【合格体験記】知識は問題を解きながら収集、アウトプット命スタイル by いちさん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
一発合格道場ブログを
あなたのPC・スマホの
「お気に入り」「ブックマーク」
ご登録ください!
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 X(旧twitter)もよろしくお願いします。

ぴらりん
ぴらりん

受験体験記の投稿ありがとうございました!一つ一つご紹介していきます

受験生情報

  • ハンドルネーム:いち
  • 年代:30代

受験回数

  • 1次試験:2回
  • 2次試験:1回

自分の診断士受験スタイルを一言で表すと

知識は問題を解きながら収集、アウトプット命スタイル

診断士に挑戦した理由・きっかけ

自分自身が中小企業の後継者なので、会社経営全般について知見を深めたかったから

職務経験・保有資格

  • 業種            :不動産業・金融業
  • 職種            :DX推進・経営企画・営業
  • 保有資格      :TOEIC 935点、宅地建物取引士、貸金業取扱主任者、インテリアコーディネーター、ITパスポート

得意科目・不得意科目

1次

  • 得意科目      :企業経営理論、経済学、情報システム
  • 不得意科目   :運営管理、中小企業経営・政策

2次

  • 得意科目      :事例Ⅰ
  • 不得意科目   :事例Ⅲ・事例Ⅳ

再現答案の有無

合格までの学習法

  • 1次試験:独学・通信・通学・その他
  • 2次試験:独学・通信・通学・勉強会・その他

1次対策

<学習スケジュール>

2023

婚活にいそしんでいたため、無勉のまま受験。運よく企業経営理論のみ合格。

2024

12月~2月     :STUDYingを1周。講義は1.75倍速で再生して時短。学習量の全量を把握

3月               :仕事多忙につきお休み

4月~6月      :問題集の2周目。講義は2周聞かず、問題演習を通して理解を深めた

7月               :重要論点の講義のみ再視聴。LEC模試を受験して自信を掴んだ

<学習時間>

平日:朝15分、昼15分、夜1~2時間

休日:夜2~3時間

<学習場所>

  • ながら           :ゴロゴロしながら、食事しながら、風呂入りながら。徹底して“ながら”勉強
  • 自室デスク     :図解や計算が必要なところではのそのそと起き上がり自室デスクで勉強
  • ベッド           :その日に学んだことを寝る前に暗唱。思い出すのに詰まった知識を朝に復習

<使用教材>

STUDYingのみ

<学習方針>

とにかく科目数が多く勉強範囲が広い資格試験なので、「とりあえず1周勉強する」を最初の方針に定めました。そのためにも時短が最重要課題でしたので、インプット(動画視聴)の時は覚えようとせずに「ふ~んそうなんだ」くらいの理解度でテキパキ進行。STUDYingの動画講義は講師の方が渡部陽一さんくらいゆっくり話されるので、1.75~2倍速で視聴し、理解したら補足説明は飛ばす、と徹底して時短。

過去の経験から本や動画を見て記憶が定着したことが無かったので、「記憶の定着はアウトプット(問題演習)で」と決めてました。自分の中で「10秒思考が止まったら答えを見る」という10秒ルールを定めて演習をどんどこ進め、無駄な長考を避けたのも奏功したと思います。

STUDYingは忘れた頃に復習問題を出してくれるので、この機能もとても助かりました。自分はマメではないので、「忘却曲線に併せてこの章復習して、あの章復習して…」なんて自力じゃとてもできませんでした。

<得点>

2023年:経/財/企/運/法/情/中=-/-/合格/-/-/-/-               合計 不明…

2024年:経/財/企/運/法/情/中=76/64/免/83/64/84/70    合計 441/600点(73.5%)

2次対策

<学習スケジュール>

8月      :若干燃え尽き症候群。『30日完成』を1日2問解き始める

9月      :事例Ⅰ~Ⅲの過去問をやり始める。結婚式も迫り準備であわあわしてました

10月    :やっと本腰入れて勉強開始。勉強は「体力が続く限りやる」と心に決める

<学習時間>

8月・9月:とりあえず事例Ⅳの計算問題を1時間/日はじめる。

10月平日:朝に1事例演習、夜にそれをふぞろい採点。夜は演習/採点をもう1セット。およそ3時間

10月休日:集中力が続く限りずっと。およそ5~8時間

<学習場所>

  • 自室デスク     :流石に「布団の中で」とはいかず自室デスクで勉強
  • 公民館         :近所の公民館利用も開始。平日は18:30-21:00、休日は9:00-17:00。勉強を頑張っている受験生が多くて刺激に!
  • 移動中         :ダンシくんのサブノートを繰り返し視聴。ありがとう、ダンシ君。

<使用教材>

  • 事例Ⅰ~Ⅲ   :ふぞろい
  • 事例Ⅳ         :全知全ノウ、30日完成
  • 知識補充      :YouTubeチャンネル「ダンシくんのサブノート」

