【合格体験記】ふぞろい利用の独学で泥沼から脱出し勝ち取った2次試験合格 by いさしおさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 X(旧twitter)もよろしくお願いします。

受験体験記の投稿ありがとうございました!一つ一つご紹介していきます

受験生情報

  • ハンドルネーム:いさしお
  • 年代:30代

受験回数

  • 1次試験:2回
  • 2次試験:4回

私と同じ多年度生ですね

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

1次はスタディング、2次はふぞろいを利用した独学スタイル

スタディングぅ!

診断士に挑戦した理由・きっかけ

前職の地方銀行員時代に、法人担当としてのキャリアを積み上げるために、診断士の資格が必要だど感じたことが最初のきっかけです。

銀行員時代は、どちらかというと個人向けの融資のキャリアが長かったものの、希望としては法人畑でキャリアを積みたいと思っていました。そのため、法人でやっていく意欲を示し、法人担当として遜色のない知識を獲得するために、診断士の勉強を始めました。 受験期間の途中でコンサルティング会社に転職しましたが、中小企業が主な顧客となるため、継続して資格の取得の勉強をしました。

職務経験・保有資格

  • 職務経験:学卒後から地方銀行にて融資担当として10年超勤務しました。現在は、中小企業を支援するコンサルティング企業に勤務し、事業計画の作成などを行っています
  • 保有資格:1級FP、宅建士、銀行業界でしか通用しない資格たくさん

得意科目・不得意科目

  • 1次試験 得意科目:財務・経済学
         不得意科目:法務・情報
  • 2次試験 得意科目:なし
         不得意科目:なし

再現答案の有無

なし

合格までの学習法

  • 1次試験:通信。1回目も2回目もスタディングを利用しました。他の教材は一切利用していません。
  • 2次試験:独学・勉強会。ほぼ独学で勉強を行っており、ふぞろいを利用して過去問を何度も繰り返し説きました。他に、TAC出版の「中小企業診断士 第2次試験 事例IVの解き方」などを利用して事例Ⅳ対策をしました。 また、「ココスタ」のオンライン勉強会に参加していました。

事例Ⅳの計算問題集は30日完成とTACの市販問題集の2つが王道だね

1次対策

・スタディング

【通学に時間をとられない】

地方在住であったために、予備校に通っている時間がなく、市販のテキストを使った独学か通信講座を利用する以外は現実的ではありませんでした。

【安い】

他の予備校に比べて非常に安価でした。

【手軽にできる】

通信環境さえあれば、電車の中でさえ勉強でき、スキマ時間を使って勉強ができるような教材の構成になっているので、非常に便利でした。

2次対策

・ふぞろい

色々なサイトで情報収集をしたところ、やはり皆さんふぞろいを使って勉強しているということだったので、迷わずふぞろいを買って勉強しようと思いました。

・中小企業診断士 第2次試験 事例IVの解き方(TAC出版)

二次試験の中で勉強量と点数が比例し得るのは事例Ⅳだけだ、という考えの基、事例Ⅳ対策を入念に行うため、ふぞろい以外にテキストを購入して勉強しようと思いました。こちらの参考書は、非常に基礎的なところから始めて、徐々にレベルアップし、最終的に過去問レベルの問題にも対応できる水準に達するように問題構成が練られていると感じました。

・ココスタ

地方で周りに勉強仲間がいない状況だったので、教えて下さる方、一緒に勉強してくださる方がいる場を求めて、オンライン勉強会に参加させて頂いていました。

  • 1次試験:1次試験の対策には「スタディング」を活用しました。スマホがあればどこでも講義を視聴したり問題演習ができるため、隙間時間を有効に使える点が魅力でした。講義受講後は、過去問を徹底的に周回することが重要だと考え、重要度別に内容が整理された「完全過去問マスター」を選び、対策を進めました。
  • 2次試験:こちらもひたすら過去問を回すことが最適解と考え、過去問を回すことを想定して教材を揃えました。

学習開始時期

2019年6月23日

学習時間(目安)

  • 1次試験:1112時間45分(2回合計。スタディング集計。)
  • 2次試験:800時間(4回合計。だいたい。)

学習時・受験時のエピソード

自分の場合は1次試験にあまり苦労はしなかったものの、2次試験の沼にはまって長い間、勉強をすることになってしましました長い間勉強する中で色々経験させてもらったことは私にとって貴重な体験とはなりましたが、一般論でいえば短い時間で合格するに越したことはないと思います。私自身、長い受験生活は苦しいことも多くありました。また、家族にも迷惑をかけてしまったな、と心苦しい気持ちもあります。

2次試験は沼にハマると長期化してしまいます

これから合格を目指す方へのアドバイス

お忙しい中で受験されている方ばかりだとは思いますが、勉強時間の確保と併せて、確かな情報源や合格者の方からの有益な情報収集や知見の獲得にも時間を使って、短期間で合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

おわりに

私と同じ多年度での合格を果たしたいさしおさん、いかがでしたでしょうか。多年度生には特に参考になるかと思います。

いさしおさん、多年度の受験経験はコンプレックスに思う必要はありません。むしろ多年度だからこその経験やノウハウ・スキルの豊富さを活かせる道が診断士合格後は多いです。これからの活躍を祈願しています。

いさしおさん、合格おめでとうございます!

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です