトからなる搬送体、搬送体を回転させるモーターを含む駆動部、搬送体と駆動部を支えるフレームの3つの構造体によって構成されている。これらの構造体については、フレームは主に製缶課で、駆動部および搬送体の加工は機械加工課で内製化されており、その他の外注部品やモーターなどの購入品を加えた最終の組立を組立課が行っている。

ふむふむ。説明やな。
設計部で製作図面が完成すると、生産管理課で必要とする各製造工程の工数計画を立て、顧客要求納期を基準として製造番号ごとの大日程計画を策定し、製造部各課に調達指示、生産指示を出す。その大日程計画と設計部で作成された部品構成表に従って、資材管理課では必要材料と外注品の発注を行い在庫管理をする。

どないやろ?
大日程計画か〜。ちょっとざっくりちゃう?顧客要求納期の基準も危ない匂いがプンプンするで〜
機械加工課、製缶課、組立課の製造工程では、生産管理課で作成される大日程計画に準じて製造を行うが、詳細の進捗管理など生産統制は製造部長以下、製造部各課長が参加して週1回週末に開催される生産会議で調整される。生産会議では、各製造番号の作業進捗状況の確認、各製造番号の材料や外注品の納品状況の確認などを行い、次週1週間の各工程の週次日程計画表を作成する。週次日程計画表の各作業の工数見積もりは、製造部各課長の経験を基に作成されている。また、顧客からの設計変更や納期変更などが生じた場合など、生産会議には必要に応じて設計担当者が参加し、変更内容を周知して作業順序などの確認を行う。

アカーン!
工数見積もりを人の経験を基に作ったら属人化の始まり(弊社)やで!!データ活用せんかいな!
近年受注量が増加し、顧客から納期の短縮を要請されることもあり、大日程計画や2週次日程計画などの工程管理の混乱が生じている。現在は何とか納期を確保できているが、今後この傾向が顕著になった場合、現在の管理では納期遅延が生じる恐れがあり、製造部ではIT利用も図りながらその対応を検討している。

アカーン!
工程管理がめちゃめちゃなってるやん。現場の頑張りで何とかなってるだけやん!
対応も早よやらんと手遅れなんで!
生産工程では、製缶工程(製缶課)の残業や休日出勤が多く、納期対応のため週次日程計画表の変更が常態化している。前工程の機械加工工程(機械加工課)や後工程の組立工程(組立課)では、不適合品発生などの特別な場合を除き残業や休日出勤は生じていない。

アカーン!
なんで製缶工程だけ残業してんの?手伝ったらなアカンやん。多能工化せな!
製造完了後は製造部で最終検査を行い、顧客企業が指定する場所に納品し、据付は顧客企業が行う。据付後のメンテナンスについては顧客企業が行うが、X社の場合はC社の営業部が担当している。

エェやん
なんや、営業の癖にメンテナンスできるんかいな。X社以外にもやってあげたらエェんちゃうの。

ま、簡単やけどこんな感じでツッコんだら印象に残るやろ?
ツッコんだら、ちゃんと与件文にチェックして、メモにピックアップするんやで。
時間が短い2次試験では、何回も与件文読むんやなくて一回でできるだけ理解するのがポイントやで!
名言的なやつ
難しいことは分からんけど
なんか美味しいもん食べて、パ〜って生きてたら楽しいやん
ダーヤスのおかん

真理やわ〜。ノブコはいつも明るくてオモロいねんで〜
ツレだったのニャ・・・?


明日はりょうやで。どんなん書いてんねやろ?
お楽しみに〜(ダーヤスどこ行った・・・)

☆☆☆☆☆
いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。
にほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)