<過去問数>

  • 7年分×4事例=28事例
    • H27~28年、R1~5年
    • R3~5年分は2周やりました
    • 2周目は若干文章を覚えてしまってましたが、解答の型を作るのにとても良かったです

<学習方針>

1次試験終了後はとにかく時間が無かったので、知識補充には時間を割かない方針にしました。最低限の用語知識は欲しかったので、「ダンシ君のサブノート」の1問1答動画を毎日視聴。余分な知識が身につかなかった(というより身に着ける時間が無かった(笑))ので回答に迷いがなくなり、結果的に良かった気がします。

国語は得意な方だったので、SWOT分析の様な要素抜取問題は最初から割とできてました。その反面、発想があっちゃこっちゃ拡散するタイプの人間のため、助言問題が本当に苦手でした…。初めのころは中小企業に莫大な初期投資をさせたり、10人の会社に事業部制組織を勧めてしまったり等…。

なので「自分に不足しているのは中小企業診断士ならどう考えるべきか?という型だ!」と課題を定義。ふぞろいや白書から、診断士に求められる考え方・フレーズを徹底的に集めて身に着けました。

<採点サービスの結果>

どこも安心できる評価ではなかったので、「採点サービスは上振れする」という自分に都合のいい情報をかき集めていました。

LEC様           :BBBB(事例ⅢⅣは相対評価ならもしかしたらA)

AAS様           :BBBC(48/67/56/36 合計207点)

EBA様           :BBBA(54/54/52/64 合計224点)

何故その学習方法を選んだのか?

  • 1次試験:机に向かっているとムズムズしてしまうタイプなので、なるべく“ながら”で勉強したかったから。STUDYingとながら勉強が相性良かったから。
  • 2次試験:時間が無かったため。

学習開始時期

2023年12月

学習時間(目安)

  • 1次試験:320時間(経/財/企/運/法/情/中=53/59/36/53/45/36/36)
  • 2次試験:130時間(Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ/Ⅳ=25h/25h/25h/55h)

学習時・受験時のエピソードおよびこれから合格を目指す方へのアドバイス

1.アルコールと2次試験

ウィスキーが大好きなので、ずっとハイボールを飲みながら勉強していました。1次試験は択一式のため特に問題なく勉強できたのですが、2次試験の勉強を始めた時に異変に気付く。設問を読んでも、頭と手が他人のモノのようにピタッと止まり、完璧にフリーズ…!2次試験の様な深い思考が求められるモノにアルコールは大敵と気づき、泣く泣く1/4に禁酒…。

2.不眠のまま二次試験へ

遠方からの受験だったため、二次試験は前日入り。かねてから行きたかったサウナの宿泊施設を予約して、ウッキウキで入場。2時間サウナを堪能した後にアカすりもキメて、12時には就寝。…が、血行が良くなりすぎたせいで目がパキパキになってしまい、覚醒したまま朝日を迎えることに。普段がロングスリーパー(8時間寝ないと仕事のパフォーマンスが落ちるレベル)なので、横になりながら「やばいやばい全然寝れない」と大パニック。

中高生がよく言う「俺昨日全然寝てないわ~」という話ではなく、直前に普段と違う習慣を取り入れるのはよろしくないですね…というお話でした。

3.受験される方々へのアドバイス

勉強量が必要な資格ですので、診断士への道はそれなりの長旅になると思います。1年近くの勉強期間ともなると、私もモチベ維持・時間捻出など勉強以外の課題がたくさん現れました。目指される方は、「なぜ診断士資格が欲しいのか?」を自問自答したり、生活習慣を見直したり、パートナーに日々感謝したりと、勉強を始める前に足元を固めると良いんじゃないでしょうか?まわりまわって、そういったことが“試験対策”になると思います。

あぐぅ~あぐぅぅ~(酔拳!よく試験中に禁断症状がでなかったなぁ)

べびりん
べびりん

おわりに

アドバイスにものすごい同意です!なぜ診断士試験を受けるのか?や生活習慣、パートナーに感謝を伝えるなどなど、試験を受けるための環境づくりも非常に大事ですね

ぴらりん
ぴらりん

長チンが気になってますが、同じ不動産業同士どこかでお会いしたら写真見せてください♪

コメントについて

記事へのご感想やご要望があれば、下部の入力フォームから是非コメントをお寄せください!
執筆メンバーの励みになりますので、よろしくお願いいたします。

※コメント送信後、サイトへ即時反映はされません。反映まで数日要することもあります。
※コメントの内容によっては反映を見送る場合がございますので、予めご了承ください。

☆☆☆☆☆

いいね!と思っていただけたらぜひ投票(クリック)をお願いします!
ブログを読んでいるみなさんが合格しますように。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
にほんブログ村のランキングに参加しています。
(クリックしても個人が特定されることはありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です